ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月27日

鳳凰ってきました




気持のいい稜線を ご機嫌で歩いてきました。




これから晩酌です、詳しいお話はまたあとで・・・
  


Posted by yamabuki3612 at 20:11Comments(0)山行

2014年04月24日

2014/4/24 おおぬたやま

あまりにも お天気がいいので 山菜を見ながら ちょっとお山歩してきました。。。





奈良子の沢沿いの林道を 車止めのゲートまで行き 沢を渡って 尾根に取り付きます。。。






その昔 地元の人が炭焼きに入った森を進みます。。。







ぐずぐずの斜面、薄い踏み跡を ひぃ~こら登っていきます。。。汗が吹き出し、、、ふくらはぎがつっぱります。。。




尾根上に突きあげて なだらかに進むと ツツジが 咲いていまして、、、癒されましたよ。。。






山の桜も咲いてます。。。






アップダウンを繰り返すと しばらくで 奥の右手に「おおぬた山」が見えてきました。。。






ふがふが登って はい 頂上ダス。。。


晴れているのに 雨がパラパラ・・・なので せっこんで 車に戻りました。。。








まだ 山菜は ちょっと早かったようで ハリギリを少しだけいただいてきました。。。






で、只今天ぷらで、、、、呑んでいます。。。






  


Posted by yamabuki3612 at 19:00Comments(2)山行

2014年03月24日

2014/3/23     影信山から高尾山

うららかな春の日差しの中を かみさんと影信山から高尾山ヘと 歩いてきました。

前回、陣馬~高尾の時、巻いて通った影信山でしたので 今回は影信山を踏んでから高尾山に向かいテキトーに茶屋で呑んだくれながら歩こうと思い出かけました。。。












小仏のバス停をのんびり出発。。。




道の脇に 時代劇でよく」見かける大八車が放置されておりまして、、、

いい味だ出しています。。。


カーブミラーで自分撮りならぬかみさんと2人撮り・・・


(いいお天気なので 半袖で歩いています)


舗装路をしばらく歩けば 影信山の道標。。。迷わず 影信山に進路右!。。。








ポカポカ陽気、春の日差しの尾根を ぼつぼつ歩いていきます。。。



小一時間で「影信山」山頂、


美男美女の爽やかカップルがシャッターを押して下さいましたよ。。。





一発目の茶屋で ビァ購入。


 なにはともあれ「ぷしゅ」っとなっと!!!





日本一もばっちし見えてますよ。。。







一杯飲んだら 城山の茶店でなめこ汁とびぁをいこうかなんて話しながら 小仏峠に向かいます。。。







小仏峠で タヌキの親方となったかみさん。。。







城山では残念なことに 茶屋はお休みでした。。。天狗の前で写真を撮ったら 高尾山へ向かいます。。。

高尾山では何食べようかなどと話をしながら・・・








高尾山山頂。。。


で 高尾山では おでんにびぁです。。。







今日は一号路で 買い食いをしながら 帰ります。。。









途中のお寺さんで 一心不乱に何かしています・・・


頭や顔に 煙を撫でつけて。。。もうておくれぢゃまいか。。。




消費より摂取カロリーが多いんじゃないかと思いながら高尾山口に下山でした。。。








中央線で帰る車中、カロリー上乗せのにいそしむ呑んべえ夫婦でありました。。。






















  


Posted by yamabuki3612 at 11:23Comments(0)山行

2014年03月22日

2013/3/21 大菩薩山歩。

昨日、お彼岸のお中日に、雪たっぷしの大菩薩の稜線をのんびりお山歩してきました。。。

2014/3/21 山行記録はココ。。。





山に出かけるときは、いつもに増して 早起きするじいじです、ええ、嬉しくってしょうがないんですわ。。。


今日も暗いうちから歩き出します。。。(裂石冬期閉鎖ゲート)





いつものように 林道わきにちょこんと座ったお地蔵さんに ご挨拶していきます。

今日も安全でと お願いします。

(お地蔵さんがにっtこり微笑んでいるようです)




山道に入ると ところどころ氷結したトレイルとなります、、、ので、、、

(チェーンスパイク装着)





上日川峠が近くなるとぐっと増える雪。。。


この日は結構冷え込んでいてよく締まった雪で踏み抜くことはありませんでした。。。




上日川のロッジ長兵衛の水場は バッチシ 生きています。。。



長兵衛さんちのテラスの屋根が 雪に押しつぶされていました。。。

こりゃぁ 大変だなぁ・・・




朝日が射してきました。。。山の朝は凛として清々しい。。。






荷揚げの道を 介山荘までぼつぼつ行きます。。。

富士見山荘前は名前の通り富士山のビュースポットです。。。




「なんかいつもと違うなぁ」と思いながら歩いていましたが・・・

ああ、そうか、、わかりました、、、

笹っ原が一面雪に覆われていて 朝日に照らされ 明るく開放的になっているんですんな。。。






介山荘が見えてきた。。。

いつもは 回り込むんですが 今日は直登です。。。






ここからがお気に入りの稜線歩き。。。



空が・・・綺麗・・・

振り返ると 三つ峠と端正な富士山。。。







至福の稜線です。。。






風が強く思いのほか寒く 梢が凍りついていました。。。








大自然は偉大です、言葉がありませんでした、、 霧氷の木々。。。



素晴らしい時間でした。。。






振り向くといつも富士山。。。








ご機嫌なひと時は雷岩で終焉を迎えます。。。



樹林帯に突入です。。。







よく締まっている雪のおかげで 踏み抜くこともなくすぐに山頂に。。。







山頂から丸川荘に下る道で トレースがあっちこっちしていて???って感じです。要注意でした。。。






丸川峠はまるでスキー場の様でした。。。








小屋で美味しいコーヒーとおしゃべりを少してぼちぼち下りました。。。







出かけには2台のみ駐車の裂石のゲート前駐車場、帰りは満車でした。。。






今日もいい山歩ができました。。。お地蔵さんに感謝です。。。

















  


Posted by yamabuki3612 at 10:07Comments(0)山行

2014年03月21日

2014/3/21 大菩薩ってきました。

霧氷がきらきら輝 夢のような稜線を歩いてきました。。。














もう 最高でしてね、只今余韻に浸りながら 孫を膝の上に一杯やってます。。。





まぶたもくっつきそうなので 詳しい話はまた今度。。。ではでは。。。




  


Posted by yamabuki3612 at 20:35Comments(4)山行

2014年03月17日

2014/3/16 甲武信ヶ岳ニ行ってきました。

近所の里山も雪崩れる大雪後、しばらく満足に歩けていなかったので、ちょっと欲求不満気味。。。

なので 昨日、甲武信ヶ岳に行ってきました。。。










年を拾うと無駄に朝早く目が覚めますよ、、、

でも お山に行く時は好都合でして 昨日も目覚まし無しで2時起床。。。




4時前には道の駅「みとみ」、、、

トイレで出すもの出して、ちゃちゃっと身支度を整えます。。。






西沢渓谷の林道にも雪がしっかり付いています、すっ転ばないように注意注意と・・・


道中の安全を祈願して手を合わせました。。。




立派な近丸新道の取り付きをやり過ごし、、、





地味~な徳ちゃん新道に取り付き 戸渡尾根に向かいます。。。







鶏冠の尾根がうっすら薄紅色に色付くころ、、、






右手の古礼山のほうから 朝日が顔を出しました。。。


「夜明けの神々しさ」とでも 申しましょうか。。。やっぱり山の朝は イイですなぁ。。。




春を待つ石楠花たちのトンネルも 今日は積雪のため一段と狭くなり 枝が顔をひっかきます。。。






近丸新道合流が近くなると 展望のきくところ。。。

いつもここで立ち止まり 振り返り 富士山と向き合います。。。

今日は 春霞のようにかすんで 富士山、うっすら見えました。




近丸新道合流手前は ちょっとした岩場の急登でして、、、

急登の真下、登山道わきに・・・

どうも 滑落したらしい。。。岩場にスリップの跡がありました。。。

すでに 他の動物に ところどころ持っていかれていましたが、、、

他の動物の血となり肉となり 無駄に死んだのではないと強引に思いながら、、、

大自然の厳しさを感じながら、、、

手を合わせ 横を通らせていただきました。。。





すぐに 近丸新道合流です。。。


アンパン食べて 一休みして ズボン に肌着をちゃんと入れ直して 歩き出します。。。




戸渡りの尾根はアップダウンでは無くて ただひたすらの登り。。。それこそアップアップですよ。。。









いつしか日当たりが良くなり サングラス装着。。。








展望が開けるところに出ます。。。


相変わらず富士山は霞んでいます。。。





右手にトラバースするように進むと 破風からくる道に合流します、甲武信小屋へのトラバース道もここで分岐します。。。

ここを木賊山に向かいます。。。




木賊までの道は、風がよっぽど当たるのか トレースが消えていることが多いです。。。

なだらかに少し行けば 木賊山山頂、山頂標は埋まっています。。。







木賊の先で正面がばっと開け お決まりの一枚を撮ります。。。







風の良く当たる尾根を 小屋を目指して急降下、、、

雪沢山の小屋の横から 最後の登り。。。





いっぽいっぽ 重い足を引きずるようにして・・・





甲武信ヶ岳

山頂です。。。





ぐるりと見渡し 一人悦に入る汗臭いオヤジ一匹。。。




気分は最高、疲れも忘れてしまいます。。。




しか~し・・・

あまりの強風に 体を持ってかれそうになります。。。手も冷えて指が痛い、、、顔も痛い、、、

なので 大急ぎでコンビニおにぎりかっ込んだら アイゼンつけて帰ります。。。





サクサク戻ると言いたいところですが、、、いつも木賊の登り返しでヘロヘ~ロ。。。







木賊の山からはほとんど下り、、、ですが、、、緩んだ雪に悪戦苦闘、、、アイゼン団子はいっぱいつくし、、、

のんびりだらだら戻りました。。。




帰路の途中 木の洞にたまった水にカエルの卵発見。。。


この子たちも ひたすら春を待っているんでしょうなぁ。。。




そうそう だいぶ下ってもうすぐ林道ってところで かわいいマーキング発見。。。


水玉のことを「どっと」とか言うらしいですね、、、最近知りました、、、

水玉模様の赤リボンは始めてみました。。。こんなリボンもいいなぁなんておもう汗臭いヲヤジですよ。。。





重い足を引きずるようにして 道の駅「みとみ」まで戻りました。。。






















  


Posted by yamabuki3612 at 12:32Comments(0)山行

2014年03月06日

2014/3/6 雪の九鬼山お山歩

久々の晴天に誘われて 午後からちょっと九鬼山を歩いてきました。。。






いつもの池の山コース、スノーシューのトレースをチェーンスパイクでぽつぽつ歩いていきます。。。


しかし まったくもっていい天気、気持いいっス。。。





尾根に登れば富士山と三つ峠とリニア。。。



富士山は荒れてますなぁ。。。





池の山辺りで スノーシューのトレースが無くなりました、、、ので、、、

「わかん」装着ダス。。。なんか嬉しいっス。。。





午後からゆるんだ雪でずぼずぼしながら やっとこさ禾生の分岐。。。







ちょこっと行くと 急登がまってますよ。。。


この辺りから しまった雪で沈みませんので ジグザグに登る道をはずして 直登しました。。。





ふがふが登って 富士見平。。。



残念ながら 富士山は雲の中にお隠れになられていましたよ。。。





東進してすぐに 山頂です。。。すんばらしい展望に疲れも吹っ飛んでしまいました。。。


滝子~雁ヶ腹摺が 真っ白けっけ。。。昨日の雨も高いところは雪だったようですな。。。



雲取山も 真っ白けっけ。。。



幸せです。。。






しばらく休んだら 札金峠目指して降りて行く。。。ここからはノートレース。。。

すぐに危険な痩せ尾根になります。。。



トラロープも埋まってます。。。


緊張する 岩場の痩せ尾根をなんとかやり過ごし ホッとしました。。。






このさきのザレ場のトラバースするところが 心配です。。。



やっぱり雪崩れていたようです。。。


デブリ。。。

押し出した雪で 道が飛んでいます。。。テキトーに巻いて樹木につかまりながら降りて行きました。。。







危険なところをやり過ごし 紺屋の休場について ほっと一息、ここまでくれば安心です。。。






虫たちも春を待っています。。。






またまたゆるんだ雪で ずぼずぼです。。。





なんとか林道までたどり着きました。。。






林道歩きが やけに長く感じる今日でした。。。




ただいま ひとっ風呂浴びて心地よい疲れに包まれております。。。

これから一杯やります。。。






 



 





  


Posted by yamabuki3612 at 17:49Comments(0)山行

2014年03月04日

2014/2/27 裏山を覗きに行く。。。

2月8日に60cmの積雪、その雪が融けきらないうちに、追い打ちのバレンタイン豪雪で120cm上乗せされて

近所の里山も 立派な雪山と化した先週の木曜日、いつも遊ばせてもらっている裏山の様子を見に行ってきました。。。






いつもは車で入れる林道は・・・


登山道手前から歩かされましたよ。。。






今日も「かんじき」だす。。。







この日は気温も暖かく融雪が進み ぐずぐずじゃりじゃりシャーベット、、、

必然的に、一歩また一歩と牛歩の如し歩みです。。。





一汗かいて 登山道いり口。。。


熊に注意の看板が埋まっています。。。






誰も歩いていない道を(獣は歩いていた)ぼつぼつ進む。。。






後ろを振り返り自分のトレースを見て、なんか嬉しくなるのはヲイラだけかなぁ!?


僕の前に 道はない。僕の後に 道は出来る。。。って感じかな。。。





いつもの倍以上の時間を費やしても 3分の1程度の道程しかこなせない。。。










噴き出す汗とともに 心地よい疲労感がじんわりとまとわりついてくる。。。








見晴らしのいいところまで来ました、






腰に手を当て下界を見下ろしたら、、、今日は帰ります。。。








かみさんとスーパーにお買いものに行く約束ですので。。。













  


Posted by yamabuki3612 at 11:52Comments(0)山行

2014年02月11日

2014/2/11 ちょっとお山歩。

新しいものとカタカナ&横文字に弱いヲイラは、、、

雪の中を歩くときは 『わかん』を愛用していますよ。。。









んで、先週末の20年ぶりの大雪は ウチの周りで60cm強もの積雪で、、、

雪かきをしていても 山に行きたくてウズウズしてましてね、、、

なので、ちょっと歩いてきました。。。





テキトーに道のないところを 地図を片手に3時間ほどですが、、、

(スワ! 熊の足跡か!?、、、しかも真新しい)






稜線の見える小ピークで戻ってきました。。。







汗だくの股下一人ラッセルにヘタレましたよ。。。







尾根を越えて沢沿いに帰ります。。。


注意してあるきますよ、、、踏み抜いて「どっぼ~ん!」じゃ 洒落になりませんわ。。。





林道に出たら綺麗に除雪されていました。。。







両方の太腿が ピクピク痙攣している只今ですよ。。。





誰も踏んでいない まっさらな雪をゴキゲンで 独り占めしてきました。。。





ちゃんと頂は踏んでいないけど なんだかとってもいい気分、、、ダス。。。



  


Posted by yamabuki3612 at 17:35Comments(2)山行

2014年02月07日

2014/2/6 ちょっと山歩、猿焼山

猿焼山。。。


なんとも ワイルドな山名、、、ぢゃまいか!!!

猿を焼いてどうしたんだろう???喰っちゃったのかなぁ。。。



なんて 以前から不思議に思って 心の隅に引っかかっていた『猿焼山』に、、、

午後からちょびっと様子見に行ってきました。。。

雪も降った後なのでノートレースの『もふもふ山歩』を目論んでね。。。






登山口について、、、


ちょっとがっかり、、、


すでに誰か歩いています、トレース、バッチリ付いてます。。。

しかも一人ではなさそうで 2~3人分はありそうです。。。






いちおう バリルートとなっているらしいのですが、、、

ウチの周りに多い、「岩殿クラブ」製の小さい道標や色の飛んだ赤ビニールの紐のマーキングもたくさんあり~の、、、



すでに立派な登山道で結構歩かれていそうな感じですねぇ。。。






杉の植林帯から 尾根に乗れば北側遠くに雁ヶ腹摺山。。。







猪のうんこを踏んずけないように注意しながら アップダウン。。。





ちょっと岩々してきたら 小ピーク。。。




『城ヶ丸』とありました。。。





細尾根を通り、、、







ほんのちょこっと先にも山頂標。。。

ここにも『城ヶ丸』。。。

いったいどっちがホントの城ヶ丸・・・づら。。。





そんなことを思いながらちょっとした急登を登り詰めれば、、、


なだらかになりまして。。。




猿焼山の三角点です、、、



しばらく進むと古い山頂標がありました。。。


展望はありません。。。




ココも山頂が2つでしたよ。。。





山頂でサンドウィッチをパクついて 一休みしたら今日は帰ります。。。

ココから今倉~二十六夜といつか回ろうと思ってますよ。。。





サクッと下山。。。





登山口下の沢をついつい覗き込む、、、もと釣り師の悲しい性か。。。







立ち入り禁止の空き地の木の上に 面白いもの発見!


ツリーハウス。。。





いったい誰が造ったんだろうか、、、






子供のころ裏山にこさえた『秘密基地』を思い出しました。。。






  






  


Posted by yamabuki3612 at 08:47Comments(0)山行

2014年01月27日

2014/1/26 かみさんのリハビリで陣馬山~高尾山

昨年末の28日の晩に、ちょいとした不注意で 負傷してしまったかみさんが、、、

だいぶ痛みも無くなり そろそろ山に行きたいというので、、、 

リハビリがてら ちょっと出かけてきました。。。




そうそう 以前から長男の友達の『学くん』が、、、

「山に連れて行ってほしい」というので この機会にご一緒しましたよ。。。









7:23の快速電車で藤野の駅に降り立つと 正面に「ラブレターの山」。。。


何時かは近くに行って、どんなものか確かめようと思っていますが、今だ目的は達していませんです。。。






踏切を越えて トンネルを抜けて 陣馬山登山口に歩いて向かいますよ。。。

すれ違いが厳しいトンネルでしてね 車が通る時ヒヤヒヤもんでしたわ。。。






カタクリの群生地やら、立派な門のある古い大きい農家の前やら、

沢沿いををダラダラ歩いてトイレの有る陣馬山登山口。。。






民家のある、つづら折れの急登を行けば しばらく進んで一の尾根に取り付く山道となります。。。








日当りのいい尾根で、おりしもこの日は春のような暖かな陽射しでしてね、汗が吹き出ますよ。。


 




あんまりにも日あたりがイイもので 登山道はまるで田圃のようでして・・・

ぐちゃぐちゃのドロドロでしてね、、、そりゃあもう大変でした。。。








で 10:17 陣馬山山頂。。。









山頂は老若男女で大賑わい。。。


茶店もお休みしていたので トイレを済ませ、写真を撮ったら早々に退散、高尾山に向かいました。。。





さくっとひとくだりで明王峠、、、








茶店はお休みでしたが、小屋番さんがトイレの修繕で作業中。。。




無理を言ってビァを一本購入させていただきました。。。

陣馬山ではいただけなかったので地獄に仏とでも言いましょうか、、、良かったです。。。

で珈琲など入れて一休みしました。。。





久しぶりに歩くかみさんはどうしても遅れがちでしたが、

学君も優しく待ってくれまして ありがたかったですよ。。。







東京さの空は 霞んで遠望はきかず・・・でした。。。


富士山も一日中雲のなかでした。。。






かみさんが ヲイラに良く似ているという彼ら。。。





小仏の峠上から右手に相模湖が見えました。。。








泥だらけでヘロヘロで城山着。。。



城山といえばコレ!







早起きして握った「男飯」と一緒に。。。



コンビニで購入したポテサラともつ煮も添えて。。。







食べ物の匂いに誘われて、寄ってきました。。。猫。。。








喰って呑んだら 高尾山に向けて出発です。。。

エネルギー満タンで元気もりもり復活のかみさん。。。ええ、勿論、アルコールインですよ。。。







鼻歌交じりで奥高尾入り口。。。








かみさん曰く。。。「地獄の階段」。。。を上り詰めて。。。高尾山頂です。。。






人ごみを避けて6号路へ。。。



なんとか歩きとおし ご機嫌なかみさんです。。。




ケーブルカー横でナンカしてます。。。



ああ。。。おちゃらけてんのね。。。



ご機嫌でようござんした。。。





15:50ころ京王線高尾山口駅着でした。。。





そのまま3人で八王子まで出て 呑みでした。。。











16:30頃の八王子発の中央線、ホームで待っていたら同級生とバッタリ。。。

なので 電車呑みでした。。。







そのまま駅前の居酒屋になだれ込み、


 









何時にウチに着いたのか 定かではありませんです。。。





























  


Posted by yamabuki3612 at 18:32Comments(0)山行

2014年01月24日

2014/1/23 赤岩(松山~今倉山)

四方を山に囲まれて日々生活していると、、、

たまに無性に海が見たくなります。。。






そんな時 ちょくちょく出かける『赤岩(松山)』。。。

ヤマレコの記録はココ






昨日、風もなく穏やかな午後、チョコッと出かけてきましたよ。。。






林道のゲートを越えて、、、







涸れ沢沿いに今倉山からの縦走路を目指します(沢沿いのエスケープルートです)







縦走路合流地点手前より結構な雪道となりました。。。









もふもふのパウダーでして ご機嫌なお山歩でした。。。






野ウサギのトレースを追っかけたりして・・・







赤岩(松山)山頂は360度の展望が利きます。。。

















ココからの富士山は天下一品ダス。。。







雲取・金峰・八ヶ岳・甲斐駒から塩見・悪沢・赤石・聖・上河内などバッチリ見えました。。。





東京方面は霞んで うっすらと副都心・・・

遠望が利けば筑波山まで見えるという・・・





で 南側の相模湾方面は、、、


やっぱり霞んでなんとなくですが・・・なんとか見えていました。。。(山と山のVに切れ込んだ向こう側)。。。





しばらく絶景を一人占めしたら 今倉山に向かう。。。


来た道を稜線に突き上げた合流点まで 自分のトレースをなぞります。。。





そこからひと登りすると、、、







御座入山(今倉山西峰)。。。樹林に囲まれ展望はありません。。。







一気に下り 緩やかに登り返せば 今倉山(東峰)。。。









ここから、道坂トンネルの駐車地点に戻ります。。。

南向きの日当りのいい下り坂、ところどころ雪が融けてグチャグチャしていまして、、、

難儀しましたよ。。。





道坂トンネルの駐車スペースには富士急行のバス停と、、、







地図があります。。。








なんとか海も見えたし、思った以上にごぱふぱふな機嫌な雪。。。






誰にもあわない 静かで気持ちのいいお山歩でした。。。


  


Posted by yamabuki3612 at 07:51Comments(0)山行

2014年01月19日

2014/1/19 晴天の大菩薩

お正月で不摂生この上ない怠惰な生活を送ってましてね、、、

そんで、4キロも太った身体をどうにかせにゃアカンと、、、ええ。。。





んで 3時前に起き、どこか行こうかと思って 玄関あけたら真っ白けっけ。。。

しかも深々と降ってまして・・・ 心がポキンと折れまスタ。。。





布団に戻り もう一回寝ようとしたんですが モヤモヤして眠れまシェン。。。




4時過ぎに 窓の外をのぞいたら、、、 

雪が止んで星空が見えているぢゃまいか!





パッキングはすんでいたので ソッコーで出かけました。。。




雪の付いた道を気を付けて 車を走らせ裂石の駐車場へ向かいました。。。





6時前について仕度をちゃちゃっと済ませ 出発したのが6:10でした。。。







冬季閉鎖中の林道をぽてぽて歩き 沢沿いに行けば山道となりますよ。。。






夜明けの稜線がオレンジに染まり イイ感じですね。。。





自分を撮ったり木を撮ったりしながら のんびり行きます。。。



なまった身体ではこんなペースがちょうどイイと 自己弁護しながら・・・



 



しばらく歩いて ロッジ長兵衛。。。水場はいきていました。。。








ココから福ちゃん荘まで林道はつまらないので 山道を歩きます。。。

昨晩の雪を誰も踏んでいないので なんか得した気分ですよ。。。




小金沢山から朝日が昇ってきました。。。陽が当たると暖かいっス。。。






福ちゃん荘を過ぎて、すぐに富士見平山荘(休業中)、ナイスな富士山が見られます。。。








荷揚げの道を介山荘に向かい歩きます。。。







介山荘の脇の休憩所でエネルギーチャージしたら ご機嫌な稜線歩き。。。


























樹林帯に突入すると大菩薩嶺山頂です。。。






この日は風が強く、寒さが厳しく感じられ 手と鼻の下が痛かったっス。。。





サクサク下って丸川荘で珈琲タイム。。。




煙突の煙がとっても嬉しかったっス。。。




珈琲をいただきながら 小屋番さんとお話をして峠を後にしました。。。






帰路の日当りのいい尾根上では 春の準備をしていました。。。






小一時間で林道に出ます。。。







沢沿いに裂石の駐車場まで林道を行くんですがね・・・

この林道が曲者でした。。。




けちんぼのヲイラはアイゼンの歯がもったいなくて 林道でアイゼンを早々に外したんですが、、、






。。。ココから凍結地獄。。。






3回ほど派手にすっころんで、、、 





おけつが痛い今日この頃です。。。






  


Posted by yamabuki3612 at 16:04Comments(0)山行

2014年01月17日

2014/1/16 晴天に誘われて里山を歩く(道志二十六夜山)

16日は朝から風もなく 穏やかなイイ天気。

前日は-7.5度の最低気温も 昨日は-1度と だいぶ緩くなりまして、

木曜日は午後から暇なヲイラは 我が家から見て まだ少し雪の残る『道志二十六夜山』にちょこっと山歩してきました。









上戸沢の登山口から取り付いて 杉林を矢多沢沿いに歩をすすめます。








丸太を組んだ橋で沢を渡るところは 凍てついていましたよ。。。







山の神様、かっちゃ石と過ぎれば沢を離れ チョコッと行けば『仙人水』。。。

充分生きていますよ。。。


岩の割れ目から滾々と湧く 水量の多い旨し水です。。。






炭焼き釜跡のある急登をジグザグに登れば 陽当りのいい尾根になります。

お天道様が ありがたいです、気持ちいいです。。。






標高1000mあたりでは 思惑通り雪道となりましてね、、、

ココのところの冷え込みで よく締まっていますので踏み抜くことはありませんが

ふまれて氷化したところでは ツルツルします、ので こやつの出番ダスよ~。。。







尾根沿いにご機嫌で歩いていけば 山頂が見えてきます。。。


南側斜面の雪は融けてます。。。

山頂は日当りがいいので グチョグチョですよ。。。





山頂で しばし休憩。。。


雲に浮かぶ 富士山が、、、いいっス。。。







雲取山もバッチリ見えていましたよ。。。


手前は九鬼山&おらが村。。。






充分景色を堪能したら 汗ばんだ体が冷えないうちに とっとと下山です。。。

サクサク下ってくるままで戻りました。。。





うららかな小春日和の午後の山歩、、、

誰にもあわず 静かな静かな里山歩きでした。。。


  


Posted by yamabuki3612 at 08:40Comments(0)山行

2014年01月10日

2014/1/9 午年なので馬立山に

昨日、9日の木曜日。。。

午年なので午後からちょこっと馬立山に行ってきました。。。





取り付きは いつもの富士急行線の田野倉駅裏から、、、





東電の発電用水路の脇に、九鬼山登山道入り口の道標、、、

12:52、植野山まで、ちょこっと急登が待ってますんで、気合を入れて行きますよ。。。




落ち葉に足をとられながら しばらくで展望の無い、三角点の有る植野山です。。。

13:17、雑木に囲まれ展望の無い 植野山山頂。。。

梢の向こうにこれから向かう馬立山が見えていますな。。。 





おらが村の植野山は 山と高原の地図(大菩薩嶺)では山名表記されておらず、、、

その地図上では「巻く」と記された上の667.3のピークです。。。

地元民としては、『植野山』 山名表記されること切に望む次第でありますよ。。。





ココからは 尾根上の登山道を小さくアップダウンを繰り返し歩きます。。。





『イノシシの爆弾』が めちゃめちゃありますので、、、

ふんずけないように気を使いますよ。。。






ところどころ右手の展望が開け、富士山のビュースポットがあるんですが、、、

この日は雲が多く富士山はお隠れになったままでした。。。






『ナベノテラス』という分岐で九鬼山登山道と分かれます。


 




分岐からひと登りで 本日お目当ての『馬立山』です。。。

13:48 山頂着でした。。。




2014年は午年。。。

なので、馬立山に登ろうと昨年のうちから思ってました。。。

展望の無い地味な山頂ですが ウチからぐるっと尾根歩きのできるお気に入りのコースです。。。






馬立山から御前山・菊花山方面はいっきの下りで高度を下げます。。。

ザレていたり痩せていたりするところがありますので、気をつけて下っていきます。。。




いっかい登り返して 『沢井沢の頭』。。。



 



御前山の分岐から進路左で『菊花山』に向かいます。。。



 
分岐からの登り返しが、正月でなまった脹脛に『ピキ・ピキ』きますよ。。。




振り返ると 馬立山がよく見えました。。。






この日の天気予報どおり、黒い雲・冷たい風が出てきまして、、、

だんだん寒くなってきました。。。




しばらく登り返して、14:33、『菊花山』山頂です。。。

どんより重い雲が立ち込めてきましたよ。。。




360度、展望に恵まれた『菊花山』、なかなかイイお山ですよ。。。

中央線や富士急行線からのアクセスにも恵まれています。。。





ひとしきり景色を堪能したら・・・

サクッと下山です。。。




今回は子供のころよく遊んだ『忠魂碑・無辺時』に寄り道して帰りました。。。



14:56 無辺寺着。。。





40年以上前、鼻を垂らして友達と駆け回って遊んだ、お寺裏のお堂がだいぶ荒れてしまっていて、

過ぎ去った年月を感じ、なんかちょっと寂しい思いをしましたよ。。。
























  


Posted by yamabuki3612 at 09:27Comments(0)山行

2014年01月01日

2014年1月1日 おとそ気分で高川山へ。。。

あけまして オメデトウございます。。。







吾が村では元旦の朝に 氏神様に集まり「顔合わせ」と称する行事がありまして、、、

今朝、行ってきました、顔合わせ。。。




馬立山から午年一発目のお天道様が顔を出す頃。。。




村人達が氏神様に集合です。。。






ビールに甘酒、日本酒等々。。。

ツマミは漬物と鹿の煮物や乾き物。。。




2時間ほどの呑み&お話がすんだら 一本締めで お開きですよ。。。







ご機嫌でお家まで帰りましたが、、、

なんか 時間をもてあましてましてね、、、




じゃぁ 近場を歩こうってんで、高川山に行ってきました。。。




お天気最高、明るい尾根は暖かく イイ感じです。。。



馬頭観音様が微笑んで見えましたよ。。。






頂いたお酒が歩を進めるほどに どんどん抜けていくのがよ~くわかりましたよ。。。




1時間ちょっとで360度展望のきく 山頂です。。。








富士山は霞んでいました。。。




お昼に戻って 孫と御餅を頂いて。。。



ビールがやけに美味しいですな。。。。







  


Posted by yamabuki3612 at 15:19Comments(2)山行

2013年12月31日

2013年 登り収めにちょこっと九鬼山へ

2013年大晦日、ちょこっと裏山に登り収めに行ってきました。。。

いつものお池山コースで九鬼山に。。。





尾根に乗ればリニアと富士山が ば~んと視界に飛び込んできますよ。。。






ビュースポットの天狗岩からの絶景!






ちょこっと前に降った雪が 少し残っていましてね、、、





山頂手前の急登でズルッコ・ズルッコするんもんで、、、




ネットでポチッとしたコヤツの出番ですよ。。。



なかなか優れものですわ・・・チェーンスパイク。。。

軽いし、なにしろ脱着がラクチンチンですよ。。。むふふ。。。いい買い物をしましたよ。。。





富士見平で富士を眺めます。。。



今日も美人な富士山ですよ。。。





山頂で小金沢連峰と腰に手を当て対峙するのがお約束。。。

滝子山や雁ヶ腹摺山あたりも真っ白けぢゃまいか!


右側のひときわ高いお山は 雲取山でしょうかね。。。





誰もいない山頂で景色を堪能したら サクサク下山です。。。





北側を下山するのでチェーンスパイクは付けたまま下ります。。。


落ち葉と雪が団子になってちょっと煩わしいッス。。。





2時間ほどで登山口に戻りました。。。




2013年最後の山行は、

まったり のんびりの 静かな静かな里山の山歩でした。。。




また 来年も里山から高いところ、あんなとこ、こんなところをボツボツ歩こうと思います。。。







って 明日は来年だ。。。




では みなさんよいお年を~。。。














  


Posted by yamabuki3612 at 13:29Comments(0)山行

2013年12月23日

堀山で呑んで鍋割山で鍋焼きうどんを喰らう

12月21日土曜日、お泊りで掘山の家で呑み会でした。



19時頃に大倉の駐車場をヘッデン点けて歩き出す、ナイトハイクってやつですな。。。




見晴茶屋前から麓の街の灯が ステキ・・・ぢゃまいか!。。。






大汗かいて、堀山の家に20時過ぎに到着。

汗臭い肌着を取り替えて、ソッコー乾杯ですよ。。。












楽しいおしゃべり、美味しいつまみで、ビァ・酎ハイ・ワインに日本酒&マッコリ。。。

日付が変わった後も 呑んでました。。。



ええ、あんまりいろいろ覚えてはいませんが、、、

楽しかったことはハッキリ覚えてますよ。。。








あけて翌朝、堀山の家前からの富士山は 真っ白け。。。






美味しいご飯をいただいたら、

玄関先で恒例の記念写真です。。。


みんないい笑顔ですね。。。





みなさんと またの再会を約束したら、、、

山友親子とちょこっと鍋割山までお山歩しました。











立花山荘から上は イイ感じに雪でして、、、

楽しい雪山ハイクとなりました。。。







鍋割といえば・・・




これ!



念願の鍋焼きうどんを食して、、、 







二俣経由で大倉に帰りました。。。





そうそう 鍋割山から下山途中、、、

ゆかいなサンタクロースとトナカイにあいましたよ。。。







嬉・楽しい・美味しの2日間でした。。。





山友のみなさん 堀山の家の方々、ありがとうございました。。。

また やりましょうね。。。
  


Posted by yamabuki3612 at 11:40Comments(4)山行

2013年12月08日

写真を撮りにチョコッと小金沢山まで山歩

2014年の年賀状用の写真を撮りに

チョコッと 小金沢山まで歩いてきました。。。






空気がキンキンする寒い朝でしたが、綺麗な富士山が迎えてくれました。。。

そうそう 八ヶ岳はもちろん、南アも光の方までバッチシみえていましたよ。。。















年が明けたら かみさんをつれて また来ようっと。。。







  


Posted by yamabuki3612 at 14:12Comments(2)山行

2013年11月29日

2013/11/28 植野山~馬立山~菊花山、ぷち縦走!?

ええっと、 

縦走って大げさですが、ウチの周りをぐるっと午後から歩いてきました。

時間にして2時間ちょっとですがね。。。







地元の駅裏、五ヶ堰際から蓋のしてある東電用水路を渡り取り付きます。。。

コンクリート橋を渡る 12:49




九鬼山登山道とあるところを入る








しばし急登、藪がうるさいですが 踏み跡はしっかりあります。。。







傾斜がなだらかになれば尾根道の様相。。。





植野山のピークはココを左、登山道を外し薄い踏み後を行きます。。。


松の大木の裏側に回りこむ感じです。。。




すぐに植野山山頂です。13:17


667.3m三角点もあります。が、山と高原地図には山名表記されていない、不遇の山です。。。





ピークから踏み跡を下れば すぐに九鬼山への道と重なり 軽快な尾根道となります。。。

途中の右手が開けた小ピークでは 美しい富士山が顔を出します。。。




九鬼山も見えます。。。







アップダウンを繰り返し 九鬼山と馬立山の分岐(ナベノテラス)。。。







イノシシのウン○だらけの尾根道を 踏んづけないように細心の注意を払い歩きます。。。




紫の実やら赤い実やら かわいいのがありまして なかなかいい雰囲気です。。。











で 展望のない 馬立山。13:50







馬立山からはガラガラした急登の下り、ちょっと前にヘリコプターのお世話になった人もいるとか・・・

注意して注意して、慎重に慎重に、下ります。




ずるっこ、ずるっこしながら木につかまりながら、一回登り返せば沢井沢の頭。。。


 

またまたココから急下り、、、

しばらく行けば 御前山分岐。。。







分岐からはなだらかになります、黄・紅葉の少し残る尾根道を鼻歌交じりでゴキゲンであるきます。









ちょびっと登り返せば菊花山(びんぼう山)643m 14:42.。。。


姥子山や雁ヶ腹摺山のほう、空が綺麗です。





山頂の岩の上に立って腰に手をやり 鼻の穴をおっ広げ 富士山と対峙する。。。






歩いてきた馬立の尾根方面。。。







扇・百蔵の稜線。。。







さて 一休みしたら下山です。

子供のころよく登った 駒橋方面から山頂に直にくる道を下り始めたら、、、

途中で道がなくなってます。。。





40年前に よく歩いた道が見当たりません。。。





しようがないので 大月駅方面に。。。








足元に注意しながら下っていくと・・・

季節はずれの つつじが咲いていました。。。








きゅうな下りでポコッと金比羅様の裏に出る。。。



ココは高校生の頃、部活(柔道部)で走ってよく来ました。。。




九十九折れに お墓の横の鳥居に出て、、、


大月の街に出ました。。。





一般道をちょっと遠回りして 子供のころかよった小学校や高校のほうを回り

ウチに帰りました。。。




小学校の校庭がやけに狭く感じました。


  


Posted by yamabuki3612 at 09:14Comments(0)山行