2014年06月30日
2014/6/29 キタダケソウを見てきました。
梅雨の晴れ間の日曜日、ちょうど時期のキタダケソウに、、、
今年も逢いに 行ってきました。。。
雨の中、合羽を着てのスタートでしたが、、、

すぐにお天道さまが顔を出しまして、、、
暑がり汗かきのヲイラは ソッコウで雨具をしまいました。。。
樹林帯の中の 白根御池小屋に向かう急登では、青色吐息となりにけり・・・
地面とにらめっこしながらヘロヘロ歩いていたら 、、、
名前の分からない可愛い花に ・・・ 癒されましたよ。。。
御池小屋からクサスベリへ、、、
御池は雪に埋もれていました。。。

やっぱり クサスベリでも、、、足元の花に、、、癒されます。。。

そうそう ふと見上げれば ミネザクラが咲いていました。。。

二俣の分岐上から ボーコン沢の頭方面を見やれば、、、
幾すじも 沢すじに 龍の如く 雪が残ってます。。。
やっぱ 今年は残雪が多いっス。。。
森林限界を超えた 二俣分岐の先は いつもシナノキンバイが群生するところですが、、、
今年はまだ時期ではないみたいでして、、、
その代わりといいますか ショウジョウバカマやらイワカガミやら かわいいヤツが 沢山でした。。。


だんだん稜線が近づいてきましたよ~。。。
小太郎の分岐から始まる パラダイス。。。
シャクナゲだらけの 斜面。。。

足元の かわいいの。。。



花を愛でながら ぽっつらぽっつら ご機嫌で歩いて行きます。。。
ちょっと風がありまして ガスもどんどん湧いてきまして、、、
日差しも 弱くて ちょっと肌寒い。。。
GWに 黒法師で失くしかけた上っ張りを 羽織ましたよ。。。
そんなこんなで 肩の小屋、小屋前のベンチに腰掛けて小休止。。。
一息ついたら山頂に向かいます。。。
両俣の分岐では 再びガスガス。。。
山頂手前のピークの手前は ガスがとれた。。。
山頂は、、、ガスガスでした。。。



まぁ とりあえず ぷしゅっとな・・・
沢山人があがってきたので 端っこの方で こっそりいただきました。。。
20分ほどグダグダ待ってみましたが ガスは去らず。。。
山頂の展望は諦めて、、、
メインのキタダケソウに逢いに行きます。。。
北岳山荘の分岐下と トラバース道の斜面に、、、
今年は 沢山見ることができました。。。


トラバース道分岐から オベリスクが かっこよかった。。。
満足も満足、大満足したので とっとと下山します。。。
登り返さず 最短の大樺沢の雪渓を下りました。。。

また来年もこの時期に来られたらいいなぁ・・・などと思いながら、鼻歌交じりの下山でした。。。
広河原まで戻ったら、、、
北岳がこっちを見ていました。。。
今年も逢いに 行ってきました。。。
雨の中、合羽を着てのスタートでしたが、、、
すぐにお天道さまが顔を出しまして、、、
暑がり汗かきのヲイラは ソッコウで雨具をしまいました。。。
樹林帯の中の 白根御池小屋に向かう急登では、青色吐息となりにけり・・・
地面とにらめっこしながらヘロヘロ歩いていたら 、、、
名前の分からない可愛い花に ・・・ 癒されましたよ。。。
御池小屋からクサスベリへ、、、
御池は雪に埋もれていました。。。
やっぱり クサスベリでも、、、足元の花に、、、癒されます。。。
そうそう ふと見上げれば ミネザクラが咲いていました。。。
二俣の分岐上から ボーコン沢の頭方面を見やれば、、、
幾すじも 沢すじに 龍の如く 雪が残ってます。。。
やっぱ 今年は残雪が多いっス。。。
森林限界を超えた 二俣分岐の先は いつもシナノキンバイが群生するところですが、、、
今年はまだ時期ではないみたいでして、、、
その代わりといいますか ショウジョウバカマやらイワカガミやら かわいいヤツが 沢山でした。。。
だんだん稜線が近づいてきましたよ~。。。
小太郎の分岐から始まる パラダイス。。。
シャクナゲだらけの 斜面。。。
足元の かわいいの。。。
花を愛でながら ぽっつらぽっつら ご機嫌で歩いて行きます。。。
ちょっと風がありまして ガスもどんどん湧いてきまして、、、
日差しも 弱くて ちょっと肌寒い。。。
GWに 黒法師で失くしかけた上っ張りを 羽織ましたよ。。。
そんなこんなで 肩の小屋、小屋前のベンチに腰掛けて小休止。。。
一息ついたら山頂に向かいます。。。
両俣の分岐では 再びガスガス。。。
山頂手前のピークの手前は ガスがとれた。。。
山頂は、、、ガスガスでした。。。
まぁ とりあえず ぷしゅっとな・・・
沢山人があがってきたので 端っこの方で こっそりいただきました。。。
20分ほどグダグダ待ってみましたが ガスは去らず。。。
山頂の展望は諦めて、、、
メインのキタダケソウに逢いに行きます。。。
北岳山荘の分岐下と トラバース道の斜面に、、、
今年は 沢山見ることができました。。。
トラバース道分岐から オベリスクが かっこよかった。。。
満足も満足、大満足したので とっとと下山します。。。
登り返さず 最短の大樺沢の雪渓を下りました。。。
また来年もこの時期に来られたらいいなぁ・・・などと思いながら、鼻歌交じりの下山でした。。。
広河原まで戻ったら、、、
北岳がこっちを見ていました。。。
2014年06月26日
2014/6/26 湯の沢峠から破魔射場丸
お天気がなんとかもちそうな 木曜の午後、、、
湯の沢峠から 破魔射場丸まで お山歩してきました。。。

少々 ガスってましたが、、、
降られることもなく 気持ちのいい尾根を歩いてきました。。。


キンポウゲを踏まないように 気を付けて歩きますよ。。。


ヤマツツジやらドウダンツツジが 残っていました。。。



大蔵高丸から 破魔射場丸まで 花を見ながらぷらぷらしました。。。
帰りに 湯の沢峠の避難小屋やら 水場をのぞいてきました。。。
電気がつくし 布団もあります。。。
水場にはクリンソウが咲いていました。。。

小屋の近くにはバイオトイレ。。。
林道に水場が数か所ありました。。。
ちょこっと歩いて ワラビをゲットして 帰ってきました。。。
湯の沢峠から 破魔射場丸まで お山歩してきました。。。
少々 ガスってましたが、、、
降られることもなく 気持ちのいい尾根を歩いてきました。。。
キンポウゲを踏まないように 気を付けて歩きますよ。。。
ヤマツツジやらドウダンツツジが 残っていました。。。
大蔵高丸から 破魔射場丸まで 花を見ながらぷらぷらしました。。。
帰りに 湯の沢峠の避難小屋やら 水場をのぞいてきました。。。
電気がつくし 布団もあります。。。
水場にはクリンソウが咲いていました。。。
小屋の近くにはバイオトイレ。。。
林道に水場が数か所ありました。。。
ちょこっと歩いて ワラビをゲットして 帰ってきました。。。
2014年06月12日
2014/6/12 梅雨の合間にお山歩するずら、雁ヶ腹摺山
朝方降っていたうっとおしい雨が 午前中止んで 夕方まではもちそうでしてね、、、
そうなると 六月の頭に梅雨入り後 ちぃ~~~~っとも歩けてない欲求不満で破裂しそうなヲイラは
いてもたってもいられずに 午後からちょこっと 近場をお山歩してきましたよ。。。
せっこんで(急いで)車を 大峠まで、、、

ヤマツツジは もう終わりかけていました。。。
このところの連日の雨で 水場の水は とても多いのですが、、、
濁っておりませんぜ。。。
この森の保水能力の高さのなせる技、、、ぢゃまいか!。。。
「御硯水」というそうな。。。
春蝉のシャワーを 浴びながら、、、
小鳥の声を聞きながら、、、
幻想的に霞む森を行く気持ちよさったら、もう最高!



トウゴクミツバツツジが なんとか残っていました。。。
このトウゴクミツバツツジ、最初に山友からその名前を聞いた時、、、
倒木ミツバツツジと聞き間違え 最近までそう思い込んでいた とうへんぼくは・・・ヲイラずら。。。
白樺の林の中で、懸垂下降するかわいいの 発見!!!
城壁の様な大岩で ボルダなんちゃらのまねごとで ちょこっと遊ぶ、、、
山頂手前の開けたところでは 白と黄色の小さい可愛い花が 出迎えてくれましたよ。。。

山頂からは 五百円札の富士山が、、、ばぁ~~~~んと!!!


ええ 心の目で、、、しっかりと見えました。。。秀麗なお姿が。。。
山頂で のんびりしていたら、
蠅だかなんだかが ブンブンあんまりにもうるさいので、、、
下山することとしましたよ。。。
気持いい森をのんびり下り、、、
ぽつぽつ大峠に戻りました。。。
(鬼太郎の家?!)
お家に帰ったら 時間があったので 久しぶりに洗車などして、、、
只今、晩酌中であります。。。
ちょっとの間でしたが こころみたされた お山歩でしたよ。。。
そうなると 六月の頭に梅雨入り後 ちぃ~~~~っとも歩けてない欲求不満で破裂しそうなヲイラは
いてもたってもいられずに 午後からちょこっと 近場をお山歩してきましたよ。。。
せっこんで(急いで)車を 大峠まで、、、
ヤマツツジは もう終わりかけていました。。。
このところの連日の雨で 水場の水は とても多いのですが、、、
濁っておりませんぜ。。。
この森の保水能力の高さのなせる技、、、ぢゃまいか!。。。
「御硯水」というそうな。。。
春蝉のシャワーを 浴びながら、、、
小鳥の声を聞きながら、、、
幻想的に霞む森を行く気持ちよさったら、もう最高!
トウゴクミツバツツジが なんとか残っていました。。。
このトウゴクミツバツツジ、最初に山友からその名前を聞いた時、、、
倒木ミツバツツジと聞き間違え 最近までそう思い込んでいた とうへんぼくは・・・ヲイラずら。。。
白樺の林の中で、懸垂下降するかわいいの 発見!!!
城壁の様な大岩で ボルダなんちゃらのまねごとで ちょこっと遊ぶ、、、
山頂手前の開けたところでは 白と黄色の小さい可愛い花が 出迎えてくれましたよ。。。
山頂からは 五百円札の富士山が、、、ばぁ~~~~んと!!!
ええ 心の目で、、、しっかりと見えました。。。秀麗なお姿が。。。
山頂で のんびりしていたら、
蠅だかなんだかが ブンブンあんまりにもうるさいので、、、
下山することとしましたよ。。。
気持いい森をのんびり下り、、、
ぽつぽつ大峠に戻りました。。。
(鬼太郎の家?!)
お家に帰ったら 時間があったので 久しぶりに洗車などして、、、
只今、晩酌中であります。。。
ちょっとの間でしたが こころみたされた お山歩でしたよ。。。
2014年06月10日
Poohと遊ぶ
「ぷぅ」がやってきて もうすぐ3週間。。。
だいぶ我が家にも慣れてきたみたいっス。。。
(座布団のチャックがお気に入り)
茶の間を歩く足元にまとわりついて 遊んでくれとせがみます。。。
なので 踏んずけないように 気を付けて ゆっくり大股で歩きます。。。
そんな時は 「もってこい」と云って カミカミするヤツを ぽいっとするんですわ。。。
一目散にすっ飛んで行き 咥えて持ってきます。。。
んで なかなか離しませんよ。。。
取っては投げての繰り返し、、、しっぽをちぎれんばかりにフリフリしていますよ。。。
うんちもオシッコも失敗しなくなりました。。。
この間 遠くで暮らす長男と スカイプってやつで話をしたのですが、、、
「ぷぅ」の話をしたら、、、
「プー」は こっちでは子供言葉で 「う○こ」のことだよって、、、
うう~ん道理でね、、、
「Pooh」はよく、、、
うん○をします。。。
だいぶ我が家にも慣れてきたみたいっス。。。
(座布団のチャックがお気に入り)
茶の間を歩く足元にまとわりついて 遊んでくれとせがみます。。。
なので 踏んずけないように 気を付けて ゆっくり大股で歩きます。。。
そんな時は 「もってこい」と云って カミカミするヤツを ぽいっとするんですわ。。。
一目散にすっ飛んで行き 咥えて持ってきます。。。
んで なかなか離しませんよ。。。
取っては投げての繰り返し、、、しっぽをちぎれんばかりにフリフリしていますよ。。。
うんちもオシッコも失敗しなくなりました。。。
この間 遠くで暮らす長男と スカイプってやつで話をしたのですが、、、
「ぷぅ」の話をしたら、、、
「プー」は こっちでは子供言葉で 「う○こ」のことだよって、、、
うう~ん道理でね、、、
「Pooh」はよく、、、
うん○をします。。。
2014年06月01日
富士山に行ってきました
快晴の富士山に いってきました。。。
明るくなる頃 歩き出しました。。。
雪の締まっている間に 少しでも距離を稼ごうと目論んでました。。。
今日は朝から良い天気、、、普段の行いがいいせいずらか?!。。。
ああ、、、もう、、、最高ですなぁ。。。
ちょっと歩いて 立ち休み、、、ちょっと歩いて 立ち休み、、、の 繰り返しですがね。。。
苦しいけど・・・なんか嬉しくって。。。
ヘロヘロするけど・・・気分はとっても、、、イイづら。。。
小屋の屋根で 足を投げ出して、、、 大休止。。。
このまま ここで寝ちゃおうかと思いましたよ。。。いや ホント。。。
ふがふが 急登を頑張りますよ。。。
鳥居もだんだん近くなります。。。
んで 山頂です。。。通り越した鳥居を、戻って下から・・・パチリ。。。
雪がたくさんの山頂。。。
コノシロ池も雪の下 そこを通って 剣が峰に向かいますよ。。。
日本のてっぺん。。。
ほんでもって てっぺんからの絶景。。。
一休みして 景色を堪能したら サクサク下山。。。
3分の1ほど お尻で降りてきました。。。
最高のお天気に恵まれた イイ山行でしたよ。。。