2013年04月30日
2013 4/28 乾徳~黒金山
GW前半の一発目の山行。。。
午後には子供たちが帰ってくるというので、
午前中、、、
乾徳山~黒金山に行ってきました。。。
明るく鳴り出したので 出発です。。。

道満尾根をダラダラ行くと だだっ広い原っぱにでます。。。
扇平です。。。
太陽が昇る直前、、、
ピンク色の富士山が綺麗でした。。。

秩父の方から お天道様が顔を出しました。。。

月見岩を過ぎ 傾斜が急になると岩々してきます。。。
アスレチック化してきますよ。。。

鎖場の中段から 富士山&南ア。。。


乾徳山頂・・・独り占め・・・

黒金山に向かいます。。。
大ダワ分岐前後は雪だらけ・・・
で 黒金山山頂。。。





風がビュービュー吹いてまして、、、
軍手一つでは指先が痛い。。。
おにぎりをかっ込んだら、、、
早々に撤収しました。。。
乾徳山から岩場を巻く下山道は 急勾配あんどガレガレ・・・
気をつけて 行きました。。。
尾根をトラバースするように行くようになれば、、、
安心して歩けます。。。
サクサク戻り 国師ヶ原から大平に帰りました。。。
ヲイラのGW山行の一つ目でした。。。
午後には子供たちが帰ってくるというので、
午前中、、、
乾徳山~黒金山に行ってきました。。。
明るく鳴り出したので 出発です。。。

道満尾根をダラダラ行くと だだっ広い原っぱにでます。。。
扇平です。。。
太陽が昇る直前、、、
ピンク色の富士山が綺麗でした。。。

秩父の方から お天道様が顔を出しました。。。

月見岩を過ぎ 傾斜が急になると岩々してきます。。。
アスレチック化してきますよ。。。

鎖場の中段から 富士山&南ア。。。


乾徳山頂・・・独り占め・・・

黒金山に向かいます。。。
大ダワ分岐前後は雪だらけ・・・

で 黒金山山頂。。。





風がビュービュー吹いてまして、、、
軍手一つでは指先が痛い。。。
おにぎりをかっ込んだら、、、
早々に撤収しました。。。
乾徳山から岩場を巻く下山道は 急勾配あんどガレガレ・・・
気をつけて 行きました。。。
尾根をトラバースするように行くようになれば、、、
安心して歩けます。。。
サクサク戻り 国師ヶ原から大平に帰りました。。。
ヲイラのGW山行の一つ目でした。。。
2013年04月26日
2013/4/25 GW目前の足慣らし山行:二十六夜山
もうすぐ GWですね。
カレンダーどおりと云うか、赤い日限定でお泊りが許される身のヲイラは、、、
後半の4連休に 何処かに幕を背負って徘徊予定です。。。
まぁ お天気次第ってヤツですが、、、行き当たりばったりになりそうです。。。
で 少し歩いておこうと思いましてね、、、
昨日 近所の二十六夜山に行って来ました。。。



新緑の沢沿いのトレイルをボツボツ登り、、、
尾根に登りつめ 尾根沿いに進めば 山頂です。。。
すれ違ったハイカーは約1名のみ。。。
山頂独り占め ムフフで ございます。。。
雲が湧いてきて 富士山はお隠れになったまま・・・
見通しの聞く九鬼山方面(オラが村方面)を眺めながら、、、
昼飯です。。。
風も出てきたので、早々に退散しました。。。
なんでも道志二十六夜山は 新・花の百名山てヤツに入っているらしい。。。
って よく知りませんがね、花の百名山を、、、ええ。。。

帰路。
道を外し 適当に日当りのいい雑木林の中を探検しまして、、、
かみさんと食べる一回分のコシアブラを GET!
晩酌のツマーミとさせていただきました。。。

たった2人の晩餐ですから、、、
こういうのは 沢山はいらないですね。。。ええ。。。
ちょっとでいいんです、ちょっとでね。。。
カレンダーどおりと云うか、赤い日限定でお泊りが許される身のヲイラは、、、
後半の4連休に 何処かに幕を背負って徘徊予定です。。。
まぁ お天気次第ってヤツですが、、、行き当たりばったりになりそうです。。。
で 少し歩いておこうと思いましてね、、、
昨日 近所の二十六夜山に行って来ました。。。




新緑の沢沿いのトレイルをボツボツ登り、、、
尾根に登りつめ 尾根沿いに進めば 山頂です。。。

すれ違ったハイカーは約1名のみ。。。
山頂独り占め ムフフで ございます。。。

雲が湧いてきて 富士山はお隠れになったまま・・・
見通しの聞く九鬼山方面(オラが村方面)を眺めながら、、、
昼飯です。。。

風も出てきたので、早々に退散しました。。。
なんでも道志二十六夜山は 新・花の百名山てヤツに入っているらしい。。。
って よく知りませんがね、花の百名山を、、、ええ。。。


帰路。
道を外し 適当に日当りのいい雑木林の中を探検しまして、、、

かみさんと食べる一回分のコシアブラを GET!
晩酌のツマーミとさせていただきました。。。

たった2人の晩餐ですから、、、
こういうのは 沢山はいらないですね。。。ええ。。。
ちょっとでいいんです、ちょっとでね。。。
2013年04月23日
散歩の途中に見かけた花々
朝 東の空がオレンジ色に染まる頃、
一時間ちょっとかけて 村中を一回りします。。。
まだ水の入らない田圃の上では 雲雀がピーチクパーチク、ホバリングしていますよ。。。
いつも高川山の麓の登山道入り口あたりで ウグイスが唄っています。。。
燕もぴゅんぴゅん飛んでいます。。。
民家の庭先、林道の脇などに 小さい花々が 可憐に咲き誇る・・・
いい季節ですね。。。霜が降りていました










ちょっと脇に入れば こごみや山椒。。。


散歩の帰り道、、、
上着のポケットがちょっと膨らむ季節も、、、
もうそろそろ終わりを迎えます。。。
これから、、、
だんだん高いところに登って行く 山菜たちですよ。。。
一時間ちょっとかけて 村中を一回りします。。。

まだ水の入らない田圃の上では 雲雀がピーチクパーチク、ホバリングしていますよ。。。
いつも高川山の麓の登山道入り口あたりで ウグイスが唄っています。。。
燕もぴゅんぴゅん飛んでいます。。。
民家の庭先、林道の脇などに 小さい花々が 可憐に咲き誇る・・・
いい季節ですね。。。霜が降りていました











ちょっと脇に入れば こごみや山椒。。。


散歩の帰り道、、、
上着のポケットがちょっと膨らむ季節も、、、
もうそろそろ終わりを迎えます。。。
これから、、、
だんだん高いところに登って行く 山菜たちですよ。。。
2013年04月22日
アウトレット
日曜日は雨でした。。。
予定していた行事は すべてキャンセル。。。
かみさんと末の娘が どっか連れて行けとうるさく云うもんで、、、ええ、、、
車で八ヶ岳~清里方面に行こうと家を出ました。。。
インターまで来たら 小淵沢から先雪情報。。。
この前冬タイヤを脱いだばかりのyamabuki2号、、、
「こりゃぁ ムリだっ!」で ハンドル右。。。
急遽 入間に向かいました。。。
末の娘のたっての希望で入間の「三井アウトレットパーク」なるところに
向かいました。。。
圏央道入間の出口から渋滞していました・・・とほほ・・・
30~40分のろのろ渋滞ちう、、、
ありゃりゃ。。。コッチの渋滞はコストコとか云う所に向かう列・・・ぢゃまいか!。。。
右側の車線ですんなり駐車場にインですた。。。だから都会の道は嫌なんだぁ。。。
かみさんと娘は あっちのお店コッチのお店歩き回り楽しそう。。。
ヲイラが覘いたお店は mont-bellぐらいでしたが・・・
何にも買いませんでした。。。
中華屋さんで昼飯食べて、、、



かみさんと娘は楽しい楽しい4時間を過ごし・・・
ヲイラは修行のようなも楽しい時間を過ごし・・・
帰路はさしたる渋滞も無く、、、おうちに戻りました。。。
雨降りの日曜はつまらないたまにはいいモンですな。。。
予定していた行事は すべてキャンセル。。。
かみさんと末の娘が どっか連れて行けと
車で八ヶ岳~清里方面に行こうと家を出ました。。。
インターまで来たら 小淵沢から先雪情報。。。
この前冬タイヤを脱いだばかりのyamabuki2号、、、
「こりゃぁ ムリだっ!」で ハンドル右。。。
急遽 入間に向かいました。。。
末の娘のたっての希望で入間の「三井アウトレットパーク」なるところに
向かいました。。。
圏央道入間の出口から渋滞していました・・・とほほ・・・
30~40分のろのろ渋滞ちう、、、
ありゃりゃ。。。コッチの渋滞はコストコとか云う所に向かう列・・・ぢゃまいか!。。。
右側の車線ですんなり駐車場にインですた。。。だから都会の道は嫌なんだぁ。。。
かみさんと娘は あっちのお店コッチのお店歩き回り楽しそう。。。

ヲイラが覘いたお店は mont-bellぐらいでしたが・・・

何にも買いませんでした。。。
中華屋さんで昼飯食べて、、、




かみさんと娘は楽しい楽しい4時間を過ごし・・・
ヲイラ
帰路はさしたる渋滞も無く、、、おうちに戻りました。。。
雨降りの日曜
2013年04月19日
芝桜
地方紙の記事にあったんですがね、、、
地元の農家の方が 田圃に芝桜を植えまして 「只今真っ盛りちう」と
ちょっと評判になっているという。。。
昨日 近くに用事がありまして、
そのついでと云っちゃあなんですがね、、、
ちょいと見学させて戴きましたよ。。。
フルインター化した中央高速河口湖線都留インターの裏側、、、
富士急行線のすぐ脇に、、、

白いハートとピンクのハートが綺麗です
隣の菜の花の黄色とあいまって、、、
とってもいい感じでしたよ。。。
線路の向こう側では、、、
三脚を立てた方が 電車と芝桜のコラボ写真でも狙っているようです。。。
こちら側では 近所のじーさま、ばーさま方が、、、
ワンボックスカーの後ろを開けて お茶を飲みながら眺めています。。。
うららかな のんびりとした春のひととき・・・でしたよ。。。
地元の農家の方が 田圃に芝桜を植えまして 「只今真っ盛りちう」と
ちょっと評判になっているという。。。
昨日 近くに用事がありまして、
そのついでと云っちゃあなんですがね、、、
ちょいと見学させて戴きましたよ。。。
フルインター化した中央高速河口湖線都留インターの裏側、、、
富士急行線のすぐ脇に、、、

白いハートとピンクのハートが綺麗です

隣の菜の花の黄色とあいまって、、、
とってもいい感じでしたよ。。。

線路の向こう側では、、、
三脚を立てた方が 電車と芝桜のコラボ写真でも狙っているようです。。。
こちら側では 近所のじーさま、ばーさま方が、、、
ワンボックスカーの後ろを開けて お茶を飲みながら眺めています。。。
うららかな のんびりとした春のひととき・・・でしたよ。。。
2013年04月15日
2013 4/14 サクラ峠~金山峠(清明盤・オオヌタ山)
一月ぶりにかみさんと歩いてきました。
いろいろ所用が重なり 久しく歩いていないかみさんが、
「何処か連れて行け!」と仰せになる。。。
里は芽吹きから新緑に移行中。。。
ちょっと奥に行けば、うまくすれば山菜などもGETできそうな気もして、、、
ザックに酒とツマミを押し込んで バス利用で出かけてきました。。。
駅前のバスターミナル(ただのバス停)まで行く途中、
八重桜が 満開でしたよ。。。

西奥山行き7時28分。。。


乗客はかみさんとヲイラの2人っきり、、、貸切状態。。。
他人事ながらこんなんじゃ赤字だろうなぁ。。。なんて思いましたよ。。。
♪~田舎~のバスは オンボロバスでぇ~♪・・・つい口ずさみました。。。
擦り切れた座席、ガムテで補修されたりしていて・・・いい味出してました。。。
20分足らずで終点ひとつ手前のバス停「遅能戸」(おそのうと)で降りまして、、、
芽吹きの山を見上げながら、足元の花を眺めながら、、、
ゆっくりぽつぽつセイメイバン入り口を目指し、、、
林道金山線を 歩いていきます。。。
道端のヒトリシズカとスミレ

足元の花に気を取られていたら、、、
老人施設の大きな番犬に吠えつけられて、、、ビックリ!!!
そんなこんなで セイメイバン入り口です。。。サクラ峠に向かいます。。。
尾根上のサクラ峠まで そこそこの急登、、、脹脛のストレッチ状態。。。
まあ 2~30分の辛抱ですがね、、、

「そんなに下ばっかし見ていると危ないよ」って云ってるさきから、、、
倒木に頭突き!
ゴツンして照れるかみさん。。。
道端の木々の根っこ周り。。。掘れてます。。。
!!何かいる??
手を突っ込む勇気は・・・ありましぇんでした。。。
ひと頑張りで サクラ峠。。。
山の神様がまっていました。。。

ココからは尾根上の陽だまりハイク。。。
少しずつ、高度を稼いで行きます。。。
梢の間に富士山も見え隠れします。。。
つつじもちらほら咲き出していました。。。
岩殿山から続くこの尾根道は 姥子山・雁が腹摺山まで行けますよ。。。
尾根には送電線が連なっています。。。
のんびり歩いて 清明盤到着 木々に囲まれ展望無しの山頂。。。
記念写真&小休止でした。。。
一服したら オオヌタ山を目指します。。。
怖い顔したゾンビのような 枯れた木が行く手を遮る・・・
まぁ 何てこと無いんですがね、、、すんなりパス。。。
小一時間ほどで オオヌタ山到着。。。
山頂から富士山が木々の間に見えますよ。。。

オオヌタ山山頂ちょっと先に、樹齢300年の「白ブナ」の大木があります。。。

神々しい立派な大木ですよ。。。一見の価値ありです。。。

「この木に座れそう」なんて云うんです、かみさん。。。
「罰が当たるからやめときなさいよ」、、、なんとか、思いとどまりましたよ。。。
少し行けば 金山峠。。。
帰りのバスの時間は2時前と5時過ぎ。。。
峠からバス停まで 下りで凡そ2時間。。。
今は11時前、、、
そんで 今日はここでゆっくり昼食して、
のんびり下ることとしました。。。
シートを敷いて。。。
雑誌2冊で手に入れた ニューアイテムを投入。。。
先ずは乾杯、、、

昨晩から漬けておいた豚肉のみそ焼き。。。
みそ焼き。。。ビールが進むんです。。。
おかわり!
一時間弱、、、呑んで、食べて、ゆっくりしたら、、、
金山峠から一気に高度を下げ、あとは沢沿いに下ります。。。


沢沿いにハシリドコロ(毒草)が咲いていました。。。
山菜をポツポツ拾いながら 林道終点、山口館まで降りて来ました。。。
ココには登山ポストがあります。。。
サクラがいい感じでした。。。
ダラダラと林道を歩き 遅能戸バス停に13時40分着でした。。。
バス停では山帰りのお客さんが10名ほど。。。
行きのバスはかみさんと私のたった2人きりでした。。。
帰路は途中から山帰りのお客さんがどんどん乗ってこられて、、、
途中から座れないお客さんまででる混み様。。。
心の中で 「いいぞいいぞ富士急」と思いながら、、、
頭の中ではアノ歌が繰り返し流れていました。。。
♪~田舎のバスは オンボロバスでぇ~♪。。。
この日の夕食のテーブルに少しばかりの山菜が並びました。。。

いろいろ所用が重なり 久しく歩いていないかみさんが、
「何処か連れて行け!」と仰せになる。。。
里は芽吹きから新緑に移行中。。。
ちょっと奥に行けば、うまくすれば山菜などもGETできそうな気もして、、、
ザックに酒とツマミを押し込んで バス利用で出かけてきました。。。
駅前のバスターミナル(ただのバス停)まで行く途中、
八重桜が 満開でしたよ。。。


西奥山行き7時28分。。。



乗客はかみさんとヲイラの2人っきり、、、貸切状態。。。
他人事ながらこんなんじゃ赤字だろうなぁ。。。なんて思いましたよ。。。
♪~田舎~のバスは オンボロバスでぇ~♪・・・つい口ずさみました。。。
擦り切れた座席、ガムテで補修されたりしていて・・・いい味出してました。。。
20分足らずで終点ひとつ手前のバス停「遅能戸」(おそのうと)で降りまして、、、

芽吹きの山を見上げながら、足元の花を眺めながら、、、
ゆっくりぽつぽつセイメイバン入り口を目指し、、、
林道金山線を 歩いていきます。。。

道端のヒトリシズカとスミレ


足元の花に気を取られていたら、、、
老人施設の大きな番犬に吠えつけられて、、、ビックリ!!!

そんなこんなで セイメイバン入り口です。。。サクラ峠に向かいます。。。

尾根上のサクラ峠まで そこそこの急登、、、脹脛のストレッチ状態。。。
まあ 2~30分の辛抱ですがね、、、


「そんなに下ばっかし見ていると危ないよ」って云ってるさきから、、、
倒木に頭突き!
ゴツンして照れるかみさん。。。

道端の木々の根っこ周り。。。掘れてます。。。

!!何かいる??
手を突っ込む勇気は・・・ありましぇんでした。。。
ひと頑張りで サクラ峠。。。
山の神様がまっていました。。。


ココからは尾根上の陽だまりハイク。。。
少しずつ、高度を稼いで行きます。。。

梢の間に富士山も見え隠れします。。。

つつじもちらほら咲き出していました。。。

岩殿山から続くこの尾根道は 姥子山・雁が腹摺山まで行けますよ。。。
尾根には送電線が連なっています。。。

のんびり歩いて 清明盤到着 木々に囲まれ展望無しの山頂。。。
記念写真&小休止でした。。。

一服したら オオヌタ山を目指します。。。
怖い顔したゾンビのような 枯れた木が行く手を遮る・・・

まぁ 何てこと無いんですがね、、、すんなりパス。。。
小一時間ほどで オオヌタ山到着。。。
山頂から富士山が木々の間に見えますよ。。。


オオヌタ山山頂ちょっと先に、樹齢300年の「白ブナ」の大木があります。。。

神々しい立派な大木ですよ。。。一見の価値ありです。。。


「この木に座れそう」なんて云うんです、かみさん。。。
「罰が当たるからやめときなさいよ」、、、なんとか、思いとどまりましたよ。。。
少し行けば 金山峠。。。
帰りのバスの時間は2時前と5時過ぎ。。。
峠からバス停まで 下りで凡そ2時間。。。
今は11時前、、、
そんで 今日はここでゆっくり昼食して、
のんびり下ることとしました。。。
シートを敷いて。。。
雑誌2冊で手に入れた ニューアイテムを投入。。。

先ずは乾杯、、、


昨晩から漬けておいた豚肉のみそ焼き。。。

みそ焼き。。。ビールが進むんです。。。
おかわり!

一時間弱、、、呑んで、食べて、ゆっくりしたら、、、
金山峠から一気に高度を下げ、あとは沢沿いに下ります。。。



沢沿いにハシリドコロ(毒草)が咲いていました。。。

山菜をポツポツ拾いながら 林道終点、山口館まで降りて来ました。。。
ココには登山ポストがあります。。。

サクラがいい感じでした。。。

ダラダラと林道を歩き 遅能戸バス停に13時40分着でした。。。
バス停では山帰りのお客さんが10名ほど。。。

行きのバスはかみさんと私のたった2人きりでした。。。
帰路は途中から山帰りのお客さんがどんどん乗ってこられて、、、
途中から座れないお客さんまででる混み様。。。
心の中で 「いいぞいいぞ富士急」と思いながら、、、
頭の中ではアノ歌が繰り返し流れていました。。。
♪~田舎のバスは オンボロバスでぇ~♪。。。
この日の夕食のテーブルに少しばかりの山菜が並びました。。。

2013年04月12日
ちょっと山菜・・・
ここ数日の間、どんどんほけていく(芽吹く)里山。。。
で 喜び勇み 鼻息荒く 裏山のいつものタラの芽を見に行ったんですが・・・
・・・すでに取られていました。。。
ソッチコッチ眺めて歩きましたが、、、
近所のめぼしい場所は すでに収穫済み、、、
出遅れましたよ。。。
そのまま高川山までと思って
登山道を登り始めたら、、、
ザ~ッと降ってきちゃいました。。。
しかも 白いものまで・・・
「道理で冷えるわけだ!」なんて思いながら、
即、撤収しますた。。。
とぼとぼ下山、、、
麓の古宿集落まで 降りてきたら、、、
雨はあがり 青空が戻ってきました。。。とほほ。。。
すでに再び登る気力は失せていまして、、、
その辺で適当に何か山菜でも見つけながら帰ろうかと
藪に突っ込んでいく 徘徊じいじでした。。。
足元には 可憐な花が咲いていましたよ。。。


4時からてんぷらを揚げ そのまま晩酌、晩飯に突入でした。。。
昨日の収穫 こごみ少々、ふき少々、りょうぶ少々・・・でした。。。
週末は天気予報もいいみたい。。。
かみさん連れて 何処か歩いてこようかなぁ。。。

で 喜び勇み 鼻息荒く 裏山のいつものタラの芽を見に行ったんですが・・・
・・・すでに取られていました。。。
ソッチコッチ眺めて歩きましたが、、、
近所のめぼしい場所は すでに収穫済み、、、
出遅れましたよ。。。
そのまま高川山までと思って
登山道を登り始めたら、、、
ザ~ッと降ってきちゃいました。。。
しかも 白いものまで・・・
「道理で冷えるわけだ!」なんて思いながら、
即、撤収しますた。。。
とぼとぼ下山、、、
麓の古宿集落まで 降りてきたら、、、
雨はあがり 青空が戻ってきました。。。とほほ。。。
すでに再び登る気力は失せていまして、、、
その辺で適当に何か山菜でも見つけながら帰ろうかと
藪に突っ込んでいく 徘徊じいじでした。。。
足元には 可憐な花が咲いていましたよ。。。



4時からてんぷらを揚げ そのまま晩酌、晩飯に突入でした。。。

昨日の収穫 こごみ少々、ふき少々、りょうぶ少々・・・でした。。。
週末は天気予報もいいみたい。。。
かみさん連れて 何処か歩いてこようかなぁ。。。
2013年04月05日
春の九鬼山
木曜午後 一人で裏山に行った。。。

山頂独り占めの図。。。
足元には 春。。。


斜面にも、春。。。

山頂でカップラーメンを食べようと
燃料とコンロを出したら、、、
肝心なラーメンを、、、忘れていました。。。

山頂独り占めの図。。。
足元には 春。。。



斜面にも、春。。。


山頂でカップラーメンを食べようと
燃料とコンロを出したら、、、
肝心なラーメンを、、、忘れていました。。。
2013年04月02日
夜桜
昨晩の天気予報は あまりいいことを言っていませんでした、、、
そこで 昨晩、今のうちに見ておかないと散ってしまいそうな桜を愛でに
仕事終わりに急遽 地元の駅まで行ってきました。。。

満開ですよ。。。


おお お見事!
今朝は冷たい雨が降っています。。。
今しばらく桜を楽しみたいものですねぇ。。。
2013年04月01日
何だっけ?

この前 藤沢で呑んだんですが・・・
うまづらのジャージャービンクスみたいな カメラ目線の肴の魚、、、
うぉっ!そんなに見つめられたら ギョッとする ぢゃまいか。。。
ええと 名前は。。。名前っと。。。
あれ 何だっけ???
ふらふら・・・ じゃなくて、、、
どこそこ・・・ じゃなくて、、、
あっちこっち・・・ じゃなくて、、、
おおっ そうだっ!ほうぼう!だ。。。
思い出してよかった。。。
とってもおいしく、楽しくいただきました。。。
うまづらのジャージャービンクスみたいな カメラ目線の肴の魚、、、
うぉっ!そんなに見つめられたら ギョッとする ぢゃまいか。。。
ええと 名前は。。。名前っと。。。
あれ 何だっけ???
ふらふら・・・ じゃなくて、、、
どこそこ・・・ じゃなくて、、、
あっちこっち・・・ じゃなくて、、、
おおっ そうだっ!ほうぼう!だ。。。
思い出してよかった。。。
とってもおいしく、楽しくいただきました。。。