2014年09月29日
2014/9/27~28 伊奈ヶ湖で宴会
毎年恒例の伊奈ヶ湖宴会、去年はにっくき台風の野郎のおかげで泣く泣く中止でしたが、
今年は無事に開催されましたよ、なんでも通算六回目とか、、、ちなみに、そのうちヲイラたち夫婦の参加は三回目ダス。。。
仕事を5時に終わり急いで現地に向かい 会場着が7時前、、、
皆さんすでに勢ぞろい、宴たけなわでございました。。。



皆さんの美味しい手料理を肴に 呑んで お話して また呑んで 嬉し楽しの時間が過ぎて行きます。。。
そうそう たまたまウチの孫さんが2歳の誕生日で 皆さんで♪はっぴぃ~ばぁ~すでぇ~♪を唄っていただきました。。。
(人生初の美容院でクレラップになった こはるっち)
日帰り参加のmipomipoさんを見送ったまでは 記憶がありますが・・・
気がつけば 朝、、、
ヲイラ、一番に落ちていたそうです。。。
朝起きて 伊奈ヶ湖周りを散策して 朝の食材ゲット!!!
バター炒めで 朝飯のおかずとあいなりましたYO!
朝食では みんなの丸鍋が大活躍でしたよ。。。
あまりにも美味しく炊けたので 一人で2合も いってしまいました。。。
んで 恒例の 集合写真。。。
またの再会を約束して 帰路に着きました。。。
そうそう、見晴らし台からの甲府盆地、やけに霞んでいましてねぇ、、、

どうも 御嶽山の噴火の影響のようでした。。。
この日の賢ぱぱのブログ
この日のmyuさんのブログ
(御嶽山の噴火で御不幸に逢われた方々のご冥福をお祈りし、お怪我をなされた方々の一日も早いご回復をお祈りいたします。。。)
今年は無事に開催されましたよ、なんでも通算六回目とか、、、ちなみに、そのうちヲイラたち夫婦の参加は三回目ダス。。。
仕事を5時に終わり急いで現地に向かい 会場着が7時前、、、
皆さんすでに勢ぞろい、宴たけなわでございました。。。
皆さんの美味しい手料理を肴に 呑んで お話して また呑んで 嬉し楽しの時間が過ぎて行きます。。。
そうそう たまたまウチの孫さんが2歳の誕生日で 皆さんで♪はっぴぃ~ばぁ~すでぇ~♪を唄っていただきました。。。
(人生初の美容院でクレラップになった こはるっち)
日帰り参加のmipomipoさんを見送ったまでは 記憶がありますが・・・
気がつけば 朝、、、
ヲイラ、一番に落ちていたそうです。。。
朝起きて 伊奈ヶ湖周りを散策して 朝の食材ゲット!!!
バター炒めで 朝飯のおかずとあいなりましたYO!
朝食では みんなの丸鍋が大活躍でしたよ。。。
あまりにも美味しく炊けたので 一人で2合も いってしまいました。。。
んで 恒例の 集合写真。。。
またの再会を約束して 帰路に着きました。。。
そうそう、見晴らし台からの甲府盆地、やけに霞んでいましてねぇ、、、
どうも 御嶽山の噴火の影響のようでした。。。
この日の賢ぱぱのブログ
この日のmyuさんのブログ
(御嶽山の噴火で御不幸に逢われた方々のご冥福をお祈りし、お怪我をなされた方々の一日も早いご回復をお祈りいたします。。。)
2014年09月26日
怖~い・・・看板。。。
土~日と楽しいイベントが控えているヲイラは、、、
みだしなみを整え イイ男(どっちでもイイ男)にならなくちゃ・・・っと、、、
隣の隣の駅前の 山友ご夫婦が営む ヘアーサロンに 行ってきました。。。
夏の様な日差しが戻った木曜日の4時前、、、ぽてぽて歩いて向かいました。。。
中央道の側道沿い 田圃や畑が広がっています。。。
ギョッ!!!殺伐とした心が痛くなる看板を見てしまった。。。
もうちょっと こう ユーモアあふれるというか ひょうきんな表現で いけないものですかねぇ。。。
みだしなみを整え イイ男(どっちでもイイ男)にならなくちゃ・・・っと、、、
隣の隣の駅前の 山友ご夫婦が営む ヘアーサロンに 行ってきました。。。
夏の様な日差しが戻った木曜日の4時前、、、ぽてぽて歩いて向かいました。。。
中央道の側道沿い 田圃や畑が広がっています。。。
ギョッ!!!殺伐とした心が痛くなる看板を見てしまった。。。
もうちょっと こう ユーモアあふれるというか ひょうきんな表現で いけないものですかねぇ。。。
2014年09月24日
2014/9/23 秋分の日:リハビリ高川山からの聞きあいコンサート
負傷した左ふくらはぎが だいぶ回復してきました。。。
歩行ではつっぱり感と軽い痛みがありますが そこそこ歩けます、、、ので、、、
秋分の日、晴天に誘われて リハビリお山歩で 高川山にちょこっといってきましたよ。。。
お家から 歩いて 松葉入りの登山道取り付きに ぽてぽていきます。。。
近所のおばちゃんに御挨拶しながら。。。
9:00頃 登山道に入り ゆっくりゆっくり クモの巣を払いながら登っていきます。。。
足元を見やれば、、、小さい秋、、、見~つけたぁ。。。
木漏れ日の中の 登山道脇の馬頭観音様。。。
たくさんの 人々を やさしい笑顔で見守り続けてきたんでしょうね。。。
心をこめて 手をあわせます。。。ありがとうございます。。。
馬頭観音様の先で 尾根に乗ります。。。
むすび山からの縦走路に 合流です。。。
木漏れ日の尾根道、小さくアップダウンを繰り返し、岩々したところを慎重に行き、クイッと登れば山頂はもうすぐ。。。
秋分の日、お天気に恵まれた静かな山頂、、、ですが、、、富士山は霞んでます。。。
山頂には蝶々が 千の風に乗って 舞っています。。。
登山道まで徒歩で来たのは、、、コイツの為です。。。
へへへっ、、、2本ほど、、、いきましたよ。。。
なので 岩の上でしばらく のんびり休憩しました。。。
30~40分もすると 初狩方面からどんどん人が上がってきましてね、、、
狭い山頂は 大賑わいとなりました。。。ので。。。サクサク下りました。。。
帰路は 古宿コースで 中谷に下りました。。。
お昼頃 ウチに帰れば 孫さん一家が待っていましてねぇ、、、
かみさんの趣味のリコーダーの演奏を聞きに 一緒に行こうと誘われまして、、、
普段、「ほら」ばっかり吹いているヲイラが かみさんの吹くリコーダーを聞きに行くのも どうかと思いましたが、、、
せっかくの 孫さんたちのお誘いでしたので じいじぃは お出かけすることとしました。。。

かみさんグループの演奏の感想ですが、、、
シエスタにちょうどいい時間と、かみさんたちの美しい調べ&優しい音色(よいしょっと)の相乗効果で、、、
ヲイラは 不覚にも爆睡してしまいまして、、、
はるか彼方のほうで うっすら奏でられた演奏を思い出すのが精一杯です。。。
そんなこんなの 春分の日でした。。。
あっ!間違えた!! 秋分の日でした。。。
歩行ではつっぱり感と軽い痛みがありますが そこそこ歩けます、、、ので、、、
秋分の日、晴天に誘われて リハビリお山歩で 高川山にちょこっといってきましたよ。。。
お家から 歩いて 松葉入りの登山道取り付きに ぽてぽていきます。。。
近所のおばちゃんに御挨拶しながら。。。
9:00頃 登山道に入り ゆっくりゆっくり クモの巣を払いながら登っていきます。。。
足元を見やれば、、、小さい秋、、、見~つけたぁ。。。
木漏れ日の中の 登山道脇の馬頭観音様。。。
たくさんの 人々を やさしい笑顔で見守り続けてきたんでしょうね。。。
心をこめて 手をあわせます。。。ありがとうございます。。。
馬頭観音様の先で 尾根に乗ります。。。
むすび山からの縦走路に 合流です。。。
木漏れ日の尾根道、小さくアップダウンを繰り返し、岩々したところを慎重に行き、クイッと登れば山頂はもうすぐ。。。
秋分の日、お天気に恵まれた静かな山頂、、、ですが、、、富士山は霞んでます。。。
山頂には蝶々が 千の風に乗って 舞っています。。。
登山道まで徒歩で来たのは、、、コイツの為です。。。
へへへっ、、、2本ほど、、、いきましたよ。。。
なので 岩の上でしばらく のんびり休憩しました。。。
30~40分もすると 初狩方面からどんどん人が上がってきましてね、、、
狭い山頂は 大賑わいとなりました。。。ので。。。サクサク下りました。。。
帰路は 古宿コースで 中谷に下りました。。。
お昼頃 ウチに帰れば 孫さん一家が待っていましてねぇ、、、
かみさんの趣味のリコーダーの演奏を聞きに 一緒に行こうと誘われまして、、、
普段、「ほら」ばっかり吹いているヲイラが かみさんの吹くリコーダーを聞きに行くのも どうかと思いましたが、、、
せっかくの 孫さんたちのお誘いでしたので じいじぃは お出かけすることとしました。。。
かみさんグループの演奏の感想ですが、、、
シエスタにちょうどいい時間と、かみさんたちの美しい調べ&優しい音色(よいしょっと)の相乗効果で、、、
ヲイラは 不覚にも爆睡してしまいまして、、、
はるか彼方のほうで うっすら奏でられた演奏を思い出すのが精一杯です。。。
そんなこんなの 春分の日でした。。。
あっ!間違えた!! 秋分の日でした。。。
2014年09月22日
2014/9/22 リハビリ雁ヶ腹~ドックラン
先週の連休の山行で、ちょいとふくらはぎをやっちゃいましたが、、、
だいぶその痛みも癒えてきたので リハビリを兼ねて 近場のお山をかみさんと 歩いてきました。。。

ええ リハビリ山歩ですんで 軽く歩ける、歩きなれたガンバラあたりです。。。
孫さんが 土曜から遊びに来てましてね、、、
なのでゆっくりウチを出て 登山道のある大峠には10:00頃で着でした。。。
まだ紅葉には ちょびっと早い 1800ちょぼちょぼの雁ヶ腹摺。。。
登山道脇には 少しだけお花が咲き残っていました。。。


木漏れ日の中 足の調子もイイ感じに 歩いて行きます。。。

途中の富士山のビュースポット。。。
滝子の山、鶴ヶ鳥屋、三つ峠を従えた ふ・じ・さ・ん。。。こんちは。。。
ガスが 登り竜の如く 上がっていってますなぁ。。。
山頂に着くころ 富士山はペケかな。。。
雁ヶ腹山頂手前は かやとの原。。。
開けた原っぱを ちょいと登って 山頂ダス。。。
富士山は 高いところは すでにガスにインですなぁ。。。
珈琲でもいれて 一服ついたら 帰りますか。。。
帰路、途中の見晴らしのいいところから 岩の上に登って 白谷丸を パシャッ!
あの 原っぱで 昼寝したら気持ちよさそうだ。。。
サクッと下って ウチに帰り 昼飯を食らう。。。
で 孫さんと ドックランで遊んできました。。。

ドックラン、、、なかなか いいところですな。。。
なんたって 喉が乾けば、、、
こんなんが いただけますよ。。。
だいぶその痛みも癒えてきたので リハビリを兼ねて 近場のお山をかみさんと 歩いてきました。。。
ええ リハビリ山歩ですんで 軽く歩ける、歩きなれたガンバラあたりです。。。
孫さんが 土曜から遊びに来てましてね、、、
なのでゆっくりウチを出て 登山道のある大峠には10:00頃で着でした。。。
まだ紅葉には ちょびっと早い 1800ちょぼちょぼの雁ヶ腹摺。。。
登山道脇には 少しだけお花が咲き残っていました。。。
木漏れ日の中 足の調子もイイ感じに 歩いて行きます。。。
途中の富士山のビュースポット。。。
滝子の山、鶴ヶ鳥屋、三つ峠を従えた ふ・じ・さ・ん。。。こんちは。。。
ガスが 登り竜の如く 上がっていってますなぁ。。。
山頂に着くころ 富士山はペケかな。。。
雁ヶ腹山頂手前は かやとの原。。。
開けた原っぱを ちょいと登って 山頂ダス。。。
富士山は 高いところは すでにガスにインですなぁ。。。
珈琲でもいれて 一服ついたら 帰りますか。。。
帰路、途中の見晴らしのいいところから 岩の上に登って 白谷丸を パシャッ!
あの 原っぱで 昼寝したら気持ちよさそうだ。。。
サクッと下って ウチに帰り 昼飯を食らう。。。
で 孫さんと ドックランで遊んできました。。。
ドックラン、、、なかなか いいところですな。。。
なんたって 喉が乾けば、、、
こんなんが いただけますよ。。。
2014年09月17日
2014/9/14~15 歩き残した 双六岳へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011年の夏休み かみさんと憧れの地をさまよってきましたんですが・・・その時の記録・・・
三俣蓮華に向かう時 ヘたれたヲイラは 双六山頂を踏まずに先に進みました。。。
その時は さほど気にならなかったのですが、、、
双六のピークを踏まずに帰ってきて 日が経つにつれ 後悔が雪だるま式に膨らんできましてね、、、
そんなわけで 連休を利用して 歩き残した双六岳へと ちょこっと北アルプス方面へ お出かけしてきました。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も 暗いうちに出かけますよ。。。
なにせ 3連休の2~3日目なので 双六のテン場は大混雑するだろうと、、、
深山山荘無料駐車場から道路・林道まであふれたかえった車で 容易に想像できました。。。
林道のゲートから ぽつぽつ歩いて一時間ちょっと。。。
わさび平の小屋で ちょいと休憩。。。
帰りに食べようと 約束しました。。。
わさび平からちょっと行けば すぐに小池新道の取り付きです。。。
星空を見上げながら 他愛もない話で盛り上がる。。。
でっかい荷を背負って ぽてぽて歩くヲイラ達は、、、
ナイトハイクなどというカッコイイものじゃなく、、、
「夜逃げ夫婦みたいだな」なんていったら、、、ウケました。。。
いつしか ヘッデンもいらなくなり 秩父沢をおっかなびっくり へっぴり腰で渡る。。。
ちーっとも危なくありませんがね。。。
天高く馬肥ゆる秋、、、天は透きとおるそらいろ、、、稜線越しの藍、、、イイ日です。。。
夏の欲求不満が一気に解消されましたよ。。。
ほんとに イイ日です。。。
シシウドがいっぱいのシシウドヶ原、休憩するにはもってこいの場所で たくさんの人が腰をおろしています。。。
シシウドヶ原をすぎ トラバースするように右進。。。ちょいと登れば笹っ原にでます。。。
かみさんのお気に入りの場所に到着です。。。ゆっくりします。。。
後ろにヤリホー、池に逆さ槍。。。
すぐ脇に かき氷で有名な鏡平の小屋、、、っても一度も喰ったことありませんがね。。。
いつもビールですよ。。。ビール。。。
秋の日差しを浴びながら 槍・穂を眺めながらテラスで一服。。。至福のひと時ですよ。。。
小屋の後ろの稜線にある 弓折の分岐に向かいます。。。
槍・穂の稜線を背に よれよれで 登って行きます。。。
目をつぶれば 歩きながら寝れそうだと、、、ぶーぶーいいながら。。。
小一時間で 弓折の分岐。。。
またまた 槍・穂を眺めながら 腰をおろして休みます。。。
景色のいい稜線を 双六に向かいます。。。
足元には 咲き残る花たちが少し・・・
稜線の小さな地塘には 可愛いお客さんが。。。
そんなこんなで 大好きな景色が だんだん近づいてきますよ。。。
振り向けばいつも槍。。。
高度を徐々に下げ トラバース気味に 下って行きます。。。
木道を行くようになれば 小屋はもうすぐそこですよ。。。
お昼前に 双六の小屋に到着。。。
目論みどおり スペースは まだまだ余裕のあるテンバでしてね、ちゃちゃっと テントを設営し 、、、
小屋の前のテーブルで小屋のラーメンと持ってきたおにぎり&軽くビァで昼飯ダス。。。
一時過ぎ 双六山頂に向かい歩きだしたのですが どんどんガスがあがってきて、、、
展望もイマイチ、かみさんもかったるいというので 中道分岐先でUターン。。。
テントに戻り 昼寝でもしようと意見が一致、山頂は翌朝としましたよ。。。
ビールを呑んで テントで横になるや否や かみさんもヲイラもすぐ寝入ってしまい、、、
目を覚ませば テン場は たくさんのテントで混雑してました。。。
テントの中で 晩餐の準備、リクエストの入ったカレーとエビピラフを・・・っても、西尾とアマノフーズですがね、、、
早めの晩飯が済んだら 小屋前のテーブルでまた呑んでいました。。。
夕暮れの鷲羽岳を 眺めながら。。。
明けて 翌朝、まだまだ暗い3時にテントを後に 中道を三俣蓮華に向かい 稜線上を双六山頂に戻るように向かう。。。
中道には双六小屋の水源の雪渓が残っています。。。
雪渓の近くには チングルマが咲いていました。。。なんだか 得した気分ですよ。。。
緩やかな中道を ヘッデンを頼りに ぽつぽつ歩いて行きます。。。
しばらく歩けば 三俣蓮華の分岐に突き当たりますんで ここを進路左、双六山頂へ向かいます。。。
あっという間に 双六山頂!歩き残した頂に 3年越しでやってきましたよ。。。
日の出までまだ少し間がありそうです、かみさんは「寒い寒い!」とダウンやらなんやらを着こみだるまさんになる。。。
だれもいない山頂で2人っきりの時を過ごす。。。360度の展望を堪能しながら、、、
夜明け直前の 槍・穂。。。
明るくなりだしたので 記念写真!
このころ どんどん人が上がってきました。。。
待ちに待った ひと時が始まりました。。。
刻々と変化する そらのいろ。。。
ここにこうして居られることに ただただ感謝です。。。
やまの朝は いいですなぁ。。。感動しました。。。
いつしか お槍さまも はっきり見えていました。。。
だいぶ山頂が賑わってきたので 少し直登コース側に下って 振り返ると、山頂が紅く染まってました。。。
かみさんも 紅く染まりました。。。
御来光を拝めたら テン場に直登コースで戻ります、、、
で、その稜線を上がってくる人が なんかとってもカッコイイ・・・ぢゃまいか!
右手には 飛騨の名峰「笠ヶ岳」!
左手には 大好きな鷲羽岳~黒岳(水晶)!
ごきげんな稜線を後に テン場に向かい 一気に下って行きました。。。
テントで朝食、マーボなすとワカメご飯、チキンライス&みそ汁。。。(西尾さんとアマノさんですが)。。。
で、ちゃちゃっと撤収!
7:30過ぎに 下山開始でした。。。
何度も何度も振り返りながら、、、
「またここに来たい」と かみさん、 ただただうなずく ヲイラでした。。。
帰路の槍・穂はガスをまとっていまして それはそれでカッコイイですねぇ。。。
ご機嫌な稜線を 鏡平にむけて のんびり下って行きました。。。
と、鏡平の小屋まえのテラスでアクシデント発生!!!
弓折分岐から下っている時左のふくらはぎに違和感があったのですが、、、
テラスに登った瞬間に 頭のてっぺんに電気が突き抜けた!!!
肉離れを起こしてしまいました。。。
日ごろの不摂生か、はたまたなにかの天罰か。。。
村のお祭りをパスして来たんで 氏神様に怒られたのかな。。。
ゆっくりなんとか歩けますのでゆっくりさらにゆっくり 小池新道を下って行きます。。。
追い越していく方々が 心配して声をかけてくれるのが、、、とっても情けなかったです。。。。
思った以上に長く感じる 小池新道でした。
なんとか 林道まで下りてきました。。。
やっとこさっとこ下ってきたので 下りの写真はありませんです。。。
唯一 あるのが・・・
これが 喰いたいがために 頑張ってこれたと云っても 過言じゃありませんよ。。。ええ、まじで。。。
わさび平からの林道歩きは それはそれは長い長い道程でした。。。
2014年09月10日
さんだる ビール 十六夜の月
先週の日曜日、雨降りな日曜だったので 寝てよう日を決め込んで テレビの前でご~ろごろ。。。
自堕落な休日を過ごしていたのですが、かみさんが富士山の麓にできたモンベルに行きたいと云うので、、、
重い腰を上げて ちょこっと覗いてきました。。。
なんも 欲しいものはないんですがね、、、
ぷらぷら店の中をひやかしていたら 何気に可愛いスッキリしたサンダルが目に飛び込んできましてね、、、
ふと気がつくと そいつを小脇に抱え レジの列に並ぶヲイラがいましたよ。。。
いわゆる ひとつの 衝動買いってやつですかね。。。
おそろのサンダル、、、
なかなか 気にいっていますよ。。。
来週あたまの連休の山行に もっていって使おうかと 今からワクワクしとりますです。。。
そうそう このmont-bellの隣が なかなか素敵な場所でしてね、ガラスの扉一枚で その隣の店にすっといけますよ。。。
ふじやまビール。。。
mont-bellからのふじやまビール。。。
雨の日の暇つぶし、なかなか楽しめましたよ。。。
そういえば昨晩は十六夜のスーパームーンでしたね、何年かぶりにかみさんとじっくり月を眺めました。。。
宵の内は雲が邪魔していたのですが 20時ころにはまん丸なお月さんが顔を出しました。。。
自堕落な休日を過ごしていたのですが、かみさんが富士山の麓にできたモンベルに行きたいと云うので、、、
重い腰を上げて ちょこっと覗いてきました。。。
なんも 欲しいものはないんですがね、、、
ぷらぷら店の中をひやかしていたら 何気に可愛いスッキリしたサンダルが目に飛び込んできましてね、、、
ふと気がつくと そいつを小脇に抱え レジの列に並ぶヲイラがいましたよ。。。
いわゆる ひとつの 衝動買いってやつですかね。。。
おそろのサンダル、、、
なかなか 気にいっていますよ。。。
来週あたまの連休の山行に もっていって使おうかと 今からワクワクしとりますです。。。
そうそう このmont-bellの隣が なかなか素敵な場所でしてね、ガラスの扉一枚で その隣の店にすっといけますよ。。。
ふじやまビール。。。
mont-bellからのふじやまビール。。。
雨の日の暇つぶし、なかなか楽しめましたよ。。。
そういえば昨晩は十六夜のスーパームーンでしたね、何年かぶりにかみさんとじっくり月を眺めました。。。
宵の内は雲が邪魔していたのですが 20時ころにはまん丸なお月さんが顔を出しました。。。
2014年09月05日
朝の散歩
齢を重ねると なんだか無駄に目覚めが早くなります。。。
4~4:30頃目を覚まし 近所を徘徊するのが 日課となっとります。
今朝 リニア見学センターの近くの林道を ぽてぽて歩いていたら 道のど真ん中に・・・
わおっ!!!三太夫くんじゃまいか!!!
踏み出した足を間一髪の寸止め、そのままビデオの巻き戻しよろしく、後ずさりしました。。。
危うく踏んずけるところでした。。。くわばら、くわばら、、、
昨夜はすこし蒸し暑かったので 涼しい道の真ん中でお休みしてたのかしらねぇ。。。
近くの田圃は もうすぐ収穫の時期を迎えようとしています。。。
もうちょっとすると ナウシカが降り立った 金色の草原のように
田圃が黄金色に 光り輝く季節ですよ。。。
4~4:30頃目を覚まし 近所を徘徊するのが 日課となっとります。
今朝 リニア見学センターの近くの林道を ぽてぽて歩いていたら 道のど真ん中に・・・
わおっ!!!三太夫くんじゃまいか!!!
踏み出した足を間一髪の寸止め、そのままビデオの巻き戻しよろしく、後ずさりしました。。。
危うく踏んずけるところでした。。。くわばら、くわばら、、、
昨夜はすこし蒸し暑かったので 涼しい道の真ん中でお休みしてたのかしらねぇ。。。
近くの田圃は もうすぐ収穫の時期を迎えようとしています。。。
もうちょっとすると ナウシカが降り立った 金色の草原のように
田圃が黄金色に 光り輝く季節ですよ。。。
2014年09月03日
レトロなお店
チーズコロッケ
寂れた隣の隣の町に やっているのかいないのか よく分からない小さな食堂がある。
店構えは 超がつくほどレトロな感じでしてね、昭和の香りぷんぷんです。
子供の頃 めったに外食なんざぁ できない貧乏な暮らしでしたが、、、(いまでも大差ないですが・・・)
たま~~~に家族でお出かけした時食べた洋食の味を なんとなく思い起こさせる そんなお店です。。。
湯気の向こうのテーブルに・・・
死んだ親父や 若かりし頃のお袋 鼻を垂らしたガキんちょ達が
ワイワイ騒いで にこにこ笑って みんなで楽しく食事をしてる そんな場面を想像させる、、、
ちいさな ちいさな お店です。。。
何を食べても 旨いっス。。。