2011年10月31日
2011.10.30 九鬼山から神楽山まで
「馬肥ゆる秋」真っ盛り。。。
呑んべえおやじも 肥ゆる秋。。。
4kgほど この2週間で太ってしまった、、、
ふとどきモノのヲヤジだす。。。
そんなこんなでカロリー消費のため
出かけてきました。。。
色々立て込んでおり 午前中だけでしたが、、、
池の山入り口に、6時半ころ

入って直ぐに東屋があり 身支度を調えます。。。

そんなんですから、、、
禾生への分岐までに たまりにたまったモノが、、、
汗となり流れ出て フラフラのべとべとになりましたよ。。。(禾生分岐点)

田んぼのなかの 一直線、リニア。奥は中央フリーウエィ。。。

天狗岩から郷土の街並み。。。富士のビュースポットなんですが、、、

ぐいっと登って富士見平

左折して直ぐに山頂です
「九鬼山」



頂上直下の岩岩した下り、紺屋の休場をすぎ


暫く下り


札金峠、猿橋へ向かいましたよ。。。

ふた登りすると うえの山分岐
ここをを右に行き、、、



ひと登りしたら
「馬立山」

山頂にあった看板

「戦争反対」ですよ。はい。。。
一気に下り 尾根を行き
厄王山(御前山)・びんぼう山(菊花山)分岐

桧の植林帯を過ぎれば
厄王山 山頂分岐すぐ山頂


岩ゴツの山頂、南側の展望が開け、、、
歩いてきた九鬼山方面も見えました。。。
すぐ神楽山分岐、神楽山は 突き当たりの行き止まり。。。


分岐まで戻り

猿橋方面へサクサク下り

桂台の道に出ます。。。
国道をタラタラ歩き戻りました。。。
発電所

バイパスのトンネル

牛・馬頭観音

文久2年

氏神様に手を合わせ

戻りました。。。
その日の晩 山友総勢4名集まり
午前2時まで宴会ダス。。。
消費カロリーより摂取の方が多い一日でしたよ。。。
山友たちは今頃 富士を眺めながら、「ジャンプ」しているんでしょうなぁ。。。
コースタイム
6:10発-6:30池の山コース口-7:50九鬼山-8:40札金峠-9:05馬立山-
9:38厄王山-9:50神楽山-10:16猿橋側登山口(桂台)-11:20着
呑んべえおやじも 肥ゆる秋。。。
4kgほど この2週間で太ってしまった、、、
ふとどきモノのヲヤジだす。。。
そんなこんなでカロリー消費のため
出かけてきました。。。
色々立て込んでおり 午前中だけでしたが、、、
池の山入り口に、6時半ころ

入って直ぐに東屋があり 身支度を調えます。。。

そんなんですから、、、
禾生への分岐までに たまりにたまったモノが、、、
汗となり流れ出て フラフラのべとべとになりましたよ。。。(禾生分岐点)

田んぼのなかの 一直線、リニア。奥は中央フリーウエィ。。。

天狗岩から郷土の街並み。。。富士のビュースポットなんですが、、、

ぐいっと登って富士見平

左折して直ぐに山頂です
「九鬼山」



頂上直下の岩岩した下り、紺屋の休場をすぎ


暫く下り


札金峠、猿橋へ向かいましたよ。。。

ふた登りすると うえの山分岐
ここをを右に行き、、、



ひと登りしたら
「馬立山」

山頂にあった看板

「戦争反対」ですよ。はい。。。
一気に下り 尾根を行き
厄王山(御前山)・びんぼう山(菊花山)分岐

桧の植林帯を過ぎれば
厄王山 山頂分岐すぐ山頂


岩ゴツの山頂、南側の展望が開け、、、
歩いてきた九鬼山方面も見えました。。。
すぐ神楽山分岐、神楽山は 突き当たりの行き止まり。。。


分岐まで戻り

猿橋方面へサクサク下り

桂台の道に出ます。。。
国道をタラタラ歩き戻りました。。。
発電所

バイパスのトンネル

牛・馬頭観音

文久2年

氏神様に手を合わせ

戻りました。。。
その日の晩 山友総勢4名集まり
午前2時まで宴会ダス。。。
消費カロリーより摂取の方が多い一日でしたよ。。。
山友たちは今頃 富士を眺めながら、「ジャンプ」しているんでしょうなぁ。。。
コースタイム
6:10発-6:30池の山コース口-7:50九鬼山-8:40札金峠-9:05馬立山-
9:38厄王山-9:50神楽山-10:16猿橋側登山口(桂台)-11:20着
2011年10月25日
633Bからまるたつへ
10月23日日曜のお昼頃

かみさんと高尾山。。。その記録はココ。。。
実は海外赴任の方の一時帰国にあわせて山友達の集いがありまして、、、
ええ。。。宴会ですよ。。。
約束の時間30分前 633B(キッチンムササビ)にすでに数名の方々、、、

暫くしたらケーブルカーの駅前の方から
大きな笑い声やら 歓声やら・・・

みなさん お集まりのようで、、、
早々に宴でした。。。


シェ~~~ッザンス。






何度も乾杯。。。



2時間なんてあっという間でした。。。
いっぱい呑んで、食べて、お話しましたよ。。。
話した内容はほとんど憶えていません、、、ええ、、、ヨッパでしたんで。。。
で 集合写真!

この後 八王子へ向かいます。。。
ええ 2次会ですよ、、、
そうそう 高尾山のケーブルカー、日本一の急勾配だそうです。。。


勿論先頭に乗りました、、、ええ、、、ヨッパですから。。。
まじ 急勾配でなかなか怖かったッス。。。


高尾山口から京王八王子まで 電車で移動、、、

弾む男同士の会話、、、

八王子の駅でそうクンとPさんにサヨナラでした。。。

駅から2次会の会場まで歩くんですが


はしゃいだり しゃべくりながら こんなかんじでゆっくり向かいました。。。

まるたつ 到着
で 宴は続く・・・




myuさんとkankotoさん合流で ますます盛り上がる。。。
しか~し 呑んべえヲヤジは 話した事や その他諸々、、、憶えていません。。。
いえ 楽しかった事だけは ハッキリ憶えてますよ。。。はい。。。
30年近く食べてなかった吉牛、、、食べました。。。旨かったぁ。。。
写真は撮り忘れました、、、食べるのに夢中でしたので。。。


固い握手で 宴は終了、、、再会を約束して(たぶん)
素晴らしく素敵な面々と お別れしました。。。
中央線に乗り地元の駅に下りたら
新装開店の居酒屋がありました、、、ので、、、
ハイボールとなすびの漬け物

軽く引っかけて 千鳥足で 家まで帰りました。。。
ひさびさに激しく呑んだ一日でしたよ。。。
一緒に楽しい時間を過ごした方々、ありがとうございました。
当日の他の方々のレポ
工場長のレポ
賢ぱぱのレポ
キキどんのレポ
御存知さんのレポ
myuさんのレポ

かみさんと高尾山。。。その記録はココ。。。
実は海外赴任の方の一時帰国にあわせて山友達の集いがありまして、、、
ええ。。。宴会ですよ。。。
約束の時間30分前 633B(キッチンムササビ)にすでに数名の方々、、、

暫くしたらケーブルカーの駅前の方から
大きな笑い声やら 歓声やら・・・

みなさん お集まりのようで、、、
早々に宴でした。。。


シェ~~~ッザンス。







何度も乾杯。。。




2時間なんてあっという間でした。。。
いっぱい呑んで、食べて、お話しましたよ。。。
話した内容はほとんど憶えていません、、、ええ、、、ヨッパでしたんで。。。
で 集合写真!

この後 八王子へ向かいます。。。
ええ 2次会ですよ、、、
そうそう 高尾山のケーブルカー、日本一の急勾配だそうです。。。


勿論先頭に乗りました、、、ええ、、、ヨッパですから。。。
まじ 急勾配でなかなか怖かったッス。。。


高尾山口から京王八王子まで 電車で移動、、、

弾む男同士の会話、、、

八王子の駅でそうクンとPさんにサヨナラでした。。。

駅から2次会の会場まで歩くんですが


はしゃいだり しゃべくりながら こんなかんじでゆっくり向かいました。。。

まるたつ 到着
で 宴は続く・・・




myuさんとkankotoさん合流で ますます盛り上がる。。。
しか~し 呑んべえヲヤジは 話した事や その他諸々、、、憶えていません。。。
いえ 楽しかった事だけは ハッキリ憶えてますよ。。。はい。。。
30年近く食べてなかった吉牛、、、食べました。。。旨かったぁ。。。
写真は撮り忘れました、、、食べるのに夢中でしたので。。。


固い握手で 宴は終了、、、再会を約束して(たぶん)
素晴らしく素敵な面々と お別れしました。。。
中央線に乗り地元の駅に下りたら
新装開店の居酒屋がありました、、、ので、、、
ハイボールとなすびの漬け物

軽く引っかけて 千鳥足で 家まで帰りました。。。
ひさびさに激しく呑んだ一日でしたよ。。。
一緒に楽しい時間を過ごした方々、ありがとうございました。
当日の他の方々のレポ
工場長のレポ
賢ぱぱのレポ
キキどんのレポ
御存知さんのレポ
myuさんのレポ
2011年10月24日
高尾山に 行ってきました。。。
今朝、4:50起床、、、で、、、
日課の散歩でしたが、、、
自分が酒臭いのが良~くわかる 目覚めでした。。。
昨日 高尾山にちょろっと かみさんと出かけてきましたよ。。。
ケーブルカーは使いませんでしたよ。。。
時間もたっぷりありますんで、、、ええ。。。
観光地を徘徊するハイカー夫婦です。
人だらけの高尾山口駅、、、混んどりますなぁ。。。




思いの外 湿度高く 汗だくで、、、 ”ぷしゅ”しまスタ。。。





で だだっ広い山頂、お客さん沢山でした。。。
焼き肉のにほひまでしていましたよ。。。
ちょっと奥高尾の方へ、、、
賢ぱぱと芋鉄人様にばったり。。。

この後 本日のメインイベントの場 633Bへ向かいましたよ。。。

・・・つづく・・・
コースタイム(おみやげやを覗いたり ぷしゅしたり、、、あてになりませんが)
10:50高尾山口-11:04東海自然歩道起点-11:40ビアマウント前-12:16山頂-13:36 633B前
日課の散歩でしたが、、、
自分が酒臭いのが良~くわかる 目覚めでした。。。
昨日 高尾山にちょろっと かみさんと出かけてきましたよ。。。
ケーブルカーは使いませんでしたよ。。。
時間もたっぷりありますんで、、、ええ。。。
観光地を徘徊するハイカー夫婦です。
人だらけの高尾山口駅、、、混んどりますなぁ。。。




思いの外 湿度高く 汗だくで、、、 ”ぷしゅ”しまスタ。。。





で だだっ広い山頂、お客さん沢山でした。。。
焼き肉のにほひまでしていましたよ。。。
ちょっと奥高尾の方へ、、、
賢ぱぱと芋鉄人様にばったり。。。

この後 本日のメインイベントの場 633Bへ向かいましたよ。。。

・・・つづく・・・
コースタイム(おみやげやを覗いたり ぷしゅしたり、、、あてになりませんが)
10:50高尾山口-11:04東海自然歩道起点-11:40ビアマウント前-12:16山頂-13:36 633B前
2011年10月16日
ちっとばかしキノコを見に行く

林道のゲート前駐車場に車を止めて
雨上がりの9:30すぎに山道に入って行きました。

しばらく進んだその時、、、
ガサガサッ!!!わっ!?鹿?・熊??
10m程先の背丈の高い笹藪の斜面、何かがその中を、、、
ガサガサ音を立て、すげいスピードで、、、
駆け下っていきましたよ。。。
その速さの はえ~こと、はえ~こと、、、
・・・・・・
暫く 足がすくんで 立ちつくし
そいつが走り去った方を 眺めていましたが、
気を取り直し、、、大声で唄いながら歩き出しました。。。



のんきヲヤジは こんな景色の中を歩いているうちに
”ガサガサの主”のことも忘れ
ズンズン歩いて行きましたよ。。。
先日の台風の大雨で荒れた沢


どこそこ水の押し出した後が見られました。。。
普段 水のない涸れ沢もずいぶんと荒れてましたよ。。。

トリカブト

牛奥ノ雁ヶ腹摺山



苔生すなかのトレイルを行き
木漏れ日をあびながら
目的の場所へ、、、
目印のキツツキの木

ココを過ぎて 沢沿いに下れば、、、、
ありました。。。


すす、、、少なっ!!!
ムキタケとヌメリスギタケ少々が本日の収穫。。。

ゲートまで林道を景色を眺めながら
ボツボツ帰りました。




猿の食べた山の栗。。。
今年はキノコが変、圧倒的に数が少ない。。。
毒キノコも生えておりません。。。
また折りを見て見に行ってみますよ。。。
雨上がりの9:30すぎに山道に入って行きました。

しばらく進んだその時、、、
ガサガサッ!!!わっ!?鹿?・熊??
10m程先の背丈の高い笹藪の斜面、何かがその中を、、、
ガサガサ音を立て、すげいスピードで、、、
駆け下っていきましたよ。。。
その速さの はえ~こと、はえ~こと、、、
・・・・・・
暫く 足がすくんで 立ちつくし
そいつが走り去った方を 眺めていましたが、
気を取り直し、、、大声で唄いながら歩き出しました。。。



のんきヲヤジは こんな景色の中を歩いているうちに
”ガサガサの主”のことも忘れ
ズンズン歩いて行きましたよ。。。
先日の台風の大雨で荒れた沢


どこそこ水の押し出した後が見られました。。。
普段 水のない涸れ沢もずいぶんと荒れてましたよ。。。

トリカブト

牛奥ノ雁ヶ腹摺山



苔生すなかのトレイルを行き
木漏れ日をあびながら
目的の場所へ、、、
目印のキツツキの木

ココを過ぎて 沢沿いに下れば、、、、
ありました。。。


すす、、、少なっ!!!
ムキタケとヌメリスギタケ少々が本日の収穫。。。

ゲートまで林道を景色を眺めながら
ボツボツ帰りました。




猿の食べた山の栗。。。
今年はキノコが変、圧倒的に数が少ない。。。
毒キノコも生えておりません。。。
また折りを見て見に行ってみますよ。。。
2011年10月15日
山賊の本
5年以上前 約20年ほど
頭の先から爪先まで そりゃぁ もう
渓流釣りに、どっぷりつかってました、、、
長男 かみさんがはしかで発熱していた時も
早月川でテンカラ竿をピュンピュンしてましたよ、、、
今でもその時の話をことあるごとにチクチク云われますデス。。。
青森、岩手はもとより
富山、岐阜方面まで
よく遠征していましたデス。。。
今はもうやっていませんが、、、
ええ 竿をたたみましたよ。。。
その頃よく読んでいた雑誌が
山と渓谷社の「渓流フィッシング」です。。。
その雑誌で紹介されていた本

裏表紙

以前はなかなか手に入らず
アマゾンでも高値で取り扱われていました。。。
が、今年5版出るのを知り、
思わず買っちゃいました。。。
かなり面白いッス。。。
「黒部の山賊」
頭の先から爪先まで そりゃぁ もう
渓流釣りに、どっぷりつかってました、、、
長男 かみさんがはしかで発熱していた時も
早月川でテンカラ竿をピュンピュンしてましたよ、、、
今でもその時の話をことあるごとにチクチク云われますデス。。。
青森、岩手はもとより
富山、岐阜方面まで
よく遠征していましたデス。。。
今はもうやっていませんが、、、
ええ 竿をたたみましたよ。。。
その頃よく読んでいた雑誌が
山と渓谷社の「渓流フィッシング」です。。。
その雑誌で紹介されていた本

裏表紙

以前はなかなか手に入らず
アマゾンでも高値で取り扱われていました。。。
が、今年5版出るのを知り、
思わず買っちゃいました。。。
かなり面白いッス。。。
「黒部の山賊」
2011年10月13日
2011.10.9~10 かみさんと薬師岳
10月10日 二日目
一日目はココ
朝 3:15起床
早く歩き出して 高いところで御来光。。。
”年寄りの早起き作戦”でしたよ、、、ええ。。。。
テン場から沢沿いの石ゴロゴロをひと登り

登り詰めると この辺りから緩やかな傾斜、、、

少し7日に降った雪が 残ってましたよ。。。

で木道になり 藥師平です まだまっ暗、、、

なだらかに暗闇の中を
熊避けの鈴を 振り振り ヘッデンを頼りに
ボツボツ登り 小一時間。。。藥師小屋です。。。

トイレ300円なり!?麦茶500円なり!!!?、、、たかくねぇ。。。
10分ほど小休止、、、頂上に向かいました。。。
小屋のさきガラガラのジグザグの登りで
空が白くなり始めました。。。


稜線上は結構な強風でしたよ、、、寒かったッス。。。

中央カールの縁を行きます。。。

遠くの槍穂が カッコイイ!


頂上着!寒さでガタガタしてました。。。


頂上からの眺め 金作谷カール越の剣・立山方面

下に黒部川 白馬方面かなぁ

中央カール越に槍・穂・鷲羽・水晶・赤牛方面

何処かの父子が仲良く撮影ちう。。。



山頂のお藥師様の祠を風よけに
10分程お日様を待ちましたが 雲の中、、、
あんまり寒いので 下山しました。。。
実はテン場からサブザックで ピーカンお守り忘れちゃった、、、
うう~ん、お守りさえあれば、、、残念ナリ。。。
お藥師様の祠を撮り忘れていたことに気づき

振り返り撮しました。。。
ぼつぼつ テン場へ戻りましょう。。。




藥師小屋が見えてきました。。。
この頃ようやく陽が差してきました。。。


黒部五郎と槍
藥師小屋をスル~、、、
で 暗闇で見えなかった景色を
堪能しながらちゃべくりながら
ぷらぷら帰りますよ。。。




藥師平の地塘

藥師平

ご機嫌ですなぁ

いい味の道標
沢沿いの石ゴロゴロを下り
テン場に戻って 朝食、撤収でしたよ。

棒ラーメン、雑炊でした。。。


撤収完了!
太郎平小屋へ向かいます。。。
まったり行きましょう。。。


お~い

ほ~い
のんびり歩いて太郎平小屋

ぷしゅ
小屋にて15分程休み 下りました。。。



お守りあればこの通り!

三角点で休み 樹林帯の中を折立に戻りました。


今回も大変お世話になりました。。。
頂上に持って行き忘れ、そのためか山頂ではお日様を拝めませんでしたが
それ以外は晴天に恵まれた 楽しい山行となりましたよ。。。
アリガトウございました。。。
2日目のコースタイム
3:30藥師峠テン場発-4:18藥師平-5:00藥師小屋(10分休憩)-5:56頂上(10分休憩)
-7:40テン場着(1:20朝食・撤収)-9:00テン場発-9:25太郎平小屋-11:30三角点-12:38折立
一日目はココ
朝 3:15起床
早く歩き出して 高いところで御来光。。。
”年寄りの早起き作戦”でしたよ、、、ええ。。。。
テン場から沢沿いの石ゴロゴロをひと登り

登り詰めると この辺りから緩やかな傾斜、、、

少し7日に降った雪が 残ってましたよ。。。

で木道になり 藥師平です まだまっ暗、、、

なだらかに暗闇の中を
熊避けの鈴を 振り振り ヘッデンを頼りに
ボツボツ登り 小一時間。。。藥師小屋です。。。

トイレ300円なり!?麦茶500円なり!!!?、、、たかくねぇ。。。
10分ほど小休止、、、頂上に向かいました。。。
小屋のさきガラガラのジグザグの登りで
空が白くなり始めました。。。


稜線上は結構な強風でしたよ、、、寒かったッス。。。

中央カールの縁を行きます。。。

遠くの槍穂が カッコイイ!


頂上着!寒さでガタガタしてました。。。


頂上からの眺め 金作谷カール越の剣・立山方面

下に黒部川 白馬方面かなぁ

中央カール越に槍・穂・鷲羽・水晶・赤牛方面

何処かの父子が仲良く撮影ちう。。。



山頂のお藥師様の祠を風よけに
10分程お日様を待ちましたが 雲の中、、、
あんまり寒いので 下山しました。。。
実はテン場からサブザックで ピーカンお守り忘れちゃった、、、
うう~ん、お守りさえあれば、、、残念ナリ。。。
お藥師様の祠を撮り忘れていたことに気づき

振り返り撮しました。。。
ぼつぼつ テン場へ戻りましょう。。。




藥師小屋が見えてきました。。。
この頃ようやく陽が差してきました。。。


黒部五郎と槍
藥師小屋をスル~、、、
で 暗闇で見えなかった景色を
堪能しながらちゃべくりながら
ぷらぷら帰りますよ。。。




藥師平の地塘

藥師平

ご機嫌ですなぁ

いい味の道標
沢沿いの石ゴロゴロを下り
テン場に戻って 朝食、撤収でしたよ。

棒ラーメン、雑炊でした。。。


撤収完了!
太郎平小屋へ向かいます。。。
まったり行きましょう。。。


お~い

ほ~い
のんびり歩いて太郎平小屋

ぷしゅ
小屋にて15分程休み 下りました。。。



お守りあればこの通り!

三角点で休み 樹林帯の中を折立に戻りました。


今回も大変お世話になりました。。。
頂上に持って行き忘れ、そのためか山頂ではお日様を拝めませんでしたが
それ以外は晴天に恵まれた 楽しい山行となりましたよ。。。
アリガトウございました。。。
2日目のコースタイム
3:30藥師峠テン場発-4:18藥師平-5:00藥師小屋(10分休憩)-5:56頂上(10分休憩)
-7:40テン場着(1:20朝食・撤収)-9:00テン場発-9:25太郎平小屋-11:30三角点-12:38折立
2011年10月12日
2011.10.9~10 かみさんと薬師岳
10月9日(一日目)
ええっと 盆と正月、赤い日限定
お泊まり山行の 呑んべえ夫婦ダス。。。
以前から狙っていた10月の連休。。。
天気も良さそう 何処へ行こうか、、、鹿島槍か藥師か、、、
かみさんが藥師がいいと、、、はい!決定しまスタ。。。
8日23:30に家を出て 中央道を西へ、、、
松本~安房トンネル~飛越トンネル先の有峰林道ゲートに
9日4:00すぎに到着、ゲートの開く6:00まで車中仮眠でした。。。
折立の駐車場は満車、路肩の広いところに

ず~と遠くまで駐まってましたよ。。。
折立の登山道入り口へ向かいます


三角点までは樹林帯の中、、、
赤土やら木の根っこで滑りやすく、、、要注意ですな。。。



四代目アラレちゃん


立派な木 此所を過ぎれば直ぐに、、、
三角点です

今回も20kgオーバー、、、水物が多すぎる。。。
(ビール1L、焼酎500ml、ワイン500ml、etc)
樹木もなくなり 地塘の点在する
だだっ広いトレイルを 左に剣・立山、薬師岳を、
後ろに有峰湖を見ながら 太郎平小屋を目指しました。。。





小屋が見えてきました

小屋に着き大休止ダス。。。

むふふふっ プシュですなぁ

今日の行動予定は テン場までと、、、ええ。。。
ゆっくりしますよ、のんびりしますよ、、だらだらしますよ、、、
テン場へ向かう木道

木道に てふてふ。。。

雲の平、鷲羽・水晶、三俣蓮華と
この夏かみさんと歩いた稜線を見ながら
思い出話に花を咲かせながら
テン場へと下って行きましたよ。。。



テン場へ着いたらテントを設営し
水場・トイレを確認。。。
昼飯にしましたです。。。



だらだら 呑んで、食べて、、、
お腹の皮が突っ張ったら 目の皮がたるんできまスタ。。。
で 昼寝ダス。。。

z.z.z.z...
昼寝から醒めたら 散歩ダス。。。
テン場の周りを夫婦で 千鳥足で ふらふら



チングルマの綿毛が風に吹かれて
とても綺麗でした。。。
花の時期にはさぞ素敵でしょうなぁ。。。
陽がだいぶ傾いてきました、、、
寒くなってきましたよ。。。


いつの間にかテントが増えて 15張りほど

早めの晩飯(グリーンカレー、飴色タマネギのスープ)、

晩酌(焼酎&赤ワイン)
で うす暗くなる頃には
シュラフに潜り込み Z・Z・Z・・・でしたよ。。。
のんびり まったり べろべろばぁのお気軽山行
一日目は夜の帳と共に 幕を閉じました。。。
一日目コースタイム(藥師峠テン場まで)
6:50折立-7:46アラレちゃん-8:18三角点-10:50太郎平小屋(30分休憩)-12:00藥師峠テン場
ええっと 盆と正月、赤い日限定
お泊まり山行の 呑んべえ夫婦ダス。。。
以前から狙っていた10月の連休。。。
天気も良さそう 何処へ行こうか、、、鹿島槍か藥師か、、、
かみさんが藥師がいいと、、、はい!決定しまスタ。。。
8日23:30に家を出て 中央道を西へ、、、
松本~安房トンネル~飛越トンネル先の有峰林道ゲートに
9日4:00すぎに到着、ゲートの開く6:00まで車中仮眠でした。。。
折立の駐車場は満車、路肩の広いところに

ず~と遠くまで駐まってましたよ。。。
折立の登山道入り口へ向かいます


三角点までは樹林帯の中、、、
赤土やら木の根っこで滑りやすく、、、要注意ですな。。。



四代目アラレちゃん


立派な木 此所を過ぎれば直ぐに、、、
三角点です

今回も20kgオーバー、、、水物が多すぎる。。。
(ビール1L、焼酎500ml、ワイン500ml、etc)
樹木もなくなり 地塘の点在する
だだっ広いトレイルを 左に剣・立山、薬師岳を、
後ろに有峰湖を見ながら 太郎平小屋を目指しました。。。





小屋が見えてきました

小屋に着き大休止ダス。。。

むふふふっ プシュですなぁ

今日の行動予定は テン場までと、、、ええ。。。
ゆっくりしますよ、のんびりしますよ、、だらだらしますよ、、、
テン場へ向かう木道

木道に てふてふ。。。

雲の平、鷲羽・水晶、三俣蓮華と
この夏かみさんと歩いた稜線を見ながら
思い出話に花を咲かせながら
テン場へと下って行きましたよ。。。



テン場へ着いたらテントを設営し
水場・トイレを確認。。。
昼飯にしましたです。。。



だらだら 呑んで、食べて、、、
お腹の皮が突っ張ったら 目の皮がたるんできまスタ。。。
で 昼寝ダス。。。

z.z.z.z...
昼寝から醒めたら 散歩ダス。。。
テン場の周りを夫婦で 千鳥足で ふらふら



チングルマの綿毛が風に吹かれて
とても綺麗でした。。。
花の時期にはさぞ素敵でしょうなぁ。。。
陽がだいぶ傾いてきました、、、
寒くなってきましたよ。。。


いつの間にかテントが増えて 15張りほど

早めの晩飯(グリーンカレー、飴色タマネギのスープ)、

晩酌(焼酎&赤ワイン)
で うす暗くなる頃には
シュラフに潜り込み Z・Z・Z・・・でしたよ。。。
のんびり まったり べろべろばぁのお気軽山行
一日目は夜の帳と共に 幕を閉じました。。。
一日目コースタイム(藥師峠テン場まで)
6:50折立-7:46アラレちゃん-8:18三角点-10:50太郎平小屋(30分休憩)-12:00藥師峠テン場
2011年10月11日
2011年10月07日
コリアンタウン~しょんべん横丁彷徨
ここのところ 新宿に出かける野暮用が出来まして
ちょくちょく新大久保界隈を 夫婦でふらふらしてますよ。。。
昨日も出かけてきました。
かれこれ3回目の新大久保です。。。
信号故障で中央線が止まっていたんですが
1時半頃復旧、、、運良く特急あずさに普通料金で高尾まで乗れました。

新宿で下りて しょんべん横丁を抜け

歌舞伎町も通り抜け

新大久保で所用を足しましたよ。。。
で。。。


コリアンタウン。。。
あっちを覗き コッチを覗き
ぶらぶら小一時間、、、歩き回りました。。。
焼き肉屋さん沢山ありました、、、女性客がほとんどでした。。。
肉食系女子のたまり場なんでしょうかねぇ、、、
コリアンタウン。。。
男性客はホント少ないっス。。。
小腹も空いたので ええ オムニ食堂へ!

生マッコリ旨かったス。。。
ツマーミも旨かったス。。。


韓国食材のお店を覗いたりしながら
新大久保~大久保~新宿と歩き
好日山荘をのぞいてきました。。。
あの界隈、飲み屋・飯屋色々ありまして、、、
はじから寄って行きたくなりました。。。
まだ早かったんで、、、


もう一軒 しょんべん横丁で引っかかって
呑んだくれてましたよ、、、ええ。。。
ウチに帰りヘルスメーターに乗ったら
2kg増えてましたわ、、、トホホですなぁ。。。
今週末 天気も良さそうだしダイエットを兼ねて、、、
テント担いでかみさんとまったり歩こう、
なんて 目論んでいる今日この頃ダス。。。
ちょくちょく新大久保界隈を 夫婦でふらふらしてますよ。。。
昨日も出かけてきました。
かれこれ3回目の新大久保です。。。
信号故障で中央線が止まっていたんですが
1時半頃復旧、、、運良く特急あずさに普通料金で高尾まで乗れました。

新宿で下りて しょんべん横丁を抜け

歌舞伎町も通り抜け

新大久保で所用を足しましたよ。。。
で。。。


コリアンタウン。。。
あっちを覗き コッチを覗き
ぶらぶら小一時間、、、歩き回りました。。。
焼き肉屋さん沢山ありました、、、女性客がほとんどでした。。。
肉食系女子のたまり場なんでしょうかねぇ、、、
コリアンタウン。。。
男性客はホント少ないっス。。。
小腹も空いたので ええ オムニ食堂へ!

生マッコリ旨かったス。。。
ツマーミも旨かったス。。。


韓国食材のお店を覗いたりしながら
新大久保~大久保~新宿と歩き
好日山荘をのぞいてきました。。。
あの界隈、飲み屋・飯屋色々ありまして、、、
はじから寄って行きたくなりました。。。
まだ早かったんで、、、


もう一軒 しょんべん横丁で引っかかって
呑んだくれてましたよ、、、ええ。。。
ウチに帰りヘルスメーターに乗ったら
2kg増えてましたわ、、、トホホですなぁ。。。
今週末 天気も良さそうだしダイエットを兼ねて、、、
テント担いでかみさんとまったり歩こう、
なんて 目論んでいる今日この頃ダス。。。
2011年10月04日
・・・ガックシ。。。
秋晴れの心地よい昼休み、、、
隣町まで所用を足すため
愛車を駆って出かけました。。。
(ホンダ スーパーカブ)
スタンドで 燃料を入れて
鼻歌交じり、意気揚々、嬉々として
風に包まれて 走ってましたよ、、、ええ。。。
村はずれの鎮守の森横の広場に、、、
パトカー発見、、、
我が愛車、スピードでません。。。
ヘルメットかぶってます。。。
余裕で とろとろパトカーの前を通過。。。
勿論 法定速度ですよ。。。
ミラーで後方確認、
あれ パトカーついてきます。。。
「左の広いところに止まりなさい!」
えっ、、、ナニナニ、、、

5000円納めろと仰る。。。
ええ 駄々はこねません、オヤジですから。。。
コイツで原付運転すると5000円だそうです。。。

脱落の恐れのある履き物は 「ダメ」だそうです。。。
とほほほっ・・・
みなさんも交通安全に努めましょう。。。
ああっ ××っ!!!
隣町まで所用を足すため
愛車を駆って出かけました。。。
(ホンダ スーパーカブ)
スタンドで 燃料を入れて
鼻歌交じり、意気揚々、嬉々として
風に包まれて 走ってましたよ、、、ええ。。。
村はずれの鎮守の森横の広場に、、、
パトカー発見、、、
我が愛車、スピードでません。。。
ヘルメットかぶってます。。。
余裕で とろとろパトカーの前を通過。。。
勿論 法定速度ですよ。。。
ミラーで後方確認、
あれ パトカーついてきます。。。
「左の広いところに止まりなさい!」
えっ、、、ナニナニ、、、

5000円納めろと仰る。。。
ええ 駄々はこねません、オヤジですから。。。
コイツで原付運転すると5000円だそうです。。。

脱落の恐れのある履き物は 「ダメ」だそうです。。。
とほほほっ・・・
みなさんも交通安全に努めましょう。。。
ああっ ××っ!!!
2011年10月02日
ばあちゃんと・・・
蜘蛛の巣

昨年 松姫峠から大菩薩に向かう尾根道に
山の栗、沢山、キノコも程々。。。
なだらかな尾根道なので 御年80歳のばあちゃん(かみさんの母)でもOKでしょ!
てんで 出かけました、鶴寝山~牛の寝返り方面、、、

松姫峠バス停から 出発です。。。
バス停には、、、
トレランの方々沢山、、、ナンチャラ大会だそうで小菅の湯まで行くそうですよ。。。

ここから山道、末の娘とBFもついてきて、かみさんの兄貴も一緒で、、、
総勢6名のパーティと相成りました・・・まぁ パーティなんてもんじゃないっすがね、、、
尾根の上で昼飯、あわよくば山の栗、キノコなんて思ってましたよ。。。
ガスる 尾根、、、

キノコ、無し。。。山の栗、無し。。。(この辺り今年はハズレ?)

ろくなモノが無い!!!

結局 尾根道で昼飯を食べただけでしたよ。。。
ラーメン作成ちう!




今回も大明神様のおかげで、、、
曇りの予報に反して

いい天気となりましたよ!!!
帰り道 深層崩壊の現場を通りました、、、

頂上直下から谷底まで ドッサリ切れ落ちています。。。
恐るべし・・・ですな。。。
さあ 来週の連休は 何処に行こうかしらん、らん、らん♪♪♪。。。
山の栗、沢山、キノコも程々。。。
なだらかな尾根道なので 御年80歳のばあちゃん(かみさんの母)でもOKでしょ!
てんで 出かけました、鶴寝山~牛の寝返り方面、、、

松姫峠バス停から 出発です。。。
バス停には、、、
トレランの方々沢山、、、ナンチャラ大会だそうで小菅の湯まで行くそうですよ。。。

ここから山道、末の娘とBFもついてきて、かみさんの兄貴も一緒で、、、
総勢6名のパーティと相成りました・・・まぁ パーティなんてもんじゃないっすがね、、、
尾根の上で昼飯、あわよくば山の栗、キノコなんて思ってましたよ。。。
ガスる 尾根、、、

キノコ、無し。。。山の栗、無し。。。(この辺り今年はハズレ?)

ろくなモノが無い!!!

結局 尾根道で昼飯を食べただけでしたよ。。。
ラーメン作成ちう!




今回も大明神様のおかげで、、、
曇りの予報に反して

いい天気となりましたよ!!!
帰り道 深層崩壊の現場を通りました、、、

頂上直下から谷底まで ドッサリ切れ落ちています。。。
恐るべし・・・ですな。。。
さあ 来週の連休は 何処に行こうかしらん、らん、らん♪♪♪。。。