2014年03月17日
2014/3/16 甲武信ヶ岳ニ行ってきました。
近所の里山も雪崩れる大雪後、しばらく満足に歩けていなかったので、ちょっと欲求不満気味。。。
なので 昨日、甲武信ヶ岳に行ってきました。。。
年を拾うと無駄に朝早く目が覚めますよ、、、
でも お山に行く時は好都合でして 昨日も目覚まし無しで2時起床。。。
4時前には道の駅「みとみ」、、、
トイレで出すもの出して、ちゃちゃっと身支度を整えます。。。
西沢渓谷の林道にも雪がしっかり付いています、すっ転ばないように注意注意と・・・
道中の安全を祈願して手を合わせました。。。
立派な近丸新道の取り付きをやり過ごし、、、
地味~な徳ちゃん新道に取り付き 戸渡尾根に向かいます。。。

鶏冠の尾根がうっすら薄紅色に色付くころ、、、
右手の古礼山のほうから 朝日が顔を出しました。。。
「夜明けの神々しさ」とでも 申しましょうか。。。やっぱり山の朝は イイですなぁ。。。
春を待つ石楠花たちのトンネルも 今日は積雪のため一段と狭くなり 枝が顔をひっかきます。。。
近丸新道合流が近くなると 展望のきくところ。。。
いつもここで立ち止まり 振り返り 富士山と向き合います。。。
今日は 春霞のようにかすんで 富士山、うっすら見えました。
近丸新道合流手前は ちょっとした岩場の急登でして、、、
急登の真下、登山道わきに・・・
どうも 滑落したらしい。。。岩場にスリップの跡がありました。。。
すでに 他の動物に ところどころ持っていかれていましたが、、、
他の動物の血となり肉となり 無駄に死んだのではないと強引に思いながら、、、
大自然の厳しさを感じながら、、、
手を合わせ 横を通らせていただきました。。。
すぐに 近丸新道合流です。。。
アンパン食べて 一休みして ズボン に肌着をちゃんと入れ直して 歩き出します。。。
戸渡りの尾根はアップダウンでは無くて ただひたすらの登り。。。それこそアップアップですよ。。。

いつしか日当たりが良くなり サングラス装着。。。
展望が開けるところに出ます。。。
相変わらず富士山は霞んでいます。。。
右手にトラバースするように進むと 破風からくる道に合流します、甲武信小屋へのトラバース道もここで分岐します。。。
ここを木賊山に向かいます。。。
木賊までの道は、風がよっぽど当たるのか トレースが消えていることが多いです。。。
なだらかに少し行けば 木賊山山頂、山頂標は埋まっています。。。
木賊の先で正面がばっと開け お決まりの一枚を撮ります。。。
風の良く当たる尾根を 小屋を目指して急降下、、、
雪沢山の小屋の横から 最後の登り。。。
いっぽいっぽ 重い足を引きずるようにして・・・
甲武信ヶ岳
山頂です。。。
ぐるりと見渡し 一人悦に入る汗臭いオヤジ一匹。。。


気分は最高、疲れも忘れてしまいます。。。
しか~し・・・
あまりの強風に 体を持ってかれそうになります。。。手も冷えて指が痛い、、、顔も痛い、、、
なので 大急ぎでコンビニおにぎりかっ込んだら アイゼンつけて帰ります。。。
サクサク戻ると言いたいところですが、、、いつも木賊の登り返しでヘロヘ~ロ。。。
木賊の山からはほとんど下り、、、ですが、、、緩んだ雪に悪戦苦闘、、、アイゼン団子はいっぱいつくし、、、
のんびりだらだら戻りました。。。
帰路の途中 木の洞にたまった水にカエルの卵発見。。。
この子たちも ひたすら春を待っているんでしょうなぁ。。。
そうそう だいぶ下ってもうすぐ林道ってところで かわいいマーキング発見。。。
水玉のことを「どっと」とか言うらしいですね、、、最近知りました、、、
水玉模様の赤リボンは始めてみました。。。こんなリボンもいいなぁなんておもう汗臭いヲヤジですよ。。。
重い足を引きずるようにして 道の駅「みとみ」まで戻りました。。。
なので 昨日、甲武信ヶ岳に行ってきました。。。
年を拾うと無駄に朝早く目が覚めますよ、、、
でも お山に行く時は好都合でして 昨日も目覚まし無しで2時起床。。。
4時前には道の駅「みとみ」、、、
トイレで出すもの出して、ちゃちゃっと身支度を整えます。。。
西沢渓谷の林道にも雪がしっかり付いています、すっ転ばないように注意注意と・・・
道中の安全を祈願して手を合わせました。。。
立派な近丸新道の取り付きをやり過ごし、、、
地味~な徳ちゃん新道に取り付き 戸渡尾根に向かいます。。。
鶏冠の尾根がうっすら薄紅色に色付くころ、、、
右手の古礼山のほうから 朝日が顔を出しました。。。
「夜明けの神々しさ」とでも 申しましょうか。。。やっぱり山の朝は イイですなぁ。。。
春を待つ石楠花たちのトンネルも 今日は積雪のため一段と狭くなり 枝が顔をひっかきます。。。
近丸新道合流が近くなると 展望のきくところ。。。
いつもここで立ち止まり 振り返り 富士山と向き合います。。。
今日は 春霞のようにかすんで 富士山、うっすら見えました。
近丸新道合流手前は ちょっとした岩場の急登でして、、、
急登の真下、登山道わきに・・・
どうも 滑落したらしい。。。岩場にスリップの跡がありました。。。
すでに 他の動物に ところどころ持っていかれていましたが、、、
他の動物の血となり肉となり 無駄に死んだのではないと強引に思いながら、、、
大自然の厳しさを感じながら、、、
手を合わせ 横を通らせていただきました。。。
すぐに 近丸新道合流です。。。
アンパン食べて 一休みして ズボン に肌着をちゃんと入れ直して 歩き出します。。。
戸渡りの尾根はアップダウンでは無くて ただひたすらの登り。。。それこそアップアップですよ。。。
いつしか日当たりが良くなり サングラス装着。。。
展望が開けるところに出ます。。。
相変わらず富士山は霞んでいます。。。
右手にトラバースするように進むと 破風からくる道に合流します、甲武信小屋へのトラバース道もここで分岐します。。。
ここを木賊山に向かいます。。。
木賊までの道は、風がよっぽど当たるのか トレースが消えていることが多いです。。。
なだらかに少し行けば 木賊山山頂、山頂標は埋まっています。。。
木賊の先で正面がばっと開け お決まりの一枚を撮ります。。。
風の良く当たる尾根を 小屋を目指して急降下、、、
雪沢山の小屋の横から 最後の登り。。。
いっぽいっぽ 重い足を引きずるようにして・・・
甲武信ヶ岳
山頂です。。。
ぐるりと見渡し 一人悦に入る汗臭いオヤジ一匹。。。
気分は最高、疲れも忘れてしまいます。。。
しか~し・・・
あまりの強風に 体を持ってかれそうになります。。。手も冷えて指が痛い、、、顔も痛い、、、
なので 大急ぎでコンビニおにぎりかっ込んだら アイゼンつけて帰ります。。。
サクサク戻ると言いたいところですが、、、いつも木賊の登り返しでヘロヘ~ロ。。。
木賊の山からはほとんど下り、、、ですが、、、緩んだ雪に悪戦苦闘、、、アイゼン団子はいっぱいつくし、、、
のんびりだらだら戻りました。。。
帰路の途中 木の洞にたまった水にカエルの卵発見。。。
この子たちも ひたすら春を待っているんでしょうなぁ。。。
そうそう だいぶ下ってもうすぐ林道ってところで かわいいマーキング発見。。。
水玉のことを「どっと」とか言うらしいですね、、、最近知りました、、、
水玉模様の赤リボンは始めてみました。。。こんなリボンもいいなぁなんておもう汗臭いヲヤジですよ。。。
重い足を引きずるようにして 道の駅「みとみ」まで戻りました。。。
Posted by yamabuki3612 at 12:32│Comments(0)
│山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。