ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月31日

2014/10/30   昼飯は山頂で  道志二十六夜山 

どうも 連休の天気はダメダメっぽい・・・

お盆以降の連休で お天気良かったのっていつだっけってくらい ダメダメが続いてますなぁ。。。





そんなこんなで 今回の文化の日の連休も 期待できそうにない予報です、、、とほほ、、、

そうそう 文化の日といえば 日本国憲法の制定された日と明治天皇のお誕生日だそうですよ。。。(知らなかった)。。。





あれ?!  何の話だっけ、、、あっ そうだそうだ、、、 山の話でした。。。





んで お天気のいい昨日30日木曜の午後から ザックにチキンバーガー突っ込んで ちょこっと歩いてきましたYO。。。





我が家から 車を走らせること10分少々で 上戸沢集落、、、

そこから 林道で山の中に吸い込まれていきまして、、、 

民家無くなり 少し行けば登山道入り口の道標、その先に3~4台の駐車スペースがあります。。。






チャチャッと支度をして 「さぁ ぼつぼつのんびり行きますかっ!」と 心でつぶやいて いざ出発。。。






杉の植林の中を行けば 沢にぶっつき そのまま沢沿いを行きます。。。


ナラとかクヌギの落ち葉をカサカサ云わせながら 鼻歌交じりで ご機嫌で歩きます。。。






登山道脇のマムシ草が誘惑の真っ赤な実をつけていました。。。







沢沿いの道 せせらぎの音を聞きながら 心いやされていく自分に ふと気がついた。。。





しばらく行けば 山の神さま。。。こころ静かに 手を合わせましょう。。。


 





沢から離れ かっちゃ坊という坊さんが住んでいた岩屋(かっちゃ石)の前を行き ジグザグに登れば「仙人水」。。。


斜面の一角に 岩の割れ目からこんこんとわき出る水場です。。。仙人水。。。
いつもここで一休みして、ペットボトルを満タンにします。。。

この水をわざわざここまで汲みに来る村人もいます。。。

ここので入れたお茶や珈琲は勿論のこと、ごはんも最高に美味しいですYO。。。






仙人水から先は 雑木林の中を トラバース気味に尾根を回り込み、、、

落石注意の看板のある 昔、炭焼きの窯があった 炭焼き釜の急登(勝手に命名)に取り付きます。。。


九十九折れに ヘロヘロで 登っていきます。。。汗が 噴き出します。。。でも 気持ちがいいんです。。。





炭焼き釜の急登は 山頂につながる尾根に突きあげます。。。





赤松・クヌギ・ナラ・などの雑木の尾根を段々に 高度を上げて行きまして、、、

二十六夜講跡地を過ぎれば 、、、

ハイ!山頂です。。。


所要時間1:20ほどです。。。




日当たりのいい山頂は 足元にリンドウがけなげに咲いていましたYO。。。







御正体・鹿留山の向こうの富士山は 恥ずかしそうに雲の中にお隠れになられていました。。。







今日は 山頂でお昼を食べようと ザックにチキンバーガーを入れてきたんですが・・・

ザックの中で 荷物に押されて 変形してしまいました。。。


 




少々形はいびつでも ペットボトルに汲んで来た極上のお水で入れた珈琲と一緒に、、、 

我が村と遠く大菩薩連峰や雲取山方面を眺めながら いただくチキンバーガーは、、、

どんな御馳走にも勝るとも劣らない至極の一品でしたYO。。。





のんびり休んで 腰に手をやりぐるり周りを見渡して、、、

「うん」と うなずいたら 下山の合図。。。





「秋の陽は釣瓶落とし」と申します、、、ので サクッと下山しました。。。





山の中にいるうちは 連休のお天気の悪いことも その他諸々のストレスも、、、

どっかにすっ飛んで、、、て言うか 完全に忘れています。。。





そんでもって 帰ってくると心が軽くなっている自分に、、、気がつきます。。。

 





























  


Posted by yamabuki3612 at 11:39Comments(0)山行

2014年10月17日

2014/10/16  雁腹の裏側を山歩

久々のスカッ晴れ。。。

初冠雪の富士山が綺麗に見えていて木曜日。。。

午後からお休みのオイラは 午前中仕事をしていても そわそわ、ワクワクうわの空。。。

なので お気に入りのシオジの森を歩いてきました。。。







もうすぐ見ごろの紅葉や、、、






カッコイイ多段の滝。。。





3時間ほどの徘徊でしたが、心満たされて帰ってきました。。。








林道には 大雪で逝った鹿の屍が 幾つかありました。。。







  


Posted by yamabuki3612 at 07:07Comments(2)山行

2014年10月13日

2014/10/12 九鬼山山歩 

折角の連休ですが 台風の馬鹿野郎のおかげで 二日目は期待できません、、、ので、、、

テン泊は 諦めまスタ・・・(T_T)・・・ぐすん。。。





んで、なんとかお天気がもちそうな12日の日曜日 かみさんと裏山をお山歩してきました。。。






当初 小金沢連峰を歩こうと松姫峠に向かい車を走らせたのですが、、、

峠の途中でガスにイン。。。

「こりゃあ ダミだぁ・・・」ってんで Uターンしまして 九鬼山に行くこととしましたよ。。。






池の山コース入り口の空き地に車を止めて、ちゃちゃっと身支度を整えて いそいそ出かけましたYO。。。



亀仙人のもとで修行中のクリリンみたいだと 誰かが言っていた・・・














ひと登りでリニアの見える尾根に出ます。。。










太陽が顔をだせば 日当たりのいい尾根道、、、今日は雲が多くてお天道さま拝めません、、、

アップダウンを小さく繰り返して 池の山に向かって 登っていきます。。。

ちょこっとお花も咲いていましたYO。。。






秋の便りもちらほら・・・









そんなこんなで 池の山、藪の中の三角点、展望はな~~~し!









一汗かけば 禾生への分岐ですな。。。


一休みして ザックを風に当て 乾かしております・・・






一服したら ポテポテ進みます。。。






杉の植林の中を行くようになると、、、



「ほれ!がんばれ!」



一歩一歩 のんびり行きましょう。。。






ジグザグに登って なだらかになると天狗岩分岐。。。

天狗岩はおらが村から 富士山方面の展望が素晴らしい場所ですYO。。。



今日は富士山お隠れになられております。。。


なんとかと煙といいますが・・・かみさんはこういう足元の切れたような高いところ大好きでして、、、

ほっとくと どんどん先っちょに行こうとするので 見ているヲイラはヒヤヒヤですYO。。。

えっ、ヲイラですか?! そういうところは・・・でぇっキライです。。。






おっかないところは とっとと退散、退散。。。

すぐに登山道に戻りました。。。







ひと登りで 富士見平。。。


ち~~~んっ。。。富士見平、なんも見えねえ、、、真っ白けっけ。。。

まぁ こんな日ですから しょうがないですな、、、とほほ。。。






で 山頂!




入り口から一時間ちょっとのお山歩、おにぎりとみそ汁をいただいて下山でした。。。






痩せた岩尾根にご注意ダス。。。







落ち葉のトラバースも要注意ダス。。。







札金方面に 下りました。。。








お昼ころ なにげに陽が射し 少しだけお天気回復傾向でしたので、、、

「ぷう」をつれて ウェルネスパークにチョイっと出かけ ドックランで遊んできました。。。





で 軽~~~~~く 一杯いただきましたYO...

  


Posted by yamabuki3612 at 08:54Comments(2)山行

2014年10月10日

2014/10/9 午後からちょっと山歩、植野山~ナベノテラス~札金峠

週末連休の予報が芳しくない昨今、すこし歩きたくて裏山を偵察に行ってきました。。。







時折陽の射す雲多き木曜の午後、ザックにチキンバーガーを突っ込んで、昼過ぎにお家から歩いて出かけますよ。。。







おりしも村は米の収穫の真っ最中、台風が来る前に刈り入れを済ませたいお百姓さんが忙しそうに働いていました。。。

後ろには我が村の裏山、「植野山」がで~んと鎮座ましましておりますです。。。

まだまだ里山の紅葉はこれからって感じですなぁ。。。







鼻歌交じりで 駅裏の発電用の用水路に向かいます。。。









祠の脇を抜けて コンクリートの蓋がされた用水路の上を行けば 山道の始まりです。。。









普段から歩く人の少ない山道ですので 藪&クモの巣だらけです。。。

笹を引っこすいて 体の前でくるくる回し クモの巣を払いながらずんずん行きますよ。。。









取り付きから しばらくは急登が続きます、、、っても20~30分ですがねぇ、、、

そんなんでも 汗が噴き出す不摂生ヲヤジなヲイラですよ。。。







で、、、うらが村の裏山のピーク、展望のまったくない「植野山」山頂。。。

あるのは三角点とお手製の質素な山頂標ですよ。。。










しばらく尾根続きに ちいさくアップダウンをくりかえす。。。

途中右手が開け 展望のいいところがあるんです、、、が、、、


今日は ダメダメですなぁ。。。富士山も隠れちゃってます。。。







杉&ヒノキの植林と 雑木林の境目の様な稜線を 登り下りしながら、、、

イノシシ爆弾(う○こ)を踏まないように 気を付けながら お山歩です。。。







取り付きから一時間ちょっとで 馬立山の分岐「ナベノテラス」に到着です。。。



お気に入りの場所で ハンバーガーをかっ込んで 一休み。。。






一休みしたら 面舵いっぱいに進路をとり 急な斜面を転がるように下りていきます。。。







鞍部におりていちど軽く登り返し もう一度下れば 札金峠に着きます。。。

我が村と山を挟んだ隣村をつなぐ 由緒正しき古き峠。。。

あっちとこっちで嫁に行ったり来たりした峠。。。

昔々は おらが村側に札金鉱泉という湯治場があったんです。。。

齢80を過ぎた じい様ばぁ様がぼこ(子供)ん頃、おできができた時などに家人に手をひかれ湯治に来たそうですよ。。。

今では往時を偲ぶものは なんにも残ってはおりませんが・・・








ここいら辺りで 空が重くなり ほっぺに冷たいものが落ちてきましてね、、、

九鬼山まで行こうかと思っていたんですが 急遽 エスケープ。。。

進路右で 札金の方へ 下って行きました。。。







札金峠からショートカットするように右に向かう道は 本来の登山道に合流するまで 薄く迷いやすいです。

本来は峠から九鬼山に向かう道を行って 正規の登山道に合流するのがオススメだす。。。







ずんずん下って あっという間に林道に出ます。。。









紅葉にはまだ早く、キノコにはもう遅い、おらが村の裏山でした。。。







ポテポテ林道を下っていたら 足元の石ころが動きだした!

なんだ、「ごっとんべぇ」(ヒキガエル)ぢゃんか、、、びっくりしたぁ。。。










そうそう 札金鉱泉のあったあたりには 唯一昔を偲ぶものがありました。。。


斜面にたたずむ 馬頭観音様。。。

多くの村人、旅人の道中の安全を見守ってきたんでしょうなぁ・・・

今では 山を歩く人が通るくらいですが、、、いまでも優しいお顔でたたずんでおられますよ。。。







お昼からちょこっと裏山でしたが なんとなく心充たされて 帰ってきました。。。



















  


Posted by yamabuki3612 at 09:35Comments(2)山行

2014年09月24日

2014/9/23 秋分の日:リハビリ高川山からの聞きあいコンサート

負傷した左ふくらはぎが だいぶ回復してきました。。。

歩行ではつっぱり感と軽い痛みがありますが そこそこ歩けます、、、ので、、、

秋分の日、晴天に誘われて リハビリお山歩で 高川山にちょこっといってきましたよ。。。







お家から 歩いて 松葉入りの登山道取り付きに ぽてぽていきます。。。

近所のおばちゃんに御挨拶しながら。。。





9:00頃 登山道に入り ゆっくりゆっくり クモの巣を払いながら登っていきます。。。

足元を見やれば、、、小さい秋、、、見~つけたぁ。。。








木漏れ日の中の 登山道脇の馬頭観音様。。。


たくさんの 人々を やさしい笑顔で見守り続けてきたんでしょうね。。。

心をこめて 手をあわせます。。。ありがとうございます。。。






馬頭観音様の先で 尾根に乗ります。。。

むすび山からの縦走路に 合流です。。。







木漏れ日の尾根道、小さくアップダウンを繰り返し、岩々したところを慎重に行き、クイッと登れば山頂はもうすぐ。。。






秋分の日、お天気に恵まれた静かな山頂、、、ですが、、、富士山は霞んでます。。。







山頂には蝶々が 千の風に乗って 舞っています。。。







登山道まで徒歩で来たのは、、、コイツの為です。。。



へへへっ、、、2本ほど、、、いきましたよ。。。

なので 岩の上でしばらく のんびり休憩しました。。。






30~40分もすると 初狩方面からどんどん人が上がってきましてね、、、

狭い山頂は 大賑わいとなりました。。。ので。。。サクサク下りました。。。






帰路は 古宿コースで 中谷に下りました。。。










お昼頃 ウチに帰れば 孫さん一家が待っていましてねぇ、、、

かみさんの趣味のリコーダーの演奏を聞きに 一緒に行こうと誘われまして、、、

普段、「ほら」ばっかり吹いているヲイラが かみさんの吹くリコーダーを聞きに行くのも どうかと思いましたが、、、

せっかくの 孫さんたちのお誘いでしたので じいじぃは お出かけすることとしました。。。











かみさんグループの演奏の感想ですが、、、

シエスタにちょうどいい時間と、かみさんたちの美しい調べ&優しい音色(よいしょっと)の相乗効果で、、、

ヲイラは 不覚にも爆睡してしまいまして、、、






はるか彼方のほうで うっすら奏でられた演奏を思い出すのが精一杯です。。。







そんなこんなの 春分の日でした。。。





あっ!間違えた!!  秋分の日でした。。。






























  


Posted by yamabuki3612 at 07:56Comments(2)山行

2014年09月22日

2014/9/22 リハビリ雁ヶ腹~ドックラン

先週の連休の山行で、ちょいとふくらはぎをやっちゃいましたが、、、

だいぶその痛みも癒えてきたので リハビリを兼ねて 近場のお山をかみさんと 歩いてきました。。。







ええ リハビリ山歩ですんで 軽く歩ける、歩きなれたガンバラあたりです。。。




孫さんが 土曜から遊びに来てましてね、、、

なのでゆっくりウチを出て 登山道のある大峠には10:00頃で着でした。。。







まだ紅葉には ちょびっと早い 1800ちょぼちょぼの雁ヶ腹摺。。。

登山道脇には 少しだけお花が咲き残っていました。。。











木漏れ日の中 足の調子もイイ感じに 歩いて行きます。。。









途中の富士山のビュースポット。。。

滝子の山、鶴ヶ鳥屋、三つ峠を従えた ふ・じ・さ・ん。。。こんちは。。。


ガスが 登り竜の如く 上がっていってますなぁ。。。

山頂に着くころ 富士山はペケかな。。。








雁ヶ腹山頂手前は かやとの原。。。









開けた原っぱを ちょいと登って 山頂ダス。。。


富士山は 高いところは すでにガスにインですなぁ。。。

珈琲でもいれて 一服ついたら 帰りますか。。。






帰路、途中の見晴らしのいいところから 岩の上に登って 白谷丸を パシャッ!


あの 原っぱで 昼寝したら気持ちよさそうだ。。。












サクッと下って ウチに帰り 昼飯を食らう。。。










で 孫さんと ドックランで遊んできました。。。








ドックラン、、、なかなか いいところですな。。。





なんたって 喉が乾けば、、、


こんなんが いただけますよ。。。






  


Posted by yamabuki3612 at 11:59Comments(0)山行

2014年09月17日

2014/9/14~15  歩き残した 双六岳へ









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2011年の夏休み かみさんと憧れの地をさまよってきましたんですが・・・その時の記録・・・

三俣蓮華に向かう時 ヘたれたヲイラは 双六山頂を踏まずに先に進みました。。。

その時は さほど気にならなかったのですが、、、

双六のピークを踏まずに帰ってきて 日が経つにつれ 後悔が雪だるま式に膨らんできましてね、、、

そんなわけで 連休を利用して 歩き残した双六岳へと ちょこっと北アルプス方面へ お出かけしてきました。。。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回も 暗いうちに出かけますよ。。。



なにせ 3連休の2~3日目なので 双六のテン場は大混雑するだろうと、、、

深山山荘無料駐車場から道路・林道まであふれたかえった車で 容易に想像できました。。。






林道のゲートから ぽつぽつ歩いて一時間ちょっと。。。

わさび平の小屋で ちょいと休憩。。。

帰りに食べようと 約束しました。。。







わさび平からちょっと行けば すぐに小池新道の取り付きです。。。








星空を見上げながら 他愛もない話で盛り上がる。。。





でっかい荷を背負って ぽてぽて歩くヲイラ達は、、、

ナイトハイクなどというカッコイイものじゃなく、、、

「夜逃げ夫婦みたいだな」なんていったら、、、ウケました。。。






いつしか ヘッデンもいらなくなり 秩父沢をおっかなびっくり へっぴり腰で渡る。。。

ちーっとも危なくありませんがね。。。





天高く馬肥ゆる秋、、、天は透きとおるそらいろ、、、稜線越しの藍、、、イイ日です。。。




夏の欲求不満が一気に解消されましたよ。。。


ほんとに イイ日です。。。





シシウドがいっぱいのシシウドヶ原、休憩するにはもってこいの場所で たくさんの人が腰をおろしています。。。
















シシウドヶ原をすぎ トラバースするように右進。。。ちょいと登れば笹っ原にでます。。。

かみさんのお気に入りの場所に到着です。。。ゆっくりします。。。


後ろにヤリホー、池に逆さ槍。。。





すぐ脇に かき氷で有名な鏡平の小屋、、、っても一度も喰ったことありませんがね。。。

いつもビールですよ。。。ビール。。。







秋の日差しを浴びながら 槍・穂を眺めながらテラスで一服。。。至福のひと時ですよ。。。





小屋の後ろの稜線にある 弓折の分岐に向かいます。。。

槍・穂の稜線を背に よれよれで 登って行きます。。。

目をつぶれば 歩きながら寝れそうだと、、、ぶーぶーいいながら。。。








小一時間で 弓折の分岐。。。



またまた 槍・穂を眺めながら 腰をおろして休みます。。。







景色のいい稜線を 双六に向かいます。。。







足元には 咲き残る花たちが少し・・・











稜線の小さな地塘には 可愛いお客さんが。。。







そんなこんなで 大好きな景色が だんだん近づいてきますよ。。。







振り向けばいつも槍。。。







高度を徐々に下げ トラバース気味に 下って行きます。。。







木道を行くようになれば 小屋はもうすぐそこですよ。。。







お昼前に 双六の小屋に到着。。。







目論みどおり スペースは まだまだ余裕のあるテンバでしてね、ちゃちゃっと テントを設営し 、、、

小屋の前のテーブルで小屋のラーメンと持ってきたおにぎり&軽くビァで昼飯ダス。。。





一時過ぎ 双六山頂に向かい歩きだしたのですが どんどんガスがあがってきて、、、 

展望もイマイチ、かみさんもかったるいというので 中道分岐先でUターン。。。

テントに戻り 昼寝でもしようと意見が一致、山頂は翌朝としましたよ。。。






ビールを呑んで テントで横になるや否や かみさんもヲイラもすぐ寝入ってしまい、、、

目を覚ませば テン場は たくさんのテントで混雑してました。。。







テントの中で 晩餐の準備、リクエストの入ったカレーとエビピラフを・・・っても、西尾とアマノフーズですがね、、、








早めの晩飯が済んだら 小屋前のテーブルでまた呑んでいました。。。

夕暮れの鷲羽岳を 眺めながら。。。









明けて 翌朝、まだまだ暗い3時にテントを後に 中道を三俣蓮華に向かい 稜線上を双六山頂に戻るように向かう。。。





中道には双六小屋の水源の雪渓が残っています。。。








雪渓の近くには チングルマが咲いていました。。。なんだか 得した気分ですよ。。。










緩やかな中道を ヘッデンを頼りに ぽつぽつ歩いて行きます。。。

しばらく歩けば 三俣蓮華の分岐に突き当たりますんで ここを進路左、双六山頂へ向かいます。。。







あっという間に 双六山頂!歩き残した頂に 3年越しでやってきましたよ。。。







日の出までまだ少し間がありそうです、かみさんは「寒い寒い!」とダウンやらなんやらを着こみだるまさんになる。。。








だれもいない山頂で2人っきりの時を過ごす。。。360度の展望を堪能しながら、、、


夜明け直前の 槍・穂。。。






明るくなりだしたので 記念写真!






このころ どんどん人が上がってきました。。。







待ちに待った ひと時が始まりました。。。











刻々と変化する そらのいろ。。。






ここにこうして居られることに ただただ感謝です。。。

やまの朝は いいですなぁ。。。感動しました。。。





いつしか お槍さまも はっきり見えていました。。。








だいぶ山頂が賑わってきたので 少し直登コース側に下って 振り返ると、山頂が紅く染まってました。。。



かみさんも 紅く染まりました。。。







御来光を拝めたら テン場に直登コースで戻ります、、、

で、その稜線を上がってくる人が なんかとってもカッコイイ・・・ぢゃまいか!







右手には 飛騨の名峰「笠ヶ岳」!







左手には 大好きな鷲羽岳~黒岳(水晶)!







ごきげんな稜線を後に テン場に向かい 一気に下って行きました。。。







テントで朝食、マーボなすとワカメご飯、チキンライス&みそ汁。。。(西尾さんとアマノさんですが)。。。





で、ちゃちゃっと撤収!




7:30過ぎに 下山開始でした。。。





何度も何度も振り返りながら、、、


「またここに来たい」と かみさん、 ただただうなずく ヲイラでした。。。





帰路の槍・穂はガスをまとっていまして それはそれでカッコイイですねぇ。。。







ご機嫌な稜線を 鏡平にむけて のんびり下って行きました。。。











と、鏡平の小屋まえのテラスでアクシデント発生!!!



 

弓折分岐から下っている時左のふくらはぎに違和感があったのですが、、、

テラスに登った瞬間に 頭のてっぺんに電気が突き抜けた!!!





肉離れを起こしてしまいました。。。





日ごろの不摂生か、はたまたなにかの天罰か。。。

村のお祭りをパスして来たんで 氏神様に怒られたのかな。。。





ゆっくりなんとか歩けますのでゆっくりさらにゆっくり 小池新道を下って行きます。。。







追い越していく方々が 心配して声をかけてくれるのが、、、とっても情けなかったです。。。。





思った以上に長く感じる 小池新道でした。

なんとか 林道まで下りてきました。。。







やっとこさっとこ下ってきたので 下りの写真はありませんです。。。

唯一 あるのが・・・



これが 喰いたいがために 頑張ってこれたと云っても 過言じゃありませんよ。。。ええ、まじで。。。





わさび平からの林道歩きは それはそれは長い長い道程でした。。。






  


Posted by yamabuki3612 at 07:09Comments(6)山行

2014年08月20日

2014/8/13~14~15   荒川~赤石、へろへろ一人旅

今年のお盆のお休みは、孫やら子犬やらで、かみさんにふられましてねぇ・・・

天気予報はイマイチだけんど、一人でのんびり歩くべぇかと、、

ウチをせっこんで飛び出したのが、12日の仕事終わりの20:30ころでした。。。







畑薙の夏期臨時駐車場に 車を滑り込ませたのが 13日の2:00過ぎくらい、、、





2時間ほど、車中で仮眠をとり・・・zzzzzzzzz・・・・・




ふっと 目を覚ます、、、うっすら明るくなりだした東の空。。。

ザックを持ってバス停に並ぶ。。。








どんどん人が集まってきたずら、、、









8:00始発の椹島ロッジ行きの東海フォレストのバス、臨時便が出ましてね、、、

7:30には 臨時駐車場を後にしました。。。






首が痛くなるような悪路を進みます。。。






畑薙の大橋を過ぎたあたりで、11日の大雨で、林道にポッカリ穴があいてましてね、、、

路肩が弱いのでみんないったんバスを降りて ワニワニ歩いて危険個所をやり過ごし、、、

再び車中の人となりにけりでしたよ。。。





そんなこんなで 椹島。。。








混みこみの中を歩きたくないので せっこんで 椹島を後にしました。。。






西股の沢沿いをしばらく進みます。。。




落っこちたら・・・逝けますな・・・






急登をこなせば 鉄塔の横を抜けて行きます。。。汗だくですわ。。。


涼しい顔した若者たちが どんどん追い抜いて行きました。。。年寄りは、のんびり行きまっせ。。。






概ね樹林帯ですがね、途中 展望のきくところ。。。岩頭見晴。。。


まだまだ遠いづら。。。






ひぃ~こら歩いて 2回林道を 横切ります。。。







林道を横切る間に 小石下というところがありましたよ。。。






清水平で大休止、おにぎりと水を補給し歩きだしたんですが・・・

このころから 両の大腿が ピキピキ攣りだした。。。遅い歩みが更に遅く。。。亀の様なスピードづら。。。

後ろから歩かれてくる方々に心配されてしまう始末でして、、、我ながら 情けないっス。。。






樹木の間に ちょこっと見えた千枚岳に 励まされましたよ。。。








やっとこさっとこ 駒鳥池の分岐までたどり着く。。。


ゲンキンなもんで、千枚の小屋が見え隠れしだしたら ちょこっと元気になりました。。。






マルバタケブキがお出迎えの千枚の小屋、、、





小屋の前では 日本一が よく来たと、、、ええ、、、仰っていましたよ。。。








ちゃちゃっと我が家を設営し、、、


ラジヲを聞きながらビァやらウイスキーやら、、、






ラジヲは 明日からの空模様が良くないことを告げていました。。。心も体もいっきに重~くなってしまったづら。。。






カレーと卵スープで 早めの晩飯をいただいて ラジヲを聞きながら 横になっていたら いつしか深い眠りに・・・





夜中に3回ほど足が攣って目が覚める、、、しばらくすると治まり、、、また寝入る。。。




4:00前に起きだして 昨晩の残り飯で雑炊をつくり 朝食とし、ちゃちゃっと 撤収。。。

まだ、雨は落ちてきていなかった。。。


ガスガスの中を 歩き出しました。。。






展望がないので足元の花を愛でながら ゆっくりゆっくり高度を上げて行きますよ。。。








二軒小屋の分岐で 降り出した。。。雨具を着こんで歩きましたよ。。。











雨風の中 千枚岳山頂!







ええ 実はですね、今回 コンデジを忘れまして、、、

スマホで写真を撮ってきましたが ここから悪天候のため ほとんど写真はありません。。。

おまけに電池残量も エライコッチャでして、、、相変わらず とほほな野郎ですわ。。。






雨風に耐えながら 丸山~荒川東岳。~荒川中岳。。











ええ 展望なんて皆無です。。。真っ白な世界でして、、、横っ面を雨がひっぱたいていきますわ、、、とほほ。。。 






赤石岳ヘの分岐を とりあえず荒川小屋方面にづら~っと 下って行きます。。。






荒川小屋の前に白いテントがありましてね、「TJAR」。。。おおっ、トランスジャパンアルプスレース、、、ぢゃまいか!!!

役員の方とちょいとおしゃべり、、、一位の望月選手は5時に通過したそうですわ。

11日の台風で大荒れの時も 這い松にしがみついてやり過ごしたとか まさに鉄人ですなぁ。。。





荒川小屋から小赤石岳までの登り返しで またまた両の脚が攣りまくり。。。

へろへろ歩いているときにいろいろ考えてましたよ。。。

明日のお天気もイマイチのようだから 今日は赤石の避難小屋に泊まって 

翌日は東尾根をくだって 椹島まで戻ろうと、、、ええ、、、ヘたれましたよ。。。





お昼前にびしょぬれで赤石避難小屋に入る。。。







濡れたものを乾かしたりしながら 、、、ビァ。。。

TJARの二位の選手が 避難小屋に寄って行きましたよ、爽やかな若者でした。。。






のんびりまったり、小屋の皆さんとこたつでお話に花が咲きました。。。






夕方 明るくなったので表に出る。小屋番のオヤジさんが 「くるぞくるぞ!」って。。。


ブロッケン!・・・これが最後の一枚、スマホの電池が・・・切れました。。。ちぃぃ~~~~ん・・・・
 



 
この晩、奇跡のような星空が小屋の上に広がりました。。。

小屋の親父さんは星空博士。。。

急遽 星空観測会の開催となりました。。。





小屋に戻れば おかみさんのハーモニカ演奏会が始まりましてね、、、

「のんべえの唄」一生忘れませんよ、、、ええ。。。





4時起床ガスってます。。。




朝飯をかっ込んで 5時前に小屋を出て 赤石岳に登り返すと、、、

富士山の方から 陽が昇る。。。ああ、お天道さまは ありがたいですなぁ。。。







稜線はしばらくすると ガスにインしていました。。。






尾根道を 椹島に向かうヲイラも 赤石小屋を過ぎたあたりから ガスにインでした。。。






椹島には9:00頃ついて 静岡コーラとかを一気飲み。。。

10:30のバスで 臨時駐車場に戻りましたよ。。。









お天気イマイチでしたが 避難小屋での素晴らしいひと時がいい思い出となりました。。。






そうそう、あの林道にポッカリ空いたおおきな穴は 帰路にはしっかり埋めてありました。。。

さすが 東海フォレストですな。。。











  


Posted by yamabuki3612 at 10:53Comments(8)山行

2014年08月08日

2014/8/7 二十六夜山

 猛暑日の続く昨今、、、


きたるべき夏季休暇の山行に備え、

少しでも歩いておきたくて 近場のお山で 修行してきました。。。







汗だくで 急登で へろへろ・・・







昔、二十六夜講が行われた お山。。。









富士山は雲の中、、、





九鬼山から雲取の方までよく見えた。。。







山頂では アゲハ蝶が お出迎え・・・でした。。。







10分ほど休んだら さっさと 下山です。。。





登山口にはオレンジ色の花が咲いていました。。。


(フシグロセンノウ)






それにつけても 気になるのは お天気。。。

台風11号の影響も心配です。。。

お盆から始まる夏季休暇、予定を立てずらい空模様で、往生してます。。。

空模様を伺いながら ぼつぼつのんびり行こうかと 思っとります。。。

  


Posted by yamabuki3612 at 07:26Comments(0)山行

2014年07月28日

2014/7/27 富士山の裾野を山歩

かみさんと ちょこっと歩いてきました。。。

朝一急用が入り 出かける時間が遅くなったので 富士山の樹海辺りを ぷらぷらしてきました。。。




鳴沢村辺りですでに30°ありまして 富士山の下の方も 暑い暑い。。。

異常気象といいますか 馬鹿陽気といいますか、、、

チョロッと歩いて早々に退散でした。。。





生後4か月の 「ぷう」を置いて行くわけにもいかず、

しょうがないので 鞄に突っ込んで 連れて行きまスタ。。。







鞄から出たがって ちっともじっとしていない、、、

落ち着きのない「ぷう」ですわ、、、かみさんに言わせると ヲイラに似ているんだとか、、、






鞄に入る時間より 抱っこの時間がはるかに長かったっス。。。







そんなんですから たいして歩きもせず、風穴のあたりで戻ってきました。。。







帰りに富士吉田の道の駅にできたという モンベルをのぞいて Tシャッをゲットして 帰ってきました。。。


  


Posted by yamabuki3612 at 06:34Comments(0)山行

2014年07月22日

2014/7/20~21 硫黄岳~天狗岳・露天風呂とコマクサ

お天気予報イマヒトツの連休でしたが、、、

せっかくのお休みなもんで ゴ~インにテントを背負って お出かけしてきました。。。









あまりよろしくない空模様なので 遠くのお山は止めにして、、、

近くでまったりできるところを 八ッの裏側をチョイスしましたよ。。。






桜平の駐車場は いっぱいいっぱいの状態で なんとか駐車スペースにyamabuki号をねじ込んで、

のんびり支度をしていたら、、

頭上でブゥ~~~ンと音がする、高いところを飛行機でも飛んでいるのかと見上げると、、






大軍のアブが ホバリングしてまして、、、ゾゾッとサブいぼ状態でした。。。






日の出まじかの 早い時間で 奴らの活性もさほど高くなく 襲われずに済みましたが、、、

陽があたり 気温が上がれば大変なことになりそうな感じでしたよ。。。








気を取り直して 出発です。。。






沢沿いの苔生す林道を 夏沢鉱泉にむかい のんびり歩いて行きます。。。


心地良い 沢の音が 涼しげでしてね、

アブの野郎もさほど付いてきませんわ。。。






夏沢鉱泉からは 林道から山道となります、 よく手入れされている登山道です。








しばらく行くと 登山道にゲートがありますよ、「よく来たね、行ってらっしゃい」と迎えられているようです。。。








上の方は ガスっていますなぁ。。。








オーレン小屋前では 沢山の方が出発準備で 忙しそうにワニワニしていましたよ。








ほとんどの方が 硫黄岳方面に向かっていきます。






峰の松目方面は ヲイラだけでした、ので、静かな森の中をご機嫌で歩いて行きました。



オサバグサ



赤岩の頭からくる道に合流です 







ちょっと行って 急登をこなせば平らになり その先に「峰の松目」三角点もあります。。。










一息ついたら、硫黄岳方面に静かな森の中を行きますよ。








途中 ガスがちょっと切れて 赤岳の崇高なお姿を拝むことができました。。。

結局、二日間でそのお姿は この時だけでしたがね。。。






んで 本日二つ目のピーク、赤岩の頭。。。








ガスっちゃって 足元を見るしかない状態でした。。。














硫黄岳山頂は激混み。。。








端っこの方で小さくなって休んだら、コマクサを見に硫黄岳山荘側にむかいました。。。






山荘手前のコマクサ群生地、ロープで守られています。。。





ムシトリスミレやオヤマノエンドウ



アントニオ猪木のようなミヤマコゴメクサ



ミヤマシオガマ








山荘で一休みしたら 硫黄岳を登り返し、反対側に向かいます。。。








登り返しながら,またのんびり花です。。。


マイヅルソウ






込み合う山頂をそ~っと通過して、硫黄岳北側を下って行きますよ。。。






山頂ではガスって 覗けなかった爆裂火口!



裂けてます。。。





ガレガレの斜面を下っていく途中にも、、、花。。。

キバナシャクナゲ


イワヒゲ


チングルマ







ガラガラくだって 樹林帯に突っ込んで 夏沢峠に至る。。。








で ここから 本沢温泉に向かいます。






今回の山行の目的は 「硫黄岳周りのコマクサ鑑賞」と 「本邦最高所の露天風呂に入る」の豪華二本立て。。。






硫黄岳南面コマクサ鑑賞は おおいに満足でした。。。





さて次の 露天風呂ですがねぇ、、、

気になるのが 今にも泣き出しそうな空模様。。。






テン場から少し歩く露天風呂、雨っぷりじゃぁ、、チト困る。。。

なにしろ 脱衣所も何もない 湯船一つの露天風呂らしいので。。。






そんなんですから 降りだす前にと、サクサク下ってお昼前に本沢温泉。。。







受付を済ませたら チャチャッとテント設営ですよ。。。








で 2つ目のミッション達成のためビールをもって露天風呂に向かう。。。

現地に着けば ボーイスカウトの方々が入浴ちう。。。







露天風呂脇で ぱぱぱっと 着ているもの脱ぎ棄てて 生まれたままの姿になる。。。





で 爆裂火口を腰に手をやり 下から見上げる。。。





ううん。。。いい。。。いいですなぁ。。。   雄大・・・ぢゃまいか!!!





で のんびり景色を眺めていたら・・・





お尻やら、ひじやら、、太ももの裏側やら、、、

ちく ちく ちく。。。





条件反射的に我が尻を「パン」と叩けば、、、

下に転がる あの憎いあん畜生の屍。。。





アブだ、、、危ない。。。

ここは こんな恰好でのんびりしてる場所ではないと、 このとき悟りましたよ。。。





あわてて白濁する湯船に入ったら 思いのほか深く、ブクブクしてしまいました。。。

露天風呂であやうく 溺れかけました。。。





ボーイスカウトの少年たちに笑われてしまった 情けないヲヤジは、、、ヲイラです。。。





しかし 露天風呂は 超~気持ちよく、、、

ビァが最高に旨かったっス。。。





テントサイトに戻り 力うどんとおにぎりで昼飯。。。





で 喰ったら後は のんびり 昼間っから 呑む!








ぽつぽつ 落ちてきた空。。。

テントに逃げ込んで休んでいたら なんだか眠くなっちゃった。。。

テントをたたく雨音が 結構激しくなってきて 遠~くでゴロゴロやっていましたが、、、

それらが みんないい子守唄でしてねぇ、、、爆睡してしまいまスタ。。。





15:00過ぎ テントのそとが なにやら騒がしいので 目を覚ます。。。





ザンザンぶりの中でテントを設営中のパーティーが 3組ほど。。。

大変だなぁとおもいながら 亀のように顔を出したり 引っこめたり、そんな自分がなんだか無性に可笑しかったッス。。。






17時ころには早い晩飯をテントの中で、フリーズドライの野菜カレーでした。。。

ちびちび ウイスキーを舐めながら ラジオで大相撲やら天気予報やら・・・





20時ころには 深い眠りに落ちていました。。。






遠い国で暮らす長男や 嫁いだ娘が 支離滅裂の夢に出てきて 目を覚ます。。。

都会の針は 0:00でしたよ。。。なんだか里心がついちゃった。。。

離れた暮らす子供たちは みんな元気でやっているのかなぁ。。。

そんな事を思いながら いつしか また 寝入っていました。。。

そのころには、もう 雨は止んでいましたね。。。





東の空が明るくなるころ、小鳥のさえずりで目を覚ましました。





ワカメスープとフリーズドライの朝食をテント内でいただいたら チャチャッと撤収。。。







本日は 中山峠から東天狗~根石岳~夏沢峠~下山の予定です。。。

根石岳南面にはコマクサが群生するそうな、、、楽しみダスなぁ。。。





林道から離れて みどり湖にむかいます。。。







この道が 思いのほかイイ道でしたよ。。。

さしてアップダウンもなく トラバースするように北に向かいます。。。


お散歩にちょうどいい感じですよ。。。





しばらく行くと木道が出てきました。。。湿原の中を行くようです。。。


クリンソウも咲いています。。。



音もなく静かに流れてゆく源頭部に出ます。。。


地図で確認したら 大月川の源頭のようですなぁ。。。








いいとこ見~つけた・・・って感じです。。。得した気分モリモリでした。。。






そんなこんなで中山峠分岐。。。







以外に遠い、なにげにきつい急登を頑張れば 中山峠。。。



稜線でお天道さまを拝めたのは結局この時だけでしたがね。。。





天狗に向かう稜線はこんなんですよ。。。







景色は望めませんので 自然と足元に目線が向かいます。。。
















天狗の鼻か?!






で 東天狗山頂。。。







ちょっと休んだら 根石岳に向かう。。。








根石岳手前は いいイワベンケイが咲いてました。。。




露を葉に纏い それはそれは綺麗な弁慶さんでしたよ。。。





根石岳、いいお山です。。。人もぐっと少なく 静かなお散歩ができますよ。。。




けなげに咲く小さいのがいいですなぁ。。。





根石岳南面には コマクサが群生。。。ここも、訪れてみたい所でした。。。







いい いいです。この斜面。こじんまりというかスッキリというか。。

天狗・硫黄の賑わいに比べ、 根石岳界隈はなんと静かな山歩道、、、ぢゃまいか!!!





根石山荘から、ひと登りで 樹林帯の中のピーク 箕冠山に着きます。。。


ここから直接オーレン小屋に下りてもいいんですけどね、、、

歩いていない稜線を 折角だから歩こうと 夏沢峠に樹林帯の中を ポテポテ行く。。。





で 夏沢峠に舞い戻りまして、オーレン小屋へと下って行きました。。。







往路に見送っていただいたゲートの木が 「おかえりなさい」と迎えてくれましたよ。。。






サクサク下って 桜平ゲートに到着。。。







車に戻り イイ気になって 鼻歌フンフン歌いながら 着替えていたら、、、

あっという間に奴らに取り囲まれてしまった!

気がついたときは後の祭りでして、お調子づいて パンツいっちょで 着替えたもんだから 

あんなとこや こんなとこも襲撃を受けてしまいましたが、




まぁ こちらももちろん 反撃しましたよ、パチンパチンと 素手でね ええ。。。

撃墜した奴らは有に 10匹は越えていたろう。。。ふふん。。。平成の撃墜王ですな。。。





お天気はイマイチでしたが、

露天風呂とコマクサ、みどり池手前の湿地を行く木道や根石岳界隈など 

お気に入りのふえた2日間でした。



  


Posted by yamabuki3612 at 19:38Comments(2)山行

2014年07月06日

2014/7/6 姥子山

天気予報が 何気に好転した土曜日の晩、、、

一人ほくそ笑んで どっか歩こうと画策して 床につきました。。。






目覚めれば うすら明るくなっていましてね、、、やっちゃいました。。。






予定した山はまたにして 近場の姥子山に行ってきました。。。






コンビニで おにぎりを購入し 大峠のゲート前に車を走らせ、、、

雨上がりの森の中に吸い込まれていきます。。。










雨上がりの 登山道を ご機嫌で歩いていたら、、、

濡れた木道で 派手にすっ転んで 左の股関節を変に捻じり・・・痛てぇ~痛てぇ~、、、とほほ。。。







なんとか歩けるので ぼつぼつのんびり 登って行きます。。。









見晴らしがよくなると 日本一がお姿を現しますよ。。。

しぞーかの海が とーくに見えまスタ。。。






とりあえず 雁ヶ腹摺山頂に寄って 500円札の日本一と 向き合いました。。。







ガンバラの山頂からちょっと戻って 姥子に向かいます。。。








急な下りでいっきに標高を下げ 、、、





苔むしたところや巨岩累々なところを行けば、、、







一回林道に出ます。。。







ここまでくれば 姥子山はもうすぐです。。。





光のカーテンの中を 歩いて行きます。。。













すぐに姥子山山頂です。。。


後ろに雁ヶ腹摺山。。。






山頂は展望がききますよ~。。。








ご機嫌な景色を堪能しました。。。






左のお股をかばいながら ガンバラまでの登り返しが しんどかったス。。。






登り返したガンバラでの展望は 雲がわいてきてイマイチでしてね。。。





お尻を隠してしまった 日本一でした。。。





大峠までの道のりが やけに長く感じましたよ。。。





  


Posted by yamabuki3612 at 14:02Comments(2)山行

2014年06月30日

2014/6/29 キタダケソウを見てきました。

梅雨の晴れ間の日曜日、ちょうど時期のキタダケソウに、、、

今年も逢いに 行ってきました。。。







雨の中、合羽を着てのスタートでしたが、、、








すぐにお天道さまが顔を出しまして、、、

暑がり汗かきのヲイラは ソッコウで雨具をしまいました。。。








樹林帯の中の 白根御池小屋に向かう急登では、青色吐息となりにけり・・・






地面とにらめっこしながらヘロヘロ歩いていたら 、、、

名前の分からない可愛い花に ・・・  癒されましたよ。。。








御池小屋からクサスベリへ、、、

 御池は雪に埋もれていました。。。











やっぱり クサスベリでも、、、足元の花に、、、癒されます。。。









そうそう ふと見上げれば ミネザクラが咲いていました。。。








二俣の分岐上から ボーコン沢の頭方面を見やれば、、、

幾すじも 沢すじに 龍の如く 雪が残ってます。。。

やっぱ 今年は残雪が多いっス。。。








森林限界を超えた 二俣分岐の先は いつもシナノキンバイが群生するところですが、、、

今年はまだ時期ではないみたいでして、、、

その代わりといいますか ショウジョウバカマやらイワカガミやら かわいいヤツが 沢山でした。。。












だんだん稜線が近づいてきましたよ~。。。







小太郎の分岐から始まる パラダイス。。。







シャクナゲだらけの 斜面。。。








足元の かわいいの。。。














花を愛でながら ぽっつらぽっつら ご機嫌で歩いて行きます。。。






ちょっと風がありまして ガスもどんどん湧いてきまして、、、

日差しも 弱くて ちょっと肌寒い。。。







GWに 黒法師で失くしかけた上っ張りを 羽織ましたよ。。。





そんなこんなで 肩の小屋、小屋前のベンチに腰掛けて小休止。。。








一息ついたら山頂に向かいます。。。






両俣の分岐では 再びガスガス。。。







山頂手前のピークの手前は ガスがとれた。。。







山頂は、、、ガスガスでした。。。













まぁ とりあえず ぷしゅっとな・・・


沢山人があがってきたので 端っこの方で こっそりいただきました。。。






20分ほどグダグダ待ってみましたが ガスは去らず。。。






山頂の展望は諦めて、、、

 メインのキタダケソウに逢いに行きます。。。





北岳山荘の分岐下と トラバース道の斜面に、、、

今年は 沢山見ることができました。。。












トラバース道分岐から オベリスクが かっこよかった。。。








満足も満足、大満足したので とっとと下山します。。。

登り返さず 最短の大樺沢の雪渓を下りました。。。









また来年もこの時期に来られたらいいなぁ・・・などと思いながら、鼻歌交じりの下山でした。。。









広河原まで戻ったら、、、






北岳がこっちを見ていました。。。

















  


Posted by yamabuki3612 at 12:44Comments(2)山行

2014年06月26日

2014/6/26 湯の沢峠から破魔射場丸

お天気がなんとかもちそうな 木曜の午後、、、

湯の沢峠から 破魔射場丸まで お山歩してきました。。。







少々 ガスってましたが、、、

降られることもなく 気持ちのいい尾根を歩いてきました。。。









キンポウゲを踏まないように 気を付けて歩きますよ。。。








ヤマツツジやらドウダンツツジが 残っていました。。。











大蔵高丸から 破魔射場丸まで 花を見ながらぷらぷらしました。。。






帰りに 湯の沢峠の避難小屋やら 水場をのぞいてきました。。。


 


電気がつくし 布団もあります。。。






水場にはクリンソウが咲いていました。。。











小屋の近くにはバイオトイレ。。。







林道に水場が数か所ありました。。。





ちょこっと歩いて ワラビをゲットして 帰ってきました。。。











  


Posted by yamabuki3612 at 18:23Comments(0)山行

2014年06月12日

2014/6/12  梅雨の合間にお山歩するずら、雁ヶ腹摺山

朝方降っていたうっとおしい雨が 午前中止んで 夕方まではもちそうでしてね、、、

そうなると 六月の頭に梅雨入り後 ちぃ~~~~っとも歩けてない欲求不満で破裂しそうなヲイラは 

いてもたってもいられずに 午後からちょこっと 近場をお山歩してきましたよ。。。





せっこんで(急いで)車を 大峠まで、、、



ヤマツツジは もう終わりかけていました。。。





このところの連日の雨で 水場の水は とても多いのですが、、、








濁っておりませんぜ。。。

この森の保水能力の高さのなせる技、、、ぢゃまいか!。。。





「御硯水」というそうな。。。







春蝉のシャワーを 浴びながら、、、

小鳥の声を聞きながら、、、

幻想的に霞む森を行く気持ちよさったら、もう最高!








トウゴクミツバツツジが なんとか残っていました。。。





このトウゴクミツバツツジ、最初に山友からその名前を聞いた時、、、

倒木ミツバツツジと聞き間違え 最近までそう思い込んでいた とうへんぼくは・・・ヲイラずら。。。





白樺の林の中で、懸垂下降するかわいいの 発見!!!








城壁の様な大岩で ボルダなんちゃらのまねごとで ちょこっと遊ぶ、、、







山頂手前の開けたところでは 白と黄色の小さい可愛い花が 出迎えてくれましたよ。。。










山頂からは 五百円札の富士山が、、、ばぁ~~~~んと!!!




ええ 心の目で、、、しっかりと見えました。。。秀麗なお姿が。。。





山頂で のんびりしていたら、 

蠅だかなんだかが ブンブンあんまりにもうるさいので、、、

下山することとしましたよ。。。






気持いい森をのんびり下り、、、







ぽつぽつ大峠に戻りました。。。


(鬼太郎の家?!)





お家に帰ったら 時間があったので 久しぶりに洗車などして、、、

只今、晩酌中であります。。。




ちょっとの間でしたが こころみたされた お山歩でしたよ。。。











  


Posted by yamabuki3612 at 18:12Comments(4)山行

2014年06月01日

富士山に行ってきました







快晴の富士山に いってきました。。。








明るくなる頃 歩き出しました。。。

雪の締まっている間に 少しでも距離を稼ごうと目論んでました。。。





今日は朝から良い天気、、、普段の行いがいいせいずらか?!。。。










ああ、、、もう、、、最高ですなぁ。。。





ちょっと歩いて 立ち休み、、、ちょっと歩いて 立ち休み、、、の 繰り返しですがね。。。

苦しいけど・・・なんか嬉しくって。。。

ヘロヘロするけど・・・気分はとっても、、、イイづら。。。





 




小屋の屋根で 足を投げ出して、、、 大休止。。。




このまま ここで寝ちゃおうかと思いましたよ。。。いや ホント。。。





ふがふが 急登を頑張りますよ。。。








鳥居もだんだん近くなります。。。







んで 山頂です。。。通り越した鳥居を、戻って下から・・・パチリ。。。








雪がたくさんの山頂。。。








コノシロ池も雪の下 そこを通って 剣が峰に向かいますよ。。。











日本のてっぺん。。。









ほんでもって てっぺんからの絶景。。。






















一休みして 景色を堪能したら サクサク下山。。。





3分の1ほど お尻で降りてきました。。。








最高のお天気に恵まれた イイ山行でしたよ。。。





  


Posted by yamabuki3612 at 18:48Comments(2)山行

2014年05月26日

2014/5/25 イワカガミの滝子山





25日の日曜日、急遽予定がキャンセルとなりましてね、、、

ほんじゃぁ 「どっか歩くべぇ~」と 遊びに来ていた婿殿と 意見が一致。。。





そろそろ見頃だろうと 滝子山のイワカガミを見に行ってきました。。。






寂しょうの尾根ではツツジが綺麗に咲いていましてね。。。












ご機嫌の尾根歩きですね。。。






いつも通り、寂しょうの尾根の主さまにご挨拶していきますよ、、、




主さまが見守るように ギンランが咲いていました。。。









主さまをすぎてしばらくで、寂しょうの尾根は岩場っぽくなりますよ。。。





雨宿りできそうな 岩小屋もあります。。。








ここいらあたりから ミツバツツジが多くなります。。。










急登をひとがんばりします。










岩峰に飛び出せば かわいいいヤツがまっていました。。。
















踏んずけないように 気を付けて歩きました。。。






山頂に続く稜線に突きあげたら進路右。。。








んで 山頂。。。

三つ峠が霞んでいます、富士山はなんとか見えていたんですが・・・


心の目で見る 富士山ですな。。。







麓の笹子の集落では 日照りが続き干ばつとなると 滝子の山に登り、、、

「鎮西ヶ池」をひっかき回し 濁らせたそうです、、、しばらくすると、、、

にわかに雲が広がり 恵みの雨を 村に降らせてくれたそうです。。。






雨乞いの池「鎮西ヶ池」方面に下りて行きます。。。






なだらかに行けば すぐに、、、



「鎮西ヶ池」。。。

直径1mもありません。。。小さな「池」です。。。






穏やかな感じの森を抜けると、防火帯の中を行くようになります。。。








防火帯の開放的な下り坂、、、鼻歌交じりで行くと、、、スミレが群生しています。。。








防火帯の道が終われば すみ沢沿いに行くようになります。。。

しばらく行くと 沢沿いが荒れているので 曲がり沢峠のほうに迂回します。。。






曲がり沢峠からくる道を合わせ 九十九折れに下り  もとの道に合流したんですが・・・






えらいこっちゃ、、、でして、、、




大雪の影響がまだ残っていますよ。。。






正規ルートはどっか行っちゃっています、、、踏み跡をたどれば問題はありませんがね。。。

※脆弱なスノーブリッジの上を歩かれている人を見かけました。対岸に巻き道がありますのでそちらを歩かれた方が賢明です。





サクサク下って林道に出たら、、、



桜森林公園まで だらだら戻って行くだけです。。。






林道脇に 藤の花が咲いていまして、、、


婿殿と くっちゃべくりながら歩いていたら、、、思いのほか早く公園まで戻ってきましたよ。。。






もうすぐ終わりそうな イワカガミ。。。

ギリギリ間に合った感じで、、、なによりでした。。。



































  


Posted by yamabuki3612 at 08:10Comments(0)山行

2014年05月19日

2014/5/18   ちびっこ隊と大札山

お天気に恵まれた 初夏の陽気の日曜日、、、

所用で、土曜の晩から「しぞーか」な 呑んだくれ夫婦は 川根界隈のお山を お山歩してきましたよ。。。






海の近くの山友親子と、やまの小さな喫茶店の子供たちと そろそろ咲いているというシロヤシオを眺めに 大札山を歩いてきました。。。







都合8名のパーティーを 急遽結成し 大札山肩の登山道入り口から 小一時間の行程で 山頂を目指します。。。


や・や・や・・・ ちびっこ隊員たちのはえぇ~こと、はえぇ~こと。。。

呑んだくれ夫婦は ついていけませんわ、、、とほほ、、、







心やさしい長男隊員は そんなじぃ、ばぁを気遣い ゆっくり待ってくれます。。。


(みよ!このふくらはぎ!)







大札山、標高は1400m弱なので いい感じに涼しいです、

気持ちいい森の中を 整備された道を進みます。。。





うららかな木漏れ日のなか 一汗かいて北尾根と南尾根への分岐。。。









トラバース気味に 南尾根に向かい歩いて行くと、南斜面にお目当てのお花が咲いていました。。。 




綺麗に咲いています。。。いやぁ・・・最高ですな。。。ご機嫌ダス。。。






しばらく進めば 南尾根の道にぶつかり 山頂です。。。



三角点もあります。。。








山頂標の向こうには バッチシ 日本一!







GWに歩いた前黒法師~黒法師の奥、聖・上河内にはまだまだ雪が、、、

カッチョイイ。。。ぢゃまいか!。。。





小腹がすいたので 見晴らしの良いところで ラーメンタイムとしました。。。




約一名の隊員、しっかり米もいっていましたYO!

すんばらしい食いっぷりです。。。





ちびっこ隊の隊員たち・・・







燃料補給が済んだので、ぼつぼつ下山です。。。

下山時にたくさんの人とすれ違う。。。







すれ違う方々に褒められて 鼻高々のちびっこ隊でした。。。





下山途中で 見つけた洞に入って ご機嫌な約2名の隊員。。。

(すっぽり収まる)


(こわごわ収まる)





あっという間に肩の駐車場まで戻りました。。。

出かけには 数台の駐車場も 帰りついたら満車状態、マイクロバスも2台止まっていました。。。

どうりで たくさんの方とすれ違うわけだと 納得しました。。。





今年は当たり年という「シロヤシオ」もばっちりの ちびっこたちと嬉・楽しの山行でして、、、 

ヲイラもかみさんも大喜びでした。。。









kikiさん、いろいろお世話になり ありがとうございました。。。













  


Posted by yamabuki3612 at 08:18Comments(4)山行

2014年05月05日

2014/5/3~4 深南部を歩いてきました。




重荷を背負って 夢のような稜線を歩いてきました。。。




前黒法師の急登ですでにヘロヘロでした・・・











SHCのYAMAYOさんに 前黒法師の手前で引っこすかれ 黒法師の手前で帰って行かれまスタ。。。茶臼の時と同じでした。。。
(恐るべしトレラン野郎ですな)




黒法師岳からバラ段に下って テン泊し、、、













愛知の兄さんと意気投合、夕飯を一緒に食べました。。。





疲れ果てていたので 朝までぐっすり・・・

4時過ぎ起床・・・山の朝はイイですなぁ。。。。









バラ段山手前のコル水場で 水を取ったら・・・







さあ 歩こう。。。思い足を引きずるようにして、ぼつぼつ行きます。。。。








最南の2000m地点。。。




地図を片手に 目標を定めて ぼつぼつ行きます。。。


















細い両側の切れた尾根を行けば 鋸山。。。


  



しばらくで千石平。。。






山犬段に千石沢から林道に出て向かいました。。

この沢沿いの道、荒れています。登山道と呼ぶにはあまりにも荒れています。。。







強い日差しの下 大汗をかいて山犬段にむけて林道を行く。。。



遠くに歩いてきた稜線が見えるぢゃまいか。。。






で 山犬段。。。







この山犬段は 携帯が電波を拾います。。。




娘夫婦が家族で 大札山辺りに入るらしいので TELしてみたら、、、繋がった。。。




ここから寸又峡までCTで6時間半、、、

もう 体力の限界です、、、ので、、、ここでピックアップしてもらいました。。。(地獄に仏って感じでした)。。。


寸又峡まで送ってもらい お風呂にゆっくりつかって 戻りました。。。





さすが深南部、体力も気力も必要な 山域ですね。。。 





  


Posted by yamabuki3612 at 20:36Comments(8)山行

2014年04月28日

2014/4/27 鳳凰二山、(薬師・観音)

天気予報バッチシの日曜日、どこを歩こうか前日からあっこにしようか、そっちにしよか、と、、、

地図とにらめっこばかりして なにをしていてもうわの空。。。かみさんに「まじめにやらんかい!」と お小言をもらいまして、、、




でもまぁ、そんなこんなでも、、、嬉し・楽しの、、、時間でしてね。。。

土曜の夜は、キュッとひっかけて、サッと寝ました。。。







夜叉神の森の駐車場に車を滑り込ませたのが 4時を有に過ぎたころ、、、ちゃちゃっと せっこんで(急いで)支度して、、、

んじゃ まぁ 行きますか!


駐車場は 7割方埋まっていましたんで トレースは心配ないと思いましたよ。。。







九十九折れに 夜叉神峠に向かいます、気温も思ったほど低くなく、すぐに汗が額から滴り落ちます。。。

背中のほうが オレンジ色に染まっています。。。


何がイイって 山のこの時間は 最高ですね。。。






1時間足らずで 夜叉神峠、白根三山がお出迎えしてくれますよ。。。


ザックをベンチにおいて 汗を拭いて 一休みしました。

夜明けの白根三山でも撮っていたのかな、三脚を構えてをのぞく紳士と ご挨拶しました。。。






大崖頭山をトラバースして 杖立峠に向かい登って行く途中から 登山道に雪、ついてます。。。


となると、コヤツの出番ですな。。。







なだらかに登って行き しばらくで 杖立峠、この辺りは融雪が進んでます。。。







焼け跡は 日当たりのいいところ、いつも腰をおろしてザックもおろして 大休止となります。。。


腰を降ろして休む焼け跡から、白根三山がバッチリ正面に見えます。








だんだん増えてゆく雪、苺平は埋まっています。。。


誰か ザックをデポして 辻山に向かったようです。。。


そうそう、大ナジカ峠へ向かう道は ノートレースでした。。。







道はよく踏まれているので、問題ありません。が、気温が上がると腐ってズボズボは間違いなしでしょう。。。






苺平から下って行けば 南御室小屋、この時期は 可愛い鯉のぼりが迎えてくれますYO。。。







小屋裏の急登を ふがふが一登り。。。樹林帯の中をぽつぽつ行けば稜線が近くなる。。。




砂払岳の手前に ポンと飛び出せば そこはパラダイス。。。気持ちいい稜線が待っています。。。




途中の這い松には お願いのかけ看板が・・・心して歩きます・・・




砂払の頭を超えると薬師岳が 眼前にその崇高なお姿を表します。。。





鞍部には 薬師小屋、日焼け止めクリームで 顔を真っ白にした若い小屋番さんが大汗かきながら、除雪作業ちうでした。。。







薬師小屋から薬師岳は 目と鼻の先です。。。











観音岳に向かいます。。。



八ヶ岳が霞んでいましたよ。。。







観音岳手前の斜面では雪が腐りだしていまして、ちょっと難儀致しましたYO。。。




で、観音岳。。。


山頂から富士山を望む。。。


山頂から北岳を望む。。。


山頂から間ノ岳を望む。。。(間ノ岳、ちゃんと撮れていません)

なんと贅沢な、日本のトップ3と 観音の頂の岩に座して 向き合います。。。

地蔵やら甲斐駒やら、、、


西のほうに少し雲がかかってきました。。。






さあ、景色を堪能したら 来た道を戻ります。。。

稜線際の岩の上で ホシガラスが羽を休めていました。。。






南御室小屋~苺平~焼け跡~杖立峠と ほとんど下りなのでサクサク帰ります、、、が、、、

腐りだした雪に足を捕られながら、、、でした。。。




夜叉神峠では 邪悪な黒い雲が 白根三山にのしかかってきているようでした。。。






山の神さまに手を合わせ この日の無事を感謝して、、、









夜叉神の森に戻ってきました。。。





昭和の日は天気予報はイマイチ、山はお休みかな。。。

後半の4連休の好天を期待しつつ 次の山行を思案する幸せなヲイラです。。。













  


Posted by yamabuki3612 at 06:47Comments(6)山行