2012年07月30日
2012/7/29 汗だくの尾根歩き~甲斐駒・黒戸尾根~
おとうさん!この洗濯物、超臭い。。。かみさんがブツブツ。。。
「ワイルドだろ~ それが漢のニホイだぜぇ」って心でつぶやいて、、、
ええ 間違っても面と向かって云えませんがな、そんなこと。。。
汚れ物は一回水洗い、後洗濯。。。ザックはヲイラと一緒に風呂に入りました。。。
------------------------------------------------
明るくなる前の涼しい時間に 距離を稼ごうと思っていたんですが
・・・寝坊しました。
竹宇の駐車場4時過ぎについて 支度をして出発です。
薄明るくなってました。。。
最初の登りで噴出す汗。。。
木に食われた古い道標で一休みしました、、
休憩中にソロの山ガールがいいペースで とっとと上がっていきました。
この姉さん、刃渡り手前で見えなくなり、山頂についたら降り始め その後二度と会いませんでした。
ツワモノでした。。。
笹ノ平、刃渡りと進む、、

木漏れ日さすなか、気温・湿度ともに高め。。。
ココまでに500mlの水、消費。。。残り1ℓで小屋までもたせなきゃ・・・
この時点で天気は上々。
刃渡りから鋸岳が見えていました。。。
最初の鎖・梯子を越えれば「刀利天狗」
黒戸山を巻くように行き 一度下れば五合目の小屋跡、、、

山頂方面に上がっていくガス、、、
隣の尾根でも
ガスが攻めてくる。。。
長い梯子が鎖・梯子の連続のスタート、、
噴出す汗で上がる水消費量。。。
尾根の上にはハクサンシャクナゲ
癒されますデス。。。

鞍部にかかる橋を越えれば
七丈の小屋はもうすぐです。。。
水も何とかもちそうです。。。
ひとがんばりで七丈の小屋
水場が嬉しい。。。
頭から水をかぶり、顔を洗い、喉を潤し、一息つきました、、
生き返ります。。。
まさに命の水です。。。1.5ℓ補給。。。
ココまできたらもう一ふんばり、、

テン場横通過時に ガスがどんどん上がってくる。。。
足元にヨツバシオガマ
だんだん低くなる木々。。。
ヘロヘロのぐちゃぐちゃで下ばかり見ていたら、、、
小さいかわいい花達と目が合った。。。



ハクサンシャクナゲ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、、
そんなこんなで八合目御来迎場。。。
ああっ 山頂方面はガスに覆われていく・・・
斜面に張り付くように・・・
ミヤマダイコンソウ。。。
斜面を駆け上がるガス。。。
青空がどんどんガスに侵略されてゆき、、
剣の刺さった大岩辺りでは
真っ白けのけ・・・

稜線に向かい黙々と さながら修行僧の如く、、、
ふと 左手から視線を感じる、、
「おおっ あなた様でございますか!はい ぐわんばらせていただきますデス。」
そんな感じで 厳かな気持ちで、、、手を合わせました。。。
稜線に出て

少し行けば、、、
山頂です。。。
混んでいます、銀座のようです。。。
山頂でグチョグチョの上着を取り替えて、行動食を口に入れたら、、、
サクサク下山です。。。
御来迎場で一休み。。。
汗のしみこんだザック。
ベルトにつけたカメラケースも濡れていた。。。
登りで気がつかなかった花に
帰路、気がついた。。。

七丈の小屋水場で「命の源」を補給して、、
鎖・梯子の続く下りを慎重に慎重に。。。
黒戸山あたりの苔むしたトレイルで


汗だくでヘロヘロを忘れさせてくれました。。。
水分補給や塩分補給等こまめに行い、、、



笹ノ平まできました。。。
尾白川へ向かう尾根の上に、、
アジサイ咲いていました。。。


竹宇駒ケ岳神社に手を合わせ、駐車場に帰りました。。。
4.5ℓの水分消費、上着からズボン、ザックまで汗まみれとなりました。。。
花を楽しむのもいい、
絶景に感動するのもいい、、
・・・でもね、、
たまにはこんな難行苦行みたいなのも いいかなぁ。。。
毎回は勘弁ですが、、、
尾白の湯で汗をながして 体重計に乗ったら
3kg減っていました。。。
晩飯を食べたら1.6kg戻りました。。。
「ワイルドだろ~ それが漢のニホイだぜぇ」って心でつぶやいて、、、
ええ 間違っても面と向かって云えませんがな、そんなこと。。。
汚れ物は一回水洗い、後洗濯。。。ザックはヲイラと一緒に風呂に入りました。。。
------------------------------------------------
明るくなる前の涼しい時間に 距離を稼ごうと思っていたんですが
・・・寝坊しました。
竹宇の駐車場4時過ぎについて 支度をして出発です。

薄明るくなってました。。。
最初の登りで噴出す汗。。。
木に食われた古い道標で一休みしました、、

休憩中にソロの山ガールがいいペースで とっとと上がっていきました。
この姉さん、刃渡り手前で見えなくなり、山頂についたら降り始め その後二度と会いませんでした。
ツワモノでした。。。
笹ノ平、刃渡りと進む、、


木漏れ日さすなか、気温・湿度ともに高め。。。
ココまでに500mlの水、消費。。。残り1ℓで小屋までもたせなきゃ・・・
この時点で天気は上々。

刃渡りから鋸岳が見えていました。。。
最初の鎖・梯子を越えれば「刀利天狗」

黒戸山を巻くように行き 一度下れば五合目の小屋跡、、、


山頂方面に上がっていくガス、、、
隣の尾根でも

ガスが攻めてくる。。。
長い梯子が鎖・梯子の連続のスタート、、

噴出す汗で上がる水消費量。。。
尾根の上にはハクサンシャクナゲ

癒されますデス。。。

鞍部にかかる橋を越えれば

七丈の小屋はもうすぐです。。。
水も何とかもちそうです。。。
ひとがんばりで七丈の小屋

水場が嬉しい。。。
頭から水をかぶり、顔を洗い、喉を潤し、一息つきました、、
生き返ります。。。
まさに命の水です。。。1.5ℓ補給。。。
ココまできたらもう一ふんばり、、

テン場横通過時に ガスがどんどん上がってくる。。。
足元にヨツバシオガマ

だんだん低くなる木々。。。

ヘロヘロのぐちゃぐちゃで下ばかり見ていたら、、、
小さいかわいい花達と目が合った。。。




ハクサンシャクナゲ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、、
そんなこんなで八合目御来迎場。。。

ああっ 山頂方面はガスに覆われていく・・・
斜面に張り付くように・・・

ミヤマダイコンソウ。。。
斜面を駆け上がるガス。。。

青空がどんどんガスに侵略されてゆき、、
剣の刺さった大岩辺りでは

真っ白けのけ・・・

稜線に向かい黙々と さながら修行僧の如く、、、
ふと 左手から視線を感じる、、

「おおっ あなた様でございますか!はい ぐわんばらせていただきますデス。」
そんな感じで 厳かな気持ちで、、、手を合わせました。。。
稜線に出て


少し行けば、、、
山頂です。。。

混んでいます、銀座のようです。。。
山頂でグチョグチョの上着を取り替えて、行動食を口に入れたら、、、
サクサク下山です。。。
御来迎場で一休み。。。

汗のしみこんだザック。
ベルトにつけたカメラケースも濡れていた。。。
登りで気がつかなかった花に
帰路、気がついた。。。


七丈の小屋水場で「命の源」を補給して、、

鎖・梯子の続く下りを慎重に慎重に。。。
黒戸山あたりの苔むしたトレイルで



汗だくでヘロヘロを忘れさせてくれました。。。
水分補給や塩分補給等こまめに行い、、、



笹ノ平まできました。。。
尾白川へ向かう尾根の上に、、

アジサイ咲いていました。。。


竹宇駒ケ岳神社に手を合わせ、駐車場に帰りました。。。
4.5ℓの水分消費、上着からズボン、ザックまで汗まみれとなりました。。。
花を楽しむのもいい、
絶景に感動するのもいい、、
・・・でもね、、
たまにはこんな難行苦行みたいなのも いいかなぁ。。。
毎回は勘弁ですが、、、
尾白の湯で汗をながして 体重計に乗ったら
3kg減っていました。。。
晩飯を食べたら1.6kg戻りました。。。
2012年07月29日
黒戸の尾根ってきました。。。
汗だくのぐちょぐちょ、、
ヘロヘロで帰りました。。。

精も魂も尽き果て、ただいま抜け殻です。。。
ホセ・メンドーサ戦後の矢吹丈状態です。。。
(アンナニカッコヨクアリマセンガ)

しかし 黒戸の尾根はいつも男前・・・じゃまいか!
詳しいお話は後日。。。
ヘロヘロで帰りました。。。

精も魂も尽き果て、ただいま抜け殻です。。。
ホセ・メンドーサ戦後の矢吹丈状態です。。。
(アンナニカッコヨクアリマセンガ)

しかし 黒戸の尾根はいつも男前・・・じゃまいか!
詳しいお話は後日。。。
2012年07月26日
2012年07月23日
2012/7/22 かみさんと仙丈ヶ岳へ
丁度見ごろの花を見に
天気イマイチでしたが、行ってきましたよ。。。
思ったとおり、稜線ではかわいい高山植物たちが咲き誇っていました。。。
北沢峠まで芦安から、バスを乗り継ぎ(往復2人で7400円・・・トホホ・・・)
7:34 いざ出発
ガスの中、歩きます。。。
あんまりイイお天気ではないんで、、、
そんなには混雑しないだろうとタカをくくっていましたが、、、
何の何の・・・エライ人でしたよ・・・ええ、、
渋滞する五合目手前
大滝頭から小仙丈ヶ岳へ向かいます
ひとがんばりでハイマツの世界
足元にはかわいいヤツがちらほら・・・



ナナカマドの向こうに小仙丈のピーク。。。
さらにひとがんばりで・・・
どやがおです。。。
ここから始まる仙丈ヶ岳までの稜線歩き





ガスの中を歩きます。。。まだ、降っていませんでしたよ。。。

露に光っていました。。。





仙丈小屋の分岐、、、今日はカールは見えません。。。
オヤマノエンドウが斜面に張り付くように咲いていました。。。


山頂手前の小ピークを右から巻くように行く途中、、
小鳥の鳴き声が・・・
イワヒバリのヒナが、、出てきました。。。
親鳥から口移しで 餌を与えてもらっていました。。。(写真撮れず、残念)

がらがらののぼりを行けば・・・

はい 山頂です。。。おもいっきりドヤ顔!。。。
で 記念撮影。。。
山頂はそこそこ混雑。。。スルーして仙丈小屋でお昼にします。。。
山頂を越えた小屋側斜面には ハクサンイチゲやミヤマキンバイが咲き誇っておりました。。。
しばらく下れば 眼下に仙丈小屋、、
小屋の近くにはチングルマ、キバナシャクナゲがたくさん!

小屋で昼飯前のぷしゅ。。。
雨が降ってきたので 早々に昼飯を済ませ、、、
若いイケメンの小屋番さんに撮ってもらい、機嫌のイイかみさん。。。
落ちてきたので下山です。。。
小屋から下はシナノキンバイ、、、
これはゆり?
タカネスミレか?
ハクサンチドリも咲いていた。。。
サクサク降りてきて、、、
藪沢の分岐、太平山荘方面通行止め!!
沢沿いには結構な雪が残っていた。。。
この頃から雨脚だいぶ強く。。。
藪沢小屋の軒先で、雨具装着。。。
大滝ノ頭にでて 北沢峠に向かいます。。。
雨の中北沢峠に戻りました。。。
足元を 眺めながらの山歩きも 良いもんだなぁなんて思う次第でありますデス。。。
天気イマイチでしたが、行ってきましたよ。。。
思ったとおり、稜線ではかわいい高山植物たちが咲き誇っていました。。。
北沢峠まで芦安から、バスを乗り継ぎ(往復2人で7400円・・・トホホ・・・)
7:34 いざ出発

ガスの中、歩きます。。。

あんまりイイお天気ではないんで、、、
そんなには混雑しないだろうとタカをくくっていましたが、、、
何の何の・・・エライ人でしたよ・・・ええ、、
渋滞する五合目手前

大滝頭から小仙丈ヶ岳へ向かいます

ひとがんばりでハイマツの世界

足元にはかわいいヤツがちらほら・・・




ナナカマドの向こうに小仙丈のピーク。。。
さらにひとがんばりで・・・

どやがおです。。。
ここから始まる仙丈ヶ岳までの稜線歩き






ガスの中を歩きます。。。まだ、降っていませんでしたよ。。。

露に光っていました。。。





仙丈小屋の分岐、、、今日はカールは見えません。。。
オヤマノエンドウが斜面に張り付くように咲いていました。。。



山頂手前の小ピークを右から巻くように行く途中、、
小鳥の鳴き声が・・・
イワヒバリのヒナが、、出てきました。。。

親鳥から口移しで 餌を与えてもらっていました。。。(写真撮れず、残念)

がらがらののぼりを行けば・・・


はい 山頂です。。。おもいっきりドヤ顔!。。。

で 記念撮影。。。

山頂はそこそこ混雑。。。スルーして仙丈小屋でお昼にします。。。
山頂を越えた小屋側斜面には ハクサンイチゲやミヤマキンバイが咲き誇っておりました。。。

しばらく下れば 眼下に仙丈小屋、、
小屋の近くにはチングルマ、キバナシャクナゲがたくさん!


小屋で昼飯前のぷしゅ。。。

雨が降ってきたので 早々に昼飯を済ませ、、、

若いイケメンの小屋番さんに撮ってもらい、機嫌のイイかみさん。。。
落ちてきたので下山です。。。
小屋から下はシナノキンバイ、、、

これはゆり?

タカネスミレか?

ハクサンチドリも咲いていた。。。

サクサク降りてきて、、、
藪沢の分岐、太平山荘方面通行止め!!

沢沿いには結構な雪が残っていた。。。

この頃から雨脚だいぶ強く。。。
藪沢小屋の軒先で、雨具装着。。。

大滝ノ頭にでて 北沢峠に向かいます。。。

雨の中北沢峠に戻りました。。。

足元を 眺めながらの山歩きも 良いもんだなぁなんて思う次第でありますデス。。。
2012年07月22日
仙丈ってきました!
かみさんと(我が家の女王様とも云う)、、
南の女王様へ花を見に行ってきましたよ。。。


とりあえず ピークはふんだんですが、、、ええ、、、
何も見えません、、、足元をず~~~っと見ていましたよ。。。

詳しい報告は 後日で。。。
南の女王様へ花を見に行ってきましたよ。。。



とりあえず ピークはふんだんですが、、、ええ、、、
何も見えません、、、足元をず~~~っと見ていましたよ。。。

詳しい報告は 後日で。。。
2012年07月21日
熊出没情報あり。
今朝5:30頃 古宿集落散歩ちう、
集落のばあさまに お会いしたんですが、
ばあさま、、
「昨日 すぐそこの道に熊が出たよ!気をつけて行きなせぇ」
で、ヲイラ、
「ありがとうごぜえますだ、、、気をつけます。。。」
って云ったけど、、
ちょっとお会いしたい気もしますよ・・・ええ・・・
ここのところ、北杜市や道志村で熊の被害が報告されたり、
あちらこちらで熊の目撃情報ありですよ。。。
お山に食べ物でもないんでしょうかねぇ。。。
今週末 天気はイマイチですが
高川山
こちら方面お出かけ予定の方は、特に禾生方面
熊よけの鈴等お忘れなく。。。
集落のばあさまに お会いしたんですが、
ばあさま、、
「昨日 すぐそこの道に熊が出たよ!気をつけて行きなせぇ」
で、ヲイラ、
「ありがとうごぜえますだ、、、気をつけます。。。」
って云ったけど、、
ちょっとお会いしたい気もしますよ・・・ええ・・・
ここのところ、北杜市や道志村で熊の被害が報告されたり、
あちらこちらで熊の目撃情報ありですよ。。。
お山に食べ物でもないんでしょうかねぇ。。。
今週末 天気はイマイチですが
高川山

こちら方面お出かけ予定の方は、特に禾生方面

熊よけの鈴等お忘れなく。。。
2012年07月20日
ちょっと街ぶら・・・
木曜日の午後から、、
かみさんと ちこっと街ってきまスタ。。。
1:13PMの普通電車でお出かけダス。。。
あんまり暑いので、、、いただいちゃいまスタ。。。
大久保で用足しし、、、その後、、、
紀伊国屋書店でヤマケイ立ち読み、、、
ミリ単位の大っきい山友をウォーリーよろしく見つけたり、、、
YAMADAデンキで遊んだり。。。
そうそう 腕時計を一生懸命さがす・・・
有名人にお逢いしまスタ。。。
ブラウン管の住人になんか めったに逢えない山間部の人は、、、
興奮していますよ。。。ええ。。。
その後 吉祥寺いせや本店で、、、
週末海の山友と ビァ&やきとりで腹いっぱいのヨイヨイですた。。。
しかし アレですねぇ
傾いた床にすわれ慣れたいヲイラには、、、
ケツのすわりが いまいちでしたよ。。。
かみさんと ちこっと街ってきまスタ。。。
1:13PMの普通電車でお出かけダス。。。

あんまり暑いので、、、いただいちゃいまスタ。。。
大久保で用足しし、、、その後、、、
紀伊国屋書店でヤマケイ立ち読み、、、
ミリ単位の大っきい山友をウォーリーよろしく見つけたり、、、
YAMADAデンキで遊んだり。。。
そうそう 腕時計を一生懸命さがす・・・
有名人にお逢いしまスタ。。。

ブラウン管の住人になんか めったに逢えない山間部の人は、、、
興奮していますよ。。。ええ。。。
その後 吉祥寺いせや本店で、、、
週末海の山友と ビァ&やきとりで腹いっぱいのヨイヨイですた。。。
しかし アレですねぇ
傾いた床にすわれ慣れたいヲイラには、、、
ケツのすわりが いまいちでしたよ。。。
2012年07月19日
2012/7/15~16 白峰南嶺一泊山行(2日目)
白峰南嶺2日目です。。。
1日目はココ
重い荷物、稜線の強風&ガスの悪天に心折れ
予定より遥か手前でテン泊したので、、
二日目は早立ちとしました。。。
2:00AMに起床、、、
ラーメンに残りご飯で朝食&撤収。。。
3:00AMには ヘッデンつけて歩き出しました。
稜線手前の急登で夜明け・・・


樹林帯からハイマツに変わるとコルが近くなる、、、
コルには雪が残っていました。。。
つぼ足で大丈夫でした。。。
雪の上の斜面にはお花がたくさん。。。




ジグザグに稜線を目指します。。。
振り返ると下界は雲の下、、、
ひとがんばり稜線に飛び出る。で ガスガスの大門沢下降点

ここから広河内岳に向かいました。。
ハイマツ帯で露にズボンがぬれないように 雨具のズボンをはきました。。。


しばらくで 広河内岳でした。
ここで 痛恨のミス、、、
本来、農鳥方面から来て 広河内岳山頂から左側へ下るように行くべきところ、稜線を進むという思いが強かったこ
と、ガスで山頂からの見通しが悪かったこと、黄色いぺけペンキを進むマークと勘違いしたこと等により、、、違う尾
根に入ってしまいました。。。

なだらかな尾根をしばらく進み、尾根の先っぽで行きづまる。さくちゃんは 「もう右に曲がるはずだよ、おかしい
よ」、、、ハイマツの上をうろうろしたり、、、地図を広げたり。。。
「一回広河内に戻ろう」なんていっていたら、、、
ガスが晴れてきた。。。
「ああっ あっちだ!」
広河内岳へ戻ります。。。

1:10ほどタイムロス。。。
正規ルートに復帰しました。。。

気を引き締めて 大籠岳に向かいます。。。
隣の間違った尾根、、
あそこまで行っちゃった。。。



蝙蝠岳や鳳凰三山、富士山も顔をだしました。。。
天候どんどん回復していきました。



陽光をうけた花達がうれしそう・・・ぢゃまいか!。。。
歩いてきた稜線
夏の日差しの中を大籠岳手前を、、、
で 大籠岳山頂。


ここからケルンを追いながら 白河内岳に向かいます




ウラジロキンバイ
なだらかな尾根を歩いて白河内岳


いざ笹山へ。。。

悪沢岳が カッコイイ。。。
高度をだんだん下げていきます。。。






笹山北峰が見える。。。
笹山北峰です

北峰からちょっと行けば笹山(南峰)
ご苦労様でした。。。

はい 記念撮影ですよ。。。
これから急な下りのダイレクト尾根へ、、、





なかなか長い急な下り坂の道。。。
この日は気温がうなぎのぼり、、、高度を下げながら 体温が上がっていくのがわかりました。。。
水分補給をこまめにしながら 塩タブレットをガリガリいただきました。。

パイプの手すりのつづら折れをくだれば やっと笹山登山道入り口です。。。
ようやく奈良田のダムまで降りてきましたが、、、
あらら 橋がない、、、靴を脱いで渡渉でしたよ。。。
靴を履きなおすのが面倒だったのでサンダルで車まで戻りました。。。
帰り道 西山温泉の湯島の湯(500円)によりました。。。
さくちゃんいろいろありがとうございました。またどっか行こうね!
1日目はココ
重い荷物、稜線の強風&ガスの悪天に心折れ
予定より遥か手前でテン泊したので、、
二日目は早立ちとしました。。。
2:00AMに起床、、、
ラーメンに残りご飯で朝食&撤収。。。
3:00AMには ヘッデンつけて歩き出しました。
稜線手前の急登で夜明け・・・



樹林帯からハイマツに変わるとコルが近くなる、、、

コルには雪が残っていました。。。

つぼ足で大丈夫でした。。。
雪の上の斜面にはお花がたくさん。。。





ジグザグに稜線を目指します。。。

振り返ると下界は雲の下、、、

ひとがんばり稜線に飛び出る。で ガスガスの大門沢下降点


ここから広河内岳に向かいました。。

ハイマツ帯で露にズボンがぬれないように 雨具のズボンをはきました。。。



しばらくで 広河内岳でした。

ここで 痛恨のミス、、、
本来、農鳥方面から来て 広河内岳山頂から左側へ下るように行くべきところ、稜線を進むという思いが強かったこ
と、ガスで山頂からの見通しが悪かったこと、黄色いぺけペンキを進むマークと勘違いしたこと等により、、、違う尾
根に入ってしまいました。。。


なだらかな尾根をしばらく進み、尾根の先っぽで行きづまる。さくちゃんは 「もう右に曲がるはずだよ、おかしい
よ」、、、ハイマツの上をうろうろしたり、、、地図を広げたり。。。
「一回広河内に戻ろう」なんていっていたら、、、
ガスが晴れてきた。。。

「ああっ あっちだ!」
広河内岳へ戻ります。。。


1:10ほどタイムロス。。。
正規ルートに復帰しました。。。


気を引き締めて 大籠岳に向かいます。。。

隣の間違った尾根、、

あそこまで行っちゃった。。。



蝙蝠岳や鳳凰三山、富士山も顔をだしました。。。
天候どんどん回復していきました。




陽光をうけた花達がうれしそう・・・ぢゃまいか!。。。
歩いてきた稜線

夏の日差しの中を大籠岳手前を、、、

で 大籠岳山頂。



ここからケルンを追いながら 白河内岳に向かいます





ウラジロキンバイ

なだらかな尾根を歩いて白河内岳



いざ笹山へ。。。


悪沢岳が カッコイイ。。。

高度をだんだん下げていきます。。。







笹山北峰が見える。。。

笹山北峰です


北峰からちょっと行けば笹山(南峰)

ご苦労様でした。。。


はい 記念撮影ですよ。。。

これから急な下りのダイレクト尾根へ、、、






なかなか長い急な下り坂の道。。。
この日は気温がうなぎのぼり、、、高度を下げながら 体温が上がっていくのがわかりました。。。
水分補給をこまめにしながら 塩タブレットをガリガリいただきました。。

パイプの手すりのつづら折れをくだれば やっと笹山登山道入り口です。。。

ようやく奈良田のダムまで降りてきましたが、、、
あらら 橋がない、、、靴を脱いで渡渉でしたよ。。。

靴を履きなおすのが面倒だったのでサンダルで車まで戻りました。。。

帰り道 西山温泉の湯島の湯(500円)によりました。。。

さくちゃんいろいろありがとうございました。またどっか行こうね!
2012年07月18日
2012/7/15~16 白峰南嶺一泊山行(1日目)
海の日の連休。
めったにお泊りできないヲヤジは、
何日も前から何処へ行こうかあれこれ考えたましたよ。。。
かみさんは私用で今回はパス、、、
で、さくちゃんが一緒に行くとのこと、、、
よし!そんじゃぁ ってんで 気合を入れて、
男二人で重荷を背負って 白峰南嶺、笹山へ行くこととしました。。。
15日の天気がイマイチ微妙です、、、
笹山ダイレクト尾根から行くか、大門沢から行くか、、、
水の取れて、小屋もある大門沢から行くこととしましたよ。。。
朝の奈良田
5:00AM出発です。。。
しばらくは単調な林道歩き、、、
つまらない林道歩きは荷物が重く感じます。。。
@@!林道脇に何かある?
モリアオガエルのたまごでした。。。
ぼっつら ぼっつら歩いて、
登山道入り口の新しい吊橋
工事をしていて 登山道が別につけられていました。。。
すぐに山道らしくなります。
蝶々が・・・
アサギマダラと云うそうです、さくちゃん教えてくれましたよ。。。
沢沿いに 徐々に高度を稼ぎ、、、
よく揺れるつり橋や、頼りない木の橋がいくつも。。。






いちど沢沿いから離れるところ、、、
八丁坂
ぐいぐい登るつづら折れの道、、、
八丁坂、登りあげれば
広がる穏やかな森、、、
ザックを投げ捨てるようにして、、、
休憩ダス。。。
今度は沢が近づいてくるようになる。。。

慎重に、慎重に、、
沢沿いに行けば大門沢小屋、、、
休憩しました。。。
ちょっと雨が降り出したので雨具を出しましたが、、、
すぐやんだので 脱ぎました。。。
苔むすトレイルを花を眺めながら、、、
くっちゃべくりながら歩きます

沢沿いにガスが・・・
この頃から農鳥から下ってくる人にすれ違いだし・・・
稜線の情報を収集しました。。。
皆さん口々に「強風とガス」と仰る。。。
さくちゃんと相談して稜線でのテン泊は諦めました。。。
なので 水の取れる所を探しながら歩きます。。。
雪渓近くの台地にテントを張りました。。。

冷たくて旨い水です。。。
とりあえず コンビニおにぎりで昼飯、軽く一杯。。。
で ヲヤジは昼寝でした。。。
2時間ほどで目を覚ましました、
下のほうはどんよりでした
自家製の果実酒、ユスラのウィスキー漬けをチビチビやりながら
つまみは シソとチーズの豚肉巻き。。。
冷蔵庫からくすねてきましたよ。
丸鍋で米をたきます。。。
蒸らしている間におかずを作る。。。
すぶた!
さくちゃんはオイルサーディンの旨いヤツ。。。
米も旨く炊けて ヨカッタ。ヨカッタ。
いやぁ 旨かったッス。。。
そのほか きゃらぶき ミックスナッツ スモークベーコン、枝豆、あたりめ、etc・・・
酒もたっぷりいただきまして、、、
腹が膨れれば目が弛む、、

テントにもぐりこむヲヤジ。。。

明日の晴天を期待して
夕空を眺める さくちゃんでありました。。。
・・・・・・2日目につづく・・・・・・
めったにお泊りできないヲヤジは、
何日も前から何処へ行こうかあれこれ考えたましたよ。。。
かみさんは私用で今回はパス、、、
で、さくちゃんが一緒に行くとのこと、、、
よし!そんじゃぁ ってんで 気合を入れて、
男二人で重荷を背負って 白峰南嶺、笹山へ行くこととしました。。。
15日の天気がイマイチ微妙です、、、
笹山ダイレクト尾根から行くか、大門沢から行くか、、、
水の取れて、小屋もある大門沢から行くこととしましたよ。。。
朝の奈良田

5:00AM出発です。。。
しばらくは単調な林道歩き、、、
つまらない林道歩きは荷物が重く感じます。。。
@@!林道脇に何かある?

モリアオガエルのたまごでした。。。
ぼっつら ぼっつら歩いて、
登山道入り口の新しい吊橋

工事をしていて 登山道が別につけられていました。。。
すぐに山道らしくなります。

蝶々が・・・

アサギマダラと云うそうです、さくちゃん教えてくれましたよ。。。
沢沿いに 徐々に高度を稼ぎ、、、
よく揺れるつり橋や、頼りない木の橋がいくつも。。。







いちど沢沿いから離れるところ、、、
八丁坂

ぐいぐい登るつづら折れの道、、、

八丁坂、登りあげれば

広がる穏やかな森、、、
ザックを投げ捨てるようにして、、、
休憩ダス。。。

今度は沢が近づいてくるようになる。。。


慎重に、慎重に、、
沢沿いに行けば大門沢小屋、、、

休憩しました。。。
ちょっと雨が降り出したので雨具を出しましたが、、、
すぐやんだので 脱ぎました。。。
苔むすトレイルを花を眺めながら、、、
くっちゃべくりながら歩きます


沢沿いにガスが・・・

この頃から農鳥から下ってくる人にすれ違いだし・・・
稜線の情報を収集しました。。。
皆さん口々に「強風とガス」と仰る。。。
さくちゃんと相談して稜線でのテン泊は諦めました。。。
なので 水の取れる所を探しながら歩きます。。。
雪渓近くの台地にテントを張りました。。。


冷たくて旨い水です。。。
とりあえず コンビニおにぎりで昼飯、軽く一杯。。。
で ヲヤジは昼寝でした。。。
2時間ほどで目を覚ましました、
下のほうはどんよりでした

自家製の果実酒、ユスラのウィスキー漬けをチビチビやりながら
つまみは シソとチーズの豚肉巻き。。。

冷蔵庫からくすねてきましたよ。

丸鍋で米をたきます。。。

蒸らしている間におかずを作る。。。

すぶた!
さくちゃんはオイルサーディンの旨いヤツ。。。

米も旨く炊けて ヨカッタ。ヨカッタ。
いやぁ 旨かったッス。。。
そのほか きゃらぶき ミックスナッツ スモークベーコン、枝豆、あたりめ、etc・・・
酒もたっぷりいただきまして、、、
腹が膨れれば目が弛む、、

テントにもぐりこむヲヤジ。。。

明日の晴天を期待して
夕空を眺める さくちゃんでありました。。。
・・・・・・2日目につづく・・・・・・
2012年07月16日
南嶺ってきました。
さくちゃんとテン泊でちょっと南嶺ってきました。。。
大門沢をあがり稜線に出て笹山ダイレクト尾根下降って感じで、、、
ただいま どこそこ筋肉痛です。。。ええ。。。
ガスにまかれてコースアウトしたり
重荷急登で心折れたり、、、
でも 誰にも会わない 最高な稜線歩きを堪能してきました。
詳しい話は後日アップします。。。
大門沢をあがり稜線に出て笹山ダイレクト尾根下降って感じで、、、
ただいま どこそこ筋肉痛です。。。ええ。。。
ガスにまかれてコースアウトしたり

重荷急登で心折れたり、、、

でも 誰にも会わない 最高な稜線歩きを堪能してきました。

詳しい話は後日アップします。。。
2012年07月13日
路地裏探検隊
取り壊される前に、、
その姿、脳裏に焼き付けておこうと、、
見に行ってきました。。。
いせや

北口での仮営業は 8月下旬になってから・・・

・・・その後・・・
ぶらぶら「路地裏探検隊」





迷路のような狭い通り、、
いろんなお店が軒を並べる。
北口もなかなか面白い。。。

また 行こうっと。。
2012年07月12日
2012年07月09日
2012 7/8 梅雨の合間に北岳へ
天気予報はビミョ~だ・・・
もうそろそろ キタダケソウは終わっちゃうし、、
ここは ひとつ 困ったときのなんとやら。。。

賢パパ大明神さまぁ~!m(_ _)m
身も心もアルコールで清め、
一心不乱にお願い申し上げ、、、
出かけることとしました。。。
芦安の無料駐車場に3時過ぎ着。。。
結構な雨、、降ってました。。ああぁ。。。
とりあえず 仮眠して待つことに、、、zzz・・・
4時過ぎ 薄ら明るくなる頃 目を覚ますと、、
雨がやんで 星も少し見えたりして。。
「こりゃあ 神のご加護だ!」と一人ほくそ笑み
5:10の乗り合いタクシーで広河原に向かいました。。。

神は偉大なり
広河原からの 北岳が そりゃぁもう最高でした!
今年 ヲイラにとって ラストチャンスのキタダケソウ、、
もうテンションあがりっぱなし。。
白根御池小屋分岐
分岐から続く 急登を ぐわんばります。。
途中ベンチが2つほどありました、、
座りませんよ。。
座ったら最後、、立ち上がるのがいやになっちゃうんですな、、これが。。
汗まみれで ぶはぁ~ぶはぁ~云いながら、、
やっとこさで、急登を登り詰めましたよ。
ここから白根御池小屋まで水平移動。。。
しばらく行けば 白根御池小屋

小屋の前で娘さんが何かの花の写真を撮っている。。。
「コンチハ、何の花ですか?珍しいの?」って聞いたら、、、
小屋の中に駆け込んで、、、
「前の花、名前なんだっけ~」聞いてくれてます。。。
ミヤマハナシノブ
まだつぼみでした。。。
下山するまでに忘れちゃいそうと呟いたら、、
お経のように「ミヤマハナシノブ、ミヤマハナシノブミヤマハナシノブ・・・」って10回唱えるといいって、、ええ、、仰るんですよ。。。
「あれ さっき小屋に駆け込んだの この娘だよなぁ・・・」なんて思いましたが、、
とりあえず お題目のように10回唱えたら、、、
まだ憶えていますよ。。。ありがとうございました。。。
さあここから草すべりの急登。。。小太郎の分岐まで。。。
二俣の分岐辺りから お花たくさん、シナノキンバイの斜面は見事!

あえぎながら歩を進める。。。
だんだん近くなる稜線
草すべりからガスガスですが、、、雨は落ちてきません。。。
気持ちのいい稜線を花をめでながら歩きました。。。



ゆっくりぼつぼつきょろきょろ歩いて 北岳の肩
ガスがえらいこと。。。
さあ あとひとふんばりです。
両俣の分岐を過ぎればひと登りで
頂上です

山梨百名山の棒の前を通り、、、
山頂の向こう側へ・・・
北岳山荘と八本歯の分岐さきに
キタダケソウ
2年越しの再会をはたしました。。。
分岐に戻り おにぎりをほおばり一休み。。。
取って返して山頂スルー
肩の小屋まで一目散。。。
ぷしゅ
足がつりました。。。
小屋のお兄さんに聞いたら 橋も新しくして
大樺沢沿いも行けるよと、、
帰路は沢沿いで時間短縮と、、、
一休みしたら どんどん下る。。
おやっ!! 小太郎の分岐で渋滞発生ちう、、、
っていっても3人ほどですが・・・
みなさんじっと動かず、、何か 撮っていますよ。。。
渋滞の主は・・・
雷鳥が登山道で散歩していました。。。
渋滞解消まで10分ほど要しました、、ええ。。
さくさく下って二俣へ・・
カッコイイ八本歯のコル
落石だらけの二俣
二俣から雪渓の左岸の草つきを行く
二俣から大樺沢沿い 今年は雪が多いです。。。
結構下まで雪渓が残っていました。。。
大樺沢沿いにどんどん下り
新しい橋に架け替えてあります。。
ヘロヘロしながら御池小屋分岐に戻り
長い吊橋をわたり
広河原に戻りました。。。
アルペンプラザで13時40分の乗り合いタクシーで芦安に帰ってきました。。。
この時期咲き誇る高山植物やキタダケソウを見ることができ、
また 思いがけず 雷鳥に遭遇したり、、
神様のご加護でで雨にも降られず、、ええ、、、
とってもいい日曜日でした。。。
もうそろそろ キタダケソウは終わっちゃうし、、
ここは ひとつ 困ったときのなんとやら。。。

賢パパ大明神さまぁ~!m(_ _)m
身も心もアルコールで清め、
一心不乱にお願い申し上げ、、、
出かけることとしました。。。
芦安の無料駐車場に3時過ぎ着。。。
結構な雨、、降ってました。。ああぁ。。。
とりあえず 仮眠して待つことに、、、zzz・・・
4時過ぎ 薄ら明るくなる頃 目を覚ますと、、
雨がやんで 星も少し見えたりして。。
「こりゃあ 神のご加護だ!」と一人ほくそ笑み
5:10の乗り合いタクシーで広河原に向かいました。。。

神は偉大なり
広河原からの 北岳が そりゃぁもう最高でした!
今年 ヲイラにとって ラストチャンスのキタダケソウ、、
もうテンションあがりっぱなし。。
白根御池小屋分岐

分岐から続く 急登を ぐわんばります。。

途中ベンチが2つほどありました、、

座りませんよ。。
座ったら最後、、立ち上がるのがいやになっちゃうんですな、、これが。。
汗まみれで ぶはぁ~ぶはぁ~云いながら、、
やっとこさで、急登を登り詰めましたよ。

ここから白根御池小屋まで水平移動。。。

しばらく行けば 白根御池小屋


小屋の前で娘さんが何かの花の写真を撮っている。。。
「コンチハ、何の花ですか?珍しいの?」って聞いたら、、、
小屋の中に駆け込んで、、、
「前の花、名前なんだっけ~」聞いてくれてます。。。
ミヤマハナシノブ

まだつぼみでした。。。
下山するまでに忘れちゃいそうと呟いたら、、
お経のように「ミヤマハナシノブ、ミヤマハナシノブミヤマハナシノブ・・・」って10回唱えるといいって、、ええ、、仰るんですよ。。。
「あれ さっき小屋に駆け込んだの この娘だよなぁ・・・」なんて思いましたが、、
とりあえず お題目のように10回唱えたら、、、
まだ憶えていますよ。。。ありがとうございました。。。
さあここから草すべりの急登。。。小太郎の分岐まで。。。

二俣の分岐辺りから お花たくさん、シナノキンバイの斜面は見事!


あえぎながら歩を進める。。。
だんだん近くなる稜線

草すべりからガスガスですが、、、雨は落ちてきません。。。
気持ちのいい稜線を花をめでながら歩きました。。。




ゆっくりぼつぼつきょろきょろ歩いて 北岳の肩

ガスがえらいこと。。。
さあ あとひとふんばりです。
両俣の分岐を過ぎればひと登りで

頂上です


山梨百名山の棒の前を通り、、、
山頂の向こう側へ・・・
北岳山荘と八本歯の分岐さきに
キタダケソウ

2年越しの再会をはたしました。。。
分岐に戻り おにぎりをほおばり一休み。。。
取って返して山頂スルー

肩の小屋まで一目散。。。
ぷしゅ

足がつりました。。。
小屋のお兄さんに聞いたら 橋も新しくして
大樺沢沿いも行けるよと、、
帰路は沢沿いで時間短縮と、、、
一休みしたら どんどん下る。。

おやっ!! 小太郎の分岐で渋滞発生ちう、、、
っていっても3人ほどですが・・・
みなさんじっと動かず、、何か 撮っていますよ。。。
渋滞の主は・・・

雷鳥が登山道で散歩していました。。。
渋滞解消まで10分ほど要しました、、ええ。。
さくさく下って二俣へ・・

カッコイイ八本歯のコル

落石だらけの二俣

二俣から雪渓の左岸の草つきを行く

二俣から大樺沢沿い 今年は雪が多いです。。。
結構下まで雪渓が残っていました。。。
大樺沢沿いにどんどん下り

新しい橋に架け替えてあります。。
ヘロヘロしながら御池小屋分岐に戻り

長い吊橋をわたり

広河原に戻りました。。。
アルペンプラザで13時40分の乗り合いタクシーで芦安に帰ってきました。。。
この時期咲き誇る高山植物やキタダケソウを見ることができ、
また 思いがけず 雷鳥に遭遇したり、、
神様のご加護でで雨にも降られず、、ええ、、、
とってもいい日曜日でした。。。
2012年07月07日
・・・日曜日微妙
以前から行こうと思ってました。。。
たぶんラストチャンス。。。
日曜日、逢えるのか。。。
(2年前の映像)
昨年は空振り。。。見つけることができず・・・
今年はと、、、 思っていたんですが・・・
なんか明日の天気、、、微妙・・・
行けるのか? ヲイラ。。。
たぶんラストチャンス。。。
日曜日、逢えるのか。。。

(2年前の映像)
昨年は空振り。。。見つけることができず・・・
今年はと、、、 思っていたんですが・・・
なんか明日の天気、、、微妙・・・
行けるのか? ヲイラ。。。
2012年07月06日
新宿で・・・
昨日、所用でかみさんと午後から新宿へ、、、
電車賃けちって高尾から京王線で。。。
っで この 新宿駅が、、、
田舎者にはとっても辛い!!!
まるで迷宮。。。道迷いで遭難!?っていうくらいで、、、ええ、、、
何回と通っても、
思った出口にたどり着けませんよ。。。
東口に出たいのに、、
気がつけば・・・南口。。。
ぐるぐる回って 東口へたどり着きましたよ。
約束の時間までまだちょっとある、、ので、、
紀伊国屋書店の6階で 時間をつぶしていました。。。
そこで 見つけました、山友ご家族の載っている本。。。
なんだかうれしくなって かみさんと大騒ぎ、、、
ワーワー キャーキャー言っていたら、、
店員さんに睨まれたぁ。。ゴメンナサイ。。。
そんなこんなで時間をつぶし

所用を足して・・・
安い居酒屋で一杯やって、、、
(居酒屋の写真はかみさんからクレームが来ましたので割愛)
帰りの電車で また一杯、、、
これが またいいノダ!
調子づいたヲヤジ、地元の駅前でもう一軒。。。
すっかりご機嫌、ヘロヘロのヲヤジ。。。
千鳥足で帰宅。。。
何時に寝たのか、、、
定かではない。。。
電車賃けちって高尾から京王線で。。。
っで この 新宿駅が、、、
田舎者にはとっても辛い!!!
まるで迷宮。。。道迷いで遭難!?っていうくらいで、、、ええ、、、
何回と通っても、
思った出口にたどり着けませんよ。。。
東口に出たいのに、、
気がつけば・・・南口。。。
ぐるぐる回って 東口へたどり着きましたよ。

約束の時間までまだちょっとある、、ので、、
紀伊国屋書店の6階で 時間をつぶしていました。。。

そこで 見つけました、山友ご家族の載っている本。。。
なんだかうれしくなって かみさんと大騒ぎ、、、

ワーワー キャーキャー言っていたら、、
店員さんに睨まれたぁ。。ゴメンナサイ。。。
そんなこんなで時間をつぶし


所用を足して・・・
安い居酒屋で一杯やって、、、
(居酒屋の写真はかみさんからクレームが来ましたので割愛)
帰りの電車で また一杯、、、
これが またいいノダ!

調子づいたヲヤジ、地元の駅前でもう一軒。。。
すっかりご機嫌、ヘロヘロのヲヤジ。。。
千鳥足で帰宅。。。
何時に寝たのか、、、
定かではない。。。
2012年07月04日
梅雨の間の晴れ間・・・
いや~ 久しぶりの青空ですよ。。。
早朝は曇っていましたが、、、
お昼前には雲がはれてお天道様が顔を出し、気持ちいい天気です。。。
我が家のエコ化計画の主役の「ゴーヤ」くんは、とうにヲイラの身長をこえました。
ズンズン伸びて、青空に向かっていっきに駆け上がっていくようです。。。
玄関脇のプランターまわり、、
かみさんが植えた花やら いただいたユリやら、紫陽花やら、、、
久々の陽光を全身に浴びて 嬉しそうであります。。。
いい天気だ、ほんといい天気ですよ。。
こんな日は ああっ・・・山、、行きたい。。。
早朝は曇っていましたが、、、
お昼前には雲がはれてお天道様が顔を出し、気持ちいい天気です。。。
我が家のエコ化計画の主役の「ゴーヤ」くんは、とうにヲイラの身長をこえました。
ズンズン伸びて、青空に向かっていっきに駆け上がっていくようです。。。

玄関脇のプランターまわり、、
かみさんが植えた花やら いただいたユリやら、紫陽花やら、、、

久々の陽光を全身に浴びて 嬉しそうであります。。。
いい天気だ、ほんといい天気ですよ。。
こんな日は ああっ・・・山、、行きたい。。。
2012年07月02日
週末は山梨に・・・
ちょっと前から この辺でよく見るポスターのセリフ。。。
「週末は山梨にいます」
ええ ヲイラは 週末どころか 毎日、山梨にいますが、、
ってか 住んでますが。。。
ほんでね 先週末のことですが、、
海の近くの山友や
街に住む山友や
蛸庵の主のような山友が
お子さん連れて 笠取テン泊山行とのこと。。。

酒とツマーミばかりつめて。。。
お邪魔虫を してきましたです。
若い相棒引き連れて、、
土曜の午後3時前に 笠取小屋に向け出発。。。
薄曇りの樹林帯を急ぎます。。

で 小屋のテーブルで つくなり大宴会。。。
いやぁ~楽しかったっデス。。子供達はみんな可愛いし・・・
すき焼きなんて何年振りかしら、、、旨かったッス。。。
お酒やらユスラ酒、ビァにワイン。。。
ええ 写真は ありません。撮れませんでした。。。
呑み喰いに忙しく
ところどころ跳んでいる記憶・・・
翌、日曜日。。。
たばすき~の湯に入り
そばタグって、、、
みなさんとサヨナラしました。。。
楽しい時間を過ごしてきました。
工場長、御存知さん、kikiさん。。
タックンマコリちゃん、KくんSOUちゃん、TERUくんTEKEちゃん、
みんな いろいろど~もねっ。。
ありがとうございました。。。
また呑みましょう、、是非!!!
「週末は山梨にいます」
ええ ヲイラは 週末どころか 毎日、山梨にいますが、、
ってか 住んでますが。。。
ほんでね 先週末のことですが、、
海の近くの山友や
街に住む山友や
蛸庵の主のような山友が
お子さん連れて 笠取テン泊山行とのこと。。。

酒とツマーミばかりつめて。。。
お邪魔虫を してきましたです。
若い相棒引き連れて、、

土曜の午後3時前に 笠取小屋に向け出発。。。
薄曇りの樹林帯を急ぎます。。


で 小屋のテーブルで つくなり大宴会。。。
いやぁ~楽しかったっデス。。子供達はみんな可愛いし・・・
すき焼きなんて何年振りかしら、、、旨かったッス。。。
お酒やらユスラ酒、ビァにワイン。。。
ええ 写真は ありません。撮れませんでした。。。
呑み喰いに忙しく
ところどころ跳んでいる記憶・・・
翌、日曜日。。。
たばすき~の湯に入り

そばタグって、、、

みなさんとサヨナラしました。。。
楽しい時間を過ごしてきました。
工場長、御存知さん、kikiさん。。
タックンマコリちゃん、KくんSOUちゃん、TERUくんTEKEちゃん、
みんな いろいろど~もねっ。。
ありがとうございました。。。
また呑みましょう、、是非!!!