2011年04月30日
奥秩父の奥の方へ
28日の木曜日の朝、
29日予定していた子供との大菩薩
キャンセルとなりまして、
後半3連休は 都合が悪い、、、どうしよう、、、
ちょうど 木曜は午後休み。。。どうする、、、
行こう 行くしかないでしょう 日曜の天気は微妙だし、、、
で 何処行こう、1日半で 天幕でまったりできて そこそこ歩ける所
・・・・・!!
ピンっと 来ましたね、えぇ
以前から気になっていた 将監小屋のテン場、、、
あそこに一泊。。。で お山はと、、、
あそこからだと、、、
うん そうだ 和名倉山 あそこに行こう。。。
そう 決めましたよ はい。
で 速攻で支度をして 2:00pmには
29日予定していた子供との大菩薩
キャンセルとなりまして、
後半3連休は 都合が悪い、、、どうしよう、、、
ちょうど 木曜は午後休み。。。どうする、、、
行こう 行くしかないでしょう 日曜の天気は微妙だし、、、
で 何処行こう、1日半で 天幕でまったりできて そこそこ歩ける所
・・・・・!!
ピンっと 来ましたね、えぇ
以前から気になっていた 将監小屋のテン場、、、
あそこに一泊。。。で お山はと、、、
あそこからだと、、、
うん そうだ 和名倉山 あそこに行こう。。。
そう 決めましたよ はい。
で 速攻で支度をして 2:00pmには

ところがこの日は
初夏のように暖かく
Tシャツ一枚でも大汗、ぼたぼた
初夏のように暖かく
Tシャツ一枚でも大汗、ぼたぼた

林道歩きで
ザックが重い・・・
休憩時
ザックが重い・・・
休憩時

ザック、その置き方は 無いでしょって感じですな。。。
罰があたりそうですなぁ、、、
ええ でももう へろへろなんですよ、、、
罰があたりそうですなぁ、、、
ええ でももう へろへろなんですよ、、、



背中あぶりやら 牛王院下やら ムジナの巣
を通り越し
を通り越し


先ずは将監峠に上がり
小屋のテン場へと 下りてきました。
早速テントの設営をすませ
小屋のテン場へと 下りてきました。
早速テントの設営をすませ

湯を沸かし ちびちびやってました、
小屋は鍵が閉まっています、テン場は貸し切りで一人っきり。。。
静かに まったり時間が過ぎて行きますよ
ええ 思惑どおりの展開ですよ。。。
早めの夕飯を済ませたら
辺りは夕闇が、、、
小屋は鍵が閉まっています、テン場は貸し切りで一人っきり。。。
静かに まったり時間が過ぎて行きますよ
ええ 思惑どおりの展開ですよ。。。
早めの夕飯を済ませたら
辺りは夕闇が、、、






テントに潜り込み
呑むしかない時間。。。
至福の一時であります。。。
呑むしかない時間。。。
至福の一時であります。。。
ウィスキー ちびちび

すぐに瞼が重くなり
シュラフに潜り込み 深い眠りに落ちて行きましたよ。。。
目覚めたのは4:30


朝食を済ませ 撤収完了5:30でした。

生憎の空模様 粉雪がまっていましたよ。

さあ 気合いを入れて 峠へ向かい
テン場を後にしましたです。
雲取、飛龍から笠取に向かう縦走路
すぐに山ノ神土の分岐
シュラフに潜り込み 深い眠りに落ちて行きましたよ。。。
目覚めたのは4:30


朝食を済ませ 撤収完了5:30でした。

生憎の空模様 粉雪がまっていましたよ。

さあ 気合いを入れて 峠へ向かい
テン場を後にしましたです。
雲取、飛龍から笠取に向かう縦走路
すぐに山ノ神土の分岐

和名倉山へと向かいます。



昨日と今日では夏と冬、、、
お日様が切に恋しいと
思いましたですよ。。。
すると、 おっ、、 おおおっ!!!

お天道様に思いが通じたのか
顔を見せてくれましたよ。 ああ 暖かい。。。
しゃくなげのトンネルを通り
顔を見せてくれましたよ。 ああ 暖かい。。。
しゃくなげのトンネルを通り

西仙波から東仙波と稜線を行き



東仙波で一休み 三角点がありましたよ。。。
ここからは とにかく赤テープを追います。
テープはしっかり付いていますよ。。。
私は ちょっと開けたところで一度見失いかけましたが・・・
すぐに戻ってコース復帰しましたが、、、
なぜこんなところでテープを見失ったのかって感じで
少し進みテープが無いのに気がつき
テープまで戻り 難をのがれましたよ ええ
途中 赤っぽい石の多いところを歩いたり


倒木の多い林を行きました。
そうそう 残置のワイヤーも沢山ありましたよ。
そうそう 残置のワイヤーも沢山ありましたよ。

二瀬の分岐 右に行き

千代蔵ノ休場を過ぎれば
頂上ですよ
頂上ですよ

展望・・・ありませんです、、、はい。
樹林に囲まれた 静かな場所でした。。。
飛龍~笠取の縦走路から分岐してから先
道標極端に少なかったです。
樹林に囲まれた 静かな場所でした。。。
飛龍~笠取の縦走路から分岐してから先
道標極端に少なかったです。

こんなヤツが2~3つありました。
帰路 両の肩に荷が食い込み
帰路 両の肩に荷が食い込み

登り返しでは 10歩ではあはあ
5歩でへえへえ 3歩でおえおえっ、、、
5歩でへえへえ 3歩でおえおえっ、、、

名もないピークで荷を下ろし大休止


ふと気がつくと 雁~雁坂~甲武信


ふと気がつくと 雁~雁坂~甲武信

カバアノ頭(へんてこな名前)雲取方面を左に見て
暫く進み 前に大菩薩かな?
暫く進み 前に大菩薩かな?

ふらふらで小屋に帰れば
テントが3つ、小屋番さんもいるみたい
テントが3つ、小屋番さんもいるみたい

テント場使用料をはらい
ついでに
ついでに

そんなこんなで ゆっくり車まで
戻りました。
戻りました。

コースタイム
1日目:14:00一之瀬高橋将監峠登山道入り口-15:45 将監小屋テン場
2日目:5:30テン場発-6:00山ノ神土分岐-7:20東仙波-8:43二瀬分岐-9:00和名倉山々頂(10分休憩)-11:51山ノ神土分岐-12:10将監小屋(20分休憩)-13:34一之瀬高橋将監峠登山道入り口
1日目:14:00一之瀬高橋将監峠登山道入り口-15:45 将監小屋テン場
2日目:5:30テン場発-6:00山ノ神土分岐-7:20東仙波-8:43二瀬分岐-9:00和名倉山々頂(10分休憩)-11:51山ノ神土分岐-12:10将監小屋(20分休憩)-13:34一之瀬高橋将監峠登山道入り口
2011年04月27日
ほける。。。
「ほける」

新緑のこの季節
一斉に芽吹きを迎えた
里山の
こんな状況を
「山がほける」
といいますです。
一斉に芽吹きを迎えた
里山の
こんな状況を
「山がほける」
といいますです。

葱坊主
旨そうナリ。。。
旨そうナリ。。。

この開きかけた
葱坊主、、、
これも「ほける」ですね。。。
これからは 山菜は
段々奥に入っていきますよ。。。

葱坊主、、、
これも「ほける」ですね。。。
これからは 山菜は
段々奥に入っていきますよ。。。

コイツと一緒の
散歩の最中の
山菜採りは もう終わりですなぁ、、、
段々と高いところへ、、、
次は コシアブラか山ウドか
ムフフの世界ですよ はい!
散歩の最中の
山菜採りは もう終わりですなぁ、、、
段々と高いところへ、、、
次は コシアブラか山ウドか
ムフフの世界ですよ はい!
2011年04月25日
40年ぶりの、、、

・・・土曜の晩・・・
楽しく優しく素敵な方々が
集うお店・・・でした。。。
お魚、お酒美味しかったです。。。
また 必ず行きたいお店です。。。
御存知さん ありがとうございました。
で
日曜日、
小学校の修学旅行以来、
凡そ40年ぶりの
古都・鎌倉へ
いざ 鎌倉






車夫がいましたよ。。。

初めて乗りました
江ノ電。。。
待ちの中を 車の隣りを走ったり
江ノ電。。。
待ちの中を 車の隣りを走ったり

海沿いを走ったり。。。

途中下車してぶらぶらしました。



素敵なお店でした。。。

あちらこちら歩き回り
そして
建長寺の裏
そして
建長寺の裏

半僧坊から階段の連続、



勝上けん展望台
ここから尾根歩き
天園に向かいます。。。
相模の海を見て固まる
カミサン。。。
ここから尾根歩き
天園に向かいます。。。
相模の海を見て固まる
カミサン。。。



木漏れ日の中
思ったよりたくさんの方々とすれ違い
思ったよりたくさんの方々とすれ違い

なんとか天園に
間に合いました。。。

此所で待ち合わせでした。
間に合いました。。。

此所で待ち合わせでした。

ミスター229くん
先ずは乾杯っしょ!
先ずは乾杯っしょ!

総勢9名(子供4名)全員集合&乾杯!!
ええ 宴会ですよ。。。

旨し!!!

休憩所のおかあさん
差し入れ、いただきました。ごちそうさまでした。。。
おどん、うでんではなく今回は
「たでん」でしたよ。。。
差し入れ、いただきました。ごちそうさまでした。。。
おどん、うでんではなく今回は
「たでん」でしたよ。。。

楽しいときは
「あっ」という間に流れました。
「あっ」という間に流れました。


軽やかな足取り、、、

かみさん嬉しそうでしたよ。。。

鎌倉宮に下りました。
そこからバスで
鎌倉駅に、、、
そこからバスで
鎌倉駅に、、、


地元に着いたら
真っ暗でした。。。
家までの道すがら
鎌倉チックな一日を
思いだし盛り上がった
呑んべえ夫婦でした。。。
キキさん 御存知さん さくちゃん 色々、ありがとうございました。
タックン、ケースケくん、マコリちゃん、ソータくん(裸で勉強する男)
また ウチのオバサンと 遊んでネッ!
真っ暗でした。。。
家までの道すがら
鎌倉チックな一日を
思いだし盛り上がった
呑んべえ夫婦でした。。。
キキさん 御存知さん さくちゃん 色々、ありがとうございました。
タックン、ケースケくん、マコリちゃん、ソータくん(裸で勉強する男)
また ウチのオバサンと 遊んでネッ!
2011年04月20日
おすそわけ

コゴミ
クサソテツとも言うそうです。。。
朝、散歩の途中
少しだけ 春のおすそ分け
と言いますか
里山のおすそ分け
と言いますか
いただきました。。。
帰ってくる 子供っちに
天麩羅にして
喰わせるのだ!!!
朝、散歩の途中
少しだけ 春のおすそ分け
と言いますか
里山のおすそ分け
と言いますか
いただきました。。。
帰ってくる 子供っちに
天麩羅にして
喰わせるのだ!!!
2011年04月19日
春の収穫
雨が降りました。
程々の降雨、
良いお湿りで、ええ
里山が一斉に芽吹きを
迎えておりますよ。。。
近くの里山が
白くぼやけ ふくらんで見えます。
以前から
気になっていた(木になっていた?)

良いお湿りで、ええ
里山が一斉に芽吹きを
迎えておりますよ。。。
近くの里山が
白くぼやけ ふくらんで見えます。
以前から
気になっていた(木になっていた?)

散歩のついでに
いただいてきましたよ。。。
金曜日に帰ってくる
子供っちに 喰わすのだ!
いただいてきましたよ。。。
金曜日に帰ってくる
子供っちに 喰わすのだ!
2011年04月18日
新倉山-富士と桜の名勝地-
花見には最高の場所


朝 7:57発の電車に乗って

小学生の遠足気分で
出かけました。
近場の軽い山と 思っていましたが、、、
なんの なんの
結構な急登でしたよ。。。
出かけました。
近場の軽い山と 思っていましたが、、、
なんの なんの
結構な急登でしたよ。。。


新倉山
忠霊塔側からは適当なハイキングコース
裏側の大堰堤、大棚の滝コースは
急登あり よく揺れる梯子あり
なかなか楽しかったですよ。。。
山頂より奥のピークで
ささやかに宴をひらいてきましたです。。。
はい、 2回目の花見ですよ。。。
ヨッパでしたんで コースタイムは無しです。
写真も ほとんど無しです。。。
参考ににならない山行で
恐縮です はい、、、
忠霊塔側からは適当なハイキングコース
裏側の大堰堤、大棚の滝コースは
急登あり よく揺れる梯子あり
なかなか楽しかったですよ。。。
山頂より奥のピークで
ささやかに宴をひらいてきましたです。。。
はい、 2回目の花見ですよ。。。
ヨッパでしたんで コースタイムは無しです。
写真も ほとんど無しです。。。
参考ににならない山行で
恐縮です はい、、、
2011年04月16日
2011年04月14日
2011年04月13日
オラが村の春
朝の日課の散歩
今朝は 雲一つ無い 快晴、、、
日本晴れっ
今朝は 雲一つ無い 快晴、、、
日本晴れっ
まさに そんな感じの空ですなぁ

植野山から九鬼山の稜線から昇る朝日
村中のあちらこちらに
咲き誇る花、花、花(名前はよく知りません)
春本番ですよ。。。










村の小学校の桜

村の保育園裏の桜も

真っ盛りです。。。

わんぽも心なしか嬉しそうに
散歩につきあってくれる
今日この頃ですよ。。。
本日の天気予報では 日中23度位まで
暖かくなるそうです。ヨカッタ ヨカッタ。。。
・・・今日はあんまり揺れませんように・・・

わんぽも心なしか嬉しそうに
散歩につきあってくれる
今日この頃ですよ。。。
本日の天気予報では 日中23度位まで
暖かくなるそうです。ヨカッタ ヨカッタ。。。
・・・今日はあんまり揺れませんように・・・
2011年04月11日
田舎モン夫婦の花見
昨日 お昼過ぎの電車にのって
呑んべえ夫婦と末娘が
右も左もわからぬ「東京さ」へ
花見に出かけましたデス。。。
呑んべえ夫婦と末娘が
右も左もわからぬ「東京さ」へ
花見に出かけましたデス。。。

何なんだ!この人混みは!!
人の多さに !@@!ビックラコイタ!!
近隣の村民をかき集めても
遙かに此方の方が
多いですよ ええ
大好きなお店の前、、、
あそこで 一杯と思っていたんです・・・
人の多さに !@@!ビックラコイタ!!
近隣の村民をかき集めても
遙かに此方の方が
多いですよ ええ
大好きなお店の前、、、
あそこで 一杯と思っていたんです・・・

あぁ こんなに混雑してたら
歩くどころか 息もできないじゃないですか・・・
あの右側の 看板のお店へ・・・
行きたいのです、、、がっ!!
あぁ もう・・・遭難しそうデス、、、
歩くどころか 息もできないじゃないですか・・・
あの右側の 看板のお店へ・・・
行きたいのです、、、がっ!!
あぁ もう・・・遭難しそうデス、、、

いてっ 押さないでくださいな
いえ・・・右側・・・いや・・・こっち側じゃなくって
あれ~あれ~・・・
人波に流されて・・・
気がつけば、、、
いえ・・・右側・・・いや・・・こっち側じゃなくって
あれ~あれ~・・・
人波に流されて・・・
気がつけば、、、

ううっ もう引き返す勇気も体力も
ありませんです、はい。。。
仮に引き返せても とてもあのお店入れそうにありませんよ、、、
ええ 今日の所はあきらめましたです。。。
人波に押されるがまま
公園の中に・・・
奥に・・・
ありませんです、はい。。。
仮に引き返せても とてもあのお店入れそうにありませんよ、、、
ええ 今日の所はあきらめましたです。。。
人波に押されるがまま
公園の中に・・・
奥に・・・

さぁさぁ 歩きながら
花見ですよ 花見!!
花見ですよ 花見!!



しばし公園の桜を楽しみましたよ。。。
その後 山友ご家族とそのお友達のお花見に
図々しく参加させていただきました。。。
ありがとうございました。
そして、カミサンと娘 ショッピングタイム
その後 山友ご家族とそのお友達のお花見に
図々しく参加させていただきました。。。
ありがとうございました。
そして、カミサンと娘 ショッピングタイム

靴屋やら服屋やら
オヤジは 退屈な時間です ええ
ローソンで缶ビアを 買って
オヤジは 退屈な時間です ええ
ローソンで缶ビアを 買って

こんなワンコに話しかけながら
一杯引っかけて時間をつぶしてましたデス。。。
いい味出してる 賢いワンコでしたよ。。。

帰り道 千鳥足で 夜桜を眺めながら
家に戻りましたよ。。。
桜ずくし、桜三昧の一日を過ごした
呑んべえ夫婦でした。。。
一杯引っかけて時間をつぶしてましたデス。。。
いい味出してる 賢いワンコでしたよ。。。

帰り道 千鳥足で 夜桜を眺めながら
家に戻りましたよ。。。
桜ずくし、桜三昧の一日を過ごした
呑んべえ夫婦でした。。。
2011年04月10日
朝の山歩 -雨天敗退-
今朝 裏山(植野山)から九鬼山を目指しました。。。
5時 駅前出発、、、
5時 駅前出発、、、

駅裏の登山道入り口

入ってすぐに登山ポストあります

なかなかいい味出してるポストですなぁ。。。
藪藪した坂を植野山目指して登っていきますよ
バラがうるさいので 夏場はちょっと遠慮したいですなぁ・・・
藪藪した坂を植野山目指して登っていきますよ
バラがうるさいので 夏場はちょっと遠慮したいですなぁ・・・

一汗かいて はい 植野山山頂です。。。

山頂から馬立山分岐をめざします、、、
今日は 天気が悪くガスガスで展望無し
富士山のビュースポットも 何も見えず・・・残念・・・
足下に目をやれば 小さい春を見つけました。。。
今日は 天気が悪くガスガスで展望無し
富士山のビュースポットも 何も見えず・・・残念・・・
足下に目をやれば 小さい春を見つけました。。。


尾根道を進み 馬立山分岐です

ああ なんてこった、、、
ガスガスのうえに 雨まで落ちて来やがった
テンション↓
馬立の分岐から九鬼山方面へ 一気に下ります
結構、急な下り
ガスガスのうえに 雨まで落ちて来やがった
テンション↓
馬立の分岐から九鬼山方面へ 一気に下ります
結構、急な下り

(振り返りパチリ)
とりあえず札金峠に向かいますよ。。。

とりあえず札金峠に向かいますよ。。。

山桜?かな、ちらほら 咲いています。。。
雨脚が少し強くなり出し、、、
九鬼山まで行く気がだんだん↓↓
カッパも着てないし・・・ちょっと寒いし・・・
ヘタレてきましたよ
そんなこんなで 札金峠着

もう下りますよ ええ
敗退ですよ、、、
敗退ですよ、、、
ヘタレちゃいました・・・
札金峠から田野倉駅方面に
とっとと 下ります。。。
とっとと 下ります。。。

林道まであっという間に下りてきましたよ
あらら 雨が霧雨にかわりました。。。
あらら 雨が霧雨にかわりました。。。
帰路 道すがら写真を撮りながら
村の中を徘徊するハイカーとなり
ぼつぼつ行きました。。。
村の中を徘徊するハイカーとなり
ぼつぼつ行きました。。。



家に8時半に着いたら
ちょうど朝ご飯でした。。。
ちょうど朝ご飯でした。。。
2011年04月09日
桜咲く 春本番!!

三日ほど前からのぽかぽか陽気
桜の花が 一斉に咲きました。。。
桜三日と申すそうな、、、
明日は ガッツリ 花見をしよう!!!

今年は 梅・花桃・桜・椿・山茶花・ふきのとうなどが
一緒に咲いております。。。
春が いっぺんにやってきたようです。
暖かくなって なによりですなぁ・・・
一緒に咲いております。。。
春が いっぺんにやってきたようです。
暖かくなって なによりですなぁ・・・
2011年04月05日
シオちゃんの仕事
シオちゃんが帰ってきた。
大きな声で 元気よく
シオちゃんが 帰ってきました。。。

奥の左側で
作業中が
シオちゃんです。。。
3月14~18日まで
建屋の横っちょで 仕事していたそうです。。。
その後 高圧線の張り替え
千葉の病院で 検査・・・
4月の2日に帰ってきて
また 昨日出かけました。。。
体に気をつけて ほしいものです。