2011年08月31日
かみさんの暇つぶし・・・
かみさんが暇なときに拵えましたデス。。。

この篭ですがね、、、ええ、、、
竹だったり 籐だったり アケビだったり、、、
素材はいろいろですよ。。。

竹だったり 籐だったり アケビだったり、、、
素材はいろいろですよ。。。




親父が呑んだくれている時に
こんなモノを 拵えているんですよ。。。
どうりで 肩が凝るわけですなぁ、、、
ああ それにしても
週末の天気が、、、
気になりますデス。。。
ココはひとつ
神頼み・・・

日曜日、どうかひとつ お天気にしてください!
あれ!? 六地蔵だから 神頼みじゃなくて・・・
まっ いいかっ!
こんなモノを 拵えているんですよ。。。
どうりで 肩が凝るわけですなぁ、、、
ああ それにしても
週末の天気が、、、
気になりますデス。。。
ココはひとつ
神頼み・・・

日曜日、どうかひとつ お天気にしてください!
あれ!? 六地蔵だから 神頼みじゃなくて・・・
まっ いいかっ!
2011年08月30日
鰯の頭も・・・

六地蔵
かあちゃんが 暇に任せて
作りました。。。
トイレットペーパーの芯と
駐車場の石で出来とりますです。
台風が富士山に向け北上中。
被害が出ないように、、、
一心不乱にお願いいたしましたよ。。。
・・・トイレットペーパーの芯と駐車場の石に・・・
「鰯の頭も信心から」
です。。。
かあちゃんが 暇に任せて
作りました。。。
トイレットペーパーの芯と
駐車場の石で出来とりますです。
台風が富士山に向け北上中。
被害が出ないように、、、
一心不乱にお願いいたしましたよ。。。
・・・トイレットペーパーの芯と駐車場の石に・・・
「鰯の頭も信心から」
です。。。
2011年08月29日
8月26日は吉田の火祭りでした。
はっきりしない天気に
振り回されて、ふてくされ気味の
呑んべえオヤジだす。。。
昨日は前日に呑みすぎ
2時間寝坊・・・
6時間ドライブで終わり、
近場の天候の方がヨカッタなんて
オチまで付いて、、、
ちょっと自暴自棄気味な ヘタレ親父ダス。。。
まあ そんな話はさておき、、、
吉田の火祭りが 8月26日
時折強く落ちてくる天候の中
盛大に行われました。。。
吉田と言えば
最近は「うどん」なんかも有名ですが、、、
我ら 村の衆は
なんと言っても 火祭りでしてね ええ
富士山の山終いをするんですが
それが あんな雨ん中じゃ
松明、消えちゃうんじゃないかと
いらぬ心配してしまいましたよ、、、
ええ勿論 松明は消えませんでしたよ。。。はい。。。
まあ これで富士山も徐々にお客さんが減っていき
静けさを取り戻して行くんでしょうなぁ。。。
そんなこんなに秋を感じる 呑んべえオヤジだす。。。
あっ! そう言えば、、、
近頃 燕が全然飛んでないなぁ
南の島に帰って行ったんだろうか、、、
振り回されて、ふてくされ気味の
呑んべえオヤジだす。。。
昨日は前日に呑みすぎ
2時間寝坊・・・
6時間ドライブで終わり、
近場の天候の方がヨカッタなんて
オチまで付いて、、、
ちょっと自暴自棄気味な ヘタレ親父ダス。。。
まあ そんな話はさておき、、、
吉田の火祭りが 8月26日
時折強く落ちてくる天候の中
盛大に行われました。。。
吉田と言えば
最近は「うどん」なんかも有名ですが、、、
我ら 村の衆は
なんと言っても 火祭りでしてね ええ
富士山の山終いをするんですが
それが あんな雨ん中じゃ
松明、消えちゃうんじゃないかと
いらぬ心配してしまいましたよ、、、
ええ勿論 松明は消えませんでしたよ。。。はい。。。
まあ これで富士山も徐々にお客さんが減っていき
静けさを取り戻して行くんでしょうなぁ。。。
そんなこんなに秋を感じる 呑んべえオヤジだす。。。
あっ! そう言えば、、、
近頃 燕が全然飛んでないなぁ
南の島に帰って行ったんだろうか、、、
2011年08月24日
・・・靴の修繕・・・
靴のゴムと革の境目が
隙間が空いて ちょっと気になってました。。。
裏銀座のワリモ岳あたりで
歩いているときに 気がつきまして、、、
で ちょいと修繕をしてみました、、、

ゴムの隙間に コイツを流し込み・・・
圧迫をかけ 一晩放置、、、
乾いたら・・・
黄色い鼻くそみたいだったので(※汚い表現でスイマセン)
油性のマジックで 黒く塗りつぶしました。。。

へへ 我ながら良くできたと
自画自賛。。。。
えっ 何処を直したかって、、、

ここですよ、、、ココ、、、
えっ たいしたことないじゃないかって、、、
ぶきっちょのオイラにとっては
そりゃあ もう、、、
えりゃぁ事ですよ。。。
ええ。。。
隙間が空いて ちょっと気になってました。。。
裏銀座のワリモ岳あたりで
歩いているときに 気がつきまして、、、
で ちょいと修繕をしてみました、、、

ゴムの隙間に コイツを流し込み・・・
圧迫をかけ 一晩放置、、、
乾いたら・・・
黄色い鼻くそみたいだったので(※汚い表現でスイマセン)
油性のマジックで 黒く塗りつぶしました。。。

へへ 我ながら良くできたと
自画自賛。。。。
えっ 何処を直したかって、、、

ここですよ、、、ココ、、、
えっ たいしたことないじゃないかって、、、
ぶきっちょのオイラにとっては
そりゃあ もう、、、
えりゃぁ事ですよ。。。
ええ。。。
2011年08月22日
山の帰りに・・・
8月14日~17日まで
憧れの山域を 歩いてきました。。。
予定では 18日まで計画しておりましたが、、、
17日以降の天候が、、、
思わしくない様子だったので ええ
一日早く切り上げて
「松本アタリで呑んだくれよう」と
かみさんに予定変更を告げると、、、
かみさん もろ手を挙げて 大喜びですよ。
へへっ 似たもの夫婦と言いますか、、、
こう言うときは直ぐに意見の一致をみる
呑んべえ夫婦ダス。。。

「うまい棒食べ放題の湯」で
数日分の垢と汗を流し
さっぱりスッキリしましたよ。。。
松本までの道すがら
そっちこっち寄り道して
時間をつぶしながら行きましたよ。。。



飛び込みでお願いしまして、、、
ええ 泊まれましたよ。。。
ふふふっ コレで今晩、、、
松本城の松林でビバークせずに
すみそうですなぁ。。。
しかし まだ2時過ぎです、、、
仕方ないので、、、駅前をブラブラ、、、

面白い名前の お店発見@@

久しぶりに喫茶店なんぞ入ったり。。。
そんなこんなしていたら
おおっ!!!
な なんとっ!
わたしが勝手に敬愛してやまない
藪を漕ぐ御方の紹介していたお店を発見

更に もう一軒!!!

楽しみが増えましたよ。。。ふっふっふっ。。。
んで、
ブラブラと、、、
テキトーに時間をつぶしてましたよ。。。
・・・そして 夕方・・・
先ずは生100円(タイムサービス)の海鮮の居酒屋、、、


夫婦で欲に呑んでましたわ、、、へへへっ。。。
したこま呑んだら
ふふふっ
行くしかないでしょう!!!


オサレにハイボールなんぞ
頼んだりしちゃったりして、、、、



ラーメンもいただきましたよ、、、
替え玉 かためで ええ
トッピングは 高菜ですよ。。。
いやぁ~ 満足、満足、、、
いい 心持ち、、、酔い酔いで、、、
プラプラ 今宵の塒に戻る途中、、、
うんっ!?
なんか 引っかかるなぁ?!。。。


やっぱ コイツを喰わなければっ!!!
うん 旨し!!!
呑んで食べて 満腹な 松本の夜は更けて行きました。。。
家に帰って ヘルスメーターに乗ったかみさんが
プンプンで こう言うんですよ、、、
「ぜんぜん、減ってない!!!あんなに歩いたのに!!!」
そりゃ あんた あれだけ飲み食いすれ・・・
い・いえ、何でもないですよ。。。
・・・ど・どうも すみませんです。。。
憧れの山域を 歩いてきました。。。
予定では 18日まで計画しておりましたが、、、
17日以降の天候が、、、
思わしくない様子だったので ええ
一日早く切り上げて
「松本アタリで呑んだくれよう」と
かみさんに予定変更を告げると、、、
かみさん もろ手を挙げて 大喜びですよ。
へへっ 似たもの夫婦と言いますか、、、
こう言うときは直ぐに意見の一致をみる
呑んべえ夫婦ダス。。。

「うまい棒食べ放題の湯」で
数日分の垢と汗を流し
さっぱりスッキリしましたよ。。。
松本までの道すがら
そっちこっち寄り道して
時間をつぶしながら行きましたよ。。。



飛び込みでお願いしまして、、、
ええ 泊まれましたよ。。。
ふふふっ コレで今晩、、、
松本城の松林でビバークせずに
すみそうですなぁ。。。
しかし まだ2時過ぎです、、、
仕方ないので、、、駅前をブラブラ、、、

面白い名前の お店発見@@

久しぶりに喫茶店なんぞ入ったり。。。
そんなこんなしていたら
おおっ!!!
な なんとっ!
わたしが勝手に敬愛してやまない
藪を漕ぐ御方の紹介していたお店を発見

更に もう一軒!!!

楽しみが増えましたよ。。。ふっふっふっ。。。
んで、
ブラブラと、、、
テキトーに時間をつぶしてましたよ。。。
・・・そして 夕方・・・
先ずは生100円(タイムサービス)の海鮮の居酒屋、、、


夫婦で欲に呑んでましたわ、、、へへへっ。。。
したこま呑んだら
ふふふっ
行くしかないでしょう!!!


オサレにハイボールなんぞ
頼んだりしちゃったりして、、、、



ラーメンもいただきましたよ、、、
替え玉 かためで ええ
トッピングは 高菜ですよ。。。
いやぁ~ 満足、満足、、、
いい 心持ち、、、酔い酔いで、、、
プラプラ 今宵の塒に戻る途中、、、
うんっ!?
なんか 引っかかるなぁ?!。。。


やっぱ コイツを喰わなければっ!!!
うん 旨し!!!
呑んで食べて 満腹な 松本の夜は更けて行きました。。。
家に帰って ヘルスメーターに乗ったかみさんが
プンプンで こう言うんですよ、、、
「ぜんぜん、減ってない!!!あんなに歩いたのに!!!」
そりゃ あんた あれだけ飲み食いすれ・・・
い・いえ、何でもないですよ。。。
・・・ど・どうも すみませんです。。。
2011年08月21日
11.8.14~17 憧れの地を彷徨う山行(三~四日目)
8月16日
一日目はココ
二日目はココ
久々に布団の上で朝を迎えたような 錯覚とらわれた目覚めでした。
まだ、三日目だというのに、
それくらい長く歩いたと言うことなのか、、、
足腰が どこそこパンパンですよ おいらもかみさんも、ええ。。。
今日は、以前からかみさんと歩こうと思っていた
雲ノ平
昨夜は山荘の屋根を 激しくたたく
雨音に 何度も目が覚め、
本日の行程に不安が過ぎっておりました。。。
3:45山荘発、雨は上がっていましたが、
カッパの下だけ履いて スタートでしたよ。

高天原峠へ向かいますよ。

いくつか橋で沢を渡り

なぜか紅い道標、
一時間ちょっとで 高天原峠でしたよ。

早立ちの若者が 食事中でした。
我らも 行動食を口にして、水分補給、小休止でした。。。
暑いから カッパも脱いじゃいましたよ、、、
ここから雲ノ平まで 高度を上げていくのですが
なかなかの斜度、
ザックの重さも増えたかのような
ちょいと ヘタレましたよ。。。



急登を登りきり 斜度が緩やかになると


雲ノ平森の道
樹林帯をトラバース気味に進むと
暫くして 眼前が急に開け 木道となりましたよ。。。

いよいよ来ましたよ、、、雲ノ平、、、





結構 岩岩、ゴツゴツなので 足下に注意しながら
ゆっくりゆっくり歩きましたよ。。。
遠く眼下に 雲ノ平山荘が見えてきましたぁ。。。

ガスガスで 展望きかず 残念ですが、、、
それでも充分満足できる独特の雰囲気。。。
いいところです、雲ノ平。。。


ここで朝ご飯でした。。。
腹ごしらえが済んだら さあ
行きますかぁ!!






ず~~~っと歩いていたい、、、

雲ノ平テン場を過ぎて 祖父岳・三俣方面へ、、、






ガレた所を進み しばらく進み

分岐を右に行き黒部の源流を目指しました。。。


細かい溶岩のような岩。。。



いつしか道が下りとなり
下の方から源流のせせらぎが聞こえてきましたよ。。。
雲ノ平に別れを告げて、、、せせらぎの方へと、、、
ズンズンくだりました。

黒部川の源ですな。。。



ザックをおろし水の補給と休憩です。。。
この頃 お天道様が少し顔を出してくれました。

源流から三俣蓮華岳を見上げる。。。

ちょっと外れた所にある源流の碑を見て
枝沢沿いに 三俣山荘を目指しますよ。。。

一頑張りで、、、

三俣山荘へ帰ってきました、
なんだかとても懐かしく感じましたよ。。。
用を足したら双六へ、、、
サクサクいきますよ。。。


何回も振り返りました。。。
鷲羽岳の辺りだけ 不思議と晴れていましたよ。。。

これから戻る双六方面は
ドガスの真っ只中ですわ、、、
・・・なので・・・
巻道で戻りましょうね、、、




カール状地形の底を進むかのような道、、、

熊のUNKがありましたよ。。。

一休みちう、、、

ぐいっとひと登り
登り返して、、、

分岐ですよ。。。
ちょいと下れば 双六小屋。。。


人気のテン場ですなぁ
テントもひとも沢山でしたよ。。。


かみさんはこの景色を
記憶の奥底にしまい込むためか
暫くじっとここから動こうとしませんでした。


花見平

ガスガスの弓折乗越、今にも降りそうです、、、
気持ちだけ急いで(体が付いていかず)
鏡平山荘へ向かいます。。。


山荘が見えました、、、が、、、
ここで とうとう落ちてきました、雨、、、
雨脚だんだん強くなってきて
山荘に逃げ込み、ヘタレたので
そのまま泊まることとしましたよ。。。


かみさん晩ご飯まで爆睡でしたよ。。。おつかれさん。。。

暫くしたら雨が上がりました。。。
夕立のようでしたねぇ、、、
まぁ ほとんど濡れなかったので よかったッス。。。

小屋飯をお腹一杯いただきお酒をしたこま呑んで
とっとと おやすみなさいでしたよ。。。
本日のコースタイム
3:45山荘発-4:52高天原峠-6:57雲ノ平山荘-8:35祖父岳分岐-10:08黒部源流-
10:58三俣山荘-13:42双六小屋-15:37鏡平山荘
8月17日
朝4時過ぎに起き出して山荘の自炊場で
ラーメンとカレーをつくり朝食として
5時には山荘を後にしました。。。




小池新道入り口まで 戻りましたよ。
長~い林道歩きが 待っています。。。

わさび平小屋
帰りすがらお休みさせてもらい
トマトをいただきましたよ。。。
今回の山行の話で 長い林道歩きも
さほど気にならずに ボツボツ歩いていたら

ゲートまで帰り着きました。。。
数日間の垢を落とすべく

「うまい棒食べ放題の湯」によって 帰りました。
本日のコースタイム
5:00鏡平山荘-5:47シシウドヶ原-7:36小池新道入り口-9:09林道ゲート
一日目はココ
二日目はココ
久々に布団の上で朝を迎えたような 錯覚とらわれた目覚めでした。
まだ、三日目だというのに、
それくらい長く歩いたと言うことなのか、、、
足腰が どこそこパンパンですよ おいらもかみさんも、ええ。。。
今日は、以前からかみさんと歩こうと思っていた
雲ノ平
昨夜は山荘の屋根を 激しくたたく
雨音に 何度も目が覚め、
本日の行程に不安が過ぎっておりました。。。
3:45山荘発、雨は上がっていましたが、
カッパの下だけ履いて スタートでしたよ。

高天原峠へ向かいますよ。

いくつか橋で沢を渡り

なぜか紅い道標、
一時間ちょっとで 高天原峠でしたよ。

早立ちの若者が 食事中でした。
我らも 行動食を口にして、水分補給、小休止でした。。。
暑いから カッパも脱いじゃいましたよ、、、
ここから雲ノ平まで 高度を上げていくのですが
なかなかの斜度、
ザックの重さも増えたかのような
ちょいと ヘタレましたよ。。。



急登を登りきり 斜度が緩やかになると


雲ノ平森の道
樹林帯をトラバース気味に進むと
暫くして 眼前が急に開け 木道となりましたよ。。。

いよいよ来ましたよ、、、雲ノ平、、、





結構 岩岩、ゴツゴツなので 足下に注意しながら
ゆっくりゆっくり歩きましたよ。。。
遠く眼下に 雲ノ平山荘が見えてきましたぁ。。。

ガスガスで 展望きかず 残念ですが、、、
それでも充分満足できる独特の雰囲気。。。
いいところです、雲ノ平。。。


ここで朝ご飯でした。。。
腹ごしらえが済んだら さあ
行きますかぁ!!






ず~~~っと歩いていたい、、、

雲ノ平テン場を過ぎて 祖父岳・三俣方面へ、、、






ガレた所を進み しばらく進み

分岐を右に行き黒部の源流を目指しました。。。


細かい溶岩のような岩。。。



いつしか道が下りとなり
下の方から源流のせせらぎが聞こえてきましたよ。。。
雲ノ平に別れを告げて、、、せせらぎの方へと、、、
ズンズンくだりました。

黒部川の源ですな。。。



ザックをおろし水の補給と休憩です。。。
この頃 お天道様が少し顔を出してくれました。

源流から三俣蓮華岳を見上げる。。。

ちょっと外れた所にある源流の碑を見て
枝沢沿いに 三俣山荘を目指しますよ。。。

一頑張りで、、、

三俣山荘へ帰ってきました、
なんだかとても懐かしく感じましたよ。。。
用を足したら双六へ、、、
サクサクいきますよ。。。


何回も振り返りました。。。
鷲羽岳の辺りだけ 不思議と晴れていましたよ。。。

これから戻る双六方面は
ドガスの真っ只中ですわ、、、
・・・なので・・・
巻道で戻りましょうね、、、




カール状地形の底を進むかのような道、、、

熊のUNKがありましたよ。。。

一休みちう、、、

ぐいっとひと登り
登り返して、、、

分岐ですよ。。。
ちょいと下れば 双六小屋。。。


人気のテン場ですなぁ
テントもひとも沢山でしたよ。。。


かみさんはこの景色を
記憶の奥底にしまい込むためか
暫くじっとここから動こうとしませんでした。


花見平

ガスガスの弓折乗越、今にも降りそうです、、、
気持ちだけ急いで(体が付いていかず)
鏡平山荘へ向かいます。。。


山荘が見えました、、、が、、、
ここで とうとう落ちてきました、雨、、、
雨脚だんだん強くなってきて
山荘に逃げ込み、ヘタレたので
そのまま泊まることとしましたよ。。。


かみさん晩ご飯まで爆睡でしたよ。。。おつかれさん。。。

暫くしたら雨が上がりました。。。
夕立のようでしたねぇ、、、
まぁ ほとんど濡れなかったので よかったッス。。。

小屋飯をお腹一杯いただきお酒をしたこま呑んで
とっとと おやすみなさいでしたよ。。。
本日のコースタイム
3:45山荘発-4:52高天原峠-6:57雲ノ平山荘-8:35祖父岳分岐-10:08黒部源流-
10:58三俣山荘-13:42双六小屋-15:37鏡平山荘
8月17日
朝4時過ぎに起き出して山荘の自炊場で
ラーメンとカレーをつくり朝食として
5時には山荘を後にしました。。。




小池新道入り口まで 戻りましたよ。
長~い林道歩きが 待っています。。。

わさび平小屋
帰りすがらお休みさせてもらい
トマトをいただきましたよ。。。
今回の山行の話で 長い林道歩きも
さほど気にならずに ボツボツ歩いていたら

ゲートまで帰り着きました。。。
数日間の垢を落とすべく

「うまい棒食べ放題の湯」によって 帰りました。
本日のコースタイム
5:00鏡平山荘-5:47シシウドヶ原-7:36小池新道入り口-9:09林道ゲート
2011年08月20日
11.8.14~17 憧れの地を彷徨う山行(二日目)

少々ガス、、、なので、、、

のんびり撤収しながら
ガスの晴れるのを待ちましたよ。。。
5時20分すぎ、、、

思惑通りの展開、、、
ガスがとれて来ましたです。。。
で 出発しましたよ、

5時40分すぎでした。。。
三俣山荘を右に回り込むように行き
鷲羽岳に取り付きますよ

振り向くと 素晴らしい景色、、、
背中に槍・北鎌、前に、、、
鷲の背中。。。

ノーテンキな夫婦は、、、
嬉々として歩いて行きましたよ。。。

一登りして振り返れば
三俣山荘・テン場が小さくなっていましたよ。。。
傾斜はだんだんきつくなり

青色吐息、ヘロヘロしはじめ、、、
なにげに左後方に目をやれば

カールにガスをまとった
黒部五郎岳、いや~立派なお姿ですなぁ。。。
・・・黒部の五郎さんが彼処だと・・・
、、、稜線を目でたどって行き、、、

北の女王、薬師岳、、、お美しい限りです、はい。。。

だいぶ岩岩してきました。

もう少しでイイトコみ見られるよ。。。
かみさんを 励まします、、、

・・・鷲羽池・・・
ただただ 眺めておりましたデス。。。
ひと登りで、、、


水晶へ向けて 歩きます。。。
裏銀座から続く稜線を見ながら

足下の花を見ながら

のんびり撤収しながら
ガスの晴れるのを待ちましたよ。。。
5時20分すぎ、、、

思惑通りの展開、、、
ガスがとれて来ましたです。。。
で 出発しましたよ、

5時40分すぎでした。。。
三俣山荘を右に回り込むように行き
鷲羽岳に取り付きますよ

振り向くと 素晴らしい景色、、、
背中に槍・北鎌、前に、、、
鷲の背中。。。

ノーテンキな夫婦は、、、
嬉々として歩いて行きましたよ。。。

一登りして振り返れば
三俣山荘・テン場が小さくなっていましたよ。。。
傾斜はだんだんきつくなり

青色吐息、ヘロヘロしはじめ、、、
なにげに左後方に目をやれば

カールにガスをまとった
黒部五郎岳、いや~立派なお姿ですなぁ。。。
・・・黒部の五郎さんが彼処だと・・・
、、、稜線を目でたどって行き、、、

北の女王、薬師岳、、、お美しい限りです、はい。。。

だいぶ岩岩してきました。

もう少しでイイトコみ見られるよ。。。
かみさんを 励まします、、、

・・・鷲羽池・・・
ただただ 眺めておりましたデス。。。
ひと登りで、、、


水晶へ向けて 歩きます。。。
裏銀座から続く稜線を見ながら

足下の花を見ながら



稜線でバンザイ!!

そうですか そうですか
喜んでいただけて
私も幸いであります。。。
水晶手前のワリモ岳
喜んでいただけて
私も幸いであります。。。
水晶手前のワリモ岳


ココを過ぎて ワリモ北分岐

ここにザックをデポし
水晶岳を目指しますよ。。。

溜息の出そうな道、、、
水晶岳が黒岳と言われる由縁が わかりますな。。。


水晶小屋の分岐まできました。。。
小屋で小休止です。


立山・剣まで見えましたよ
・・・で、つい、、、

呑んじゃいまスタ。。。プッハァ~、、、旨し!

ピークはすぐそこですよ。。。



超 混んでます。順番待ちしてパチリでしたよ、
なので サクサクピークを後にしました。。。


タカネスミレが咲いてました。

ワリモ北分岐から岩苔乗越、ガスガスしてきて
乗越では とうとうパラパラと
少し落ちてきました、、、

ガスよはれろ、雨よあがれと
心の中で呟きながら 沢沿いに道を下っていったら
いつしか 雨はあがり、ガスははれましたよ。。。

雪渓の近くは微妙に温度が低いのか
花が周りと時差があり
只今真っ盛り って感じでしたよ。。。




ご機嫌で 花を愛でながら 下ります。。。


高度をどんどん下げて、



いつしか周りは樹林帯に代わりました。

水晶池分岐の所で 先行者が休んでいました。
「池、綺麗でしたよ」と仰っていたので
ちょいと覗いてきましたよ。。。



とても綺麗な場所でした、、、が、、、蚊が多いっ!!!
サクッともどり
45分程歩いたら、、、
突然 目の前に開ける 「高天原」



「別天地」とはこういう所を言うんでしょうねぇ。。。
静寂が優しく包み
時間の経過が、
この場所だけまるで違っていましたよ。。。
高天原山荘は此所からすぐでした。

とりあえず 受付を済ませたら
風呂だっ 風呂!

山荘から20分ほど下れば 温泉沢。。。


女湯は小屋がけしてありますよ。。。

男湯は露天ですよ。。。
川原にもう一つ 露天風呂がありました。。。
水着で女性が入浴してましたよ。。。
風呂から出たら
汗をかかないように
ゆ~っくり 帰りますよ。。。
山荘に帰れば
何はともあれ

コレだっ!!!
さらに、、、

おいらは大きい缶でっ!!!
湯上がりは格別ですなぁ。。。

豪華な晩ご飯をいただき
明日も早起きをしようと、、、
とっとと 寝ちゃいました。。。
ちなみに前日の夜は2枚の布団に3人で寝たそうです。
今晩は 勿論 一人一枚、空きスペースもありましたよ。。。
・・・三日目につづく・・・
今日のコースタイム
5:40三俣山荘発-7:00鷲羽岳山頂-7:49ワリモ岳-8:07ワリモ北分岐-8:47水晶小屋
-9:45水晶岳山頂-11:21岩苔乗越-13:13水晶池-14:07高天原山荘着
水晶岳を目指しますよ。。。

溜息の出そうな道、、、
水晶岳が黒岳と言われる由縁が わかりますな。。。


水晶小屋の分岐まできました。。。
小屋で小休止です。


立山・剣まで見えましたよ
・・・で、つい、、、

呑んじゃいまスタ。。。プッハァ~、、、旨し!

ピークはすぐそこですよ。。。



超 混んでます。順番待ちしてパチリでしたよ、
なので サクサクピークを後にしました。。。


タカネスミレが咲いてました。

ワリモ北分岐から岩苔乗越、ガスガスしてきて
乗越では とうとうパラパラと
少し落ちてきました、、、

ガスよはれろ、雨よあがれと
心の中で呟きながら 沢沿いに道を下っていったら
いつしか 雨はあがり、ガスははれましたよ。。。

雪渓の近くは微妙に温度が低いのか
花が周りと時差があり
只今真っ盛り って感じでしたよ。。。




ご機嫌で 花を愛でながら 下ります。。。


高度をどんどん下げて、



いつしか周りは樹林帯に代わりました。

水晶池分岐の所で 先行者が休んでいました。
「池、綺麗でしたよ」と仰っていたので
ちょいと覗いてきましたよ。。。



とても綺麗な場所でした、、、が、、、蚊が多いっ!!!
サクッともどり
45分程歩いたら、、、
突然 目の前に開ける 「高天原」



「別天地」とはこういう所を言うんでしょうねぇ。。。
静寂が優しく包み
時間の経過が、
この場所だけまるで違っていましたよ。。。
高天原山荘は此所からすぐでした。

とりあえず 受付を済ませたら
風呂だっ 風呂!

山荘から20分ほど下れば 温泉沢。。。


女湯は小屋がけしてありますよ。。。

男湯は露天ですよ。。。
川原にもう一つ 露天風呂がありました。。。
水着で女性が入浴してましたよ。。。
風呂から出たら
汗をかかないように
ゆ~っくり 帰りますよ。。。
山荘に帰れば
何はともあれ

コレだっ!!!
さらに、、、

おいらは大きい缶でっ!!!
湯上がりは格別ですなぁ。。。

豪華な晩ご飯をいただき
明日も早起きをしようと、、、
とっとと 寝ちゃいました。。。
ちなみに前日の夜は2枚の布団に3人で寝たそうです。
今晩は 勿論 一人一枚、空きスペースもありましたよ。。。
・・・三日目につづく・・・
今日のコースタイム
5:40三俣山荘発-7:00鷲羽岳山頂-7:49ワリモ岳-8:07ワリモ北分岐-8:47水晶小屋
-9:45水晶岳山頂-11:21岩苔乗越-13:13水晶池-14:07高天原山荘着
2011年08月19日
11.8.14~17 憧れの地を彷徨う山行(一日目)
8月14日

鷲羽岳
もう、、、
ずっと前のことですが、、、
何の本で見たのかも忘れましたが
この山の鷲が羽を広げたような
雄大な山姿に
心奪われました。。。
初恋の女に 久しぶりに会いに行くような、、、
いや ちょっと違うなぁ。。。
遠く離れた親友に 久しぶりに合うような、、、
そんな心踊る出発でした。。。

ずっと前のことですが、、、
何の本で見たのかも忘れましたが
この山の鷲が羽を広げたような
雄大な山姿に
心奪われました。。。
初恋の女に 久しぶりに会いに行くような、、、
いや ちょっと違うなぁ。。。
遠く離れた親友に 久しぶりに合うような、、、
そんな心踊る出発でした。。。

時間が掛かりそうなので
夜中に歩き出しました。
今日のウチに 三俣のテン場に 着けば
後の行程が ぐっと楽になると思いましてね、、、
かみさんには詳しく話していません。。。
まあポツポツ歩けばそのうち着くでしょう。。。
夜中に歩き出しました。
今日のウチに 三俣のテン場に 着けば
後の行程が ぐっと楽になると思いましてね、、、
かみさんには詳しく話していません。。。
まあポツポツ歩けばそのうち着くでしょう。。。

秩父沢を過ぎた辺りで
明るくなりました。
小池新道は よく手入れされていて
管理している方々には 感謝感謝であります。。。
明るくなりました。
小池新道は よく手入れされていて
管理している方々には 感謝感謝であります。。。

イタドリヶ原、シシウドヶ原とすぎて



熊のおどりば
すぐに



鏡平山荘に着きました。
そこから弓折乗越に向かいました。。。
そこから弓折乗越に向かいました。。。

乗越から槍穂、右下に鏡平。。。
ここから気持ちのいい 稜線歩き、、、
ここから気持ちのいい 稜線歩き、、、


暫く行くと 花見平。。。






まさに花見平ですな。。。

双六方面に向かいます。。。

昨年はアノ尖りの先っちょに
かみさんと立っていた、、、
そう 奇しくも去年の今日、 8月14日だった。。。
なんか感慨深いッス。
素晴らしい景色、、、
かみさんと立っていた、、、
そう 奇しくも去年の今日、 8月14日だった。。。
なんか感慨深いッス。
素晴らしい景色、、、


双六小屋が近づき その向こうに
鷲羽岳が その雄大な姿を
見せてくれました。。。

お客さんが多くて ビックリ@@、
お盆の北アルプスは 混んでますなぁ。。。
小屋で用を足したら さっさと行きましょう、
小屋裏の急登をひと登り で、、、

中道で 三俣蓮華を目指しますよ。。。
この道 お花が多くてヨカッタですよ~。。。






鷲羽もだんだん近くなってきました。。。
ちょっとガスが、、、不安、、、
双六の稜線の道と合流して

鷲羽岳が その雄大な姿を
見せてくれました。。。

お客さんが多くて ビックリ@@、
お盆の北アルプスは 混んでますなぁ。。。
小屋で用を足したら さっさと行きましょう、
小屋裏の急登をひと登り で、、、

中道で 三俣蓮華を目指しますよ。。。
この道 お花が多くてヨカッタですよ~。。。






鷲羽もだんだん近くなってきました。。。
ちょっとガスが、、、不安、、、
双六の稜線の道と合流して

どんどんガスが

鷲羽岳が 見えなくなっていきます、、、超不安、、、
降られたくないッス、、、
が かといって 飛ばす訳でもなく
のんびり 三俣蓮華岳まで 行きました。


さあ 後は 三俣のテン場へ 下るだけです。。。

下っていったら、、、


ガスが スッキリとれましたよ。。。
三俣のテン場で今宵の宿を設営し


テン場で夫婦で呑んだくれ そのまま 飯!

カレーやら そばやら食べて
明日の天気を 気にしつつ、、、
寝ちゃいました。。。
本日のコースタイム
1:45林道発-3:38小池新道入り口-6:17シシウドヶ原-7:11鏡平山荘-8:16弓折乗越
-9:05花見平-10:11双六小屋-11:07中道分岐-13:17三俣蓮華岳-14;10三俣テン場着
・・・二日目に つづく・・・

鷲羽岳が 見えなくなっていきます、、、超不安、、、
降られたくないッス、、、
が かといって 飛ばす訳でもなく
のんびり 三俣蓮華岳まで 行きました。


さあ 後は 三俣のテン場へ 下るだけです。。。

下っていったら、、、


ガスが スッキリとれましたよ。。。
三俣のテン場で今宵の宿を設営し


テン場で夫婦で呑んだくれ そのまま 飯!

カレーやら そばやら食べて
明日の天気を 気にしつつ、、、
寝ちゃいました。。。
本日のコースタイム
1:45林道発-3:38小池新道入り口-6:17シシウドヶ原-7:11鏡平山荘-8:16弓折乗越
-9:05花見平-10:11双六小屋-11:07中道分岐-13:17三俣蓮華岳-14;10三俣テン場着
・・・二日目に つづく・・・
2011年08月18日
2011年08月12日
明日は・・・
パッキング終了!

ふっふっふっ・・・
いよいよ明日の夕方に出かけますよ、、、
雲の向こう側。。。
行けるのかっ!!おいっ!!!(A猪木調)
とりあえず お天気がよさげなので、、、
嬉しいッス。。。
いよいよ明日の夕方に出かけますよ、、、
雲の向こう側。。。
行けるのかっ!!おいっ!!!(A猪木調)
とりあえず お天気がよさげなので、、、
嬉しいッス。。。
2011年08月09日
2011.8.7 南アの女王へ行ってきました。
芦安から乗り合いタクシーで
朝一広河原に入り 南アルプス市のマイクロバス6:50発、

待っている間にオヤジはちょっと用足し、、、
用を済ませ バス停に戻ると
かみさんが、「サクちゃんが歩いていくのがちょっと見えた」と、、、
ダッシュで広河原山荘まで追いかけたんですが
結局 会えず、、、残念、、、
下山後TEL入れたら 北岳行っていたとのこと、
八ツに続いてのニアミス、そのうち何処かで会えそう、、、
っていうか 櫛形で会うんでした 来月、、、楽しみですなぁ。。。
ええと そうそう 山の話、山の話、、、っと、
日曜日にかみさんと ちょこっと高いところ歩いてきました。。。
来週 夫婦天幕山行の予定、
その前に 高度順応を兼ねて(へへ 大げさぁ~)
行ってきました 南アの女王、千丈ヶ岳



苔生した 木漏れ日差す 気持ちのいい登山道。。。



長谷村の設置する一合目~五合目までのプレート、
なぜか六合目から見あたりませんでした。。。

五合目、大滝ノ頭です。
北沢峠が 標高2030,仙丈ヶ岳が3032、、、
五合目のココは単純に2500ほどかな
時計の高度計もその辺りを示しておりました。。。
少し行くとハイマツ帯
いつしか森林限界を超え
振り返ると


この頃から かみさんガクッと ペースダウン↓↓↓、、、
ブツブツ言い出しましたよ、、、
楽しくないもうかえる・・・
うう きたっのかっ!ついに 高度障害・・・
子供の電車ゴッコよろしく タオル握らせ引っ張り上げたり
お尻を押したり・・・なだめたり 励ましたり 、、、

小千丈ヶ岳がすぐそこに見えていました。。。
あそこまで行けば アップダウンの少ない稜線歩きだと
励まして・・・

小千丈ヶ岳にたどり着きましたよ。。。
ちょっと休んだらボツボツ行きますかね、、、

小千丈沢カールの方から ガスがどんどん来ます。。。
北岳はガスガス、、、






稜線をのんびり、花を見ながら歩きました。。。






どうしても登りになるとペースダウン、、、
もう ちょっとで仙丈ヶ岳につきますよ。。。
頂上はすぐそこに、、、
頂上手前には 小規模ながらお花畑が・・・






標高3000越えの稜線岩の上に

テントウムシがいましたよ。なんか感動しました。。。

ご苦労様です、ここがピークですよ。よく頑張りました。。。


山頂は大勢の人・ひと・ヒト・・・
なので 千丈小屋まで下り少し早いお昼と休憩にと、、、


すぐに小屋が見えてきましたよ。。。
小屋の前から仰ぎ見る仙丈ヶ岳




ラーメン、おにぎり、草餅を食べたら 元気が出た!?
そりゃ 高度障害じゃなくて シャリバテでしょ!!!
まあ なんにしても ヨカッタヨカッタ、、、
ってんで おかわり

イイ心持ちでした、小屋の親父さん、アルバイトのお兄さん方
みなさんとても親切で いろいろな話をさせていただきましたよ。。。
藪沢源頭から沢沿いに下っていきます。




千丈小屋から沢沿いに歩くココは
アルプスチックな感じで そりゃぁもう いい感じでしたよ。。。
馬の背ヒュッテの前を行き


沢沿いにある大平山荘への分岐
ここを 五合目大滝ノ頭方面へ向かいました。。。
ここからしばらく徒渉が続き


藪沢小屋、可愛いシンプルな小屋でした。。。
泊まってみたい、、、

雨のときは要注意ですよ。。。
トラバース気味に回り込むように進み

大滝ノ頭五合目に戻ってきました。
雷が長谷村の方で聞こえていました、、、

九州からみえた75歳のお父さん、、、
前日は甲斐駒に登られたそうです。。。
登山歴50年以上だそうです、いい雰囲気の方でした。
少しお話しましたです。。。
相変わらず雷ゴロゴロ、雨も来そう、、、
サクサクくだり

峠に戻りました。バス停の屋根の下でバスを待っていたら
ザーッと来ました。 ナイスタイミングの下山でしたよ。。。
北沢峠から臨時便の14時過ぎのバスで広河原、
広河原から15:00発の芦安行きのバス、、、
コレが大変でした、夜叉神峠芦安側の林道で
乗用車が横転、レッカー出動

1時間以上余分に時間が、、、
おまけに中央道事故渋滞、、、
高速を使わず20号で、、、
ウチに着いたら19:00ちかくでしたよ。。。
とりあえず 来週の天気だけは、、、
頼む!良くなってくれ!!!
コースタイム
7:16北沢峠-8:29大滝ノ頭五合目-9:22小千丈ヶ岳-10:31仙丈ヶ岳
-10:52千丈小屋(休憩30)-11:50馬ノ背ヒュッテ-12:23大滝ノ頭五合目
-13:26北沢峠
朝一広河原に入り 南アルプス市のマイクロバス6:50発、

待っている間にオヤジはちょっと用足し、、、
用を済ませ バス停に戻ると
かみさんが、「サクちゃんが歩いていくのがちょっと見えた」と、、、
ダッシュで広河原山荘まで追いかけたんですが
結局 会えず、、、残念、、、
下山後TEL入れたら 北岳行っていたとのこと、
八ツに続いてのニアミス、そのうち何処かで会えそう、、、
っていうか 櫛形で会うんでした 来月、、、楽しみですなぁ。。。
ええと そうそう 山の話、山の話、、、っと、
日曜日にかみさんと ちょこっと高いところ歩いてきました。。。
来週 夫婦天幕山行の予定、
その前に 高度順応を兼ねて(へへ 大げさぁ~)
行ってきました 南アの女王、千丈ヶ岳



苔生した 木漏れ日差す 気持ちのいい登山道。。。



長谷村の設置する一合目~五合目までのプレート、
なぜか六合目から見あたりませんでした。。。

五合目、大滝ノ頭です。
北沢峠が 標高2030,仙丈ヶ岳が3032、、、
五合目のココは単純に2500ほどかな
時計の高度計もその辺りを示しておりました。。。
少し行くとハイマツ帯
いつしか森林限界を超え
振り返ると


この頃から かみさんガクッと ペースダウン↓↓↓、、、
ブツブツ言い出しましたよ、、、
楽しくないもうかえる・・・
うう きたっのかっ!ついに 高度障害・・・
子供の電車ゴッコよろしく タオル握らせ引っ張り上げたり
お尻を押したり・・・なだめたり 励ましたり 、、、

小千丈ヶ岳がすぐそこに見えていました。。。
あそこまで行けば アップダウンの少ない稜線歩きだと
励まして・・・

小千丈ヶ岳にたどり着きましたよ。。。
ちょっと休んだらボツボツ行きますかね、、、

小千丈沢カールの方から ガスがどんどん来ます。。。
北岳はガスガス、、、






稜線をのんびり、花を見ながら歩きました。。。






どうしても登りになるとペースダウン、、、
もう ちょっとで仙丈ヶ岳につきますよ。。。
頂上はすぐそこに、、、
頂上手前には 小規模ながらお花畑が・・・






標高3000越えの稜線岩の上に

テントウムシがいましたよ。なんか感動しました。。。

ご苦労様です、ここがピークですよ。よく頑張りました。。。


山頂は大勢の人・ひと・ヒト・・・
なので 千丈小屋まで下り少し早いお昼と休憩にと、、、


すぐに小屋が見えてきましたよ。。。
小屋の前から仰ぎ見る仙丈ヶ岳




ラーメン、おにぎり、草餅を食べたら 元気が出た!?
そりゃ 高度障害じゃなくて シャリバテでしょ!!!
まあ なんにしても ヨカッタヨカッタ、、、
ってんで おかわり

イイ心持ちでした、小屋の親父さん、アルバイトのお兄さん方
みなさんとても親切で いろいろな話をさせていただきましたよ。。。
藪沢源頭から沢沿いに下っていきます。




千丈小屋から沢沿いに歩くココは
アルプスチックな感じで そりゃぁもう いい感じでしたよ。。。
馬の背ヒュッテの前を行き


沢沿いにある大平山荘への分岐
ここを 五合目大滝ノ頭方面へ向かいました。。。
ここからしばらく徒渉が続き


藪沢小屋、可愛いシンプルな小屋でした。。。
泊まってみたい、、、

雨のときは要注意ですよ。。。
トラバース気味に回り込むように進み

大滝ノ頭五合目に戻ってきました。
雷が長谷村の方で聞こえていました、、、

九州からみえた75歳のお父さん、、、
前日は甲斐駒に登られたそうです。。。
登山歴50年以上だそうです、いい雰囲気の方でした。
少しお話しましたです。。。
相変わらず雷ゴロゴロ、雨も来そう、、、
サクサクくだり

峠に戻りました。バス停の屋根の下でバスを待っていたら
ザーッと来ました。 ナイスタイミングの下山でしたよ。。。
北沢峠から臨時便の14時過ぎのバスで広河原、
広河原から15:00発の芦安行きのバス、、、
コレが大変でした、夜叉神峠芦安側の林道で
乗用車が横転、レッカー出動

1時間以上余分に時間が、、、
おまけに中央道事故渋滞、、、
高速を使わず20号で、、、
ウチに着いたら19:00ちかくでしたよ。。。
とりあえず 来週の天気だけは、、、
頼む!良くなってくれ!!!
コースタイム
7:16北沢峠-8:29大滝ノ頭五合目-9:22小千丈ヶ岳-10:31仙丈ヶ岳
-10:52千丈小屋(休憩30)-11:50馬ノ背ヒュッテ-12:23大滝ノ頭五合目
-13:26北沢峠
2011年08月01日
蛸庵ツアー(夫婦で参加)
御存知さんプレゼンツ みんなでべろべろばあ 嬉し楽し 美味し 魅惑の蛸庵ツアー


夫婦で参加させていただきました。
いや~最高に楽しいひとときでした。
ジメジメした天気を 忘れさせてくれた
雑念をすっ飛ばす と言うか
ストレスを忘れさせてくれる と言うか、、
ホントに楽しい 美味しい時間を過ごしましたよ そりゃぁもう。。。
で、ですがね、、、
ストレス・雑念は ええ
確かに スッ飛んだんですが、、、
ええっと 途中から、、、
オイラも かみさんも
記憶がスッ飛んだと言いますか、
ちゃんと憶えていないというか、、、
「島性健忘症」・・・ぢゃまいか?!
って感じでしてね、、、ええ。。。
夫婦そろってベロベロばぁ でした。。。
----------------
今回初めて存在を知った、、、
横浜~松本間を 土・休日たった一往復する
特急「はまかいじ」
朝に松本に向かい 夕に横浜に帰るんです。。。

15:22 横浜に向かう「はまかいじ」に飛び乗り
19:10頃 藤沢に着きましたよ。。。はやっ!。。。
向かった先がココ

みなさん お集まりになられており、、、
駆けつけの生ビアに始まり
日本酒!!!うんめえ~!!!

生シラスとお造り しらすと目が合いましたよ、、、ええ 勿論最高ッス!!!

鯛とかますの刺身。。。旨し。。。ほっぺが落ちるどころか
無くなりそうですわ、、、
もうご機嫌ですよ。。。

229くんとツーショット!

何を話していたのか???山の話は間違いないだろうけど・・・
き・記憶に、、、ないっす。。。
で ・・・

轟沈!!!
(この写真誰が撮ったのか?)
いや~ 夫婦そろって
途中からチャンと憶えてません。。。
どうやって帰ったのか?いつ寝たのか??風呂は入ったのか???
かみさんは暫く日本酒は控えると、、、
ええ。。。
まあ 楽しく美味しく過ごせたことは
しっかり憶えていますので、、、
近いうちに 無くした記憶を取り戻す為に、、、
現場検証に 現地まで行かなくてはと・・・
そう思う呑んべえ夫婦ダス。。。
いや~最高に楽しいひとときでした。
ジメジメした天気を 忘れさせてくれた
雑念をすっ飛ばす と言うか
ストレスを忘れさせてくれる と言うか、、
ホントに楽しい 美味しい時間を過ごしましたよ そりゃぁもう。。。
で、ですがね、、、
ストレス・雑念は ええ
確かに スッ飛んだんですが、、、
ええっと 途中から、、、
オイラも かみさんも
記憶がスッ飛んだと言いますか、
ちゃんと憶えていないというか、、、
「島性健忘症」・・・ぢゃまいか?!
って感じでしてね、、、ええ。。。
夫婦そろってベロベロばぁ でした。。。
----------------
今回初めて存在を知った、、、
横浜~松本間を 土・休日たった一往復する
特急「はまかいじ」
朝に松本に向かい 夕に横浜に帰るんです。。。

15:22 横浜に向かう「はまかいじ」に飛び乗り
19:10頃 藤沢に着きましたよ。。。はやっ!。。。
向かった先がココ

みなさん お集まりになられており、、、
駆けつけの生ビアに始まり
日本酒!!!うんめえ~!!!

生シラスとお造り しらすと目が合いましたよ、、、ええ 勿論最高ッス!!!

鯛とかますの刺身。。。旨し。。。ほっぺが落ちるどころか
無くなりそうですわ、、、
もうご機嫌ですよ。。。

229くんとツーショット!

何を話していたのか???山の話は間違いないだろうけど・・・
き・記憶に、、、ないっす。。。
で ・・・

轟沈!!!
(この写真誰が撮ったのか?)
いや~ 夫婦そろって
途中からチャンと憶えてません。。。
どうやって帰ったのか?いつ寝たのか??風呂は入ったのか???
かみさんは暫く日本酒は控えると、、、
ええ。。。
まあ 楽しく美味しく過ごせたことは
しっかり憶えていますので、、、
近いうちに 無くした記憶を取り戻す為に、、、
現場検証に 現地まで行かなくてはと・・・
そう思う呑んべえ夫婦ダス。。。