ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月29日

まちゅぴちゅ。。。

出かけてきました。。。


木曜日。。。
















世界遺産「マチピチュ」。。。




天空の都市。。。







行ってみたいところですよ。。。




















山梨県立考古学博物館に、、、

インカ帝国展が

やってきた。。。






  


Posted by yamabuki3612 at 07:54Comments(2)その他

2012年09月28日

祖父・祖母に、、、




雲の平みたいに、、、


呑んべえ夫婦から祖父・祖母に、、、



変更、、、ダス。。。。





すべてに 感謝・感謝です。。。























  


Posted by yamabuki3612 at 07:14Comments(2)その他

2012年09月24日

2012 9/22~23 黒部五郎岳ってきました。

金曜7:45PM、

仕事を片付けたら、晩飯も食べず、、車中の人でした。。。




中央高速、釈迦堂Pでラーメンをすすり、、松本インターでおりて

安房トンネルをぬけ、一路飛越トンネルを目指しました。。。




日付けが変わる前に、飛越トンネル手前の結構大きな駐車スペースに駐車。。。

で晩酌&おやすみなさい、、、でした。。。(簡易トイレあります、水場なし)






目が覚めたら、支度をしてヘッデン点けて、出発ですよ。。。




トンネル上の急登を行けば、いい味の道標。。。






トンネル上を登り詰め 少し下ると鬼のような「送電線」。。。



この辺りでは良く見る形、、、

ウチらの周りではほとんど見かけない「鬼・送電線」です。。。




この「鬼・送電線」先の登りから、

ヅルヅル、ベッタの泥んこ道が待っていました。。。




ドロドロのところには切り株の道、、、これがまた良く滑る。。。






グチャグチャを避けながら、、

右へ左へ蛇行しながら、、、

足元に気を使いながら 登って行くと、東の空が白くなってきました。。。







ネットや地図で飛越新道を調べると、ドロドロの道とありますが、、

まさかこれ程とは 思いませんでした。。。




登山道の足元には秋の訪れを感じましたよ。。。









そんなこんなでヒーコラ喘ぎながら 

打保の分岐まで着ました。。。






分岐手前ではトレランの若者が「薬師岳ピストン、時間があれば黒部五郎も」と

云っていましたが、「このドロドロじゃ走れない」とぼやいて通り過ぎていきました。。。




ぼつぼつ行きます。。。




気がつけば右手にとんがった笠ヶ岳。。。



おおっ。。。立派にとんがってますなぁ。。。






しばらく、小さくアップダウンを繰り返しながらポテポテ歩きます。。。

すると・・・



「鏡平」とお手製の看板。。。

ちょっと先の地塘のあるところに、、、



こっちには「鏡池平」とあります。。。

地図表記では「鏡池」。。。う~ん、三つの名前を持つ場所ですな。。。





なだらかに登るヌチャヌチャの道を行けば

寺地山でした。。。




この先でこれから向かう北ノ俣岳が良く見えましたよ。。。




この辺りから展望も開け 薬師岳も顔を出しました。。。








木々がだんだん低くなるにつれて空がどんどん高くなる。。。

北ノ俣がずんずん近づく。。。







北ノ俣の水ノ平までくると 森林限界。。。




ぱっと視界が開けます。。。いい感じです。。。




水ノ平の道標から、、、

木道になるとすぐに避難小屋分岐でした。。。







ちょいと小屋を覘きました。。。




かわいい小屋です。。。かの 加藤文太郎氏も泊まったという。。。

気に入りましたよ。。。ええ。。。

ので のんべえのヘタレヲヤジは 今日はココで寝ることとして、

軽い荷で五郎さん往復することとしました。。。




さあまず北ノ俣岳に向かいます。。。




しばらく行くと地塘の点在する「ガキの田」です。。。




ガキの田からは木道も終わり、一気に突き上げる。。。




振り向くと有峰湖や歩いてきた広い尾根。。。







薬師岳の凛々しいお姿も。。。










登り詰めると三角点がありました。。。







少し下れば 太郎小屋~黒部五郎の縦走路にぶっつきます。。。








薬師岳はもちろん、黒部五郎、鷲羽~水晶~赤牛の稜線、雲の平や三俣蓮華から双六。。。






肉眼では槍穂も雲間に見えたりしていました。。。

もう気分は最高、一人で盛り上がりながらズンズン歩き、、、

北ノ俣岳へ。。。







北ノ俣の山頂で一休み。。。北ノ俣ピストンの方としばらくおしゃべり、、、




一休みしたら黒部五郎に向かいます。。。



ありゃりゃ、、、山頂にはガスが。。。

まあなんとかなるでしょう。。。




で 赤木岳です。。。雷鳥が多い場所だそうです。。。



しかし 雷鳥には逢えませんでした。。。残念。。。




ハイマツの稜線を黙々と黒部五郎に向かう。。。







赤木沢からの沢登の道を左手に見て 中俣乗越をすぎ、、、

歩いてきた稜線を 振り返り見る。。。



北ノ俣が 遠くに見える。。。




正面には 黒部五郎岳への 最後の登り。。。



ジグザグに急斜面を 登って行きますよ。。。

ヒーコラしながら、、、一歩ずつ歩を進めれば、、、




やがて 左手に回り込むように登ると

黒部五郎小屋へと続く、カールとの分岐の 「肩」です。。。







ここを右手に登りあげて行きます。。。




左手に広がる五郎のカール、、、




山頂はもうすぐそこ、、、手が届きそうな距離ですよ。。。






岩ゴツゴツをペイントを追っていけば、、、






石仏の待っていた山頂です。。。

雲に手が届きそうです。。。




誰もいない山頂で一休み。。。

ぐるりと絶景を堪能しますよ。。。



カールの底には赤い屋根の小屋、、、

その後ろには、鷲羽・水晶、三俣蓮華・双六の絶景。。。




一休みしたら 北ノ俣避難小屋に戻りますよ。。。






大好きな雲の平を右手に身ながら、、、



北ノ俣へ急ぐ。。。




ガスが飛騨側から富山側にどんどん流れてゆきます。。。

黒い雲が徐々に空を覆う。。。






じつは避難小屋から出るとき、手持ちの水1Lで事足りると、、、

しかし 思いのほか水を消費してしまいましたので 

北ノ股避難小屋までなんとか持たせようと必死でした。。。




赤木岳、北ノ俣と急いで戻りました。。。






ガスる北ノ俣岳山頂。。。




ココまでくれば後は下るだけ。。。

避難小屋に向けていっきに降ります。。。






地塘の脇をかけ降りて行けば すぐに避難小屋でした。。。




山頂手前からデジカメのバッテリー赤く点滅。。。

あちゃ~、、、なんとか下山まで持たせようと、、、

ケチケチ写しながらの下山でしたよ。。。




避難小屋に14;15頃戻ると、、、

名古屋と岐阜からみえた、

先客が2名おりました。。。




荷物を開いて寝床を作ったり、、、

丸鍋を出して 米を水に浸します。。。




先客のお二人、丸鍋を見て目がテン・・・

で ヲイラ、鍋についてひとウンチク。。。

いろいろ知ったかぶりしてチャベクリ、

すぐに仲良くなりましてね、、ええ、、



で、食事をして、、そのまま大宴会でした。。。

ウイスキーの旨い小屋水わり、日本酒は岐阜のお父さん、、、

ツマミは 小あじの南蛮漬け、きゃらぶき、

ごぼうサラダ、たこのスモークなどなど。。。




いい塩梅になった頃、外は真っ暗け。。。ジュラフにもぐりこみました。。。




小屋の屋根をたたく雨音が、遠くでずっと聞こえてました。。。



明るくなる頃起き出して、、昨日の残り米で雑炊。。。

チャチャっと撤収。。。



名古屋と岐阜の方にお別れを告げて、、、



避難小屋を後にしました。。。




雨中の下山、レインウエアでムレムレ。。。

黙々とひたすら降りて 寺地山。。。






ズルズルのヌチャヌチャで足をとられたり、、、

スッ転びながら登山道入り口まで戻りました。。。
















  


Posted by yamabuki3612 at 17:37Comments(2)山行

2012年09月21日

行ってきます

明日から2連休。。。









なので 仕事が終わり次第お家を飛び出して


ちょこっとお出かけですよ、、、ええ、、、





お彼岸だというのに。。。








親不孝の罰当たり者の車中のBGMは、、、






「私の~お墓の~ま~え~で~、泣かないでくださ~い~。。。」、、、ダス。。。









ご先祖様、、、お許しください。。。

  


Posted by yamabuki3612 at 15:41Comments(2)

2012年09月19日

2012/9/16~17 秋祭り

昔々(大同元年、806年)

大松山に 一本の大きな松の木があったそうです。。。

(現在の大月1丁目大松町)




三つの近隣の村人達は五穀豊穣を願い、、、

その大木をつかい、、、

三体のご神体をつくり、、、



それぞれ神社に収めた。。。
(甲斐国志より)



先っぽで造られたご神体は、、、先の宮(せんのみや)に奉納。。。

真ん中で造られたご神体は、、、中の宮(なかのみや)に奉納。。。

根元で造られたご神体は、、、 下の宮(したのみや)に奉納。。。



全部、三島神社です。。。



富士山に近い順に、

先の宮、中の宮、、下の宮、、、です。。。



ウチの近くの先の宮


三島神社。。。



16日は宵祭り、

中央道大渋滞で間に合わず!残念!!


 

17日は本祭り。。。

参加しますよ。。。















村の若い衆やら、、

アゼルバイジャンの若い衆と



歳甲斐も無く がんばっちゃって、、、



しかも そっちこっちで およばれするもんだから




ヘロヘロです。。。ヨイヨイです。。。



ふらふらデス。。。



路上でビバーク、、、ダス。。。



全身 筋肉痛、、、ダス。。。








  


Posted by yamabuki3612 at 17:10Comments(4)山行

2012年09月18日

剱岳に行ってきました。~早月尾根~ 単独日帰り

土曜日の深夜11:00時頃、

馬場島のどんつきのゲート前になんとか駐車して、、

車中で


晩酌でしたよ。。。

ほろ酔い加減で、しばし睡眠。。。




2~3時間爆睡。。。



目が覚めたら 支度をして出発ですよ。。。






取り付きのなかなかの登りをこなせば

しばし平らなトレイルとなり、すぐにベンチのある、、

標高1000m地点。。。


早月の尾根には標高200m上がると

この標識があり、いい目安となりますよ。。。



しばらくなだらかな大木の多い尾根道。。。






星明りのした、大木の尾根道から

だんだん高度を上げていきます。。。




東の空が白くなる頃、、、




降りの登山者とすれ違いビックリしまスタ。。。



で 1800mでした。。。



「ああ まだ1000m以上登るんだ。」ちょっと不安、、、でした。。。



明るくなる頃、、、



猫又山が隣に見えていました。。。






振り返ると富山湾。。。オレンジ色に輝いていましたよ。。。






前日の雨のため ズルズルの尾根道を登りあげれば、、、

早月小屋が見える。。。






地塘の横さを行けば、もうじきに小屋でした。。。








この小屋名前が二つ、「早月小屋と剱伝蔵小屋」とありました。。。



テン場は 混み混み。。。




小屋の裏の絶景。。。


日本海




小屋前のベンチで休憩&エネルギー補給。。。



ふんどしの紐を締めなおし、、、「さあ 行くか!」って感じッス。。。




逆光の剱岳、カッコイイ。。。






ハイマツの中を登り稜線に出る。。。


立山方面







隣の小窓尾根・剱尾根は岩ゴツゴツ、ギザギザでゴジラの背中みたいッス。。。






2600mすぎるとお花畑のなごり・・・











2800mからは岩場が出てきます。。。


雪も残っています。。。




降りてくる方々とすれ違います。。。気を使います。。。







鎖場、急登の岩場では渋滞発生。。。

カニの横ばい縦ばいとかでは1時間以上待つらしい。。。


渋滞ちうの横バイ。。。



笠ヶ岳方面がスッキリと遠くまで見えました。。。




雲に隠れる富士山、すそがちょっと見える。。。






立山方面の分岐が見えた。。。




人がたくさんいます。。。



分岐からすぐに山頂でした。。。

剱岳山頂


順番待ちして皆さんで写しあいます。。。

山頂の三角点






頂上の祠はありませんでした。。。

落雷による損傷激しく修繕のため、、、

山を御降りになっているそうです。。。





三角点から分岐の方に

人ごみを避けて移動ちうに、、、



「あっ!!はまちゃん?!」

思わず声をかけさせていただきました。。。



富山の若手クライマー、知る人ぞ知る「はまちゃん」です。。。




池ノ平の小屋にボッカ、そのままお友達と山頂にこられたそうです。。。

写真を撮らせていただき少しお話をして 分岐に戻りました。。。




で 休憩です。。。












絶景をおかずに握り飯を食らう。。。







一休みしたら降りますよ。。。






遠くに小屋、もっと遠くに馬場島。。。






登りより気を使う降りの岩場。。。慎重に、慎重に。。。







大勢の方が休憩する小ピークまで一気に下る。。。

はまちゃん、お友達が昼食ちう。。。

またまた しばらくお話しました。。。






ココからの長丁場のんびり降りますよ。。。



撤収の進んだテン場まで戻りました。。。






小屋下の地塘には サンショウウオがたくさんいた。。。







足の短いヲヤジにはきつい段差の降り、、、

気温上昇のダブルパンチ。。。



やっとこ大木の尾根。。。






もうひとがんばりで登山道入り口でした。。。

「試練と憧れ」



なんとなく納得しました。。。

















今回、登りの渋滞待ちでは小落石を経験(ヘルメットのおかげで無傷)、、、

降りの鎖場では滑落を目撃(軽症にて自力下山)、、、

いっそう気をつけようと心して帰ってきました。。。













  


Posted by yamabuki3612 at 11:41Comments(6)山行

2012年09月15日

ちょこっと出かけてきます。。。

いろいろと 予定の立てづらい昨今です。。。



かみさんは やっぱり訳ありで 今回も不参加ダス。。。



なので 一人でのんびりぽつぽつ、、、



歩いてこようかと 思っとります。。。







仕事を終えたら 出かけますよ、、、ええ。。。





5:00PMすぎに 出発ダス。。。


  


Posted by yamabuki3612 at 14:59Comments(0)その他

2012年09月10日

2012/9/9 富士山~御殿場口~(単独日帰り)

予報に反し お天気好転の日曜日。。。

それじゃあ 行きますかっ!で 出かけてきました。。。





富士山の向こう側の山友が 歩いた御殿場ルートで行きますよ。。。






4:00AMすぎ、、、駐車場発。。。



ええ まだ暗いッス。。。でも年配者ですんで朝は早いッス。。。




大石茶屋をすぎてしばらく登ると、、、

東の空が明るくなり始めました。。。




もう最高。。。言葉はいりませんなぁ。。。





だんだん近づく中継小屋。。。


空が澄んでいます。。。




振り返ると眼下に双子山。。。


愛鷹山や駿河湾や伊豆半島が見えます。。。




中継小屋を 横目で見ながら、ぽつぽつ歩く。。。







丹沢のほうの雲の中から、、、

日の出です。。。



先っぽが赤くなる富士山。。。






で完全にお天道様が顔をおだしになると、、、



赤い顔の 富士山。。。





ちょっとした間に どんどん表情を変えてゆきますよ。。。








大砂走りの横っちょをジグザグに登っていきます。。。







と この頃からどうもおかしい。。。

両方の太腿が踏み出すたびにつっぱらかって、、、

痙攣しはじめ、、、そのうち、、、二の腕まで攣りだした。。。




とりあえず 最初の閉まっている小屋にて 休憩。。。



おにぎり食べたり、アミノバイタルや塩タブレットやら水分補給、、、

少し休んだらだいぶ回復、、、で、、、ぼつぼつ歩き出しました。。。




ピキピキする足をだましだまし行きます。。。





古い石積みがありました。。。




ポテポテ歩いて宝永山の横を行く、、、







下のブル道をキコキコ云いながらブルが宝永山の方へ 登っていきます。。。

サンダーバードみたいですよ。。。







六合目から宝永山、愛鷹山のコラボ、、、向こうに駿河湾。。。

いや~素敵な景色です。。。






あいかわらずピキピキしながら見上げると、、、

小屋が見えます。。。




とりあえず あそこまで頑張りますか。。。



日の出館、わらじ館、砂走館?と3つ小屋が続く、、、






わらじ館は開いていた。。。

小休止ならぬ大休止。。。筋肉の攣りも大分収まってきましたよ。。。




九十九折れの急登を休み休み行きます。。。

振り返れば宝永山がカッコイイお姿でしたよ







相変わらずのペースで行きます。。。




壊れたり、崩れたりした、幾つもの小屋の前を通り




おお 長田尾根!!!


はじめましての長田尾根でした。。。

またお会いしとうございますです。。。



少し行くと、、、

九十九折れの急登、、、



ふらふらのヨレヨレで ボツボツいくと、、、



見覚えのある オスプレーのザック。。。

ひょっとして、、、イケメン山やのviewtaさん?!。。。


ああ やっぱりそうだ!!



ちょっとお話させていただきました。。。



御殿場駅から歩いてきたそうです。。。

6月お会いしたときは 吉田口~山頂~富士宮口(ビバーク)、、、

翌日、逆コースで登り返したそうな。。。

優しいお顔からは想像できない体力ダス。。。


 

そんなこんなで、やっとこさっとこ、、

御殿場側山頂着。。。


ながかったぁなぁ。。。









ちょっと富士宮側と剣が峰方面を覗いて







たくさんの人を見たら、、、どっと疲れが、、、




お鉢巡りパス、剣が峰パス、、ええ、もう気力がありませんでしたよ。。。




ちょっと休んだら、、

撤収ダス。。。




来た道を聞き返します。。。




わらじ館で休憩!




そういえば ず~っと同じところに雲がかかってましたよ。。。






帰りは御殿場口名物の大砂走りで。。。




ひえぇ~~いっきの下りダス。。。

踏み出した足が止まらない、、、て云うか、、、止まらない。。。



ふり向くとこんな感じですよ。。。



なんともスケールが大きいです。。。



しかし ヨレヨレのわが身には 思いのほかキツかったぁ。。。






あちらこちらに咲いている、、、

おおきなフジアザミ、、、

癒されました。。。




疲労困憊で駐車場でした。。。








今日は筋肉痛、、、

イテテ、イテテ、云いながら動いていますよ。。。




男前の富士山でした。。。

スケールの大きさに魅了されてしまいました。。。

また行こうと思っております。。。















  


Posted by yamabuki3612 at 18:48Comments(6)山行

2012年09月09日

御殿場ってきました。。。

ぴーかん大明神さまのご利益といいますか霊験といいますか、、、

なにはともあれ イイ天気に恵まれ、、、

御殿場口から富士山に行ってきましたよ。。。






思いのほか男前で、、、ヘロヘロでした。。。



あわよく「御鉢めぐり」もと考えてましたが、、、


体力、気力ともに失せ 剣が峰もパスしちゃいました。。。






そうそう 6月末の富士山でお会いした

viewtaさんに ばったり。。。




御殿場の駅から歩いてきたそうです。。。スンゴイですねぇ。。。

ザックが「おそろ~」なんですぐわかっちゃいました。。。




今日はヘロヘロなので 一杯呑んで、、、

もう寝ます。。。




詳しいご報告は後日と云うことで。。。




かあちゃーん  ビール!びーる!!



  


Posted by yamabuki3612 at 16:29Comments(8)山行

2012年09月06日

散歩。。。雑感。。。

週末のお天気がイマイチの予報・・・

ブルーな気分で天気予報を見ていますよ、、、ええ、、、

何とか週末、晴れてもらいたいものですね。。。






今朝の九鬼山


5:04AM頃。。。




めっきり日の出が遅くなりました。。。











高川山の麓、古宿集落の休耕地には

今を盛りに ニラの花。。。







一本の茎から 白い小さな花が、、、

幾つも肩を寄せ合って咲く、、、






食べてもいいけど 見るのもいいね。。。ニラ。。。








空には秋の気配漂う、、、雲。。。









ウチの周りには夏と秋が混在する。。。















スズメに食べられないように 網をかぶる稲穂。。。


稲刈りのときを待ちわびているようです。。。










今朝も高川山の麓では、、、



きつねの親子に逢えずじまいでした。。。








  


Posted by yamabuki3612 at 07:44Comments(4)その他

2012年09月01日

9月1日

世間では9月1日は「防災の日」、、、

関東大震災の日だそうです。。。



東北の復興を一日でも早くと強く願いますよ。。。

ガンバレにっぽん!






で。。。今日。。。


この辺りでは、、、


地元の大きいお祭り「お八朔(お八朔祭り)

大名行列やら山車を引っ張ったり。。。

地元では一番大きなお祭りですよ。。。



ええ 今日がその日です。。。










で。。。今日。。。 


我が家の番犬、、人が通っても吠えない番犬、、、



わんぽ」のお誕生日です。。。


老犬です、もうあんまり歩けません、、、

でも 食い意地だけは 張っています。。。しっかり食べます。。。








ほんでもって、、、


今日は28回目のケッコンキネンビです。。。





ヲヤジは夕方まで仕事。。。




かみさんは、、、




幸せそうに、、、昼寝ダス。。。


いい夢見ているんかいな、、、




28年ご苦労様、、、これからもよろしくお願いしますよ。。。








  


Posted by yamabuki3612 at 17:23Comments(2)その他