2012年01月31日
全員集合!
昨日の夜に
長男が 遠い国から、、、
デッカイごろごろの付いたヤツで

帰ってきました。。。
週末には残りの3人の子供+1人が集まる予定ダス。。。
かみさんはなんか嬉しそうで、、、
昨晩は餃子50個焼いて、、、
今晩はおでん。。。ダス。。。
また 今夜もいっぱい呑んじゃうんだろうなぁ。。。
長男が 遠い国から、、、
デッカイごろごろの付いたヤツで

帰ってきました。。。
週末には残りの3人の子供+1人が集まる予定ダス。。。
かみさんはなんか嬉しそうで、、、
昨晩は餃子50個焼いて、、、
今晩はおでん。。。ダス。。。
また 今夜もいっぱい呑んじゃうんだろうなぁ。。。
2012年01月30日
あたふたすんなっ!
土曜の朝、7:40すぎ、、、
いきなり きましたよ。 震度5弱。。。
石油ストーブ、ガスコンロ安全装置が働き、、、
緊急自動消火しまスタ。
その後も続いた 揺れ、ゆれ、、、
かみさんは、犬を抱えてうろうろ。。。あたふた。。。
で ヲイラ、、、
「心配すんな、三途の川も団体なら寂しかぁねえよ。」
なんて強がって云ったんですが、、、ええ、、、
怖かったス。。。
でね、その日の晩に、、、
かみさんが避難用グッズの心配をしまして
だから、ヲイラ、、、
我が家にはそんなモノはいらないよって、、、ええ、、、
だってねえ、
山道具が避難用グッズみたいなモンでしょ。。。
懐中電灯はヘッデンがあるし、ラヂオ、予備電池も、、、
燃料、ストーブ、非常食はバッチリ。。。
おまけに
ふふふっ。。。
22日の大菩薩山行で ゲット!

美味しいお米が炊ける 魔法の釜。
備えあれば何とやら、、、ダス。。。
これだけあれば なんとかなるさ。。。
おかげさまで今日は揺れず 平穏無事に暮らしております。。。
密かなブームとなっているこの釜。。。
敬愛する
工場長のブログ
に詳しく紹介されております
いきなり きましたよ。 震度5弱。。。
石油ストーブ、ガスコンロ安全装置が働き、、、
緊急自動消火しまスタ。
その後も続いた 揺れ、ゆれ、、、
かみさんは、犬を抱えてうろうろ。。。あたふた。。。
で ヲイラ、、、
「心配すんな、三途の川も団体なら寂しかぁねえよ。」
なんて強がって云ったんですが、、、ええ、、、
怖かったス。。。
でね、その日の晩に、、、
かみさんが避難用グッズの心配をしまして
だから、ヲイラ、、、
我が家にはそんなモノはいらないよって、、、ええ、、、
だってねえ、
山道具が避難用グッズみたいなモンでしょ。。。
懐中電灯はヘッデンがあるし、ラヂオ、予備電池も、、、
燃料、ストーブ、非常食はバッチリ。。。
おまけに
ふふふっ。。。
22日の大菩薩山行で ゲット!

美味しいお米が炊ける 魔法の釜。
備えあれば何とやら、、、ダス。。。
これだけあれば なんとかなるさ。。。
おかげさまで今日は揺れず 平穏無事に暮らしております。。。
密かなブームとなっているこの釜。。。
敬愛する
工場長のブログ
に詳しく紹介されております
2012年01月30日
2012/01/29 かみさんと雪と戯れる。都留二十六夜山
ここのところ、、、
ちょくちょく降雪あり。。。
近くの里山も真っ白け、、、
毎日ほくそ笑んでおりましたよ。。。
赤い日限定のへなちょこ山ノボラー夫婦は
土曜日から落ち着かない、、、
あんまり人が歩いていない
綺麗な雪を堪能したい、、、なんて、、、
で 出かけてきました。。。
都留二十六夜山(道志二十六夜山)。。。
思惑通り 誰も踏んでいない雪道でした。。。

野ウサギの跡を追うように、、、


とても寒い朝でした。。。



一頑張りで 頂上。。。

男前の富士山!


ラーメン食べて サクッと撤収。。。


サクサク下り 帰りました。。。



動物の足跡だけの雪の中。。。
時間がゆっくり過ぎていきました。。。
今朝は-8°、パリパリの空気、寒い朝です。。。
ウサギや狐、猪も大変だろう。。。
あてにならないコースタイム
9:00上戸沢登山道入り口-9:54仙人水-11:38頂上12:26-13:18仙人水-13:52上戸沢登山道入り口
ちょくちょく降雪あり。。。
近くの里山も真っ白け、、、
毎日ほくそ笑んでおりましたよ。。。
赤い日限定のへなちょこ山ノボラー夫婦は
土曜日から落ち着かない、、、
あんまり人が歩いていない
綺麗な雪を堪能したい、、、なんて、、、
で 出かけてきました。。。
都留二十六夜山(道志二十六夜山)。。。
思惑通り 誰も踏んでいない雪道でした。。。

野ウサギの跡を追うように、、、


とても寒い朝でした。。。



一頑張りで 頂上。。。

男前の富士山!


ラーメン食べて サクッと撤収。。。


サクサク下り 帰りました。。。



動物の足跡だけの雪の中。。。
時間がゆっくり過ぎていきました。。。
今朝は-8°、パリパリの空気、寒い朝です。。。
ウサギや狐、猪も大変だろう。。。
あてにならないコースタイム
9:00上戸沢登山道入り口-9:54仙人水-11:38頂上12:26-13:18仙人水-13:52上戸沢登山道入り口
2012年01月25日
2012年01月24日
またまた雪!
昨夜から、、、
またまた雪
今朝の我が家の玄関先。。。

朝日が当たりとても綺麗、、、ぢゃまいか!。。。

10cmほどの積雪。。。
山沿いは結構な降雪でしょう。。。
空が抜けるような青空です。。。

週末が楽しみです。。。
またまた雪
今朝の我が家の玄関先。。。

朝日が当たりとても綺麗、、、ぢゃまいか!。。。

10cmほどの積雪。。。
山沿いは結構な降雪でしょう。。。
空が抜けるような青空です。。。

週末が楽しみです。。。
2012年01月23日
雪が降ったので、、、
先週金曜日から断続的に降った雪。。。
日曜が待ち遠しかったッス。。。
朝 5:30頃ウチを飛び出して、、、
裂石ゲートに1時間ほどで着きまして
支度をして歩き出したのが6:40頃。。。
思惑通りの雪景色、、、
ムフフ、一人ほくそ笑んでましたよ。。。


動物の足跡だけの
銀色の山道を 上日川峠をめざします。。。


甲府盆地は雲で蓋をしたようでした。。。

樹林帯の中をのんびり登り、、、
ロッジ長兵衛の前へ出ます。。。
そうそう 水場はバッチリでした。。。

で 大菩薩峠へ向かいます
周りの景色にうっとりダス。。。


もっさりの雪 「お・重い・・・」と、、、
梢が呟いているようです。。。
介山荘では 若いご主人らしき方が
小屋の周りにトレースを付けていました。。。
おにぎりを食べながら ちょっとお話、、、
「気温-1°、この時期にしては暖かすぎる」と仰ってました。。。

峠から2000m地点手前までガスにまかれ、、、
ふか雪を逃げながら高い方高い方と歩いていたら
気がつけば巻いて通る小ピークの上に、、、
慌てて左側の自然保護のロープのある方へ、、、
直ぐにコース復帰しました、、、ほっ。。。
2000m地点手前から徐々にガスがとれてきました。。。




甲府盆地も見えてきた。。。
振り向くと富士山。。。

左手に北岳

振り向けば

ガスがどんどん上がって行きます。。。
介山荘からの稜線、、、
いつもの倍近くかかって雷岩。。。

ここからはトレース有りでした。
かつ樹林帯で積雪も少なく歩きやすい。。。
サクサク行きます。。。


丸川荘にちょっと寄って

美味しいコーヒーをいただいて
帰りました。。。



帰路 尾根道はズルズルのグチャグチャ。。。
これはこれで、、、
歩きづらいことこの上なし!でした。。。
コースタイム
6:40裂石ゲート-9:50介山荘(10分休憩)-11:34山頂(10分休憩)-12:40丸川荘(30分休憩)-14:04裂石ゲート
日曜が待ち遠しかったッス。。。
朝 5:30頃ウチを飛び出して、、、
裂石ゲートに1時間ほどで着きまして
支度をして歩き出したのが6:40頃。。。
思惑通りの雪景色、、、
ムフフ、一人ほくそ笑んでましたよ。。。


動物の足跡だけの
銀色の山道を 上日川峠をめざします。。。


甲府盆地は雲で蓋をしたようでした。。。

樹林帯の中をのんびり登り、、、
ロッジ長兵衛の前へ出ます。。。
そうそう 水場はバッチリでした。。。

で 大菩薩峠へ向かいます
周りの景色にうっとりダス。。。


もっさりの雪 「お・重い・・・」と、、、
梢が呟いているようです。。。
介山荘では 若いご主人らしき方が
小屋の周りにトレースを付けていました。。。
おにぎりを食べながら ちょっとお話、、、
「気温-1°、この時期にしては暖かすぎる」と仰ってました。。。

峠から2000m地点手前までガスにまかれ、、、
ふか雪を逃げながら高い方高い方と歩いていたら
気がつけば巻いて通る小ピークの上に、、、
慌てて左側の自然保護のロープのある方へ、、、
直ぐにコース復帰しました、、、ほっ。。。
2000m地点手前から徐々にガスがとれてきました。。。




甲府盆地も見えてきた。。。
振り向くと富士山。。。

左手に北岳

振り向けば

ガスがどんどん上がって行きます。。。
介山荘からの稜線、、、
いつもの倍近くかかって雷岩。。。

ここからはトレース有りでした。
かつ樹林帯で積雪も少なく歩きやすい。。。
サクサク行きます。。。


丸川荘にちょっと寄って

美味しいコーヒーをいただいて
帰りました。。。



帰路 尾根道はズルズルのグチャグチャ。。。
これはこれで、、、
歩きづらいことこの上なし!でした。。。
コースタイム
6:40裂石ゲート-9:50介山荘(10分休憩)-11:34山頂(10分休憩)-12:40丸川荘(30分休憩)-14:04裂石ゲート
2012年01月20日
花咲山で遊ぶ
昨日午後から開いた時間に
子供の頃よく遊んだ「花咲山」に
かみさんと出かけてきました。。。
春には山菜、夏には沢ガニ、秋にはキノコや栗・アケビなど
時には大勢で 時には家族で
またある時は2~3人で、、、
そりゃあよく遊んだもんです。。。
炭焼き釜もまだ当時はありまして。。。
勿論 炭を焼いてましたよ。。。
今では 中央道やらゴルフ場やら出来ちゃって
子供の頃遊んだ所はすっかり様子が変わってまして
まあ 当然と言えば当然ですが、、、ねぇ、、
ええ ちょっと寂しいですね。。。
昔の入り口はゴルフ場で無くなり、
今回は真木集落、小学校東側の林道の入り口。。。

桧林を抜け 崩壊した斜面横を行きます。。。
新しく道が巻くように付いています。。。

崩壊地から眼下に真木集落、、、
南西に左から高川山・三つ峠・鶴ヶ鳥屋山などみえます

ちょいと登れば尾根に出ます。。。

暫く行くと右に行く踏み跡、、、
テレビの塔までの道ですので
ここは左。。。
右下にゴルフ場が見えます。
真ん中びんぼう山、右手にむすび山~峯山の尾根

2つの小さいピ-クを越えると、、、
巨岩累々としたピ-ク


この後の数メートルの下りが
怖かった。。。

無事下りきりました。。。
(帰路、登りだとどうって事無かったッス)
登り返して 山頂です。祠があります。。。


此所でお昼ご飯、、、
寒いときはよく食す
「辛ラーメン」餅入り!、、、ダス。。。

おあずけ状態のかみさん、「待て」ですなぁ・・・

食べ終えたら 即 撤収!

撤収完了。。。
さあ サクサク帰りますよ。。。

5時から床屋さんの予定ですから。。。



車に戻り「バンザイ」するかみさん、、、
ちょこっと岩のところが、、、
怖かったそうです。。。
子供の頃見た景色とはだいぶ変わっていたけれど
昔をちょいと思い出した山行でした。。。
子供の頃よく遊んだ「花咲山」に
かみさんと出かけてきました。。。
春には山菜、夏には沢ガニ、秋にはキノコや栗・アケビなど
時には大勢で 時には家族で
またある時は2~3人で、、、
そりゃあよく遊んだもんです。。。
炭焼き釜もまだ当時はありまして。。。
勿論 炭を焼いてましたよ。。。
今では 中央道やらゴルフ場やら出来ちゃって
子供の頃遊んだ所はすっかり様子が変わってまして
まあ 当然と言えば当然ですが、、、ねぇ、、
ええ ちょっと寂しいですね。。。
昔の入り口はゴルフ場で無くなり、
今回は真木集落、小学校東側の林道の入り口。。。

桧林を抜け 崩壊した斜面横を行きます。。。
新しく道が巻くように付いています。。。

崩壊地から眼下に真木集落、、、
南西に左から高川山・三つ峠・鶴ヶ鳥屋山などみえます

ちょいと登れば尾根に出ます。。。

暫く行くと右に行く踏み跡、、、
テレビの塔までの道ですので
ここは左。。。
右下にゴルフ場が見えます。
真ん中びんぼう山、右手にむすび山~峯山の尾根

2つの小さいピ-クを越えると、、、
巨岩累々としたピ-ク


この後の数メートルの下りが
怖かった。。。

無事下りきりました。。。
(帰路、登りだとどうって事無かったッス)
登り返して 山頂です。祠があります。。。


此所でお昼ご飯、、、
寒いときはよく食す
「辛ラーメン」餅入り!、、、ダス。。。

おあずけ状態のかみさん、「待て」ですなぁ・・・

食べ終えたら 即 撤収!

撤収完了。。。
さあ サクサク帰りますよ。。。

5時から床屋さんの予定ですから。。。



車に戻り「バンザイ」するかみさん、、、
ちょこっと岩のところが、、、
怖かったそうです。。。
子供の頃見た景色とはだいぶ変わっていたけれど
昔をちょいと思い出した山行でした。。。
2012年01月18日
勝沼散歩
15日の日曜日
九鬼山山頂からウチに電話したら
東京で寮生活を送る末の娘がでまして、、、
あら ビックリ、\@@/。。。
暇なんで帰ってきたとのこと、、、で、、、
高畑山方面へ行くの取りやめて下山。。。
12時半過ぎの中央線に飛び乗って
以前からかみさんが
「良いところだから行こう」って云っていた
ワイナリーとか云うところへ、、、
呑んべえヲヤジには
場違いのような気がして
今まで遠慮していたんですが、、、
ええ 行ってきちゃいまスタ。。。


原茂園、ハラモワイン
築100年以上前の大きな家で、素敵なところ。。。
4月~11月は2階がレストラン。。。
「試飲」というただ酒を
したこまいただき
すっかりご機嫌になっちゃいました。。。
千鳥足で 勝沼の町をブラブラして

おなかが減ったので

「頑固オヤジのほうとう」なるもを食しました。。。
これも旨かったッスよ~。。。
メルシャンのワイナリー、シャトレーゼのワイナリーと巡り
ええ 勿論 試飲三昧。。。
勝沼の駅に戻りました。。。
駅の待合室には

可愛い「吊し雛」が飾られていましたよ。。。
すっかりいい気分で、、、
5時前の電車で帰ってきました。。。
九鬼山山頂からウチに電話したら
東京で寮生活を送る末の娘がでまして、、、
あら ビックリ、\@@/。。。
暇なんで帰ってきたとのこと、、、で、、、
高畑山方面へ行くの取りやめて下山。。。
12時半過ぎの中央線に飛び乗って
以前からかみさんが
「良いところだから行こう」って云っていた
ワイナリーとか云うところへ、、、
呑んべえヲヤジには
場違いのような気がして
今まで遠慮していたんですが、、、
ええ 行ってきちゃいまスタ。。。


原茂園、ハラモワイン
築100年以上前の大きな家で、素敵なところ。。。
4月~11月は2階がレストラン。。。
「試飲」というただ酒を
したこまいただき
すっかりご機嫌になっちゃいました。。。
千鳥足で 勝沼の町をブラブラして

おなかが減ったので

「頑固オヤジのほうとう」なるもを食しました。。。
これも旨かったッスよ~。。。
メルシャンのワイナリー、シャトレーゼのワイナリーと巡り
ええ 勿論 試飲三昧。。。
勝沼の駅に戻りました。。。
駅の待合室には

可愛い「吊し雛」が飾られていましたよ。。。
すっかりいい気分で、、、
5時前の電車で帰ってきました。。。
2012年01月16日
ちょっと裏山へ
土曜の晩にお調子づいて、、、
呑みすぎました。。。
布団に入ったのが0時を遥かに過ぎていて・・・
そんなんじゃ朝起きられる訳もなく、、、
目が覚めたら なんてこった、、、6時すぎ。。。
んで、、、近場をちょこっと、、、
いつもと反対回りで 植野山~九鬼山を歩いてきました。。。
駅裏の富士山がいい顔していました。。。




植野山から馬立分岐をめざし
小さくアップダウンを繰り返します。。。



馬立分岐から一気の下り、、、
小さく登り返し下って 杉林の中に 札金峠、、、
ちょっと前まで、、、
峠の向こうとコッチで(朝日小沢地区~田野倉地区)
嫁さまが行ったり来たりしていたそうな。。。
峠からは道幅も広くなり
正面に九鬼山が見えます。。。




使われなくなった古い鉄塔、
背中に高川山。。。
ちょっと岩場で、、、
誰もいない九鬼山山頂。。。




サクサク下り
池の山入り口に下りてきました。
いつも反対方向ばかり歩いていました。。。
同じ道でも 上り下りで
景色や歩いた感じがこうも違うモノかと
新鮮な感じで イイ山行でした。。。
コースタイム
7:18植野山入り口-8:36札金峠-9:32九鬼山山頂-9:58愛宕神社分岐(禾生方面)-10:23池の山入り口
呑みすぎました。。。
布団に入ったのが0時を遥かに過ぎていて・・・
そんなんじゃ朝起きられる訳もなく、、、
目が覚めたら なんてこった、、、6時すぎ。。。
んで、、、近場をちょこっと、、、
いつもと反対回りで 植野山~九鬼山を歩いてきました。。。
駅裏の富士山がいい顔していました。。。




植野山から馬立分岐をめざし
小さくアップダウンを繰り返します。。。



馬立分岐から一気の下り、、、
小さく登り返し下って 杉林の中に 札金峠、、、
ちょっと前まで、、、
峠の向こうとコッチで(朝日小沢地区~田野倉地区)
嫁さまが行ったり来たりしていたそうな。。。
峠からは道幅も広くなり
正面に九鬼山が見えます。。。




使われなくなった古い鉄塔、
背中に高川山。。。
ちょっと岩場で、、、
誰もいない九鬼山山頂。。。




サクサク下り
池の山入り口に下りてきました。
いつも反対方向ばかり歩いていました。。。
同じ道でも 上り下りで
景色や歩いた感じがこうも違うモノかと
新鮮な感じで イイ山行でした。。。
コースタイム
7:18植野山入り口-8:36札金峠-9:32九鬼山山頂-9:58愛宕神社分岐(禾生方面)-10:23池の山入り口
2012年01月13日
大相撲観戦
ガツン!

すげい音!迫力満点!!
地元の山友に誘われて、、、
はじめて大相撲を
国技館で見てきました。。。

行きの電車から、、、
呑みっきり。。。

あっという間に
結びの一番、、、

昼間っから呑みっきり、、、
よく呑んだ大相撲観戦でした。。。

すげい音!迫力満点!!
地元の山友に誘われて、、、
はじめて大相撲を
国技館で見てきました。。。

行きの電車から、、、
呑みっきり。。。

あっという間に
結びの一番、、、

昼間っから呑みっきり、、、
よく呑んだ大相撲観戦でした。。。
2012年01月06日
耳当て。。。
1月2日、51回目の誕生日。。。
今まで誕生日にプレゼントなんて、、、
もらった記憶がない。
よくって
年賀状のはじっこに
「誕生日おめでとう」くらいか、、、
このまえ 末の娘が、、、
「はいっ」って、、、
くれたんです。。。
プレゼントってやつを。。。

「朝の散歩で寒いから・・・」だって、、、
さっそく 頭に乗せたら、、、
耳に届かない。。。><
頭はでかいけど、、、そんなぁ。。。
ウチ中 大爆笑。。。
後頭部から 耳に当てるそうです。。。
ああ 耳に届いた。。。
こりゃあ 暖かい。。。
今まで誕生日にプレゼントなんて、、、
もらった記憶がない。
よくって
年賀状のはじっこに
「誕生日おめでとう」くらいか、、、
このまえ 末の娘が、、、
「はいっ」って、、、
くれたんです。。。
プレゼントってやつを。。。

「朝の散歩で寒いから・・・」だって、、、
さっそく 頭に乗せたら、、、
耳に届かない。。。><
頭はでかいけど、、、そんなぁ。。。
ウチ中 大爆笑。。。
後頭部から 耳に当てるそうです。。。
ああ 耳に届いた。。。
こりゃあ 暖かい。。。
2012年01月04日
雪遊び in 八方!
大晦日から正月の2日にかけて
白馬の八方でスキーをしてきました。。。
子供が大きくなり
もう最後の家族スキーかなぁ・・・なんて、、、
思いますよ。ええ。。。
31日の天気予報が良い感じ。。。
ちょっと 八方尾根を 歩こうか!
なんて思っちゃったりして、、、で、、、
お昼前後の2~3時間 歩いてきました。。。

ゴンドラ・リフトを乗り継いで

ちょっと歩いて 八方池山荘!

用を足して ビァを仕入れ
時間の許す限り 行けるところまで、、、



息ケルンでタイムアップ。。。
で プシュして 戻りまスタ。。。


メキシカン悪役レスラー、エル・サントス一号&二号

来た道を戻り

楽しい尾根歩きが出来ました。。。
残りの2日間はスキー三昧。。。



年末年始の3日間、、、
これでもかっ!って くらい
いっぱい遊んできました。。。
白馬の八方でスキーをしてきました。。。
子供が大きくなり
もう最後の家族スキーかなぁ・・・なんて、、、
思いますよ。ええ。。。
31日の天気予報が良い感じ。。。
ちょっと 八方尾根を 歩こうか!
なんて思っちゃったりして、、、で、、、
お昼前後の2~3時間 歩いてきました。。。

ゴンドラ・リフトを乗り継いで

ちょっと歩いて 八方池山荘!

用を足して ビァを仕入れ
時間の許す限り 行けるところまで、、、



息ケルンでタイムアップ。。。
で プシュして 戻りまスタ。。。


メキシカン悪役レスラー、エル・サントス一号&二号

来た道を戻り

楽しい尾根歩きが出来ました。。。
残りの2日間はスキー三昧。。。



年末年始の3日間、、、
これでもかっ!って くらい
いっぱい遊んできました。。。
2012年01月03日
八方で雪と戯れる。。。
大晦日~正月にかけて
家族+サクちゃんと
八方で遊んできました。。。


これから かみさんの実家に
正月の挨拶に出かけますんで、、、
詳しいことは
後日ということで
ではまた。。。
家族+サクちゃんと
八方で遊んできました。。。


これから かみさんの実家に
正月の挨拶に出かけますんで、、、
詳しいことは
後日ということで
ではまた。。。