ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月28日

2014/4/27 鳳凰二山、(薬師・観音)

天気予報バッチシの日曜日、どこを歩こうか前日からあっこにしようか、そっちにしよか、と、、、

地図とにらめっこばかりして なにをしていてもうわの空。。。かみさんに「まじめにやらんかい!」と お小言をもらいまして、、、




でもまぁ、そんなこんなでも、、、嬉し・楽しの、、、時間でしてね。。。

土曜の夜は、キュッとひっかけて、サッと寝ました。。。







夜叉神の森の駐車場に車を滑り込ませたのが 4時を有に過ぎたころ、、、ちゃちゃっと せっこんで(急いで)支度して、、、

んじゃ まぁ 行きますか!


駐車場は 7割方埋まっていましたんで トレースは心配ないと思いましたよ。。。







九十九折れに 夜叉神峠に向かいます、気温も思ったほど低くなく、すぐに汗が額から滴り落ちます。。。

背中のほうが オレンジ色に染まっています。。。


何がイイって 山のこの時間は 最高ですね。。。






1時間足らずで 夜叉神峠、白根三山がお出迎えしてくれますよ。。。


ザックをベンチにおいて 汗を拭いて 一休みしました。

夜明けの白根三山でも撮っていたのかな、三脚を構えてをのぞく紳士と ご挨拶しました。。。






大崖頭山をトラバースして 杖立峠に向かい登って行く途中から 登山道に雪、ついてます。。。


となると、コヤツの出番ですな。。。







なだらかに登って行き しばらくで 杖立峠、この辺りは融雪が進んでます。。。







焼け跡は 日当たりのいいところ、いつも腰をおろしてザックもおろして 大休止となります。。。


腰を降ろして休む焼け跡から、白根三山がバッチリ正面に見えます。








だんだん増えてゆく雪、苺平は埋まっています。。。


誰か ザックをデポして 辻山に向かったようです。。。


そうそう、大ナジカ峠へ向かう道は ノートレースでした。。。







道はよく踏まれているので、問題ありません。が、気温が上がると腐ってズボズボは間違いなしでしょう。。。






苺平から下って行けば 南御室小屋、この時期は 可愛い鯉のぼりが迎えてくれますYO。。。







小屋裏の急登を ふがふが一登り。。。樹林帯の中をぽつぽつ行けば稜線が近くなる。。。




砂払岳の手前に ポンと飛び出せば そこはパラダイス。。。気持ちいい稜線が待っています。。。




途中の這い松には お願いのかけ看板が・・・心して歩きます・・・




砂払の頭を超えると薬師岳が 眼前にその崇高なお姿を表します。。。





鞍部には 薬師小屋、日焼け止めクリームで 顔を真っ白にした若い小屋番さんが大汗かきながら、除雪作業ちうでした。。。







薬師小屋から薬師岳は 目と鼻の先です。。。











観音岳に向かいます。。。



八ヶ岳が霞んでいましたよ。。。







観音岳手前の斜面では雪が腐りだしていまして、ちょっと難儀致しましたYO。。。




で、観音岳。。。


山頂から富士山を望む。。。


山頂から北岳を望む。。。


山頂から間ノ岳を望む。。。(間ノ岳、ちゃんと撮れていません)

なんと贅沢な、日本のトップ3と 観音の頂の岩に座して 向き合います。。。

地蔵やら甲斐駒やら、、、


西のほうに少し雲がかかってきました。。。






さあ、景色を堪能したら 来た道を戻ります。。。

稜線際の岩の上で ホシガラスが羽を休めていました。。。






南御室小屋~苺平~焼け跡~杖立峠と ほとんど下りなのでサクサク帰ります、、、が、、、

腐りだした雪に足を捕られながら、、、でした。。。




夜叉神峠では 邪悪な黒い雲が 白根三山にのしかかってきているようでした。。。






山の神さまに手を合わせ この日の無事を感謝して、、、









夜叉神の森に戻ってきました。。。





昭和の日は天気予報はイマイチ、山はお休みかな。。。

後半の4連休の好天を期待しつつ 次の山行を思案する幸せなヲイラです。。。













  


Posted by yamabuki3612 at 06:47Comments(6)山行

2014年04月27日

鳳凰ってきました




気持のいい稜線を ご機嫌で歩いてきました。




これから晩酌です、詳しいお話はまたあとで・・・
  


Posted by yamabuki3612 at 20:11Comments(0)山行

2014年04月24日

2014/4/24 おおぬたやま

あまりにも お天気がいいので 山菜を見ながら ちょっとお山歩してきました。。。





奈良子の沢沿いの林道を 車止めのゲートまで行き 沢を渡って 尾根に取り付きます。。。






その昔 地元の人が炭焼きに入った森を進みます。。。







ぐずぐずの斜面、薄い踏み跡を ひぃ~こら登っていきます。。。汗が吹き出し、、、ふくらはぎがつっぱります。。。




尾根上に突きあげて なだらかに進むと ツツジが 咲いていまして、、、癒されましたよ。。。






山の桜も咲いてます。。。






アップダウンを繰り返すと しばらくで 奥の右手に「おおぬた山」が見えてきました。。。






ふがふが登って はい 頂上ダス。。。


晴れているのに 雨がパラパラ・・・なので せっこんで 車に戻りました。。。








まだ 山菜は ちょっと早かったようで ハリギリを少しだけいただいてきました。。。






で、只今天ぷらで、、、、呑んでいます。。。






  


Posted by yamabuki3612 at 19:00Comments(2)山行

2014年04月21日

2014/4/20 富士宮でゲージツ鑑賞

それはもう、趣味の域をはるかに超えていましたね、ええ、確かに。。。

その主人公たちは わいわいがやがや いまにもおしゃべりしながら動き出すかのようでしてね。。。






















どんぐりに命を吹き込むこのお方がご家族と展覧会を開催され、

昨日、かみさんと富士宮まで 見に行ってきました。。。






ヲイラは、ひとつの立派なアートだと思う次第であります。。。





あちらこちらから 山友も集まりましてね、、、


大盛況のどんぐり&花展、山友たちと楽しいひと時でした。。。






そのあと、川根の山の喫茶店の お気に入りの東俣のテーブルで、、、


美味しいランチ&珈琲&びぁ。。。で、妄想タイムでした。。。






なんとも素敵なイイ一日でした。。。










  


Posted by yamabuki3612 at 07:56Comments(6)その他

2014年04月18日

2014/4/17   春の裏山を山歩

週末は お天気ペケ・・・予定もいろいろあって山は無し、なので、、、

ここのところいっきに芽吹きを迎えた裏山を、昨日、午後からテキトーにぽてぽてお山歩してきましたです。。。






里は 梅から桜、そして今は桃が 綺麗に咲き誇っています。。。







中央道小形山バス停付近の富士山側、お墓のある尾根から強引に藪に突っ込み 高みを目指しました。。。


 




バラのうるさい藪藪は イテテ・イテテといいながら 腰をかがめて鉈を振って まさに猪突猛進でした。。。





足元に目をやれば、、、小さい春見~つけた♪。。。

イカリソウ








二つほど名もないピークを踏んで 沢沿いに下りて 春の恵みを少しだけ いただいてきましたよ。。。







美味しい晩酌でした。。。










  


Posted by yamabuki3612 at 05:59Comments(0)その他

2014年04月14日

2014/4/13  北鎌倉~天園

毎年恒例の 天園での 旬の筍宴会に参加してきました。




北鎌倉で電車を降りて 円覚寺を覗き~の・・・






オサレな道標に導かれたりして・・・







建長寺に向かう途中、切通しを覗きに行ったり・・・



その途中の 今では珍しい 茅葺の山門を見つけたり・・・







春の息吹を感じつつ のんびりまったり歩きますよ。。。







建長寺には 見学者がたくさんいました。。。






建長寺の奥、烏天狗がたくさんいるところから 天園ハイキングコースに取り付き・・・





ちょっと歩けば 鎌倉最高峰、大平山(159.2m)だったかなぁ。。。






ここまでくれば天園休憩所は 目と鼻の距離ですよ。。。





ゴルフ場脇を通り、天園に着いたら すぐに呑み始め ここから宴会の写真はありません。。。

次に撮っていたのは 宴会終了時の 写真。。。






5時間以上呑んで食べて、楽しい時間を過ごしました。。。




下山時の記憶が あまり定かではないヲイラですが・・・



なんとか鎌倉駅までたどりつけたようです。。。





当日、お集まりになり一緒に遊んでくださった皆様 ありがとうございました。また 来年も筍で集まりましょうね。。。






お家に着いたのは21:30過ぎ・・・

夜桜と おぼろ月が 綺麗でした。。。







  


Posted by yamabuki3612 at 08:52Comments(2)その他

2014年04月11日

山の喫茶店

木曜日、午前中で仕事は終わり。。。



いつも木曜午後は 特別な用事がない限り 近くの里山を徘徊するヲイラですが、昨日はかみさんとちょっとドライブしてきました。

しぞーかの川根本町まで ひとっ走り賢ぱぱが詳しくご紹介している喫茶店を 覗いてきました。。。

お店の様子は賢ぱぱがバッチリご紹介下さっておりますので そちらを↑ご参考に・・・






東俣のテーブルで 大菩薩は丸川荘仕込みの うんみゃい珈琲や、、、

でっかい人が精魂込めて焼いた、これまたうんみゃいパンなどよばれてきました。。。





壁に飾られた沢山の写真や 南アの古地図や各テーブルの地図で 妄想にふけってきました。。。





畑薙に向かう道沿いにある まさしく「山の喫茶店」、じっくりどっぷり南アを妄想するのにもってこいのお店です。。。














帰りの車中、お土産に頂いた焼きたてのパンの香ばしい香りに耐えきれず・・・







お家まで 持って帰ることができませんでした。。。



















  


Posted by yamabuki3612 at 07:43Comments(4)その他

2014年04月09日

本の話

ひょんなことから知り合いになった、

魔法使いの様に それはそれは綺麗な写真を撮る 山ガールの「矢車草姉さん」が、、

ちょっと前に紹介していた 高桑信一さんの著書、「山小屋の主人を訪ねて」が我が家にやってきた。。。




最近は便利になったもので ネットを介してコンビニで本が購入できるシステムになっているという、、、

そんなんですから さっそくポチッたヲイラでして 昨日その本を受け取ってきました。。。








この高桑信一氏、以前ヲイラが渓流釣りに没頭していた頃愛読していた山渓の本によく記事が載っていました。。。

強烈なリーダーシップで浦和浪漫山岳会(だったと思う)を率いて 沢を登るその記事にワクワクしたことを思い出しました。。。

確か、氏のジッポのオイルライターには「山はイイダ」と 彫りこまれていた。。。(そんな記事があったと思う)。。。






それでは これから暇な時間を見計らい 全国の「山小屋の主人を訪ねて」みようと 思います。。。






丸川荘の只木さんも載っています。。。


  


Posted by yamabuki3612 at 08:31Comments(0)その他

2014年04月07日

村の春。。。

オラが村では4月の頭の日曜日、ご近所さま総出で どぶさらいをします。

もうすぐ始まるお田植えシーズンに備えて 農業用水路や 家の周りの側溝を綺麗にするんです、農家もそうでない人々も一緒に。。。




朝の8時から始めて お昼前には終了です。

村の集会所で 一杯やって 千鳥足でウチに戻りました。。。




せっかくの日曜日で まだ日も高い、桜もそろそろ見頃となっていましたので、かみさんとちょっと眺めてきました。。。




道端に春がやってきました。



学校の花もも





校庭の桜は8分咲き






神社の桜は5~6分咲きかな




桜を眺めながら そのまま中谷の高川山登山口方面に ぽてぽて歩いて行きまして・・・




日当たりのいい南斜面で 「つくしんぼ」を発見、

両手にいっぱい収穫しました。。。





蕗の薹とつくしんぼを 拾ったコンビニ袋につっこんで 鼻歌交じりでご機嫌でお家に戻りました。。。





すっかり日の長くなった夕方、五時の時報が防災無線から流れてきまして、、、








もうすぐ芽ぶきの梢には 夫婦のスズメがなかよく会話していました。。。





春ですな。。。




  


Posted by yamabuki3612 at 08:31Comments(0)その他