2012年12月31日
2012年大晦日は高川山
29~30日と馬車馬の如く大掃除っていました、yamabukiです。。。
今日(31日)は 正月料理のお手伝いをして ごぼうを千切ったり なますをつくったり、、、
ええ 料理は嫌いじゃないんです、いや 本当に。。。
で お昼前、見かねたかみさんが 何処か歩いてきていいと云う。。。
じゃあ 行ってきますで 近所の裏山に行ってきました。。。
お天気もよく 富士山も綺麗に見えましたよ、
リニアの向こうは丹沢の山並み
雁が腹摺山の方もいい感じです
遠~~~~くにみえるカッコイイ甲斐駒!
スッキリ爽やかな気分で 新年を迎えられそうですよ。。。
来年もあっちコツチ、気ままに 歩けますように。。。
みなさんもよいお年を!
今日(31日)は 正月料理のお手伝いをして ごぼうを千切ったり なますをつくったり、、、
ええ 料理は嫌いじゃないんです、いや 本当に。。。
で お昼前、見かねたかみさんが 何処か歩いてきていいと云う。。。
じゃあ 行ってきますで 近所の裏山に行ってきました。。。
お天気もよく 富士山も綺麗に見えましたよ、

リニアの向こうは丹沢の山並み

雁が腹摺山の方もいい感じです

遠~~~~くにみえるカッコイイ甲斐駒!

スッキリ爽やかな気分で 新年を迎えられそうですよ。。。
来年もあっちコツチ、気ままに 歩けますように。。。
みなさんもよいお年を!
2012年12月26日
2012 12/23 雪が降ったので大菩薩へ
話は前後しますが、先日の日曜23日に、、
前日甲府方面降雪の情報を得て、出かけてきました、大菩薩。。。
柳沢峠から丸川荘経由山頂ピストンしてきました。。。
クリスマス寒波の影響でグッと冷え込んだ早朝、
裂石入り口からから先、柳沢峠までの路面ガッチガチに凍結。。。
おっかなビックリ、そ~~~っと車を走らせやっとこさっとこ峠の無料駐車場。。。

6:15支度を済ませ 出発です。。。
前日の足跡、スノーシューの跡などが凍りつきガッチガチですが、
傾斜が緩い道なので軽アイゼン付けずに歩けました。。。
六本木峠に向かいなだらかに登っていきます。。。
一時間もしないで六本木峠、、、ココからはノートレース。。。
なんだか 嬉しくなりましたよ。。。
そうそう 鹿のトレースはたくさんありました。。。

熊笹の斜面の中を立派な角の雄鹿が駆けてゆく。。。
小鳥のさえずりと笹の中を駆ける鹿の音だけ聞こえます。。。
朝日が大菩薩嶺の肩から射してきました。。。お天気よくなるのかな?。。。
誰も踏んでいない真っ白な山道は気持ちいいですよ。。。
天庭峠、寺尾峠と尾根上を歩いていきます。。。


しばらくトラバース気味に歩を進めると、、、
丸川荘が見えてくる。。。
煙突から煙が見えます。。。ストーブの匂いもします。。。
小屋番さんは居るみたい、、、なんか嬉しいっス。。。
予想に反し、空はどんより曇り空となり、、、
風花が舞ってきまして、風もだんだん出てきました。。。
丁度、小屋では小屋番さんがお客さんを送り出していました。。。
ちょっとお話をして、「帰りによります」と言い残し、、、
ココからトレースがあり、凍っていたので軽アイゼンつけて、山頂を目指しました。。。

ガスってきて 景色がなくなりました。。。


山頂で一休み、お天気もイマイチなので雷岩には向かわず 丸川荘目指して即下山でした。。。
気温も上がらず、風も少しあり、、寒い日でした。。。
梢も凍りだして震えていました。。。
サクサク戻り、丸川荘でコーヒーブレイク。。。
小屋番さんと丸鍋パーティーの話で盛り上がり、
「よいお年を!」ってご挨拶して帰路に着きました。。。
自分の足跡だけの道を ゴキゲンでズンズン下り、、、
葉っぱも凍りました

六本木峠に戻りました。。。
駐車場までは ブナのみちであっと云う間でしたよ。。。
丸川荘で 以前から気になっていた
小屋番さん手作りの「桜の木のコーヒーカップ」。。。
かみさんへのお土産で、我が家に下りてきていますよ。。。

毎朝 美味しいコーヒーを頂いております。。。
前日甲府方面降雪の情報を得て、出かけてきました、大菩薩。。。
柳沢峠から丸川荘経由山頂ピストンしてきました。。。
クリスマス寒波の影響でグッと冷え込んだ早朝、
裂石入り口からから先、柳沢峠までの路面ガッチガチに凍結。。。
おっかなビックリ、そ~~~っと車を走らせやっとこさっとこ峠の無料駐車場。。。

6:15支度を済ませ 出発です。。。

前日の足跡、スノーシューの跡などが凍りつきガッチガチですが、
傾斜が緩い道なので軽アイゼン付けずに歩けました。。。
六本木峠に向かいなだらかに登っていきます。。。

一時間もしないで六本木峠、、、ココからはノートレース。。。

なんだか 嬉しくなりましたよ。。。
そうそう 鹿のトレースはたくさんありました。。。


熊笹の斜面の中を立派な角の雄鹿が駆けてゆく。。。
小鳥のさえずりと笹の中を駆ける鹿の音だけ聞こえます。。。
朝日が大菩薩嶺の肩から射してきました。。。お天気よくなるのかな?。。。

誰も踏んでいない真っ白な山道は気持ちいいですよ。。。

天庭峠、寺尾峠と尾根上を歩いていきます。。。


しばらくトラバース気味に歩を進めると、、、

丸川荘が見えてくる。。。

煙突から煙が見えます。。。ストーブの匂いもします。。。
小屋番さんは居るみたい、、、なんか嬉しいっス。。。
予想に反し、空はどんより曇り空となり、、、
風花が舞ってきまして、風もだんだん出てきました。。。
丁度、小屋では小屋番さんがお客さんを送り出していました。。。
ちょっとお話をして、「帰りによります」と言い残し、、、
ココからトレースがあり、凍っていたので軽アイゼンつけて、山頂を目指しました。。。


ガスってきて 景色がなくなりました。。。


山頂で一休み、お天気もイマイチなので雷岩には向かわず 丸川荘目指して即下山でした。。。
気温も上がらず、風も少しあり、、寒い日でした。。。
梢も凍りだして震えていました。。。

サクサク戻り、丸川荘でコーヒーブレイク。。。

小屋番さんと丸鍋パーティーの話で盛り上がり、
「よいお年を!」ってご挨拶して帰路に着きました。。。
自分の足跡だけの道を ゴキゲンでズンズン下り、、、

葉っぱも凍りました


六本木峠に戻りました。。。
駐車場までは ブナのみちであっと云う間でしたよ。。。
丸川荘で 以前から気になっていた
小屋番さん手作りの「桜の木のコーヒーカップ」。。。
かみさんへのお土産で、我が家に下りてきていますよ。。。

毎朝 美味しいコーヒーを頂いております。。。
2012年12月25日
メリークリスマス。。。
23日、山からか帰ったら、ポストの中に宅急便の不在時配達のお知らせ。。。
紙だけ見て、忘れていまして、、、、
24日午前中、「そうだ、なんか宅急便が来た見たいだ・・・」と思い出し、かみさんに告げる。。。
で 荷物が届いたクリスマスイブ。。。
そう 小さなサンタがプレゼントを贈ってくれまして。。。

この歳で クリスマスプレゼント、、、
想像も、期待もしていなかったので、、、
嬉しい、嬉しい、、

山で使わさせて いただきます。。。
アリガトウございました。。。
紙だけ見て、忘れていまして、、、、
24日午前中、「そうだ、なんか宅急便が来た見たいだ・・・」と思い出し、かみさんに告げる。。。
で 荷物が届いたクリスマスイブ。。。
そう 小さなサンタがプレゼントを贈ってくれまして。。。

この歳で クリスマスプレゼント、、、
想像も、期待もしていなかったので、、、
嬉しい、嬉しい、、

山で使わさせて いただきます。。。
アリガトウございました。。。
2012年12月17日
2012/12/16 隣の隣の町までお山歩なのだ 九鬼山~高柄山
予想に反して好転した日曜のお天気。。。
小春日和の里山散策を楽しんできました。。。
実は夏の暑い時期は歩きたくない場所でしてね、藪藪で虫虫で、、ええ、、、
そんなところを歩くには絶好な昨日でしたよ。。。
まだ暗いうちに、ヘッデン点けて。池の山入り口から九鬼山の尾根に取り付く。。。
尾根に出ると我が町の夜景と富士山が待っていた。。。
小一時間で九鬼山山頂、滝子山~雁腹方面がよく見渡せますよ。。。
山頂からちょっと戻って富士見平の端正な富士山」。。。
杉山新道分岐から先ず鈴懸峠を目指します。。。
鈴懸峠は山と高原地図(2010)では鈴ヶ音峠と表記されていたり、
現地の古い道標にも鈴ヶ音とありますが 最近の道標には「鈴懸峠」とあります。
この鈴懸峠に向かう道、杉山新道分岐~高指山間は藪藪の倒木だらけ・・・
夏はちょっと歩こうとは思えませんよ。。。

「おおっ こんなところに、、、」って感じで、ちょっとしたピークに三角点。。。

植林地帯から先は道もよくなる。。。

高指山~桐木差山を越えて鈴懸峠で一度林道に出ます。。。
林道を右に下ってゆくとNTTの電波塔に続くチェーン施錠された林道分岐に出る。。。
そこを入って行き、しばらく進めば大桑山・高畑山の道標、ココを入っていく。。。
ダラダラ登っていく・・・脹脛がつっぱらかる・・・
木の枝を杖にしてヒーコラ云いながら登っていく。。。
ふと振りかえると 梢の間から富士山が、、、微笑んだ。。。
ヘロヘロしながら登っていたら かわいいボンボン越に山頂が見えた!
展望なしの大桑山山頂。。。
休まず、高畑山に向かいます。。。
大桑山と高畑山の暗部にやせ尾根があります。。。
岩・岩していたり 平均台ほどの狭い岩の上を通ったり、、、
ビビリのヲイラはヒヤヒヤもんでしたよ。。。
両側切れています、落ちたら逝くなぁ。。。
ひと登りで高畑山です。。。若者が一人、休憩していました。。。
大月の秀麗富岳十二景のひとつです。。。
山友に頂いたアミノバイたるをチャ~ジして先に進みます。。。
雛鶴分岐から天神山でひと下りで穴路峠。。。


秋山村と鳥沢集落を結ぶ いにしえの道、、、あなじとうげ。。。
峠から倉岳山への登り。。。
ポカポカ陽気で 気持ちイイのだ。。。
山頂手前で振り返り富士山をついつい見てしまいますよ。。。
で 倉岳山山頂。。。



立野峠に向かい一気に下る。。。

いい陽気でなによりです。。。
はい 立野峠です。。。
樹林帯の中、アップダウンを繰り返し徐々に高度を下げていく。。。
秋山の集落を右手に見ながら、、、
細野山・鳥屋山・舟山と越えていく。。。

途中富士山を見ようと振り返るたら、、、
北岳を見つけて一人ほくそ笑む汗だくのくさいじいじダス。。。
低山ですから南アは見えないと思い込んでいたので、なんか得した気分でしたよ。。。
寺下峠を越えて矢平山に向かう。。。
矢平山手前の岩場の急登は手で登ります。。。(残置ロープあり)
で 矢平山、展望ありましぇん。。。
四方津分岐~大丸山ときて新大地峠で林道にぶつかる。。。

林道の向こう側から高柄山に向かい一度下って登り返し、、、
アップダウンを繰り返し千足分岐を越えて 高柄山の登りにさしかかる。。。


ああ もうすぐ高柄山。。。
コレが最後のピークか。。。そう思うと ヨレヨレの体に少しだけ元気が湧いてきた。。。
山頂がすぐそこに・・・
目的地到達。。。
丹沢方面
一休みしたら 下山です。。。
鶴島方面へ下山、上野原駅をめざします。。。
と、ココから駅までまだ結構あるんです。。。結構な急下りやガッツリの登り返し。。。

ゴルフ場のイノシシ除けのフェンス際を行く
東屋もある
下ってきた高柄山方面を振り返ります。。。
御前山の分岐を過ぎて
沢の音がしてきたら鶴島の登山道入り口にでます。。。
熊出没注意だそうです。。。
鶴島の集落を抜けて、、、


相模湖のバックウォーターの橋の上から、、、
歩いてきた峰の方を振り返る。。。
上野原の駅から電車でウチに帰ります。。。
桂川右岸の尾根を歩くこの道は、夏は藪や虫がうるさくて、ちょっと歩く気にはなれません。。。
小春日和の落ち葉の季節に歩くにはいい感じですよ。。。
小春日和の里山散策を楽しんできました。。。
実は夏の暑い時期は歩きたくない場所でしてね、藪藪で虫虫で、、ええ、、、
そんなところを歩くには絶好な昨日でしたよ。。。
まだ暗いうちに、ヘッデン点けて。池の山入り口から九鬼山の尾根に取り付く。。。

尾根に出ると我が町の夜景と富士山が待っていた。。。

小一時間で九鬼山山頂、滝子山~雁腹方面がよく見渡せますよ。。。

山頂からちょっと戻って富士見平の端正な富士山」。。。

杉山新道分岐から先ず鈴懸峠を目指します。。。

鈴懸峠は山と高原地図(2010)では鈴ヶ音峠と表記されていたり、
現地の古い道標にも鈴ヶ音とありますが 最近の道標には「鈴懸峠」とあります。
この鈴懸峠に向かう道、杉山新道分岐~高指山間は藪藪の倒木だらけ・・・
夏はちょっと歩こうとは思えませんよ。。。

「おおっ こんなところに、、、」って感じで、ちょっとしたピークに三角点。。。

植林地帯から先は道もよくなる。。。


高指山~桐木差山を越えて鈴懸峠で一度林道に出ます。。。

林道を右に下ってゆくとNTTの電波塔に続くチェーン施錠された林道分岐に出る。。。

そこを入って行き、しばらく進めば大桑山・高畑山の道標、ココを入っていく。。。

ダラダラ登っていく・・・脹脛がつっぱらかる・・・

木の枝を杖にしてヒーコラ云いながら登っていく。。。
ふと振りかえると 梢の間から富士山が、、、微笑んだ。。。

ヘロヘロしながら登っていたら かわいいボンボン越に山頂が見えた!

展望なしの大桑山山頂。。。

休まず、高畑山に向かいます。。。
大桑山と高畑山の暗部にやせ尾根があります。。。
岩・岩していたり 平均台ほどの狭い岩の上を通ったり、、、
ビビリのヲイラはヒヤヒヤもんでしたよ。。。

両側切れています、落ちたら逝くなぁ。。。

ひと登りで高畑山です。。。若者が一人、休憩していました。。。

大月の秀麗富岳十二景のひとつです。。。

山友に頂いたアミノバイたるをチャ~ジして先に進みます。。。

雛鶴分岐から天神山でひと下りで穴路峠。。。



秋山村と鳥沢集落を結ぶ いにしえの道、、、あなじとうげ。。。
峠から倉岳山への登り。。。

ポカポカ陽気で 気持ちイイのだ。。。

山頂手前で振り返り富士山をついつい見てしまいますよ。。。

で 倉岳山山頂。。。




立野峠に向かい一気に下る。。。


いい陽気でなによりです。。。
はい 立野峠です。。。

樹林帯の中、アップダウンを繰り返し徐々に高度を下げていく。。。
秋山の集落を右手に見ながら、、、

細野山・鳥屋山・舟山と越えていく。。。


途中富士山を見ようと振り返るたら、、、
北岳を見つけて一人ほくそ笑む汗だくのくさいじいじダス。。。

低山ですから南アは見えないと思い込んでいたので、なんか得した気分でしたよ。。。
寺下峠を越えて矢平山に向かう。。。

矢平山手前の岩場の急登は手で登ります。。。(残置ロープあり)

で 矢平山、展望ありましぇん。。。

四方津分岐~大丸山ときて新大地峠で林道にぶつかる。。。



林道の向こう側から高柄山に向かい一度下って登り返し、、、
アップダウンを繰り返し千足分岐を越えて 高柄山の登りにさしかかる。。。


ああ もうすぐ高柄山。。。

コレが最後のピークか。。。そう思うと ヨレヨレの体に少しだけ元気が湧いてきた。。。
山頂がすぐそこに・・・

目的地到達。。。

丹沢方面

一休みしたら 下山です。。。
鶴島方面へ下山、上野原駅をめざします。。。

と、ココから駅までまだ結構あるんです。。。結構な急下りやガッツリの登り返し。。。

ゴルフ場のイノシシ除けのフェンス際を行く


下ってきた高柄山方面を振り返ります。。。

御前山の分岐を過ぎて

沢の音がしてきたら鶴島の登山道入り口にでます。。。

熊出没注意だそうです。。。
鶴島の集落を抜けて、、、


相模湖のバックウォーターの橋の上から、、、
歩いてきた峰の方を振り返る。。。

上野原の駅から電車でウチに帰ります。。。

桂川右岸の尾根を歩くこの道は、夏は藪や虫がうるさくて、ちょっと歩く気にはなれません。。。
小春日和の落ち葉の季節に歩くにはいい感じですよ。。。
2012年12月14日
山に海を見に行く・・・赤岩(松山)~今倉山
我が家の近くに唯一海の見える場所がある。。。
展望がきく日には、遠く筑波山まで見えるらしい。。。
(いつも東京方面白っぽく副都心や東京タワーは見えたけど、筑波山はまだ見た事が無い)
日曜の天気予報が微妙・・・
今日は風も無く快晴。。。
で 午後から急いで出かけましたよ、
ザックにカップ麺と水を持って。。。
沢コース登山入り口に13:21
雑木林を登っていけば 沢沿いの道となります。。。涸れ沢です。。。


雨の後などは要注意の道ですねぇ。。。
岩ゴツゴツのガラガラしたところ ザレた所や トラロープたくさん、、、(赤テープ・ペンキあり)
アスレチックちっくな道を登り詰めると 縦走路にぶっつきます。。。

霜柱とちょっと白い道の雑木林を左に進み ひと登りで、、、赤岩(松山)。。。

雪面がテカっている、逆光の富士山
新宿副都心が見える
向こうは神奈川県
甲斐駒・鳳凰がカッコイイ。。。
八ヶ岳もバッチリだす。。。
ほ~ら 海も見えますよ(相模湾)
南アの南側と富士山
丹沢の方・・・
ぐるりと景色を堪能したので 今倉山経由で帰ります。。。
沢コース分岐まで戻り そこからひと登りで御座入山(今倉西峰)展望なし・・・

いったん下り 登り返せば今倉山(東峰)。。。
展望なし、なので、、即下山、、、駐車場を目指します。。。
サクサク下り


道坂トンネル駐車場に戻りました。。。
午後から、海を眺めにちょっと出かけてきました。。。
ぽかぽか陽気で涸れ沢の登りでは大汗をかいて、、、
稜線では体冷え冷えで、ヤッケ一枚羽織りましたよ。。。
いい景色が見られていいお山歩でしたよ。。。
展望がきく日には、遠く筑波山まで見えるらしい。。。
(いつも東京方面白っぽく副都心や東京タワーは見えたけど、筑波山はまだ見た事が無い)
日曜の天気予報が微妙・・・
今日は風も無く快晴。。。
で 午後から急いで出かけましたよ、
ザックにカップ麺と水を持って。。。
沢コース登山入り口に13:21

雑木林を登っていけば 沢沿いの道となります。。。涸れ沢です。。。


雨の後などは要注意の道ですねぇ。。。
岩ゴツゴツのガラガラしたところ ザレた所や トラロープたくさん、、、(赤テープ・ペンキあり)
アスレチックちっくな道を登り詰めると 縦走路にぶっつきます。。。

霜柱とちょっと白い道の雑木林を左に進み ひと登りで、、、赤岩(松山)。。。

雪面がテカっている、逆光の富士山

新宿副都心が見える

向こうは神奈川県

甲斐駒・鳳凰がカッコイイ。。。

八ヶ岳もバッチリだす。。。

ほ~ら 海も見えますよ(相模湾)

南アの南側と富士山

丹沢の方・・・

ぐるりと景色を堪能したので 今倉山経由で帰ります。。。
沢コース分岐まで戻り そこからひと登りで御座入山(今倉西峰)展望なし・・・

いったん下り 登り返せば今倉山(東峰)。。。

展望なし、なので、、即下山、、、駐車場を目指します。。。

サクサク下り



道坂トンネル駐車場に戻りました。。。
午後から、海を眺めにちょっと出かけてきました。。。
ぽかぽか陽気で涸れ沢の登りでは大汗をかいて、、、
稜線では体冷え冷えで、ヤッケ一枚羽織りましたよ。。。
いい景色が見られていいお山歩でしたよ。。。
2012年12月10日
山の家で宴なのだ
今回で三回目の参加となる 恒例の「堀山の家忘年会」。。。
今年も夫婦で参加ダス。。。
土曜の午後から中央道~東富士五湖有料道路~東名で、、、

はやる気持ちを抑えつつ、、、急ぎます。。。
14:55 大倉バス停から堀山にむかいました。。。

夕日のさす大倉尾根が気持ちよかったとです。。。

海を見るとテンションの上がる夫婦ダス。。。

もうすぐ堀山ってあたりで、振り向けば 後ろからmanabuさん。。。
山の家までスローペースにお付き合いいただきありがとうございました。。。
ちょうど 尾根の高いところで鹿の親子が食事中でした。。。

夕日の中を山の家に向かい歩を進める。。。
そんなこんなで山の家について、ソッコー宴会に参入ダス。。。









食べて、食べて、、、呑んで、呑んで、、、
一回休憩しました。。。




12:00を過ぎた頃・・・

復活して呑むかた数名(ヲイラも・・・)
いつ寝たのか 覚えていません・・・
翌朝 朝食後、恒例の集合写真を、、、

御用のある工場長と一緒に下山でした。。。

堀山の家の方々、踏みさん、kikiどん、ぼちぼちさんはじめお骨折りいただいた皆様、、、
激しく楽しい宴を盛りあげてくださった参加者のみなさま、
どうもありがとうございました。。。
また ヨロシクお願いします。。。
今年も夫婦で参加ダス。。。
土曜の午後から中央道~東富士五湖有料道路~東名で、、、

はやる気持ちを抑えつつ、、、急ぎます。。。
14:55 大倉バス停から堀山にむかいました。。。

夕日のさす大倉尾根が気持ちよかったとです。。。


海を見るとテンションの上がる夫婦ダス。。。

もうすぐ堀山ってあたりで、振り向けば 後ろからmanabuさん。。。
山の家までスローペースにお付き合いいただきありがとうございました。。。

ちょうど 尾根の高いところで鹿の親子が食事中でした。。。

夕日の中を山の家に向かい歩を進める。。。

そんなこんなで山の家について、ソッコー宴会に参入ダス。。。










食べて、食べて、、、呑んで、呑んで、、、
一回休憩しました。。。




12:00を過ぎた頃・・・

復活して呑むかた数名(ヲイラも・・・)
いつ寝たのか 覚えていません・・・
翌朝 朝食後、恒例の集合写真を、、、

御用のある工場長と一緒に下山でした。。。

堀山の家の方々、踏みさん、kikiどん、ぼちぼちさんはじめお骨折りいただいた皆様、、、
激しく楽しい宴を盛りあげてくださった参加者のみなさま、
どうもありがとうございました。。。
また ヨロシクお願いします。。。
2012年12月05日
おおつき なっとう
2日ほど前に知り合いのお母さんにいただきました。。。

パッケージがかわいいですなぁ。
地元のお父さんたちが、大豆からこさえた純地元産「なっとう」ですよ。。。
詳しくはココ
さらにココ
今日 食べさせていただきました。。。ひいき目無しで、、、
旨いっス。。。

パッケージがかわいいですなぁ。
地元のお父さんたちが、大豆からこさえた純地元産「なっとう」ですよ。。。
詳しくはココ
さらにココ
今日 食べさせていただきました。。。ひいき目無しで、、、
旨いっス。。。
2012年12月03日
歩きより呑みがメインの歩荷隊
日曜日、起床4:00PM。。。
ちゃちゃっと支度をして 途中コンビニによって朝食を仕入れながら JRの地元の駅に歩いて向かう。。。
駅までの道すがら 冬の星座きらめく中の星明りの散歩タイム。。。
冷気はさすように厳しく 冬が確実にやってきたようですよ。。。
5:02のtakao行きに乗って 渋沢を目指す。。。
8:00大倉集合。。。

大きい荷物のぼっか隊

ちいさい隊員


改装中の堀山の家
10:00頃ぼっか終了。。。ビア、おでんタイム後 撤収。。。
11:30過ぎ 撤収開始!
残った紅葉の大倉尾根を下る。。。


丹沢唯一のテン場にて・・・
黒門の前で寄り道、花梨ゲット。。。
13:00過ぎのバスに乗り込みみんなで渋沢に、、、さぁ呑むぞっと!!!
「いろは」は団体で貸切だった・・・
ガ~ン・・・
コレを楽しみにしていた、諦めきれない呑んべえヲヤジは
渋沢の駅周りを走り回り、、、
なんとか昼間っから呑める店を探したのだった。。。
しかもその店の上の居酒屋は(別店舗)、15:00から始まるという。。。
皆の意見は一致した、、、
15:00まで下の店で軽~くやって


15:00になったら2階の居酒屋へ移動
ヘビーにやりますよ。。。




おかわり・・・おかわり・・・おかわり呑む呑む。。。いやぁ、、、旨いっス。。。
皆さん楽しそう、、、ぢゃまいか!。。。
ツマミは海鮮系ですな。。。

とうがらし大好きダス。。。

秘密のお酒、、、銘柄を当てるともう一杯。。。(誰も当てられず)
途中でゲストも登場しました。。。
そんな端っこで小さくなってないで、、、真ん中・真ん中。。。
で 海鮮を焼くゲスト越しのステキなお二人。。。
しばらく呑んで食べて語らって・・・
19:00前にお開きでした。。。
みんなで小田急に乗って家路に着きました。。。
少年ぼっか隊 ご苦労様。。。

kikiどん、踏み踏みさん、ぼちぼちさん、いろいろご段取り苦労様。。。
ぼっか隊隊員の皆様 おつかれっシタ!じゃぁ 週末にまた呑みましょうぞ。。。
なぜだか知らねど・・・町田でラーメンが・・・

また呑んでいるぞっと。。。
山友の暖かい心遣いのメールのお陰で、、、
なんとかうちに帰りついたベロベロじいじでした。。。
地元の駅は雪が舞っていました。。。
ちゃちゃっと支度をして 途中コンビニによって朝食を仕入れながら JRの地元の駅に歩いて向かう。。。
駅までの道すがら 冬の星座きらめく中の星明りの散歩タイム。。。
冷気はさすように厳しく 冬が確実にやってきたようですよ。。。

5:02のtakao行きに乗って 渋沢を目指す。。。
8:00大倉集合。。。


大きい荷物のぼっか隊

ちいさい隊員


改装中の堀山の家
10:00頃ぼっか終了。。。ビア、おでんタイム後 撤収。。。
11:30過ぎ 撤収開始!

残った紅葉の大倉尾根を下る。。。



丹沢唯一のテン場にて・・・
黒門の前で寄り道、花梨ゲット。。。

13:00過ぎのバスに乗り込みみんなで渋沢に、、、さぁ呑むぞっと!!!

「いろは」は団体で貸切だった・・・
ガ~ン・・・
コレを楽しみにしていた、諦めきれない呑んべえヲヤジは
渋沢の駅周りを走り回り、、、
なんとか昼間っから呑める店を探したのだった。。。
しかもその店の上の居酒屋は(別店舗)、15:00から始まるという。。。
皆の意見は一致した、、、
15:00まで下の店で軽~くやって



15:00になったら2階の居酒屋へ移動
ヘビーにやりますよ。。。




おかわり・・・おかわり・・・おかわり呑む呑む。。。いやぁ、、、旨いっス。。。
皆さん楽しそう、、、ぢゃまいか!。。。
ツマミは海鮮系ですな。。。

とうがらし大好きダス。。。

秘密のお酒、、、銘柄を当てるともう一杯。。。(誰も当てられず)

途中でゲストも登場しました。。。

そんな端っこで小さくなってないで、、、真ん中・真ん中。。。
で 海鮮を焼くゲスト越しのステキなお二人。。。

しばらく呑んで食べて語らって・・・
19:00前にお開きでした。。。
みんなで小田急に乗って家路に着きました。。。

少年ぼっか隊 ご苦労様。。。

kikiどん、踏み踏みさん、ぼちぼちさん、いろいろご段取り苦労様。。。
ぼっか隊隊員の皆様 おつかれっシタ!じゃぁ 週末にまた呑みましょうぞ。。。
なぜだか知らねど・・・町田でラーメンが・・・

また呑んでいるぞっと。。。
山友の暖かい心遣いのメールのお陰で、、、
なんとかうちに帰りついたベロベロじいじでした。。。
地元の駅は雪が舞っていました。。。