2012年03月29日
拾得物
毎朝、散歩しています。
時間にして1時間ちょっと、、1万歩をめどに、、
今朝も4時35分に かみさんを起こさないように、
そ~っと布団を抜け出して、、、
歩いてきましたよ。。。
最近 明るくなるのが だいぶ早くなってきましたね。。・
植野山~九鬼山間の稜線の鞍部から、ちょうど札金峠あたりかな、、、

明るくなり出したのが5時15分ころでしたよ。
三寒四温の言葉通り 日に日に暖かさを増す今日この頃ですが、
朝晩はまだまだ結構な冷え込みで、、
今朝も霜&凍結がありましたよ。。。
梅の花もようやく咲きだしまスタ。 春を感じますね。。

向こうの遠くに 朝日当たる高川山
この辺りでぐるっと回り 戻ります。。
そうそう 最近やっと鶯の声が聞こえてきましたよ。。
鼻歌交じりで 家へ向かう途中、
リニア実験線の近くのあき地で、、
何か落ちています、車に踏まれています。。
拾いました、黒い財布。。

現金やらカードやら免許所、保険証まで入っていました。。。
落とした人はさぞ困っているだろう、、で、、
家に戻りまして、
ちぃっとばかし 気が引けましたが、
中を確認。。。
で 電話をいれて、、、
幸い落とし主と連絡が取れ一安心でした。。
朝から色々あった木曜日です。。。
さあ 仕事にとっかかるかっ!
時間にして1時間ちょっと、、1万歩をめどに、、
今朝も4時35分に かみさんを起こさないように、
そ~っと布団を抜け出して、、、
歩いてきましたよ。。。
最近 明るくなるのが だいぶ早くなってきましたね。。・
植野山~九鬼山間の稜線の鞍部から、ちょうど札金峠あたりかな、、、

明るくなり出したのが5時15分ころでしたよ。
三寒四温の言葉通り 日に日に暖かさを増す今日この頃ですが、
朝晩はまだまだ結構な冷え込みで、、
今朝も霜&凍結がありましたよ。。。
梅の花もようやく咲きだしまスタ。 春を感じますね。。

向こうの遠くに 朝日当たる高川山
この辺りでぐるっと回り 戻ります。。
そうそう 最近やっと鶯の声が聞こえてきましたよ。。
鼻歌交じりで 家へ向かう途中、
リニア実験線の近くのあき地で、、
何か落ちています、車に踏まれています。。
拾いました、黒い財布。。

現金やらカードやら免許所、保険証まで入っていました。。。
落とした人はさぞ困っているだろう、、で、、
家に戻りまして、
ちぃっとばかし 気が引けましたが、
中を確認。。。
で 電話をいれて、、、
幸い落とし主と連絡が取れ一安心でした。。
朝から色々あった木曜日です。。。
さあ 仕事にとっかかるかっ!
2012年03月26日
岩殿山その裏側
日曜の午前中、ちょっと遊んできましたよ。
岩殿山の中腹、円山公園の梅がちらほら咲き出してました。

暗いウチに家を出て、駅の裏側で日の出をむかえ


円山公園の門から 朝日が射して そりゃ綺麗でしたよ。。。

この円山公園は 子供の頃友達とよく遊びました。
暗くなるまで探検したりしてね、、、
そうそう 地元の高校生のデートコースでね、此所。
初々しいカップルが 頬を赤く染めて 手もつなげず
良く歩いていましたっけ、、、
えっ ヲイラ、、、
そりゃヲイラもよく来ましたよ。。。
柔道着で走ってました。ええ 此所を。。。
思い出の場所ダス。。。
一登りで山頂、標高634m。。。
そう 此所はスカイツリーと同じ高さですよ。。。




富士山は荒れていそうですねぇ。。。
早々に頂上を後にして 少し戻り カブト岩・稚児落とし方面へ、、、



送電線の巡視路と重なってます。
カブト岩手前の分岐、左の鎖場へ(右に巻道あり)




スリル満点、、、カブト岩。。。
一度平地に出て もう一度鎖場。。。巻道有りです。



岩の上 景色の良いところで
自分で握ったおむすびをいただきまスタ。。。

腹ごしらえが済んだら 稚児落としに向かいます。
-------------------------------------
岩殿山は山城、山全体が「岩殿城」。昔 落城の折、城から逃げる人たちが
迫る追っ手に追い詰められて 稚児を落とした場所が「稚児落とし」だそうです。
-------------------------------------
天神山を過ぎれば稚児落としが見えてくる。。。




怖くてのぞき込めません。。。これで 精一杯ですよ。。。
絶壁です。
ここから大月方面に下れますが、もうちょっと行きます。
笹平に向かいます。



木に巻き付けた 山頂標。
コレがなければ気がつかないような感じの所、、、
景色のよい 痩せ尾上を少し行き、樹林帯を下り
トズラ峠を目指します。


西奥山と東奥山をつなぐ林道に出ます。
そこがトズラ峠です。舗装路ですよ。。。

ここから 高ノ丸にむかいます。
なだらかな尾根 少し登れば


高ノ丸。
ひとくだりで サクラ沢峠。

峠からセーメーバン、大垈山、姥子山から雁が腹摺山とつづきますよ。
今日は峠から西奥山の金山(かねやま)地区に下山です。

金山集落にカブトムシ村、やまぶき荘あり。。。
ぼけ~っと歩いていたら
犬に、、、吠えられた。。。

ビックリしまスタ。
------------------------------------------
金山集落は武田氏の金山があったところです。今では立ち入り禁止ですが
中学生の頃、自転車で遊びによく来ました。その時渡った吊り橋が今では

踏み板は朽ちていて とても渡れません。この向こうに金山跡があるんですが、、当時は中に鍾乳石がありました。
------------------------------------------
金山集落のさき 遅能戸集落から大月行きのバスがあります。
日曜は午前中7時台に一本だけ走ってます、、、少ないですよ。。。

お寺さんの前を通り コノハナサクヤヒメを奉った
小学校の遠足で来た「子安神社」の前を通り


かみさんに電話して 迎えに来てもらいました。。。

岩殿山の中腹、円山公園の梅がちらほら咲き出してました。

暗いウチに家を出て、駅の裏側で日の出をむかえ


円山公園の門から 朝日が射して そりゃ綺麗でしたよ。。。

この円山公園は 子供の頃友達とよく遊びました。
暗くなるまで探検したりしてね、、、
そうそう 地元の高校生のデートコースでね、此所。
初々しいカップルが 頬を赤く染めて 手もつなげず
良く歩いていましたっけ、、、
えっ ヲイラ、、、
そりゃヲイラもよく来ましたよ。。。
柔道着で走ってました。ええ 此所を。。。
思い出の場所ダス。。。
一登りで山頂、標高634m。。。
そう 此所はスカイツリーと同じ高さですよ。。。




富士山は荒れていそうですねぇ。。。
早々に頂上を後にして 少し戻り カブト岩・稚児落とし方面へ、、、



送電線の巡視路と重なってます。
カブト岩手前の分岐、左の鎖場へ(右に巻道あり)




スリル満点、、、カブト岩。。。
一度平地に出て もう一度鎖場。。。巻道有りです。



岩の上 景色の良いところで
自分で握ったおむすびをいただきまスタ。。。

腹ごしらえが済んだら 稚児落としに向かいます。
-------------------------------------
岩殿山は山城、山全体が「岩殿城」。昔 落城の折、城から逃げる人たちが
迫る追っ手に追い詰められて 稚児を落とした場所が「稚児落とし」だそうです。
-------------------------------------
天神山を過ぎれば稚児落としが見えてくる。。。




怖くてのぞき込めません。。。これで 精一杯ですよ。。。
絶壁です。
ここから大月方面に下れますが、もうちょっと行きます。
笹平に向かいます。



木に巻き付けた 山頂標。
コレがなければ気がつかないような感じの所、、、
景色のよい 痩せ尾上を少し行き、樹林帯を下り
トズラ峠を目指します。


西奥山と東奥山をつなぐ林道に出ます。
そこがトズラ峠です。舗装路ですよ。。。

ここから 高ノ丸にむかいます。
なだらかな尾根 少し登れば


高ノ丸。
ひとくだりで サクラ沢峠。

峠からセーメーバン、大垈山、姥子山から雁が腹摺山とつづきますよ。
今日は峠から西奥山の金山(かねやま)地区に下山です。

金山集落にカブトムシ村、やまぶき荘あり。。。
ぼけ~っと歩いていたら
犬に、、、吠えられた。。。

ビックリしまスタ。
------------------------------------------
金山集落は武田氏の金山があったところです。今では立ち入り禁止ですが
中学生の頃、自転車で遊びによく来ました。その時渡った吊り橋が今では

踏み板は朽ちていて とても渡れません。この向こうに金山跡があるんですが、、当時は中に鍾乳石がありました。
------------------------------------------
金山集落のさき 遅能戸集落から大月行きのバスがあります。
日曜は午前中7時台に一本だけ走ってます、、、少ないですよ。。。

お寺さんの前を通り コノハナサクヤヒメを奉った
小学校の遠足で来た「子安神社」の前を通り


かみさんに電話して 迎えに来てもらいました。。。

2012年03月24日
ごちそうさま。

毎朝大活躍の 丸川荘の釜
コイツで炊いたゴハン食べたら、、、
炊飯ジャーのは食べられませんよ まぢで。。。
で 昨晩ね このゴハンの最強のパートナーが届きましたよ
海の近くの山友から。。。
ご丁寧にレシピまで添えていただき、、、

山ん中で日々送る田舎モノ夫婦は、
早速、がっついて食べさせていただきましたよ。。



今朝の朝食は、、
いつにもまして ご飯が美味しく戴けました。。。
ご馳走様でした。。。kikiさん。。。ありがとうございました。。。
ああ また 食べたくなったので、、、
今から2度目の朝食を。。。
コイツで炊いたゴハン食べたら、、、
炊飯ジャーのは食べられませんよ まぢで。。。
で 昨晩ね このゴハンの最強のパートナーが届きましたよ
海の近くの山友から。。。
ご丁寧にレシピまで添えていただき、、、

山ん中で日々送る田舎モノ夫婦は、
早速、がっついて食べさせていただきましたよ。。



今朝の朝食は、、
いつにもまして ご飯が美味しく戴けました。。。
ご馳走様でした。。。kikiさん。。。ありがとうございました。。。
ああ また 食べたくなったので、、、
今から2度目の朝食を。。。
2012年03月23日
ゆっくり、よたよた、散歩。
ここのところ
食事もとれず 歩こうともせず、
うんちもでず、、
もういよいよか、なんて思っていました。。。
が、昨日、 手のひらにのせた
柔らかいドッグフードを、、
食べてくれまして、
うんちもして、、
散歩も行きたいと、、、
で 少しだけ 家の周りを
歩いてきました。
距離にして20m程ですが、、、

心配そうに、、、
ちっこいヤツもついてきましてね、

なかよく二匹で散歩でした。。

ゆっくり ゆっくり歩きます。。。
よろよろ よろけながら、、、
まだしばらく がんばってくれそうです。

今朝も 少し散歩して、、うんちして、、、
ごはんを食べましたよ。。。
ゆっくり、のんびり、生きてクダサイナ。。。
食事もとれず 歩こうともせず、
うんちもでず、、
もういよいよか、なんて思っていました。。。
が、昨日、 手のひらにのせた
柔らかいドッグフードを、、
食べてくれまして、
うんちもして、、
散歩も行きたいと、、、
で 少しだけ 家の周りを
歩いてきました。
距離にして20m程ですが、、、

心配そうに、、、
ちっこいヤツもついてきましてね、

なかよく二匹で散歩でした。。

ゆっくり ゆっくり歩きます。。。
よろよろ よろけながら、、、
まだしばらく がんばってくれそうです。

今朝も 少し散歩して、、うんちして、、、
ごはんを食べましたよ。。。
ゆっくり、のんびり、生きてクダサイナ。。。
2012年03月19日
2012/3/18 鳳凰三山敗退
土曜の朝 かみさんと
日曜日の天気がいまいちなので
「映画でも行こうか」なんて
PC開いて上映館を調べていて
何気なくヤフーの天気予報を見たら
あらら 甲府方面晴れマーク、午後曇り、、、
で 20日は曇り予報。。。
拝み倒して 映画は20日にしていてだき、、、
喜び勇んで出かけました。。。

夜叉神の森駐車場では月も星も出ていました。



夜叉神峠では曇り空、、、でも、、
白峰三山はばっちり見えていました。。。
最近気温が高めなので 雪が融けて
ヅルヅル ベチャベチャが多く、
これはこれで 結構歩きずらい。。。



焼け跡辺りから雪がしまり
歩きやすくなりにけり。。。
白峰三山もいい感じでした。。。

トレースのしっかりついた道を
たどります。




南御室小屋にテント一張り。。。でした。。。
小屋裏から稜線を目指します。



この頃から風が強まり、、、
空は暗くなり、、、
北岳はまだしっかり見えていました。
薬師小屋は完全に雪に埋もれ、、、

この下に埋まっています。

薬師岳山頂へ向かいます。
雪の飛ばされたカリッカリなところ 油断するとヅッポシ嵌るところ
いろいろで なかなか 楽しかったス。。。


山頂から観音岳に向かいました。
この頃から空が重くなってきました。
まだ白峰三山見えてました。。。


横殴りの雪、、、
行くか戻るか、、、迷いだしました
もう少し行ってみます。。。


周りの景色はなくなりまスタ。。。
敗退決定!
急いで戻ります。。。

早く樹林帯まで戻ろうと、、
そりゃぁもう ええ 怖かったっス。。。
この頃、デジカメの電源が入らなくなりました。
復活したのは南御室小屋に戻ってから、、、


小雪舞う中さくさく下山。。。



夜叉神峠はガスガス。。。

峠の下の神様に手を合わせて
駐車場に戻りました。。。

今朝の天気予報では明日、明後日とよさげです。。。
なんか少しソンした気分ですよ。。。
明日は天気よくても山は無しダス。。。
コースタイム
4:51夜叉神の森駐車場-5:49夜叉神峠-8:44苺平-9:16南御室小屋-10:55薬師岳-11:26観音岳手前引き返す-12:45南御室小屋-14:56夜叉神峠-15:28夜叉神の森駐車場
日曜日の天気がいまいちなので
「映画でも行こうか」なんて
PC開いて上映館を調べていて
何気なくヤフーの天気予報を見たら
あらら 甲府方面晴れマーク、午後曇り、、、
で 20日は曇り予報。。。
拝み倒して 映画は20日にしていてだき、、、
喜び勇んで出かけました。。。

夜叉神の森駐車場では月も星も出ていました。



夜叉神峠では曇り空、、、でも、、
白峰三山はばっちり見えていました。。。
最近気温が高めなので 雪が融けて
ヅルヅル ベチャベチャが多く、
これはこれで 結構歩きずらい。。。



焼け跡辺りから雪がしまり
歩きやすくなりにけり。。。
白峰三山もいい感じでした。。。

トレースのしっかりついた道を
たどります。




南御室小屋にテント一張り。。。でした。。。
小屋裏から稜線を目指します。



この頃から風が強まり、、、
空は暗くなり、、、
北岳はまだしっかり見えていました。
薬師小屋は完全に雪に埋もれ、、、

この下に埋まっています。

薬師岳山頂へ向かいます。
雪の飛ばされたカリッカリなところ 油断するとヅッポシ嵌るところ
いろいろで なかなか 楽しかったス。。。


山頂から観音岳に向かいました。
この頃から空が重くなってきました。
まだ白峰三山見えてました。。。


横殴りの雪、、、
行くか戻るか、、、迷いだしました
もう少し行ってみます。。。


周りの景色はなくなりまスタ。。。
敗退決定!
急いで戻ります。。。

早く樹林帯まで戻ろうと、、
そりゃぁもう ええ 怖かったっス。。。
この頃、デジカメの電源が入らなくなりました。
復活したのは南御室小屋に戻ってから、、、


小雪舞う中さくさく下山。。。



夜叉神峠はガスガス。。。

峠の下の神様に手を合わせて
駐車場に戻りました。。。

今朝の天気予報では明日、明後日とよさげです。。。
なんか少しソンした気分ですよ。。。
明日は天気よくても山は無しダス。。。
コースタイム
4:51夜叉神の森駐車場-5:49夜叉神峠-8:44苺平-9:16南御室小屋-10:55薬師岳-11:26観音岳手前引き返す-12:45南御室小屋-14:56夜叉神峠-15:28夜叉神の森駐車場
2012年03月15日
欲求不満解消。。。今倉山
2週間以上
あれこれ忙しくて、
お山を歩いていない、、
ちょこちょこ降雪があったのに、、、
お昼から時間が少しだけある。。。
ザックに軽アイゼンとワカンを突っ込んで
少し歩いてきました。。。

今倉山
娘の握ってくれた おむすびが、、、
超 旨かったス。。。

ワカンの出番はなかったけど
気分は上々、、、
不満は解消されたのだ!


山はいいのだ!
あれこれ忙しくて、
お山を歩いていない、、
ちょこちょこ降雪があったのに、、、
お昼から時間が少しだけある。。。
ザックに軽アイゼンとワカンを突っ込んで
少し歩いてきました。。。

今倉山
娘の握ってくれた おむすびが、、、
超 旨かったス。。。

ワカンの出番はなかったけど
気分は上々、、、
不満は解消されたのだ!


山はいいのだ!
2012年03月12日
2012年03月09日
いぬのはなし。。。
もう、16年程前の話ですが、、、
隣村のおばあさんが、高架橋の下で拾ったと
鼻の頭が真っ黒の 可愛い白い子犬を連れてきました。。。
前の晩、犬の映画を見た子供達が、
「一所懸命世話をするから」というので、
ヲイラは愛猫家でしたが、子供達の強い要望で、、、
我が家の一員となりました。。。

兄弟3匹、段ボール箱に押し込まれ橋の下、、、
一匹は衰弱していて保健所へ、
もう一匹は息をしていなかったそうです。。。
っで 残った一匹が 我が家に来ました。
一緒に山を歩いたり、海水浴にもいきました。
夏休みの子供の絵のモデルになったり、、、
ええ 楽しい思い出は尽きません。。。
足に腫瘍ができ、奇跡的に治ったら
こんどは3年前から腎機能不全。。。
大好きな散歩も、
以前のようにグイグイ引っ張ることなく
最近はゆっくり ゆっくり歩き、、、
よたよたして 足元もおぼつかない。。。
近頃、顔がかゆいのか かきむしるので、、、

カラー装着されてます。。。
昨日はかかりつけの 動物病院で、
診察してもらい お薬をいただいて来ました。

我が家の「わんぽ」くん、、、
たくさんの喜びと 楽しい思い出を与えてくれた「わんぽ」くん、、、
終焉の時が 徐々に近づきつつある 今日この頃ですが
たくさん たくさん「ありがとう」って云いたいですなぁ。
子供達と共に成長し いつも傍らにいた「わんぽ」くん、、、
残りの命のともしびを、
全うしてクダサイナ。。。
隣村のおばあさんが、高架橋の下で拾ったと
鼻の頭が真っ黒の 可愛い白い子犬を連れてきました。。。
前の晩、犬の映画を見た子供達が、
「一所懸命世話をするから」というので、
ヲイラは愛猫家でしたが、子供達の強い要望で、、、
我が家の一員となりました。。。

兄弟3匹、段ボール箱に押し込まれ橋の下、、、
一匹は衰弱していて保健所へ、
もう一匹は息をしていなかったそうです。。。
っで 残った一匹が 我が家に来ました。
一緒に山を歩いたり、海水浴にもいきました。
夏休みの子供の絵のモデルになったり、、、
ええ 楽しい思い出は尽きません。。。
足に腫瘍ができ、奇跡的に治ったら
こんどは3年前から腎機能不全。。。
大好きな散歩も、
以前のようにグイグイ引っ張ることなく
最近はゆっくり ゆっくり歩き、、、
よたよたして 足元もおぼつかない。。。
近頃、顔がかゆいのか かきむしるので、、、

カラー装着されてます。。。
昨日はかかりつけの 動物病院で、
診察してもらい お薬をいただいて来ました。

我が家の「わんぽ」くん、、、
たくさんの喜びと 楽しい思い出を与えてくれた「わんぽ」くん、、、
終焉の時が 徐々に近づきつつある 今日この頃ですが
たくさん たくさん「ありがとう」って云いたいですなぁ。
子供達と共に成長し いつも傍らにいた「わんぽ」くん、、、
残りの命のともしびを、
全うしてクダサイナ。。。