2014年03月24日
2014/3/23 影信山から高尾山
うららかな春の日差しの中を かみさんと影信山から高尾山ヘと 歩いてきました。
前回、陣馬~高尾の時、巻いて通った影信山でしたので 今回は影信山を踏んでから高尾山に向かいテキトーに茶屋で呑んだくれながら歩こうと思い出かけました。。。
小仏のバス停をのんびり出発。。。
道の脇に 時代劇でよく」見かける大八車が放置されておりまして、、、
いい味だ出しています。。。
カーブミラーで自分撮りならぬかみさんと2人撮り・・・
(いいお天気なので 半袖で歩いています)
舗装路をしばらく歩けば 影信山の道標。。。迷わず 影信山に進路右!。。。
ポカポカ陽気、春の日差しの尾根を ぼつぼつ歩いていきます。。。
小一時間で「影信山」山頂、
美男美女の爽やかカップルがシャッターを押して下さいましたよ。。。
一発目の茶屋で ビァ購入。
なにはともあれ「ぷしゅ」っとなっと!!!
日本一もばっちし見えてますよ。。。
一杯飲んだら 城山の茶店でなめこ汁とびぁをいこうかなんて話しながら 小仏峠に向かいます。。。
小仏峠で タヌキの親方となったかみさん。。。
城山では残念なことに 茶屋はお休みでした。。。天狗の前で写真を撮ったら 高尾山へ向かいます。。。
高尾山では何食べようかなどと話をしながら・・・


高尾山山頂。。。
で 高尾山では おでんにびぁです。。。
今日は一号路で 買い食いをしながら 帰ります。。。

途中のお寺さんで 一心不乱に何かしています・・・
頭や顔に 煙を撫でつけて。。。もうておくれぢゃまいか。。。
消費より摂取カロリーが多いんじゃないかと思いながら高尾山口に下山でした。。。
中央線で帰る車中、カロリー上乗せのにいそしむ呑んべえ夫婦でありました。。。
前回、陣馬~高尾の時、巻いて通った影信山でしたので 今回は影信山を踏んでから高尾山に向かいテキトーに茶屋で呑んだくれながら歩こうと思い出かけました。。。
小仏のバス停をのんびり出発。。。
道の脇に 時代劇でよく」見かける大八車が放置されておりまして、、、
いい味だ出しています。。。
カーブミラーで自分撮りならぬかみさんと2人撮り・・・
(いいお天気なので 半袖で歩いています)
舗装路をしばらく歩けば 影信山の道標。。。迷わず 影信山に進路右!。。。
ポカポカ陽気、春の日差しの尾根を ぼつぼつ歩いていきます。。。
小一時間で「影信山」山頂、
美男美女の爽やかカップルがシャッターを押して下さいましたよ。。。
一発目の茶屋で ビァ購入。
なにはともあれ「ぷしゅ」っとなっと!!!
日本一もばっちし見えてますよ。。。
一杯飲んだら 城山の茶店でなめこ汁とびぁをいこうかなんて話しながら 小仏峠に向かいます。。。
小仏峠で タヌキの親方となったかみさん。。。
城山では残念なことに 茶屋はお休みでした。。。天狗の前で写真を撮ったら 高尾山へ向かいます。。。
高尾山では何食べようかなどと話をしながら・・・
高尾山山頂。。。
で 高尾山では おでんにびぁです。。。
今日は一号路で 買い食いをしながら 帰ります。。。
途中のお寺さんで 一心不乱に何かしています・・・
頭や顔に 煙を撫でつけて。。。もうておくれぢゃまいか。。。
消費より摂取カロリーが多いんじゃないかと思いながら高尾山口に下山でした。。。
中央線で帰る車中、カロリー上乗せのにいそしむ呑んべえ夫婦でありました。。。
2014年03月22日
2013/3/21 大菩薩山歩。
昨日、お彼岸のお中日に、雪たっぷしの大菩薩の稜線をのんびりお山歩してきました。。。
2014/3/21 山行記録はココ。。。
山に出かけるときは、いつもに増して 早起きするじいじです、ええ、嬉しくってしょうがないんですわ。。。
今日も暗いうちから歩き出します。。。(裂石冬期閉鎖ゲート)
いつものように 林道わきにちょこんと座ったお地蔵さんに ご挨拶していきます。
今日も安全でと お願いします。
(お地蔵さんがにっtこり微笑んでいるようです)
山道に入ると ところどころ氷結したトレイルとなります、、、ので、、、
(チェーンスパイク装着)
上日川峠が近くなるとぐっと増える雪。。。

この日は結構冷え込んでいてよく締まった雪で踏み抜くことはありませんでした。。。
上日川のロッジ長兵衛の水場は バッチシ 生きています。。。
長兵衛さんちのテラスの屋根が 雪に押しつぶされていました。。。
こりゃぁ 大変だなぁ・・・
朝日が射してきました。。。山の朝は凛として清々しい。。。
荷揚げの道を 介山荘までぼつぼつ行きます。。。
富士見山荘前は名前の通り富士山のビュースポットです。。。
「なんかいつもと違うなぁ」と思いながら歩いていましたが・・・
ああ、そうか、、わかりました、、、
笹っ原が一面雪に覆われていて 朝日に照らされ 明るく開放的になっているんですんな。。。
介山荘が見えてきた。。。
いつもは 回り込むんですが 今日は直登です。。。
ここからがお気に入りの稜線歩き。。。

空が・・・綺麗・・・
振り返ると 三つ峠と端正な富士山。。。
至福の稜線です。。。
風が強く思いのほか寒く 梢が凍りついていました。。。
大自然は偉大です、言葉がありませんでした、、 霧氷の木々。。。


素晴らしい時間でした。。。
振り向くといつも富士山。。。
ご機嫌なひと時は雷岩で終焉を迎えます。。。

樹林帯に突入です。。。
よく締まっている雪のおかげで 踏み抜くこともなくすぐに山頂に。。。
山頂から丸川荘に下る道で トレースがあっちこっちしていて???って感じです。要注意でした。。。
丸川峠はまるでスキー場の様でした。。。
小屋で美味しいコーヒーとおしゃべりを少してぼちぼち下りました。。。
出かけには2台のみ駐車の裂石のゲート前駐車場、帰りは満車でした。。。
今日もいい山歩ができました。。。お地蔵さんに感謝です。。。
2014/3/21 山行記録はココ。。。
山に出かけるときは、いつもに増して 早起きするじいじです、ええ、嬉しくってしょうがないんですわ。。。
今日も暗いうちから歩き出します。。。(裂石冬期閉鎖ゲート)
いつものように 林道わきにちょこんと座ったお地蔵さんに ご挨拶していきます。
今日も安全でと お願いします。
(お地蔵さんがにっtこり微笑んでいるようです)
山道に入ると ところどころ氷結したトレイルとなります、、、ので、、、
(チェーンスパイク装着)
上日川峠が近くなるとぐっと増える雪。。。
この日は結構冷え込んでいてよく締まった雪で踏み抜くことはありませんでした。。。
上日川のロッジ長兵衛の水場は バッチシ 生きています。。。
長兵衛さんちのテラスの屋根が 雪に押しつぶされていました。。。
こりゃぁ 大変だなぁ・・・
朝日が射してきました。。。山の朝は凛として清々しい。。。
荷揚げの道を 介山荘までぼつぼつ行きます。。。
富士見山荘前は名前の通り富士山のビュースポットです。。。
「なんかいつもと違うなぁ」と思いながら歩いていましたが・・・
ああ、そうか、、わかりました、、、
笹っ原が一面雪に覆われていて 朝日に照らされ 明るく開放的になっているんですんな。。。
介山荘が見えてきた。。。
いつもは 回り込むんですが 今日は直登です。。。
ここからがお気に入りの稜線歩き。。。
空が・・・綺麗・・・
振り返ると 三つ峠と端正な富士山。。。
至福の稜線です。。。
風が強く思いのほか寒く 梢が凍りついていました。。。
大自然は偉大です、言葉がありませんでした、、 霧氷の木々。。。
素晴らしい時間でした。。。
振り向くといつも富士山。。。
ご機嫌なひと時は雷岩で終焉を迎えます。。。
樹林帯に突入です。。。
よく締まっている雪のおかげで 踏み抜くこともなくすぐに山頂に。。。
山頂から丸川荘に下る道で トレースがあっちこっちしていて???って感じです。要注意でした。。。
丸川峠はまるでスキー場の様でした。。。
小屋で美味しいコーヒーとおしゃべりを少してぼちぼち下りました。。。
出かけには2台のみ駐車の裂石のゲート前駐車場、帰りは満車でした。。。
今日もいい山歩ができました。。。お地蔵さんに感謝です。。。
2014年03月21日
2014/3/21 大菩薩ってきました。
霧氷がきらきら輝 夢のような稜線を歩いてきました。。。



もう 最高でしてね、只今余韻に浸りながら 孫を膝の上に一杯やってます。。。
まぶたもくっつきそうなので 詳しい話はまた今度。。。ではでは。。。
く
もう 最高でしてね、只今余韻に浸りながら 孫を膝の上に一杯やってます。。。
まぶたもくっつきそうなので 詳しい話はまた今度。。。ではでは。。。
く
2014年03月17日
2014/3/16 甲武信ヶ岳ニ行ってきました。
近所の里山も雪崩れる大雪後、しばらく満足に歩けていなかったので、ちょっと欲求不満気味。。。
なので 昨日、甲武信ヶ岳に行ってきました。。。
年を拾うと無駄に朝早く目が覚めますよ、、、
でも お山に行く時は好都合でして 昨日も目覚まし無しで2時起床。。。
4時前には道の駅「みとみ」、、、
トイレで出すもの出して、ちゃちゃっと身支度を整えます。。。
西沢渓谷の林道にも雪がしっかり付いています、すっ転ばないように注意注意と・・・
道中の安全を祈願して手を合わせました。。。
立派な近丸新道の取り付きをやり過ごし、、、
地味~な徳ちゃん新道に取り付き 戸渡尾根に向かいます。。。

鶏冠の尾根がうっすら薄紅色に色付くころ、、、
右手の古礼山のほうから 朝日が顔を出しました。。。
「夜明けの神々しさ」とでも 申しましょうか。。。やっぱり山の朝は イイですなぁ。。。
春を待つ石楠花たちのトンネルも 今日は積雪のため一段と狭くなり 枝が顔をひっかきます。。。
近丸新道合流が近くなると 展望のきくところ。。。
いつもここで立ち止まり 振り返り 富士山と向き合います。。。
今日は 春霞のようにかすんで 富士山、うっすら見えました。
近丸新道合流手前は ちょっとした岩場の急登でして、、、
急登の真下、登山道わきに・・・
どうも 滑落したらしい。。。岩場にスリップの跡がありました。。。
すでに 他の動物に ところどころ持っていかれていましたが、、、
他の動物の血となり肉となり 無駄に死んだのではないと強引に思いながら、、、
大自然の厳しさを感じながら、、、
手を合わせ 横を通らせていただきました。。。
すぐに 近丸新道合流です。。。
アンパン食べて 一休みして ズボン に肌着をちゃんと入れ直して 歩き出します。。。
戸渡りの尾根はアップダウンでは無くて ただひたすらの登り。。。それこそアップアップですよ。。。

いつしか日当たりが良くなり サングラス装着。。。
展望が開けるところに出ます。。。
相変わらず富士山は霞んでいます。。。
右手にトラバースするように進むと 破風からくる道に合流します、甲武信小屋へのトラバース道もここで分岐します。。。
ここを木賊山に向かいます。。。
木賊までの道は、風がよっぽど当たるのか トレースが消えていることが多いです。。。
なだらかに少し行けば 木賊山山頂、山頂標は埋まっています。。。
木賊の先で正面がばっと開け お決まりの一枚を撮ります。。。
風の良く当たる尾根を 小屋を目指して急降下、、、
雪沢山の小屋の横から 最後の登り。。。
いっぽいっぽ 重い足を引きずるようにして・・・
甲武信ヶ岳
山頂です。。。
ぐるりと見渡し 一人悦に入る汗臭いオヤジ一匹。。。


気分は最高、疲れも忘れてしまいます。。。
しか~し・・・
あまりの強風に 体を持ってかれそうになります。。。手も冷えて指が痛い、、、顔も痛い、、、
なので 大急ぎでコンビニおにぎりかっ込んだら アイゼンつけて帰ります。。。
サクサク戻ると言いたいところですが、、、いつも木賊の登り返しでヘロヘ~ロ。。。
木賊の山からはほとんど下り、、、ですが、、、緩んだ雪に悪戦苦闘、、、アイゼン団子はいっぱいつくし、、、
のんびりだらだら戻りました。。。
帰路の途中 木の洞にたまった水にカエルの卵発見。。。
この子たちも ひたすら春を待っているんでしょうなぁ。。。
そうそう だいぶ下ってもうすぐ林道ってところで かわいいマーキング発見。。。
水玉のことを「どっと」とか言うらしいですね、、、最近知りました、、、
水玉模様の赤リボンは始めてみました。。。こんなリボンもいいなぁなんておもう汗臭いヲヤジですよ。。。
重い足を引きずるようにして 道の駅「みとみ」まで戻りました。。。
なので 昨日、甲武信ヶ岳に行ってきました。。。
年を拾うと無駄に朝早く目が覚めますよ、、、
でも お山に行く時は好都合でして 昨日も目覚まし無しで2時起床。。。
4時前には道の駅「みとみ」、、、
トイレで出すもの出して、ちゃちゃっと身支度を整えます。。。
西沢渓谷の林道にも雪がしっかり付いています、すっ転ばないように注意注意と・・・
道中の安全を祈願して手を合わせました。。。
立派な近丸新道の取り付きをやり過ごし、、、
地味~な徳ちゃん新道に取り付き 戸渡尾根に向かいます。。。
鶏冠の尾根がうっすら薄紅色に色付くころ、、、
右手の古礼山のほうから 朝日が顔を出しました。。。
「夜明けの神々しさ」とでも 申しましょうか。。。やっぱり山の朝は イイですなぁ。。。
春を待つ石楠花たちのトンネルも 今日は積雪のため一段と狭くなり 枝が顔をひっかきます。。。
近丸新道合流が近くなると 展望のきくところ。。。
いつもここで立ち止まり 振り返り 富士山と向き合います。。。
今日は 春霞のようにかすんで 富士山、うっすら見えました。
近丸新道合流手前は ちょっとした岩場の急登でして、、、
急登の真下、登山道わきに・・・
どうも 滑落したらしい。。。岩場にスリップの跡がありました。。。
すでに 他の動物に ところどころ持っていかれていましたが、、、
他の動物の血となり肉となり 無駄に死んだのではないと強引に思いながら、、、
大自然の厳しさを感じながら、、、
手を合わせ 横を通らせていただきました。。。
すぐに 近丸新道合流です。。。
アンパン食べて 一休みして ズボン に肌着をちゃんと入れ直して 歩き出します。。。
戸渡りの尾根はアップダウンでは無くて ただひたすらの登り。。。それこそアップアップですよ。。。
いつしか日当たりが良くなり サングラス装着。。。
展望が開けるところに出ます。。。
相変わらず富士山は霞んでいます。。。
右手にトラバースするように進むと 破風からくる道に合流します、甲武信小屋へのトラバース道もここで分岐します。。。
ここを木賊山に向かいます。。。
木賊までの道は、風がよっぽど当たるのか トレースが消えていることが多いです。。。
なだらかに少し行けば 木賊山山頂、山頂標は埋まっています。。。
木賊の先で正面がばっと開け お決まりの一枚を撮ります。。。
風の良く当たる尾根を 小屋を目指して急降下、、、
雪沢山の小屋の横から 最後の登り。。。
いっぽいっぽ 重い足を引きずるようにして・・・
甲武信ヶ岳
山頂です。。。
ぐるりと見渡し 一人悦に入る汗臭いオヤジ一匹。。。
気分は最高、疲れも忘れてしまいます。。。
しか~し・・・
あまりの強風に 体を持ってかれそうになります。。。手も冷えて指が痛い、、、顔も痛い、、、
なので 大急ぎでコンビニおにぎりかっ込んだら アイゼンつけて帰ります。。。
サクサク戻ると言いたいところですが、、、いつも木賊の登り返しでヘロヘ~ロ。。。
木賊の山からはほとんど下り、、、ですが、、、緩んだ雪に悪戦苦闘、、、アイゼン団子はいっぱいつくし、、、
のんびりだらだら戻りました。。。
帰路の途中 木の洞にたまった水にカエルの卵発見。。。
この子たちも ひたすら春を待っているんでしょうなぁ。。。
そうそう だいぶ下ってもうすぐ林道ってところで かわいいマーキング発見。。。
水玉のことを「どっと」とか言うらしいですね、、、最近知りました、、、
水玉模様の赤リボンは始めてみました。。。こんなリボンもいいなぁなんておもう汗臭いヲヤジですよ。。。
重い足を引きずるようにして 道の駅「みとみ」まで戻りました。。。
2014年03月06日
2014/3/6 雪の九鬼山お山歩
久々の晴天に誘われて 午後からちょっと九鬼山を歩いてきました。。。
いつもの池の山コース、スノーシューのトレースをチェーンスパイクでぽつぽつ歩いていきます。。。
しかし まったくもっていい天気、気持いいっス。。。
尾根に登れば富士山と三つ峠とリニア。。。

富士山は荒れてますなぁ。。。
池の山辺りで スノーシューのトレースが無くなりました、、、ので、、、
「わかん」装着ダス。。。なんか嬉しいっス。。。
午後からゆるんだ雪でずぼずぼしながら やっとこさ禾生の分岐。。。
ちょこっと行くと 急登がまってますよ。。。
この辺りから しまった雪で沈みませんので ジグザグに登る道をはずして 直登しました。。。
ふがふが登って 富士見平。。。

残念ながら 富士山は雲の中にお隠れになられていましたよ。。。
東進してすぐに 山頂です。。。すんばらしい展望に疲れも吹っ飛んでしまいました。。。
滝子~雁ヶ腹摺が 真っ白けっけ。。。昨日の雨も高いところは雪だったようですな。。。

雲取山も 真っ白けっけ。。。

幸せです。。。
しばらく休んだら 札金峠目指して降りて行く。。。ここからはノートレース。。。
すぐに危険な痩せ尾根になります。。。

トラロープも埋まってます。。。

緊張する 岩場の痩せ尾根をなんとかやり過ごし ホッとしました。。。
このさきのザレ場のトラバースするところが 心配です。。。

やっぱり雪崩れていたようです。。。

デブリ。。。
押し出した雪で 道が飛んでいます。。。テキトーに巻いて樹木につかまりながら降りて行きました。。。
危険なところをやり過ごし 紺屋の休場について ほっと一息、ここまでくれば安心です。。。
虫たちも春を待っています。。。
またまたゆるんだ雪で ずぼずぼです。。。
なんとか林道までたどり着きました。。。
林道歩きが やけに長く感じる今日でした。。。
ただいま ひとっ風呂浴びて心地よい疲れに包まれております。。。
これから一杯やります。。。
いつもの池の山コース、スノーシューのトレースをチェーンスパイクでぽつぽつ歩いていきます。。。
しかし まったくもっていい天気、気持いいっス。。。
尾根に登れば富士山と三つ峠とリニア。。。
富士山は荒れてますなぁ。。。
池の山辺りで スノーシューのトレースが無くなりました、、、ので、、、
「わかん」装着ダス。。。なんか嬉しいっス。。。
午後からゆるんだ雪でずぼずぼしながら やっとこさ禾生の分岐。。。
ちょこっと行くと 急登がまってますよ。。。
この辺りから しまった雪で沈みませんので ジグザグに登る道をはずして 直登しました。。。
ふがふが登って 富士見平。。。
残念ながら 富士山は雲の中にお隠れになられていましたよ。。。
東進してすぐに 山頂です。。。すんばらしい展望に疲れも吹っ飛んでしまいました。。。
滝子~雁ヶ腹摺が 真っ白けっけ。。。昨日の雨も高いところは雪だったようですな。。。
雲取山も 真っ白けっけ。。。
幸せです。。。
しばらく休んだら 札金峠目指して降りて行く。。。ここからはノートレース。。。
すぐに危険な痩せ尾根になります。。。
トラロープも埋まってます。。。
緊張する 岩場の痩せ尾根をなんとかやり過ごし ホッとしました。。。
このさきのザレ場のトラバースするところが 心配です。。。
やっぱり雪崩れていたようです。。。
デブリ。。。
押し出した雪で 道が飛んでいます。。。テキトーに巻いて樹木につかまりながら降りて行きました。。。
危険なところをやり過ごし 紺屋の休場について ほっと一息、ここまでくれば安心です。。。
虫たちも春を待っています。。。
またまたゆるんだ雪で ずぼずぼです。。。
なんとか林道までたどり着きました。。。
林道歩きが やけに長く感じる今日でした。。。
ただいま ひとっ風呂浴びて心地よい疲れに包まれております。。。
これから一杯やります。。。
2014年03月04日
2014/2/27 裏山を覗きに行く。。。
2月8日に60cmの積雪、その雪が融けきらないうちに、追い打ちのバレンタイン豪雪で120cm上乗せされて
近所の里山も 立派な雪山と化した先週の木曜日、いつも遊ばせてもらっている裏山の様子を見に行ってきました。。。
いつもは車で入れる林道は・・・
登山道手前から歩かされましたよ。。。
今日も「かんじき」だす。。。
この日は気温も暖かく融雪が進み ぐずぐずじゃりじゃりシャーベット、、、
必然的に、一歩また一歩と牛歩の如し歩みです。。。
一汗かいて 登山道いり口。。。
熊に注意の看板が埋まっています。。。
誰も歩いていない道を(獣は歩いていた)ぼつぼつ進む。。。
後ろを振り返り自分のトレースを見て、なんか嬉しくなるのはヲイラだけかなぁ!?
僕の前に 道はない。僕の後に 道は出来る。。。って感じかな。。。
いつもの倍以上の時間を費やしても 3分の1程度の道程しかこなせない。。。

噴き出す汗とともに 心地よい疲労感がじんわりとまとわりついてくる。。。

見晴らしのいいところまで来ました、
腰に手を当て下界を見下ろしたら、、、今日は帰ります。。。
かみさんとスーパーにお買いものに行く約束ですので。。。
近所の里山も 立派な雪山と化した先週の木曜日、いつも遊ばせてもらっている裏山の様子を見に行ってきました。。。
いつもは車で入れる林道は・・・
登山道手前から歩かされましたよ。。。
今日も「かんじき」だす。。。
この日は気温も暖かく融雪が進み ぐずぐずじゃりじゃりシャーベット、、、
必然的に、一歩また一歩と牛歩の如し歩みです。。。
一汗かいて 登山道いり口。。。
熊に注意の看板が埋まっています。。。
誰も歩いていない道を(獣は歩いていた)ぼつぼつ進む。。。
後ろを振り返り自分のトレースを見て、なんか嬉しくなるのはヲイラだけかなぁ!?
僕の前に 道はない。僕の後に 道は出来る。。。って感じかな。。。
いつもの倍以上の時間を費やしても 3分の1程度の道程しかこなせない。。。
噴き出す汗とともに 心地よい疲労感がじんわりとまとわりついてくる。。。
見晴らしのいいところまで来ました、
腰に手を当て下界を見下ろしたら、、、今日は帰ります。。。
かみさんとスーパーにお買いものに行く約束ですので。。。