2014年01月17日
2014/1/16 晴天に誘われて里山を歩く(道志二十六夜山)
16日は朝から風もなく 穏やかなイイ天気。
前日は-7.5度の最低気温も 昨日は-1度と だいぶ緩くなりまして、
木曜日は午後から暇なヲイラは 我が家から見て まだ少し雪の残る『道志二十六夜山』にちょこっと山歩してきました。
上戸沢の登山口から取り付いて 杉林を矢多沢沿いに歩をすすめます。
丸太を組んだ橋で沢を渡るところは 凍てついていましたよ。。。
山の神様、かっちゃ石と過ぎれば沢を離れ チョコッと行けば『仙人水』。。。
充分生きていますよ。。。
岩の割れ目から滾々と湧く 水量の多い旨し水です。。。
炭焼き釜跡のある急登をジグザグに登れば 陽当りのいい尾根になります。
お天道様が ありがたいです、気持ちいいです。。。
標高1000mあたりでは 思惑通り雪道となりましてね、、、
ココのところの冷え込みで よく締まっていますので踏み抜くことはありませんが
ふまれて氷化したところでは ツルツルします、ので こやつの出番ダスよ~。。。
尾根沿いにご機嫌で歩いていけば 山頂が見えてきます。。。
南側斜面の雪は融けてます。。。
山頂は日当りがいいので グチョグチョですよ。。。
山頂で しばし休憩。。。
雲に浮かぶ 富士山が、、、いいっス。。。
雲取山もバッチリ見えていましたよ。。。
手前は九鬼山&おらが村。。。
充分景色を堪能したら 汗ばんだ体が冷えないうちに とっとと下山です。。。
サクサク下ってくるままで戻りました。。。
うららかな小春日和の午後の山歩、、、
誰にもあわず 静かな静かな里山歩きでした。。。
前日は-7.5度の最低気温も 昨日は-1度と だいぶ緩くなりまして、
木曜日は午後から暇なヲイラは 我が家から見て まだ少し雪の残る『道志二十六夜山』にちょこっと山歩してきました。
上戸沢の登山口から取り付いて 杉林を矢多沢沿いに歩をすすめます。

丸太を組んだ橋で沢を渡るところは 凍てついていましたよ。。。

山の神様、かっちゃ石と過ぎれば沢を離れ チョコッと行けば『仙人水』。。。
充分生きていますよ。。。

岩の割れ目から滾々と湧く 水量の多い旨し水です。。。
炭焼き釜跡のある急登をジグザグに登れば 陽当りのいい尾根になります。
お天道様が ありがたいです、気持ちいいです。。。

標高1000mあたりでは 思惑通り雪道となりましてね、、、
ココのところの冷え込みで よく締まっていますので踏み抜くことはありませんが
ふまれて氷化したところでは ツルツルします、ので こやつの出番ダスよ~。。。

尾根沿いにご機嫌で歩いていけば 山頂が見えてきます。。。

南側斜面の雪は融けてます。。。
山頂は日当りがいいので グチョグチョですよ。。。
山頂で しばし休憩。。。

雲に浮かぶ 富士山が、、、いいっス。。。

雲取山もバッチリ見えていましたよ。。。

手前は九鬼山&おらが村。。。
充分景色を堪能したら 汗ばんだ体が冷えないうちに とっとと下山です。。。
サクサク下ってくるままで戻りました。。。
うららかな小春日和の午後の山歩、、、
誰にもあわず 静かな静かな里山歩きでした。。。
Posted by yamabuki3612 at 08:40│Comments(0)
│山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。