2014年10月31日
2014/10/30 昼飯は山頂で 道志二十六夜山
どうも 連休の天気はダメダメっぽい・・・
お盆以降の連休で お天気良かったのっていつだっけってくらい ダメダメが続いてますなぁ。。。
そんなこんなで 今回の文化の日の連休も 期待できそうにない予報です、、、とほほ、、、
そうそう 文化の日といえば 日本国憲法の制定された日と明治天皇のお誕生日だそうですよ。。。(知らなかった)。。。
あれ?! 何の話だっけ、、、あっ そうだそうだ、、、 山の話でした。。。
んで お天気のいい昨日30日木曜の午後から ザックにチキンバーガー突っ込んで ちょこっと歩いてきましたYO。。。
我が家から 車を走らせること10分少々で 上戸沢集落、、、
そこから 林道で山の中に吸い込まれていきまして、、、
民家無くなり 少し行けば登山道入り口の道標、その先に3~4台の駐車スペースがあります。。。
チャチャッと支度をして 「さぁ ぼつぼつのんびり行きますかっ!」と 心でつぶやいて いざ出発。。。
杉の植林の中を行けば 沢にぶっつき そのまま沢沿いを行きます。。。
ナラとかクヌギの落ち葉をカサカサ云わせながら 鼻歌交じりで ご機嫌で歩きます。。。
登山道脇のマムシ草が誘惑の真っ赤な実をつけていました。。。
沢沿いの道 せせらぎの音を聞きながら 心いやされていく自分に ふと気がついた。。。
しばらく行けば 山の神さま。。。こころ静かに 手を合わせましょう。。。
沢から離れ かっちゃ坊という坊さんが住んでいた岩屋(かっちゃ石)の前を行き ジグザグに登れば「仙人水」。。。
斜面の一角に 岩の割れ目からこんこんとわき出る水場です。。。仙人水。。。
いつもここで一休みして、ペットボトルを満タンにします。。。
この水をわざわざここまで汲みに来る村人もいます。。。
ここので入れたお茶や珈琲は勿論のこと、ごはんも最高に美味しいですYO。。。
仙人水から先は 雑木林の中を トラバース気味に尾根を回り込み、、、
落石注意の看板のある 昔、炭焼きの窯があった 炭焼き釜の急登(勝手に命名)に取り付きます。。。
九十九折れに ヘロヘロで 登っていきます。。。汗が 噴き出します。。。でも 気持ちがいいんです。。。
炭焼き釜の急登は 山頂につながる尾根に突きあげます。。。
赤松・クヌギ・ナラ・などの雑木の尾根を段々に 高度を上げて行きまして、、、
二十六夜講跡地を過ぎれば 、、、
ハイ!山頂です。。。
所要時間1:20ほどです。。。
日当たりのいい山頂は 足元にリンドウがけなげに咲いていましたYO。。。
御正体・鹿留山の向こうの富士山は 恥ずかしそうに雲の中にお隠れになられていました。。。
今日は 山頂でお昼を食べようと ザックにチキンバーガーを入れてきたんですが・・・
ザックの中で 荷物に押されて 変形してしまいました。。。
少々形はいびつでも ペットボトルに汲んで来た極上のお水で入れた珈琲と一緒に、、、
我が村と遠く大菩薩連峰や雲取山方面を眺めながら いただくチキンバーガーは、、、
どんな御馳走にも勝るとも劣らない至極の一品でしたYO。。。
のんびり休んで 腰に手をやりぐるり周りを見渡して、、、
「うん」と うなずいたら 下山の合図。。。
「秋の陽は釣瓶落とし」と申します、、、ので サクッと下山しました。。。
山の中にいるうちは 連休のお天気の悪いことも その他諸々のストレスも、、、
どっかにすっ飛んで、、、て言うか 完全に忘れています。。。
そんでもって 帰ってくると心が軽くなっている自分に、、、気がつきます。。。
お盆以降の連休で お天気良かったのっていつだっけってくらい ダメダメが続いてますなぁ。。。
そんなこんなで 今回の文化の日の連休も 期待できそうにない予報です、、、とほほ、、、
そうそう 文化の日といえば 日本国憲法の制定された日と明治天皇のお誕生日だそうですよ。。。(知らなかった)。。。
あれ?! 何の話だっけ、、、あっ そうだそうだ、、、 山の話でした。。。
んで お天気のいい昨日30日木曜の午後から ザックにチキンバーガー突っ込んで ちょこっと歩いてきましたYO。。。
我が家から 車を走らせること10分少々で 上戸沢集落、、、
そこから 林道で山の中に吸い込まれていきまして、、、
民家無くなり 少し行けば登山道入り口の道標、その先に3~4台の駐車スペースがあります。。。
チャチャッと支度をして 「さぁ ぼつぼつのんびり行きますかっ!」と 心でつぶやいて いざ出発。。。
杉の植林の中を行けば 沢にぶっつき そのまま沢沿いを行きます。。。
ナラとかクヌギの落ち葉をカサカサ云わせながら 鼻歌交じりで ご機嫌で歩きます。。。
登山道脇のマムシ草が誘惑の真っ赤な実をつけていました。。。
沢沿いの道 せせらぎの音を聞きながら 心いやされていく自分に ふと気がついた。。。
しばらく行けば 山の神さま。。。こころ静かに 手を合わせましょう。。。
沢から離れ かっちゃ坊という坊さんが住んでいた岩屋(かっちゃ石)の前を行き ジグザグに登れば「仙人水」。。。
斜面の一角に 岩の割れ目からこんこんとわき出る水場です。。。仙人水。。。
いつもここで一休みして、ペットボトルを満タンにします。。。
この水をわざわざここまで汲みに来る村人もいます。。。
ここので入れたお茶や珈琲は勿論のこと、ごはんも最高に美味しいですYO。。。
仙人水から先は 雑木林の中を トラバース気味に尾根を回り込み、、、
落石注意の看板のある 昔、炭焼きの窯があった 炭焼き釜の急登(勝手に命名)に取り付きます。。。
九十九折れに ヘロヘロで 登っていきます。。。汗が 噴き出します。。。でも 気持ちがいいんです。。。
炭焼き釜の急登は 山頂につながる尾根に突きあげます。。。
赤松・クヌギ・ナラ・などの雑木の尾根を段々に 高度を上げて行きまして、、、
二十六夜講跡地を過ぎれば 、、、
ハイ!山頂です。。。
所要時間1:20ほどです。。。
日当たりのいい山頂は 足元にリンドウがけなげに咲いていましたYO。。。
御正体・鹿留山の向こうの富士山は 恥ずかしそうに雲の中にお隠れになられていました。。。
今日は 山頂でお昼を食べようと ザックにチキンバーガーを入れてきたんですが・・・
ザックの中で 荷物に押されて 変形してしまいました。。。
少々形はいびつでも ペットボトルに汲んで来た極上のお水で入れた珈琲と一緒に、、、
我が村と遠く大菩薩連峰や雲取山方面を眺めながら いただくチキンバーガーは、、、
どんな御馳走にも勝るとも劣らない至極の一品でしたYO。。。
のんびり休んで 腰に手をやりぐるり周りを見渡して、、、
「うん」と うなずいたら 下山の合図。。。
「秋の陽は釣瓶落とし」と申します、、、ので サクッと下山しました。。。
山の中にいるうちは 連休のお天気の悪いことも その他諸々のストレスも、、、
どっかにすっ飛んで、、、て言うか 完全に忘れています。。。
そんでもって 帰ってくると心が軽くなっている自分に、、、気がつきます。。。
2014年10月29日
素敵な贈り物
昨日28日のお昼頃 郵便屋さんが我が家のポストに郵便物を「コトン」と入れて下さいまして、、、
?!んっ・・・ コトン?!。。。何だろう?!。。。
さっそく玄関わきのポストをのぞきましたよ、、、ええ。。。
富士山の向こう側の山友、いろんなものに命を吹き込む魔法使い「ちがこさん」から、、、ぢゃまいか!
ワクワクしながら包装を開けましたYO!
ぢゃ~ん!
。。。カワユス。。。ストラップと栞。。。
かみさんなんか 一目見たとたん ふにゃふにゃ小躍りして喜んでます。。。
ほんに可愛い どんぐりストラップ&栞ちゃん。。。ずっと見ていても飽きないっス。。。
我が家の家宝とさせていただきます。。。
なんでも近々 展覧会が開催されるそうです。。。
素敵な贈り物 ありがとうございます。大切に大切に使わせていただきます。。。
開催期間中の木曜日の午後に、覗きに伺わせていただきますYO。。。
?!んっ・・・ コトン?!。。。何だろう?!。。。
さっそく玄関わきのポストをのぞきましたよ、、、ええ。。。
富士山の向こう側の山友、いろんなものに命を吹き込む魔法使い「ちがこさん」から、、、ぢゃまいか!
ワクワクしながら包装を開けましたYO!
ぢゃ~ん!
。。。カワユス。。。ストラップと栞。。。
かみさんなんか 一目見たとたん ふにゃふにゃ小躍りして喜んでます。。。
ほんに可愛い どんぐりストラップ&栞ちゃん。。。ずっと見ていても飽きないっス。。。
我が家の家宝とさせていただきます。。。
なんでも近々 展覧会が開催されるそうです。。。
素敵な贈り物 ありがとうございます。大切に大切に使わせていただきます。。。
開催期間中の木曜日の午後に、覗きに伺わせていただきますYO。。。
2014年10月27日
2014/10/25~26 瑞牆山の麓で 御馳走を
瑞牆山
日本百名山にして山梨百名山、霊峰にして名峰。。。
そんな 紅葉真っ盛りの 瑞牆山。。。
かみさんとお泊まりで お出かけでしてきましてね、、、
ええ そうはいっても 山には登っていませんがね。。。
山飯の神様や、
素敵なカリスマ建築士御夫婦や
仲良し兄さん姉さん、
ナイスな山ノボラーお母さんとそのお子ちゃまたち
と うちらのんべえ夫婦で キャンプってきました。。。
皆様が持ち寄った美味しいごちそうの数々、山海の美味を堪能致しました。。。
はちみつと味噌のベーコンの燻製、bebeさんマリネとナッツの燻製やトマトの肉巻き、
姉さんのキノコ汁、逗子の生シラスやサザエの壺焼きやおでんなどなど
その他 美味しいもの沢山でしたが、、、ほら、、、いつものごとく ヨッパでしたから、、、画像が、、、
呑んで食べて 楽しいおしゃべりで 時の過ぎるが早い早い。。。
気がつけばサンセット、、、
テン場から眺める甲斐駒に沈む夕日が 綺麗ですなぁ。。。
たき火を囲んで とりとめのないお話・・・
たおやかに 優しい時間が 過ぎて行きましたYO。。。
あけて 翌朝。。。
たいした冷え込みもなく 爆睡ののち目覚め。。。
んで 丸鍋で飯を炊く。。。
よくよく考えたら 全員丸鍋ナカーマでしたなぁ。。。
そうそう「丸鍋の集い」来春やりましょうと 姉さんとお話ししましたなぁ。。。
(只木さんところに 相談に行かなくちゃ)
朝食を済ませたら 野暮用のあるウチら呑んべい夫婦は みずがき山自然公園を後にしました。。。
みずがき山自然公園キャンプ場は 広く開放的で とってもいいところでした。。。
いつもは石がごろごろだったり、斜めな山のテン場ばかりのかみさんは、、、
「初めて ぐっすり眠れた。。。」と、、、
トイレも水場もちょ~綺麗でしたYO。。。
車窓から紅葉などを撮りながら、、、
ダムを通って、、、
戻りました。。。
この度ご一緒していただいた方々に 心を込めてたくさんのアリガトウを。。。
2014年10月20日
朝の植野山
オラが村の駅裏にある 地図表記されていない不遇の山、、、
植野山。。。

今朝、散歩の途中、日の出の頃にピンクに染まる空があまりにも綺麗なモンだから・・・
スマホで パシャ。。。
植野山は九鬼山や、馬立山経由でびんぼう山(菊花山)や厄王山へ続いています。静かな里山尾根歩きができますYO。
電車のアクセスも ばっちりダス。。。
さて今日は 月曜日、今週もハリキッて行きましょう!
植野山。。。
今朝、散歩の途中、日の出の頃にピンクに染まる空があまりにも綺麗なモンだから・・・
スマホで パシャ。。。
植野山は九鬼山や、馬立山経由でびんぼう山(菊花山)や厄王山へ続いています。静かな里山尾根歩きができますYO。
電車のアクセスも ばっちりダス。。。
さて今日は 月曜日、今週もハリキッて行きましょう!
2014年10月17日
2014/10/16 雁腹の裏側を山歩
久々のスカッ晴れ。。。
初冠雪の富士山が綺麗に見えていて木曜日。。。
午後からお休みのオイラは 午前中仕事をしていても そわそわ、ワクワクうわの空。。。
なので お気に入りのシオジの森を歩いてきました。。。

もうすぐ見ごろの紅葉や、、、
カッコイイ多段の滝。。。
3時間ほどの徘徊でしたが、心満たされて帰ってきました。。。
林道には 大雪で逝った鹿の屍が 幾つかありました。。。
初冠雪の富士山が綺麗に見えていて木曜日。。。
午後からお休みのオイラは 午前中仕事をしていても そわそわ、ワクワクうわの空。。。
なので お気に入りのシオジの森を歩いてきました。。。
もうすぐ見ごろの紅葉や、、、
カッコイイ多段の滝。。。
3時間ほどの徘徊でしたが、心満たされて帰ってきました。。。
林道には 大雪で逝った鹿の屍が 幾つかありました。。。
2014年10月13日
2014/10/12 九鬼山山歩
折角の連休ですが 台風の馬鹿野郎のおかげで 二日目は期待できません、、、ので、、、
テン泊は 諦めまスタ・・・(T_T)・・・ぐすん。。。
んで、なんとかお天気がもちそうな12日の日曜日 かみさんと裏山をお山歩してきました。。。
当初 小金沢連峰を歩こうと松姫峠に向かい車を走らせたのですが、、、
峠の途中でガスにイン。。。
「こりゃあ ダミだぁ・・・」ってんで Uターンしまして 九鬼山に行くこととしましたよ。。。
池の山コース入り口の空き地に車を止めて、ちゃちゃっと身支度を整えて いそいそ出かけましたYO。。。

亀仙人のもとで修行中のクリリンみたいだと 誰かが言っていた・・・

ひと登りでリニアの見える尾根に出ます。。。

太陽が顔をだせば 日当たりのいい尾根道、、、今日は雲が多くてお天道さま拝めません、、、
アップダウンを小さく繰り返して 池の山に向かって 登っていきます。。。
ちょこっとお花も咲いていましたYO。。。

秋の便りもちらほら・・・
そんなこんなで 池の山、藪の中の三角点、展望はな~~~し!
一汗かけば 禾生への分岐ですな。。。
一休みして ザックを風に当て 乾かしております・・・
一服したら ポテポテ進みます。。。
杉の植林の中を行くようになると、、、
「ほれ!がんばれ!」
一歩一歩 のんびり行きましょう。。。
ジグザグに登って なだらかになると天狗岩分岐。。。
天狗岩はおらが村から 富士山方面の展望が素晴らしい場所ですYO。。。
今日は富士山お隠れになられております。。。
なんとかと煙といいますが・・・かみさんはこういう足元の切れたような高いところ大好きでして、、、
ほっとくと どんどん先っちょに行こうとするので 見ているヲイラはヒヤヒヤですYO。。。
えっ、ヲイラですか?! そういうところは・・・でぇっキライです。。。
おっかないところは とっとと退散、退散。。。
すぐに登山道に戻りました。。。
ひと登りで 富士見平。。。
ち~~~んっ。。。富士見平、なんも見えねえ、、、真っ白けっけ。。。
まぁ こんな日ですから しょうがないですな、、、とほほ。。。
で 山頂!

入り口から一時間ちょっとのお山歩、おにぎりとみそ汁をいただいて下山でした。。。
痩せた岩尾根にご注意ダス。。。
落ち葉のトラバースも要注意ダス。。。
札金方面に 下りました。。。
お昼ころ なにげに陽が射し 少しだけお天気回復傾向でしたので、、、
「ぷう」をつれて ウェルネスパークにチョイっと出かけ ドックランで遊んできました。。。

で 軽~~~~~く 一杯いただきましたYO...
テン泊は 諦めまスタ・・・(T_T)・・・ぐすん。。。
んで、なんとかお天気がもちそうな12日の日曜日 かみさんと裏山をお山歩してきました。。。
当初 小金沢連峰を歩こうと松姫峠に向かい車を走らせたのですが、、、
峠の途中でガスにイン。。。
「こりゃあ ダミだぁ・・・」ってんで Uターンしまして 九鬼山に行くこととしましたよ。。。
池の山コース入り口の空き地に車を止めて、ちゃちゃっと身支度を整えて いそいそ出かけましたYO。。。
亀仙人のもとで修行中のクリリンみたいだと 誰かが言っていた・・・
ひと登りでリニアの見える尾根に出ます。。。
太陽が顔をだせば 日当たりのいい尾根道、、、今日は雲が多くてお天道さま拝めません、、、
アップダウンを小さく繰り返して 池の山に向かって 登っていきます。。。
ちょこっとお花も咲いていましたYO。。。
秋の便りもちらほら・・・
そんなこんなで 池の山、藪の中の三角点、展望はな~~~し!
一汗かけば 禾生への分岐ですな。。。
一休みして ザックを風に当て 乾かしております・・・
一服したら ポテポテ進みます。。。
杉の植林の中を行くようになると、、、
「ほれ!がんばれ!」
一歩一歩 のんびり行きましょう。。。
ジグザグに登って なだらかになると天狗岩分岐。。。
天狗岩はおらが村から 富士山方面の展望が素晴らしい場所ですYO。。。
今日は富士山お隠れになられております。。。
なんとかと煙といいますが・・・かみさんはこういう足元の切れたような高いところ大好きでして、、、
ほっとくと どんどん先っちょに行こうとするので 見ているヲイラはヒヤヒヤですYO。。。
えっ、ヲイラですか?! そういうところは・・・でぇっキライです。。。
おっかないところは とっとと退散、退散。。。
すぐに登山道に戻りました。。。
ひと登りで 富士見平。。。
ち~~~んっ。。。富士見平、なんも見えねえ、、、真っ白けっけ。。。
まぁ こんな日ですから しょうがないですな、、、とほほ。。。
で 山頂!
入り口から一時間ちょっとのお山歩、おにぎりとみそ汁をいただいて下山でした。。。
痩せた岩尾根にご注意ダス。。。
落ち葉のトラバースも要注意ダス。。。
札金方面に 下りました。。。
お昼ころ なにげに陽が射し 少しだけお天気回復傾向でしたので、、、
「ぷう」をつれて ウェルネスパークにチョイっと出かけ ドックランで遊んできました。。。
で 軽~~~~~く 一杯いただきましたYO...
2014年10月10日
2014/10/9 午後からちょっと山歩、植野山~ナベノテラス~札金峠
週末連休の予報が芳しくない昨今、すこし歩きたくて裏山を偵察に行ってきました。。。
時折陽の射す雲多き木曜の午後、ザックにチキンバーガーを突っ込んで、昼過ぎにお家から歩いて出かけますよ。。。
おりしも村は米の収穫の真っ最中、台風が来る前に刈り入れを済ませたいお百姓さんが忙しそうに働いていました。。。
後ろには我が村の裏山、「植野山」がで~んと鎮座ましましておりますです。。。
まだまだ里山の紅葉はこれからって感じですなぁ。。。
鼻歌交じりで 駅裏の発電用の用水路に向かいます。。。
祠の脇を抜けて コンクリートの蓋がされた用水路の上を行けば 山道の始まりです。。。
普段から歩く人の少ない山道ですので 藪&クモの巣だらけです。。。
笹を引っこすいて 体の前でくるくる回し クモの巣を払いながらずんずん行きますよ。。。
取り付きから しばらくは急登が続きます、、、っても20~30分ですがねぇ、、、
そんなんでも 汗が噴き出す不摂生ヲヤジなヲイラですよ。。。
で、、、うらが村の裏山のピーク、展望のまったくない「植野山」山頂。。。
あるのは三角点とお手製の質素な山頂標ですよ。。。
しばらく尾根続きに ちいさくアップダウンをくりかえす。。。
途中右手が開け 展望のいいところがあるんです、、、が、、、
今日は ダメダメですなぁ。。。富士山も隠れちゃってます。。。
杉&ヒノキの植林と 雑木林の境目の様な稜線を 登り下りしながら、、、
イノシシ爆弾(う○こ)を踏まないように 気を付けながら お山歩です。。。
取り付きから一時間ちょっとで 馬立山の分岐「ナベノテラス」に到着です。。。
お気に入りの場所で ハンバーガーをかっ込んで 一休み。。。
一休みしたら 面舵いっぱいに進路をとり 急な斜面を転がるように下りていきます。。。
鞍部におりていちど軽く登り返し もう一度下れば 札金峠に着きます。。。
我が村と山を挟んだ隣村をつなぐ 由緒正しき古き峠。。。
あっちとこっちで嫁に行ったり来たりした峠。。。
昔々は おらが村側に札金鉱泉という湯治場があったんです。。。
齢80を過ぎた じい様ばぁ様がぼこ(子供)ん頃、おできができた時などに家人に手をひかれ湯治に来たそうですよ。。。
今では往時を偲ぶものは なんにも残ってはおりませんが・・・
ここいら辺りで 空が重くなり ほっぺに冷たいものが落ちてきましてね、、、
九鬼山まで行こうかと思っていたんですが 急遽 エスケープ。。。
進路右で 札金の方へ 下って行きました。。。
札金峠からショートカットするように右に向かう道は 本来の登山道に合流するまで 薄く迷いやすいです。
本来は峠から九鬼山に向かう道を行って 正規の登山道に合流するのがオススメだす。。。
ずんずん下って あっという間に林道に出ます。。。
紅葉にはまだ早く、キノコにはもう遅い、おらが村の裏山でした。。。
ポテポテ林道を下っていたら 足元の石ころが動きだした!
なんだ、「ごっとんべぇ」(ヒキガエル)ぢゃんか、、、びっくりしたぁ。。。
そうそう 札金鉱泉のあったあたりには 唯一昔を偲ぶものがありました。。。
斜面にたたずむ 馬頭観音様。。。
多くの村人、旅人の道中の安全を見守ってきたんでしょうなぁ・・・
今では 山を歩く人が通るくらいですが、、、いまでも優しいお顔でたたずんでおられますよ。。。
お昼からちょこっと裏山でしたが なんとなく心充たされて 帰ってきました。。。
時折陽の射す雲多き木曜の午後、ザックにチキンバーガーを突っ込んで、昼過ぎにお家から歩いて出かけますよ。。。
おりしも村は米の収穫の真っ最中、台風が来る前に刈り入れを済ませたいお百姓さんが忙しそうに働いていました。。。
後ろには我が村の裏山、「植野山」がで~んと鎮座ましましておりますです。。。
まだまだ里山の紅葉はこれからって感じですなぁ。。。
鼻歌交じりで 駅裏の発電用の用水路に向かいます。。。
祠の脇を抜けて コンクリートの蓋がされた用水路の上を行けば 山道の始まりです。。。
普段から歩く人の少ない山道ですので 藪&クモの巣だらけです。。。
笹を引っこすいて 体の前でくるくる回し クモの巣を払いながらずんずん行きますよ。。。
取り付きから しばらくは急登が続きます、、、っても20~30分ですがねぇ、、、
そんなんでも 汗が噴き出す不摂生ヲヤジなヲイラですよ。。。
で、、、うらが村の裏山のピーク、展望のまったくない「植野山」山頂。。。
あるのは三角点とお手製の質素な山頂標ですよ。。。
しばらく尾根続きに ちいさくアップダウンをくりかえす。。。
途中右手が開け 展望のいいところがあるんです、、、が、、、
今日は ダメダメですなぁ。。。富士山も隠れちゃってます。。。
杉&ヒノキの植林と 雑木林の境目の様な稜線を 登り下りしながら、、、
イノシシ爆弾(う○こ)を踏まないように 気を付けながら お山歩です。。。
取り付きから一時間ちょっとで 馬立山の分岐「ナベノテラス」に到着です。。。
お気に入りの場所で ハンバーガーをかっ込んで 一休み。。。
一休みしたら 面舵いっぱいに進路をとり 急な斜面を転がるように下りていきます。。。
鞍部におりていちど軽く登り返し もう一度下れば 札金峠に着きます。。。
我が村と山を挟んだ隣村をつなぐ 由緒正しき古き峠。。。
あっちとこっちで嫁に行ったり来たりした峠。。。
昔々は おらが村側に札金鉱泉という湯治場があったんです。。。
齢80を過ぎた じい様ばぁ様がぼこ(子供)ん頃、おできができた時などに家人に手をひかれ湯治に来たそうですよ。。。
今では往時を偲ぶものは なんにも残ってはおりませんが・・・
ここいら辺りで 空が重くなり ほっぺに冷たいものが落ちてきましてね、、、
九鬼山まで行こうかと思っていたんですが 急遽 エスケープ。。。
進路右で 札金の方へ 下って行きました。。。
札金峠からショートカットするように右に向かう道は 本来の登山道に合流するまで 薄く迷いやすいです。
本来は峠から九鬼山に向かう道を行って 正規の登山道に合流するのがオススメだす。。。
ずんずん下って あっという間に林道に出ます。。。
紅葉にはまだ早く、キノコにはもう遅い、おらが村の裏山でした。。。
ポテポテ林道を下っていたら 足元の石ころが動きだした!
なんだ、「ごっとんべぇ」(ヒキガエル)ぢゃんか、、、びっくりしたぁ。。。
そうそう 札金鉱泉のあったあたりには 唯一昔を偲ぶものがありました。。。

斜面にたたずむ 馬頭観音様。。。
多くの村人、旅人の道中の安全を見守ってきたんでしょうなぁ・・・
今では 山を歩く人が通るくらいですが、、、いまでも優しいお顔でたたずんでおられますよ。。。
お昼からちょこっと裏山でしたが なんとなく心充たされて 帰ってきました。。。