2013年08月31日
9月1日は。。。
甲斐の国は 甲府盆地を国中(くになか)といい
それに対して 御坂山塊、小金沢連邦の外側を 郡内(ぐんない)といいます。。。
私が云うのもなんですが、気質も言葉もでんでん違うんですよ、これが。。。
いわゆる甲州商人とは 国中の人を指しまして、
まあ何といいましょうか、郡内の人は貧しいどん百姓ですかねぇ。。。(あくまでも個人的見解です)
で、その郡内には 三大祭がありましてね、
吉田の火祭り、上野原の牛倉神社のお祭り、都留の八朔祭りです。。。
で 明日、 9月の1日がその「八朔祭り」です。。。
「ずいずいずっころばし、ごまみそずい。。。茶壷に追われてどっぴんしゃん!」
の お茶壺行列や 松姫の行列が したにぃ~したにぃぃ と街中を練り歩きます。。。
村の子供達は 何日も前からソワソワしておりますよ。。。
あ そうそう、9月1日は、お祭りで 防災の日でもあり 2百10日で、そんでもって、、、
・・・28回目の結婚記念日だ。
それに対して 御坂山塊、小金沢連邦の外側を 郡内(ぐんない)といいます。。。
私が云うのもなんですが、気質も言葉もでんでん違うんですよ、これが。。。
いわゆる甲州商人とは 国中の人を指しまして、
まあ何といいましょうか、郡内の人は貧しいどん百姓ですかねぇ。。。(あくまでも個人的見解です)
で、その郡内には 三大祭がありましてね、
吉田の火祭り、上野原の牛倉神社のお祭り、都留の八朔祭りです。。。
で 明日、 9月の1日がその「八朔祭り」です。。。
「ずいずいずっころばし、ごまみそずい。。。茶壷に追われてどっぴんしゃん!」
の お茶壺行列や 松姫の行列が したにぃ~したにぃぃ と街中を練り歩きます。。。
村の子供達は 何日も前からソワソワしておりますよ。。。
あ そうそう、9月1日は、お祭りで 防災の日でもあり 2百10日で、そんでもって、、、
・・・28回目の結婚記念日だ。
2013年08月29日
夏が行く。。。
今朝、散歩の道すがら、近所の斎場のだだっ広い駐車場の電線の上。。。
口角の黄色い小ぶりな燕が4羽とまってましてね、、、巣立ちして間もないジュニアたちでしょう、、、
足を止めて、なんとなくボ~~~ッと眺めていましたよ。。。
しばらくすると ス~イ~~っと、ちょっと体格のいいヤツが飛んできて 彼らの前でホバリング。。。
黄色い口角の連中は いっせいに ピヨピヨピヨピヨ。。。
そのうちの一羽が、パタパタ羽ばたいて電線から浮き上がり、、、
かあちゃん(とうちゃん?)から口移しでご飯をもらう。。。
そんなことを繰り返していましたよ。。。
もうすぐ秋が里に来るころまでには 一家で南の島に帰って行くんでしょうな。。。
最近 夏が早足で歩き出したようです。。。
週末は 台風か??
口角の黄色い小ぶりな燕が4羽とまってましてね、、、巣立ちして間もないジュニアたちでしょう、、、
足を止めて、なんとなくボ~~~ッと眺めていましたよ。。。
しばらくすると ス~イ~~っと、ちょっと体格のいいヤツが飛んできて 彼らの前でホバリング。。。
黄色い口角の連中は いっせいに ピヨピヨピヨピヨ。。。
そのうちの一羽が、パタパタ羽ばたいて電線から浮き上がり、、、
かあちゃん(とうちゃん?)から口移しでご飯をもらう。。。
そんなことを繰り返していましたよ。。。
もうすぐ秋が里に来るころまでには 一家で南の島に帰って行くんでしょうな。。。
最近 夏が早足で歩き出したようです。。。
週末は 台風か??
2013年08月19日
2013/8/13~15 かみさんとテン泊山歩 烏帽子岳~荒川岳
一日目はココ
二日目はココ
三日目、今日は下山のみです。。。
4:00ころ起床、まず目覚めのコーヒー、そして西尾の海老ピラフをスープでかっ込んで、、、
ちゃちゃっと撤収完了。。。
色々楽しくお話した小屋番さんにご挨拶。。。
5:15すぎに高山裏避難小屋を後にしました。。。
小屋の後ろには朝もやの荒川岳、登りあげたカールのジグザグが、、、
まるで手を振っているかのように 見えました。。。
小屋も水も人も素晴らしい高山裏避難小屋、、、また訪れたいところです。。。
ガレの際を登ったりしながら 板屋岳に向かう。。。
で 板屋岳。6:16。。。
涼しい樹林帯の中を 小河内岳に向かいます。。。
ししがみさまにあえそうな森です。。。
樹林帯の梢が低くなると 小河内岳が顔をだします。。。
森林限界を越えて ガレガレの急登を小河内岳に向かい頑張ります。。。


荒川岳がよく見えますよ。。。
往路、下りながらココを登り帰したくないとダダをこねたかみさんも、、、
今日はよくがんばって しっかり歩いております。。。
で 登りかえした小河内岳、ちょっとえばってポース。。。えっへん。。。
今日も青空が気持ちいいぞ~。。。
右手に避難小屋を見て、、、
足元にチングルマの綿毛を見て、、、
稜線を烏帽子岳に向かいます。。。
今日も塩見岳が ど~んと見えます。いつかは行きましょうねぇ。。。
なんどもなんども名残惜しそうに振り返るかみさん。。。
足元にはかわいいコケモモがありました。。。
気持ちよい稜線をのんびり歩いていきます。。。
いつまでもココを歩いていたいと思いました。。。
なだらかに登っていきます。。。
後ろに歩いてきた稜線が見えています。。。
で 今回の山歩の最後のピークです。。。烏帽子岳まで帰ってきました。。。
ザックをおろしてゆっくり休みました。。。
三伏峠までゆっくりのんびり花を眺めながら下っていきます。。。

三伏峠はお客さんがたくさんです。
今まであまり人にあわなかったのでちょっとアレですが、、、
用を済ませたら あとは林道まで下るだけです。。。。
転ばないように気をつけて
林道まで戻りました。。。
駐車場までの林道歩きの最中ににわか雨。。。
15分ほどですが 火照った身体をクールダウンできました。。。
しかし、、、
この後 あぶの大群に取り囲まれて大変でしたよ。。。
すっぽんぽんになって着替えていたので、あんなとこやこんなとこがちくちく大変でした。。。
まだ雷鳥にあったことのないかみさん、今回も会えずじまい。
まあ いずれ会えるでしょう。。。
ってか、、、
雷鳥は天気の悪いときが多いから、ワラヒは的にはどうもって感じですが、、、
そのうちあわせてあげたいですなぁ。。。
二日目はココ
三日目、今日は下山のみです。。。
4:00ころ起床、まず目覚めのコーヒー、そして西尾の海老ピラフをスープでかっ込んで、、、
ちゃちゃっと撤収完了。。。

色々楽しくお話した小屋番さんにご挨拶。。。

5:15すぎに高山裏避難小屋を後にしました。。。

小屋の後ろには朝もやの荒川岳、登りあげたカールのジグザグが、、、
まるで手を振っているかのように 見えました。。。
小屋も水も人も素晴らしい高山裏避難小屋、、、また訪れたいところです。。。
ガレの際を登ったりしながら 板屋岳に向かう。。。

で 板屋岳。6:16。。。

涼しい樹林帯の中を 小河内岳に向かいます。。。

ししがみさまにあえそうな森です。。。
樹林帯の梢が低くなると 小河内岳が顔をだします。。。

森林限界を越えて ガレガレの急登を小河内岳に向かい頑張ります。。。



荒川岳がよく見えますよ。。。
往路、下りながらココを登り帰したくないとダダをこねたかみさんも、、、
今日はよくがんばって しっかり歩いております。。。
で 登りかえした小河内岳、ちょっとえばってポース。。。えっへん。。。

今日も青空が気持ちいいぞ~。。。
右手に避難小屋を見て、、、

足元にチングルマの綿毛を見て、、、

稜線を烏帽子岳に向かいます。。。
今日も塩見岳が ど~んと見えます。いつかは行きましょうねぇ。。。

なんどもなんども名残惜しそうに振り返るかみさん。。。

足元にはかわいいコケモモがありました。。。

気持ちよい稜線をのんびり歩いていきます。。。

いつまでもココを歩いていたいと思いました。。。
なだらかに登っていきます。。。

後ろに歩いてきた稜線が見えています。。。
で 今回の山歩の最後のピークです。。。烏帽子岳まで帰ってきました。。。

ザックをおろしてゆっくり休みました。。。
三伏峠までゆっくりのんびり花を眺めながら下っていきます。。。


三伏峠はお客さんがたくさんです。
今まであまり人にあわなかったのでちょっとアレですが、、、

用を済ませたら あとは林道まで下るだけです。。。。
転ばないように気をつけて

林道まで戻りました。。。

駐車場までの林道歩きの最中ににわか雨。。。
15分ほどですが 火照った身体をクールダウンできました。。。
しかし、、、
この後 あぶの大群に取り囲まれて大変でしたよ。。。
すっぽんぽんになって着替えていたので、あんなとこやこんなとこがちくちく大変でした。。。
まだ雷鳥にあったことのないかみさん、今回も会えずじまい。
まあ いずれ会えるでしょう。。。
ってか、、、
雷鳥は天気の悪いときが多いから、ワラヒは的にはどうもって感じですが、、、
そのうちあわせてあげたいですなぁ。。。
2013年08月18日
2013/8/13~15 かみさんとテン泊山歩 烏帽子岳~荒川岳
(一日目はココ)
二日目
3:00前起床
朝食は丸鍋飯とシーフードヌードル。。。
サブザックに行動食&水をつっこんで、、、
4:00前にはテン場出発しました。。。
「お昼前にテン場に戻れたら、撤収して塩見に向かおう、お昼過ぎたら高山裏に連泊して3日目下山しよう」
かみさんの体調も考慮して そんな予定としました。。。
ヘッデン頼りに薄暗い中を行きます。
樹林帯の中をアップダウンを繰り返しながら、だんだん高度を上げてゆく。。。
途中、ちょっとした岩のところ、鎖が垂れていまして、ソコを乗っこしたら、、、
な、な、、なんと、、、
登山道脇切り株の上にステテコ。。。
いろんな落し物を見たけど、ステテコは・・・なんなんでしょうねぇ。。。
(ステテコだけに捨てていこう)
草付きの斜面をトラバースぎみに突っ切れば カールの底あたり。。。
低くなった樹木のなかをズンズン上がって行く。。。
森林限界辺りに道標。。。
ガレガレの斜面をジグザグに登っていきます。。。
お花もたくさんありまして 彼らを眺めながら行けばさほど辛くありませんよ。。。



カールの上が見えてきました。。。
上り詰めると 目の前に赤石岳がど~ん。。。
上りきったら狭い稜線を荒川前岳に向かいます。。。
荒川大崩壊の際を歩きます、ガスや強風はチト恐ろしい、股座がす~す~する所です。。。



朝日射す稜線、素晴らしき展望、何ものにも変えがたい至福のとき。。。

荒川前岳あたりからグッと道も安定してきます。。。
で 荒川前岳!6:42
すぐに荒川中岳!6:53
展望もお花もお天気も最高のなか 荒川三山最高峰に向かう。。。





荒川中岳~荒川東岳(悪沢岳)間の鞍部から、、、
ザレた急登をこなせば 頂上はもうすぐ。。。

荒川東岳到着 8:25。
百名山を歩かれているご夫婦(87座目と仰っていた)にシャッターを押してもらう。。。
ココまで空身の所為か、高度にも慣れたのか、かみさん絶好調。。。
でもまあ あせらず普通に戻りましょうかね。。。


登山道脇の小屋から20分来たところの水場。。。

荒川岳方面から高山裏小屋にテン泊する方は ココで水を取っていくといいです。。。
とても旨い いい水です。。。まさに南アルプス天然水ですよ。。。
そんなこんなで 高山裏避難小屋に戻りました。。。
12:10分すぎに戻ってきました。。。
今日の行動は ココまでとして 後は小屋周りでマッタリするこことしました。。。
先ずは 腹ごしらえ、昼食タイム。。。
丸鍋で飯を食べたら のんびりしますよ。。。
昼寝をしたり、、、ラジヲを聞いたり、、、
かみさんは大いに満足したようで、、、
さっきまで歩いてきた荒川岳の花や景色の話を 興奮気味にしていました。。。
静かになったと思ったら いつの間にか 爆睡しています。。。
目を覚ましたら5時過ぎ・・・
テントサイトで晩飯&晩酌タイム。。。
丸鍋飯で 野沢菜茶づけ&ラーメン。。。ワインにウイスキー。。。
ビールは・・・売り切れです。。。
ラジヲでは甲子園で 地元の高校が強豪校に延長でサヨナラ負けを伝えていました。。。
ちょっとがっかりしながら おやすみなさいでした。。。
・・・三日目下山編に続く・・・
二日目
3:00前起床
朝食は丸鍋飯とシーフードヌードル。。。
サブザックに行動食&水をつっこんで、、、
4:00前にはテン場出発しました。。。

「お昼前にテン場に戻れたら、撤収して塩見に向かおう、お昼過ぎたら高山裏に連泊して3日目下山しよう」
かみさんの体調も考慮して そんな予定としました。。。
ヘッデン頼りに薄暗い中を行きます。
樹林帯の中をアップダウンを繰り返しながら、だんだん高度を上げてゆく。。。
途中、ちょっとした岩のところ、鎖が垂れていまして、ソコを乗っこしたら、、、
な、な、、なんと、、、

登山道脇切り株の上にステテコ。。。
いろんな落し物を見たけど、ステテコは・・・なんなんでしょうねぇ。。。
(ステテコだけに捨てていこう)
草付きの斜面をトラバースぎみに突っ切れば カールの底あたり。。。
低くなった樹木のなかをズンズン上がって行く。。。
森林限界辺りに道標。。。

ガレガレの斜面をジグザグに登っていきます。。。
お花もたくさんありまして 彼らを眺めながら行けばさほど辛くありませんよ。。。




カールの上が見えてきました。。。

上り詰めると 目の前に赤石岳がど~ん。。。

上りきったら狭い稜線を荒川前岳に向かいます。。。
荒川大崩壊の際を歩きます、ガスや強風はチト恐ろしい、股座がす~す~する所です。。。




朝日射す稜線、素晴らしき展望、何ものにも変えがたい至福のとき。。。


荒川前岳あたりからグッと道も安定してきます。。。
で 荒川前岳!6:42

すぐに荒川中岳!6:53

展望もお花もお天気も最高のなか 荒川三山最高峰に向かう。。。





荒川中岳~荒川東岳(悪沢岳)間の鞍部から、、、
ザレた急登をこなせば 頂上はもうすぐ。。。


荒川東岳到着 8:25。

百名山を歩かれているご夫婦(87座目と仰っていた)にシャッターを押してもらう。。。
ココまで空身の所為か、高度にも慣れたのか、かみさん絶好調。。。
でもまあ あせらず普通に戻りましょうかね。。。


登山道脇の小屋から20分来たところの水場。。。

荒川岳方面から高山裏小屋にテン泊する方は ココで水を取っていくといいです。。。
とても旨い いい水です。。。まさに南アルプス天然水ですよ。。。
そんなこんなで 高山裏避難小屋に戻りました。。。

12:10分すぎに戻ってきました。。。
今日の行動は ココまでとして 後は小屋周りでマッタリするこことしました。。。
先ずは 腹ごしらえ、昼食タイム。。。

丸鍋で飯を食べたら のんびりしますよ。。。
昼寝をしたり、、、ラジヲを聞いたり、、、
かみさんは大いに満足したようで、、、
さっきまで歩いてきた荒川岳の花や景色の話を 興奮気味にしていました。。。
静かになったと思ったら いつの間にか 爆睡しています。。。
目を覚ましたら5時過ぎ・・・
テントサイトで晩飯&晩酌タイム。。。

丸鍋飯で 野沢菜茶づけ&ラーメン。。。ワインにウイスキー。。。
ビールは・・・売り切れです。。。
ラジヲでは甲子園で 地元の高校が強豪校に延長でサヨナラ負けを伝えていました。。。
ちょっとがっかりしながら おやすみなさいでした。。。
・・・三日目下山編に続く・・・
2013年08月17日
2013/8/13~15 かみさんとテン泊山歩 烏帽子岳~荒川岳
(一日目)
旧盆の夏休みを利用して、、、
テントを担いで かみさんと南アルプスのほうに 行ってきました。。。
喜び勇んで 登山道に取り付いたのが8/13の5:00前でした。。。

ちょっと歩いたら 空が明るくなりました。。。
かみさんがお腹がすいたと言うので エネルギー補給です。。。

いっぱい食べてくださいよ。。。
いつもテン泊で歩くときは かみさんには詳しい話はしません。。。
あんまり詳しく話すとついて来ない恐れがありますんでね、、、
「歩けば着くよ」ってな感じです。。。ええ。。。
あんなことこんなことクッチャベクリながら、、、
ぼつぼつ三伏峠を目指して歩いていきます。。。
勾配が急になるとおのずと無口になるかみさん、、、ガンバレ。。。

アクロバティックな登山道。。。

見た目よりしっかりしていますよ。。。
塩川ルートは地すべりのため通行止めとありました。。。

あと200歩の看板、数えたら250歩だった。。。

旧タイプの短足胴長の日本男児ですよ!えっへん!!
峠に着いたら休憩です。。。

日本で一番高い峠とありました、、、三伏峠。。。
小屋とテン場があります。
トイレ100円(水洗200円)でした。。。ええ勿論 100円です!(キッパリ
小屋の先の分岐を右に、、、
烏帽子岳に向かいますよ。。。
水場の分岐すぐ先に にマツムシソウのお花畑が広がっていました。。。
かみさん 大喜び。。。
ココは周りを鹿よけの柵で囲ってありました。。。
お花畑の脇を登り 稜線に出ました。。。

足元にはハクサンフウロ、、、踏んづけないように。。。
甲斐駒と仙丈が左手に見えていました。。。

富士山は 頭を雲の上に出していました。。。ハイマツからホシガラスが、、、
すぐに烏帽子岳山頂2726m。。。
おちゃらけるノーテンキ夫婦
山頂には、風雪に耐え、凛として咲き誇る、一輪のマツムシソウがありましたよ。。。

塩見岳の展望台ですねぇ。。。
さて それでは前小河内岳・小河内岳に向かいます。。。
かわいい花があっちこっち咲いています。。。







退屈しない稜線歩き、景色も天気もサイコーです。。。

避難小屋を左に見て小河内岳山頂です。。。

ココから一気に下り樹林帯に突入します。。。

マルバタケブキのお花畑が幾つかありました。。。
樹林帯の中アップダウンを繰り返す、、、
寝不足ぎみのかみさんの体力を容赦なく吸い取っていきました。。。

もうヘロヘロだそうです。。。
もう少しで板屋岳ですから、ソコまで行けば後は下るだけでテン場ですから、、
急ぐ旅ではないんで ゆっくり行きますんで 頑張ってくださいな。。。
なんとかかんとか 板屋岳。。。
ガレの縁をとおり、、、

林を抜けたら 高山裏避難小屋が見えました。。。

早々にテントを張って ぷしゅっとやって 昼寝をしました。。。
夕方5時前に目を覚まし、カレーとラーメンの夕食、&酒盛り。。。
かみさんも元気もりもり復活しました。。。
明日は荒川岳ピストンして その後はその様子で決めようと思いながら、、、
7時過ぎには夢の中でした。。。
・・・二日目に続く。。。
旧盆の夏休みを利用して、、、
テントを担いで かみさんと南アルプスのほうに 行ってきました。。。
喜び勇んで 登山道に取り付いたのが8/13の5:00前でした。。。

ちょっと歩いたら 空が明るくなりました。。。
かみさんがお腹がすいたと言うので エネルギー補給です。。。

いっぱい食べてくださいよ。。。
いつもテン泊で歩くときは かみさんには詳しい話はしません。。。
あんまり詳しく話すとついて来ない恐れがありますんでね、、、
「歩けば着くよ」ってな感じです。。。ええ。。。
あんなことこんなことクッチャベクリながら、、、
ぼつぼつ三伏峠を目指して歩いていきます。。。
勾配が急になるとおのずと無口になるかみさん、、、ガンバレ。。。

アクロバティックな登山道。。。

見た目よりしっかりしていますよ。。。
塩川ルートは地すべりのため通行止めとありました。。。

あと200歩の看板、数えたら250歩だった。。。

旧タイプの短足胴長の日本男児ですよ!えっへん!!
峠に着いたら休憩です。。。

日本で一番高い峠とありました、、、三伏峠。。。
小屋とテン場があります。
トイレ100円(水洗200円)でした。。。ええ勿論 100円です!(キッパリ
小屋の先の分岐を右に、、、

烏帽子岳に向かいますよ。。。
水場の分岐すぐ先に にマツムシソウのお花畑が広がっていました。。。

かみさん 大喜び。。。
ココは周りを鹿よけの柵で囲ってありました。。。
お花畑の脇を登り 稜線に出ました。。。

足元にはハクサンフウロ、、、踏んづけないように。。。

甲斐駒と仙丈が左手に見えていました。。。

富士山は 頭を雲の上に出していました。。。ハイマツからホシガラスが、、、

すぐに烏帽子岳山頂2726m。。。

おちゃらけるノーテンキ夫婦
山頂には、風雪に耐え、凛として咲き誇る、一輪のマツムシソウがありましたよ。。。

塩見岳の展望台ですねぇ。。。

さて それでは前小河内岳・小河内岳に向かいます。。。

かわいい花があっちこっち咲いています。。。








退屈しない稜線歩き、景色も天気もサイコーです。。。


避難小屋を左に見て小河内岳山頂です。。。

ココから一気に下り樹林帯に突入します。。。

マルバタケブキのお花畑が幾つかありました。。。
樹林帯の中アップダウンを繰り返す、、、
寝不足ぎみのかみさんの体力を容赦なく吸い取っていきました。。。

もうヘロヘロだそうです。。。
もう少しで板屋岳ですから、ソコまで行けば後は下るだけでテン場ですから、、
急ぐ旅ではないんで ゆっくり行きますんで 頑張ってくださいな。。。
なんとかかんとか 板屋岳。。。

ガレの縁をとおり、、、

林を抜けたら 高山裏避難小屋が見えました。。。

早々にテントを張って ぷしゅっとやって 昼寝をしました。。。

夕方5時前に目を覚まし、カレーとラーメンの夕食、&酒盛り。。。
かみさんも元気もりもり復活しました。。。
明日は荒川岳ピストンして その後はその様子で決めようと思いながら、、、
7時過ぎには夢の中でした。。。
・・・二日目に続く。。。
2013年08月15日
帰ってきました!
行ってみなくちゃわからない、行き当たりばったりの山行から
帰ってきました。。。。
お天気にも恵まれ 楽しんできました。。。

詳しい話は 後日と云うことで、、、
ヘロヘロなんです。。。
では おやすみなさい。。。
帰ってきました。。。。
お天気にも恵まれ 楽しんできました。。。

詳しい話は 後日と云うことで、、、
ヘロヘロなんです。。。
では おやすみなさい。。。
2013年08月12日
2013年08月09日
買出し。。。
8/8の木曜日、、、
午後から 買出しに出かけました。。。
旧盆の休みにあわせた山行の、、、
食料を調達に、吉祥寺まで。。。
誘惑の多い 魅力的な路地を行くんですがね、、、



誘惑が多すぎて 真っ直ぐ歩けませんよ。。。
あっちにふらふら こっちにふらふら、、、
路地の隙間を 歩いて行きます。。。
かみさんにシャツの裾引っ張られながら、、、
んで 山屋で買出ししてきました。。。

目的達成したら せっかく 吉祥寺まで出たので、、、
チョコッといっぱい やってきましたよ。。。


さあ 来週のお天気や いかに!?
午後から 買出しに出かけました。。。
旧盆の休みにあわせた山行の、、、
食料を調達に、吉祥寺まで。。。
誘惑の多い 魅力的な路地を行くんですがね、、、



誘惑が多すぎて 真っ直ぐ歩けませんよ。。。
あっちにふらふら こっちにふらふら、、、
路地の隙間を 歩いて行きます。。。
かみさんにシャツの裾引っ張られながら、、、
んで 山屋で買出ししてきました。。。

目的達成したら せっかく 吉祥寺まで出たので、、、
チョコッといっぱい やってきましたよ。。。


さあ 来週のお天気や いかに!?