ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月28日

2012・5・27 唐松尾山~笠取~雁峠。。。



昨日 最近仕事が忙しく、、

暫く歩いていないという婿殿と、、



あわよくば、シャクナゲが見られるか!?

ついでにヲイラ歩いていない山ノ神土~笠取間を!!

と目論み ちこっと出かけてきました。。。



笠取山周辺は 東京都水源局が管理していて

それはそれは歩きやすい所ですよ。。。




咽の赤い小鳥。。。








山ノ神土から唐松尾山へ向かう道あたりから

登山道らしくなります。。。




崩壊地やガレ場。。。









唐松尾山山頂



暫く尾根沿いに進み笠取山に向かう。。。






小さい花が咲いていた。。。




笠取山頂への分岐手前 笹の原が気持ちいい






もうすぐ山頂




一頑張りで 笠取山頂上














しやくなげが陽当たりのよいところに咲いていましたよ。。。

運良く見ることが出来ました。。。

盛りはもう少し先のようダス。。。



で かるくプシュ。。。


お客さんがたくさんなので 

早々に山頂を後にしまスタ。。。


一気に下り 振り返る。。。

カッチョイイ笠取なのだ!




荒川・多摩川・富士川の分水嶺。。。



雁峠まで寄り道ですよ。。。



このカヤトの原の峠





一日中 ぼーっとしていたい場所。。。

お気に入りの峠なのだ!



笠取小屋で 飯を炊いて昼食。。。







山菜採りから、、、

小屋番さんが帰ってきたのだ!

なので




結局 1時間半ほど、、

ゆっくりしました。。。



帰りは黒エンジュ分岐経由で

駐車地点まで戻りました。。


使われなくなった古い橋(通行止め)




林道の登山口、中島川口




駐車場までの林道の脇



つつじが綺麗に咲いていたのだ!



コースタイム
6:22駐車地点発-6:35将監登山道口-8:02牛王院平-8:14山ノ神土分岐-9:00唐松尾山山頂-10:25笠取山山頂-10:32笠取山(山梨百名山)山頂10:50-11:14雁峠-11:36笠取小屋(昼食)13:02-13:44黒エンジュ分岐-14:35中島河口-14:46駐車地点着






  


Posted by yamabuki3612 at 18:00Comments(6)山行

2012年05月25日

道を探すのだ

13日の日曜日

宮路山から大垈山に向かう途中の

用沢集落への古い道を下ろうとして、、

とっ違えて 親子で藪漕ぎでした。。。(その時の記録




今回は用沢より沢沿いに登り詰めて、

下降点を確認しようと思い、、、

かみさんと出かけてきました。。。


この橋を渡り 沢沿いの道に入る。。。


暫く沢沿いに進み、骸骨の脇を通る。。。







沢近くで日光浴の蛇「じもぐり」




岩を抱えたもみじの大木




沢を渡り 小滝の連続を眺めながら行く。




間伐、枝打ちされた植林地帯、

道もよく整備され、どんどん進んでいく。。



すると、だんだん宮路山が遠くなる・・・

大分西側に回り込んでいる。。。


こりゃぁ 違うなぁ、、、


植林地帯で道は終わり。。。

歩いてきたのは、作業道だった、、


見上げれば セーメーバンの稜線が

手の届きそうなくらいに近い。。。


この尾根を直登だっ!




気持ちの良い雑木林。。

藪もなく歩きやすい。。。


一頑張りで稜線の登山道に出た。





で大垈山に向かいました。


直進、姥子・雁腹方面、左折、大垈山、右折で宮路山


もうすぐ山頂




展望のない山頂


とって返して分岐に戻り 

宮路山に向かう。。


一気に下り送電線の下を通り、、

アップダウンを繰り返し 左に下る地図にない道のさきに


用沢への古い道がありました。。

しばらく進むと、、、


「なんとかなんとか神」

地元の人が「48曲りだか58曲り」とか言う、、

つづら折れの下りが続く。。。倒木だらけ。。。





下りきると沢に出る。。。


其処は、、、

岩を抱いた巨木と小滝を過ぎたちょい先。。。



こちら側から対岸の取り付きが

全然解らなかったス。。。


用沢下降路の全容があきらかになり

ミッションは達成されたのだ。。







お疲れ様でした。。。




あてにならないコースタイム
12:47用沢入り口-15:01大垈山-14:48用沢入り口


  


Posted by yamabuki3612 at 17:08Comments(2)山行

2012年05月24日

コンデジ片手に散歩する。。。

昨日夕方の防災無線で

熊の目撃情報が村中にながれてまして、、、



それが 毎朝ヲイラが散歩するコースのようで、、、



なので 今朝、あわよくば山オヤジの写真でもと

目論んで コンデジ片手に散歩ダス。。。



以前から、猪・猿・狐・テン・まむし・鷹・リス等々、、

いろんな奴らと遭遇しましたが、、、

熊さんはまだお会いしてません。。。



かみさんは熊避けの鈴を持って行けとうるさいが、、、



そんなモノ持って行ったら、、、



会えません、、ので、、持って行きませんよ。。。



芋の花が咲き出しました。。


なにげに可愛い じゃがいもの花。。



裏山には霧が立ちこめていました。。





なにかでそうだなぁ・・・


霧にむせぶ桐の花






朝露の草むらには

あっちこっちに可愛い草花















沢すじにはニセアカシアが満開です


とげとげで痛いのだ。。。




ちょっと期待した彼には会えずじまい・・・



民家もあれば 車も通る山間部ですから、、、

ヤツは山に帰っちゃったんだろうなぁ。。。


・・・ちょっと残念ですよ。。。



コンデジ持って行ったおかげで

普段見逃してしまいがちの草花を

眺めることがきたんで、、、



「よし」としましょうかね。。。



帰り道の梅林のわきで




小梅を2つ拾いました。。。


  


Posted by yamabuki3612 at 08:32Comments(2)その他

2012年05月22日

三脚の代わりに・・・

昨日の朝、散歩から帰ると、、

東の空には 灰色の雲。。。





ああぁ・・・

世紀の天体ショーも空振りかぁ。。

と半分以上諦めてまスタ。。



朝ご飯を食べて、、 


それでもと 7:10過ぎに外に出て・・・

東の空を、、見上げる・・・   

おっ!!






「かあちゃん!かあちゃん!早く来てみ!」

興奮して呼んだら、、

近所にかっこ悪いとばつの悪そうな かみさん。。。



んで、、

二人で隣の駐車場から 観察しました。


「金環日蝕」
雲がフィルターの代わりをして


裸眼でも見えまスタ。。。








コンデジで撮っているんですが

ぶれてしょうがないので、、、



かみさんを前に立たせ、背後から かみさんの頭の上にカメラ

両肩の上にヲイラの両の肘を乗せて 固定して、、



かみさん三脚(二脚か?)で、、

撮影ダス。。。









あーだーこーだーイイながら

駐車場で大騒ぎしていたら



隣のあんちゃんが、、

二階の窓から・・・ 



コッチをじっと見て、にやにや笑っていまスタ。。。



思わず かみさんの背後から3mほど、、

瞬間移動しましたよ。。ええ。。



何はともあれ いいもの見せていただきました。



  


Posted by yamabuki3612 at 10:50Comments(6)その他

2012年05月21日

2012・5・20 裏山から九鬼山~高川山へ。。。

午後から所用が入ってしまい、、、

午前中、近場の山を歩いてきました。。。



馬立分岐手前は、藪が育ち、

蜘蛛の巣トラップに引っかかってばかりで、、、

ええ そりゃぁもう、、 

泣きが入りましたよ。。。


植野山入り口にあるポスト



つつじが綺麗でした



藪の中に、、、突撃!!ってかんじで。。。



だぁぁああぁ!

顔にしょっちゅう蜘蛛の巣が・・・


しかも口に入っちゃった。。。


「ぺっぺっ」しながら、、、

、、、歩きます。。。



こんな日に限り ストックも持たず、、、

木の枝を拾い 蜘蛛の巣を払いながら

行きます。。。




一登りで 植野山山頂


三角点有り




藪の育った尾根上の道の展望の良いところ

白く霞む富士山


これから向かう九鬼山




足元に銀ラン発見


アップ


ああぁ ピンボケ


そんなこんなで 馬立分岐。。。

馬立分岐からは藪もなく歩きやすい。


札金峠への急な下りが始まる




この下りでつつじが綺麗でした。。。







下って鞍部。

ちょっと尾根を行き、軽く登り返し





ひとくだりで札金峠





九鬼山を目指す。。。




紺屋の休場、ちょっとガレたとこ、ちょっと岩









で 南側の展望がある 九鬼山山頂




さくっと下る。。。








お池山の尾根から高川山


りんどうとあやめ?咲いていました







沢を渡って林道に出る。。。





ここでお世話になった木の枝に別れを告げました。。。



R139を渡り小形山集落を抜け

高川山へ向かいました。。。







で 松葉入り口




弁慶岩、馬頭観音様、おむすび山分岐








登り詰める前の岩場




一回下り鞍部の古宿分岐を通り過ぎ






高川山山頂






さっきいた九鬼山







シラノサワコースで サクサク下りました。。。


最初の下りの岩場注意です。。。



古宿集落より高川山を振り返る





かみさんが 迎えにきてくれましたよ。。。


コースタイム
4:53植野山入り口-5:22植野山山頂-5:53馬立分岐-6:13札金峠-7:02九鬼山-7:55お池山コース入り口-8:25高川山松葉入り口-8:45おむすび山分岐-9:25高川山山頂9:40-10:07林道-10:30古宿集落にてピックアップ







この日の午後 アルプスで遭難しかけました。。。

現場はココ!!




道を失いかけましたよ。。



帰路、ハンガーノックになりそうでした。。。

ので 吉祥寺に途中下車、、


行列の出来るお店。。。


腹一杯呑んで喰って





ご機嫌で夜は更けていきました。。。




ーーーーーーおまけーーーーーー
結婚して26年以上経ちますが

夫婦でこんなに長く一緒に











空なんて 見上げたことがありませんでした。。。





2012/05/21の朝は イイ朝でしたよ。。。




  


Posted by yamabuki3612 at 18:24Comments(2)山行

2012年05月18日

昨今の山菜は・・・

近場の低山はとうに盛りを過ぎ、、

最近は標高の高いところが盛りのようですが、、、



ええ 山菜のことですけどね。。。




昨年の忌まわしい事故以来、、



山から分けてもらうキノコや山菜は、、

ちょっとアレですんで、、



控えております。。。


コシアブラ








人生のピークを過ぎたへなちょこ夫婦は、



覚悟を決めて、、、



チョコッとだけ。。




いただいてますがね。。。






安心・安全を心がけて、、ねっ、、


山歩きと山菜。。。




  


Posted by yamabuki3612 at 18:10Comments(4)食べ物

2012年05月14日

母の日山行 宮路山



土曜の晩、

娘夫婦が買ってくれました。

「母の日ケーキ」。。。



ご機嫌で呑みすぎの呑んべえ夫婦は、、

朝起きられるはずもなく。。。



暫く歩いていないかみさんは

何処かに連れて行けと、


そんなこんなで近場の宮路(地)山に行ってきまスタ。。。



七保町林集落神社裏が取り付き



末の娘もついてきたのだ。。。

















イイお天気で ご機嫌です。

新緑が気持ちイイ、、、躑躅も咲いていました。。。



尾根を登り詰める手前、

植林と雑木林の境の急登を頑張る。





尾根を登り詰めれば神様があります。





この先を90度左折 宮路山山頂へ向かう。

古い黄色いテープのマーキングが目印です。。。
(見落としやすいかも)


宮路山山頂でお昼ご飯












宮路山山頂を後にして










大垈山方面に向かい途中、用沢からの登山道で下山しようと

くだっていきました。。。






一回なだらかになったところで、戻るように左折

この踏み跡へ入っていきました。。





ドンドン下っていき

尾根上から左側の枝沢の方いくと、、、



道が無い!






こりゃぁイカン。。。



尾根まで戻り ナタ目を拾いながら






藪漕ぎ・・藪漕ぎ・・・



薄い踏み後をたどると 炭焼きがま跡、、、



トラバース気味に進むと 植林地帯に出る。

そこそこの急斜面だが 強引に下る。。。


猪の屍、ドキッとした。。。






用沢に出て 登山道復帰!






林道に出てボツボツ歩き車に戻りました。。。





おいおい おけつが泥だらけ、、、ぢゃまいか!



また行きたいと末娘。。。

次回は道のあるところが良いそうです。。。



コースタイム 9:42宮路山登山口-11:38宮路山山頂-15:08宮路山登山口
  


Posted by yamabuki3612 at 12:30Comments(2)山行

2012年05月12日

今年は豊作

最近 我が家の食卓に欠かさず乗る



タケノコ



この辺り いつもは5月の連休頃に 

最盛期を迎えるんですが、、、



今年は 寒かった冬の所為なのか

1週間~10日ほど遅れて

今が 旬らしい。。。



しかも 今年は豊作のようで

雨上がりの竹林では あっちもこっちも

ニョキニョキ出ているとか、、



で、 

近所の方々から 毎日のように
 
いただく、いただく。。。






なので かみさんは毎日、、、

大鍋で 格闘ちう。。。


 



がんばれ かあちゃん。。。






ヲイラも頑張って、、、






喰うのだ!






  


Posted by yamabuki3612 at 07:57Comments(2)食べ物

2012年05月06日

GW後半戦・・・その2

その1はココ


時折、突風がテン場を襲っていたのだ!


が、ウィスキーのおかげでよく寝た呑んべえヲヤジ。

たまに目が覚めるが またすぐスヤスヤ。。。


4:00起床、前日の残り物とインスタントスープが朝食。。。


4:44テン場を後に、雲取山をめざし出発なのだ!



富士山はピンク色、帽子を深々かぶっていました



時折吹き付ける強風、甲武信の方は雲が多い、、、



まあ 今日は陽射しも戻り暖かくなるでしょう。。。


サブザックに行動食と水500ml、ソフトシェル、地図等々。。

軽荷なのでちょっと頑張るのだ!





アップダウンの少ない巻道主体の縦走路

手入れもしっかりなされ 安心して歩けます。



大きい飛龍山が太陽を背に受けていたのだ。



風は強いが陽射しは回復





飛龍山手前の水場、ココの水旨し!




禿岩(帰路寄る)を過ぎればサヲラから来る道との交差点



飛龍権現の祠の前です





木道がちょこちょこ、、、




少し下り北天ノタル




天気も一気に回復、遠くに富士山がよく見えました。





なだらかに下っていくと

笹の原の中を行くようになり



オオカミ平




ここまでくれば もう少し

三条ダルミから最後に一登り





で雲取山の山頂(山梨百名山バージョン)



もう一つメジャーな山頂



歩いてきた方を望む。



お天気よくなり最高です。

時折 風は吹くものの 大分弱まりました。



張りっぱなしのテントもちと心配なので、、、

さてさて ぼつぼつ戻るとしますか。。。



サクサク下り振り返り



雲取山に別れを告げたのだ!


飛龍山山頂によって





禿岩からの絶景を堪能し





12:25 テン場に帰り着きました。





急いで撤収し、13:00頃将監小屋を後にして

見晴らし荘駐車場(1日500円 2日で1000円)に

14:16着でした。。。



当初の予定から大幅変更でしたが、

まあ 善としておきます。


テン泊して いっぱいやって

山歩けて そりゃぁもう幸せですよ。。。はい。。。 













  


Posted by yamabuki3612 at 09:42Comments(6)山行

2012年05月05日

GW後半戦・・・

3日お天気悪く

家にてグズグズ。。。残念。。。



4日からの天気予報は

晴れマーク。。。



西沢渓谷~黒金~国師~甲武信とぐるっと回ろうかと

で 4日朝早く西沢渓谷駐車場・・・



話が違うのだ!!プンプン!!!


いちおう 支度して歩き出したが、、、

西沢渓谷林道を行ったり来たり。。。



「ええい、やめだ。やめだ。。」

行くか戻るか迷うようでは、、、

ろくな事はないのだ!。。。



さっさと車に乗り込み、、

家に帰りました。。。



居間でゴロゴロ、、、

テレビを付けていたら

BSデータで山梨市天候午後回復・・・



んで、10:30頃もう一度出かけました。。。

将監峠一泊で笠取と雲取と目論み・・・



サクラ満開、一之瀬高橋!



見晴らし荘に車を止めて、、、

しか~し、相変わらず、

降ったり止んだりの空模様・・・



とりあえず将監小屋に向かいます。。。







雨具を着たり脱いだりしながら、、、


将監小屋



13:00頃 テン場着でしたが

もの凄い雨、、、豪雨なのだ。。。



仕方ないので昼飯を食べながら時間をつぶす・・・

・・・こりゃ 笠取は無しだな、明日の雲取に期待しよう・・・



この時点で4日目もグチョグチョ、、、



小降りになったちょいの間に

テント設営。。。
マイハウス




とたんに豪雨&ヒョウ!!&雷!!!&強風!!!!




ええ ええ もうどうにでもしてくださいな。。



することもないので

昼寝ダス。。。



テントをたたく雨音が、

あまりにも激しく。。

目を覚ますと・・・






ヒョウが積もっていました。。


びしょ濡れの登山者がたくさん下りてきました。。。


いつしか雨も収まり



ガスるテン場

6時過ぎには



青空が顔を出しました。。

雷、強風はこの後も止まず、、、雷は夜半まで、、、

風は翌日の9:00頃まで 吹いていました。。。



明るいウチに晩飯なのだ!




ウィスキーをいただき

とっとと寝ました。。。


・・・・・2日目に続く・・・・・

  


Posted by yamabuki3612 at 21:27Comments(0)山行

2012年05月01日

GW前半戦。。。

4月28日夕方から

呑んべえ夫婦のGWが始まったのだ。。。



夫婦そろって せっこんで(急いで)

19:22のはまかいじに飛び乗り

ついた先は「蛸庵」なのだ!

海の近くの山友二人が待ってくれてました。。。












美味しい料理 楽しい会話、、、

ついつい時間を忘れて。。。


気がつけばお開きの時間でスタ。。。








明けて日曜日


町中や臨海を走る可愛いヤツなのだ






「江ノ電」いい味出しているのだ。



長谷から天園までハイキング


大仏坂に咲いていた白い小さい花


トンネルの横から登るのだ











こぶ結びされていた蔓














鎌倉アルプス最高峰なのだ!





で 天園。。。タケノコ。。。











ここでビッグ・サプライズ!@@/

富士山の向こう側の山友登場!




昨晩のお二人&お子さん達、さくちゃん・ノゾたちも合流、キキサンの従姉妹さん御家族も参加。。。

大宴会となりまして、






マコリちゃんかわゆい。。。





おりしもGW真っ只中。。。

天園のおいちゃん・おばちゃん大忙しのなか

お世話になりました、道端でモツなど焼いたりしてスミマセンでした。



下山はみんなで仲良く鎌倉まで、歩いたのだ。


同級生の2人











鎌倉の駅からJRで家路につき、、、

20:30頃にはウチに帰り着いたのだ。。。






明けて30日の日曜日。。。



なにげに天気予報が好転。。。

以前から次男に「連れてけ・連れてけ」と言われていたので

大菩薩って来たのだ。。。





















上日川から唐松尾根~介山荘で

11:00頃下山して、、、




16時過ぎから21時過ぎまで

ご近所様とBBQ。。。



GW前半はよく呑んだのだ。。

2日間 仕事したら 4連休、、




テント背負って 出かけるのだ!






  


Posted by yamabuki3612 at 19:28Comments(3)その他