2013年02月27日
「パキッ」っとな・・・
昨夜 かみさんと近所で呑んだんですがね、、、
ツマ~ミは 大好物の 海鼠で。。。
コリッコリの食感が たまりませんなぁ・・・
「パキッ」
口の中で音がした。。。
歯が・・・欠けました・・・
今日は2時から、、、
大っ嫌いな 歯医者ダス。。。
ツマ~ミは 大好物の 海鼠で。。。

コリッコリの食感が たまりませんなぁ・・・
「パキッ」
口の中で音がした。。。
歯が・・・欠けました・・・
今日は2時から、、、
大っ嫌いな 歯医者ダス。。。
2013年02月22日
2013年02月19日
ひな祭
ちょっと前に 富士山の向こう側から、、、
我が家にお雛様がやってきましたよ。。。
我が家にお雛様がやってきましたよ。。。

今回も魔法使いの山友さんから。。。
前回のゆかいな仲間達との コラボ。。。

ほんわか ほのぼの いいかんじで 癒されますねぇ。。。
今は 川崎の孫のところで かわいがられていますよ。。。
ひとちがさん ステキなかわいいお雛様を ありがとうございました。。。
ひとちがさん ステキなかわいいお雛様を ありがとうございました。。。
2013年02月15日
最悪から最高に
水曜日の晩から、、、
嘔吐と下痢が止まらない。。。
発熱はしていないし 咳も出ない。。。
「こりゃ インフルじゃねえなぁ・・・」 なんて素人判断。。。
木曜日は午前中仕事を頑張って、、、
午後から ず~~~~っと寝ていました。。。
悪心、嘔吐、下痢と戦いながら・・・
ええ 最悪なバレンタインデーでしたよ。。。
で その夕方。。。
宅急便が「ピ~ンポ~ン」・・・
海の近くのかわいい山友から

オオッ!マコリちゃんからだ!
さらに、kikiさんからもだ~いスキな
メカブ!
うみゃいんだなぁ・・・これが!!!
あれ?!食欲復活している・・・ぢゃまいか!
大事をとって 回復してからいただこうっと!
気分の悪かったのが いっぺんに どっかにふっとんだ!
おかげさまで 今朝は「完全復活」です。。。
悪心、嘔吐、下痢はおさまりました。。。
気分はサイコー!
今晩の晩酌のメニューは決まっていますよ。。。
ええ 誰がなんと言ったって、、、
メカブとチョコレート
コレで決まりダス!!!
kikiさん マコリちゃん どうもありがとうございました。。。
おかげさまで 最悪な状態から一気に元気に、最高な気分となりました。。。
また 蛸庵でも天園でも、、、近いうちに、、、
嘔吐と下痢が止まらない。。。
発熱はしていないし 咳も出ない。。。
「こりゃ インフルじゃねえなぁ・・・」 なんて素人判断。。。
木曜日は午前中仕事を頑張って、、、
午後から ず~~~~っと寝ていました。。。
悪心、嘔吐、下痢と戦いながら・・・
ええ 最悪なバレンタインデーでしたよ。。。
で その夕方。。。
宅急便が「ピ~ンポ~ン」・・・
海の近くのかわいい山友から


オオッ!マコリちゃんからだ!
さらに、kikiさんからもだ~いスキな

メカブ!
うみゃいんだなぁ・・・これが!!!
あれ?!食欲復活している・・・ぢゃまいか!
大事をとって 回復してからいただこうっと!
気分の悪かったのが いっぺんに どっかにふっとんだ!
おかげさまで 今朝は「完全復活」です。。。
悪心、嘔吐、下痢はおさまりました。。。
気分はサイコー!
今晩の晩酌のメニューは決まっていますよ。。。
ええ 誰がなんと言ったって、、、
メカブとチョコレート
コレで決まりダス!!!
kikiさん マコリちゃん どうもありがとうございました。。。
おかげさまで 最悪な状態から一気に元気に、最高な気分となりました。。。
また 蛸庵でも天園でも、、、近いうちに、、、
2013年02月12日
2013/2/10 稜線を歩きに~権現岳~
前三つ頭から権現岳に続く稜線は お気に入りの稜線です。
年に一度は訪れたい場所の一つです。。。
カレンダーどおりの連休、テントを背負って何処か行こうとあれこれ画策するも、、、
所用で断念、、、ザンネ~ン。。。とほほ。。。
で 権現岳に行ってきました。

いつもの如く 年寄りは朝が早いので、、、
暗いうちに 出発です。。。



天女山、天の河原ときて 前三つ頭に向かうなだらかな尾根を行きます。。。
天女山ゲート横駐車場が満車、道路脇になんとか車を突っ込んで出発したんです、
予想どおり だいぶ歩かれていてトレースバッチリ。。。お陰でラクさせていただきまスタ。。。


1800m~2000mと歩を進めていくと、、、
背中側から陽が登ってきました。。。
茅が岳あたりでしょうかねぇ。。。
この辺りから傾斜は急!ガッツリ体力を削られます。。。ヘロヘロですわ。。。

んで、びっくりしまスタ。この雪もっさりの急登で ビバークちぅの方がおられる。
お休みちぅのようなので・・・そ~~~っと 通りまスタ。。。
いや~、寒がりのヲイラにゃ ツェルト一枚、絶~っ対に無理、無理ですよ。。。ええ。。。
急登の途中に有名な「ココが一番きつい」の看板があるんですよ。。。
で、ねっ。。。
いつもココで思うんですが、、、
ヲイラはココまででも十分きついんですけど・・・
樹林帯が少し開けると 前三つ頭が見えます。。。
ココまで来ると 背中側に北岳
甲斐駒・仙丈。。。
右手の樹木こしに 赤岳
テンション上げ上げ、、、ワクワクしてきますよ。。。
で しばらく頑張り樹林帯をぬけると 前三つ頭到着。。。

前三つ頭では 絶景がまっていますよ。。。

風が少々強いですが、、、
三つ頭に向かいます。。。
景色や自分の影なんか撮りながら行くもんで、、、
なかなか前に進みませんわ。。。


三つ頭までの稜線上や樹林帯の中に幾張りもテントがありました。。。
2500mの看板を過ぎて


しばらくで 三つ頭到着です。。。
三つ頭からは 編笠・ギボシや阿弥陀・中岳・赤岳がバ~ンと目に飛び込んできます。。。


至福の一時ですね、ここを歩きたくて頑張ってきました。。。
大勢の方々が 写真を撮ったり 身支度を整えたりしていました。。。
この稜線上、時折突風が吹いていまして、、、
ヨロヨロしました。。。
山頂に向かい右手に雪庇が育っています。
左からの風に煽られて ソチラに行かないように気をつけますよ。。。

権現岳か近づいてきました。。。
隣の赤岳、男前ですねぇ。。。
一回鞍部に下り 最後の登りがまっています。。。
ここで 歩いてきた方を振り返りました。。。
ふんどしの紐を締めなおし 山頂に向かいます。。。
山頂手前 左に岩をまいてトラバースするところ。。。緊張します。。。
トラバースすると ギボシが正面に見えます。。。
数パーティーがギボシに取り付いていました。。。
ちょっと行き祠の脇を通り 山頂です。。。

山頂から 三つ頭方面

少しガスがかかってきました。。。風も時折吹き付けます。。。。
南アやら 編笠の方。。。

赤岳・阿弥陀側は雲がかかりペケ・・・
少し休憩、景色を堪能したら、、、
そんじゃぁ帰りますかで 戻ります。。。
頂上直下を 注意して下り、稜線を戻ります。。。
歩いてくる方々が かっこいいじゃありませんか。。。

三つ頭 前三つ頭と稜線を歩きながら、、、
何度も何度も 後ろを振り返り 立ち止まりました。。。

編笠や木曽駒、南アに富士山、いいですねぇ。。。



左手には金峰ですね
テンション上がりっぱなしですよ。。。
いやぁ~ホント最高でした。。。
前三つ頭であんぱん休憩ちぅに かわいいワンコが登ってきました。。。
休憩しながらあんぱんを分け合いました。。。
さあ 下りますよ。。。
樹林帯の急下り、どんどん高度を下げていきます。。。
なだらかな尾根道となれば、、、
天の河原、天女山です。。。

天女山山頂で カマクラを作っている方々がいまして、
その方々の傍らに見たことのあるワンコ。。。
ハナちゃんとハナメイザンさん、そのお友達の方々でした。。。
ちょっとご挨拶して、、、ゲートまで戻りました。
ゲート前は車があふれていました。。。
気持ちのいい稜線歩きを堪能、かわいいワンコとのサプライズもありの
楽しい山行でした。。。
コースタイム
4:33ゲート前発-8:05前三つ頭-9:50権現岳山頂-10:50前三つ頭-12:41ゲート前着
年に一度は訪れたい場所の一つです。。。
カレンダーどおりの連休、テントを背負って何処か行こうとあれこれ画策するも、、、
所用で断念、、、ザンネ~ン。。。とほほ。。。
で 権現岳に行ってきました。

いつもの如く 年寄りは朝が早いので、、、
暗いうちに 出発です。。。



天女山、天の河原ときて 前三つ頭に向かうなだらかな尾根を行きます。。。
天女山ゲート横駐車場が満車、道路脇になんとか車を突っ込んで出発したんです、
予想どおり だいぶ歩かれていてトレースバッチリ。。。お陰でラクさせていただきまスタ。。。


1800m~2000mと歩を進めていくと、、、
背中側から陽が登ってきました。。。

茅が岳あたりでしょうかねぇ。。。
この辺りから傾斜は急!ガッツリ体力を削られます。。。ヘロヘロですわ。。。

んで、びっくりしまスタ。この雪もっさりの急登で ビバークちぅの方がおられる。

お休みちぅのようなので・・・そ~~~っと 通りまスタ。。。
いや~、寒がりのヲイラにゃ ツェルト一枚、絶~っ対に無理、無理ですよ。。。ええ。。。
急登の途中に有名な「ココが一番きつい」の看板があるんですよ。。。

で、ねっ。。。
いつもココで思うんですが、、、
ヲイラはココまででも十分きついんですけど・・・
樹林帯が少し開けると 前三つ頭が見えます。。。

ココまで来ると 背中側に北岳

甲斐駒・仙丈。。。

右手の樹木こしに 赤岳

テンション上げ上げ、、、ワクワクしてきますよ。。。
で しばらく頑張り樹林帯をぬけると 前三つ頭到着。。。


前三つ頭では 絶景がまっていますよ。。。

風が少々強いですが、、、
三つ頭に向かいます。。。

景色や自分の影なんか撮りながら行くもんで、、、
なかなか前に進みませんわ。。。



三つ頭までの稜線上や樹林帯の中に幾張りもテントがありました。。。

2500mの看板を過ぎて



しばらくで 三つ頭到着です。。。
三つ頭からは 編笠・ギボシや阿弥陀・中岳・赤岳がバ~ンと目に飛び込んできます。。。


至福の一時ですね、ここを歩きたくて頑張ってきました。。。
大勢の方々が 写真を撮ったり 身支度を整えたりしていました。。。
この稜線上、時折突風が吹いていまして、、、
ヨロヨロしました。。。

山頂に向かい右手に雪庇が育っています。
左からの風に煽られて ソチラに行かないように気をつけますよ。。。


権現岳か近づいてきました。。。

隣の赤岳、男前ですねぇ。。。

一回鞍部に下り 最後の登りがまっています。。。

ここで 歩いてきた方を振り返りました。。。

ふんどしの紐を締めなおし 山頂に向かいます。。。
山頂手前 左に岩をまいてトラバースするところ。。。緊張します。。。

トラバースすると ギボシが正面に見えます。。。

数パーティーがギボシに取り付いていました。。。
ちょっと行き祠の脇を通り 山頂です。。。


山頂から 三つ頭方面


少しガスがかかってきました。。。風も時折吹き付けます。。。。
南アやら 編笠の方。。。


赤岳・阿弥陀側は雲がかかりペケ・・・
少し休憩、景色を堪能したら、、、
そんじゃぁ帰りますかで 戻ります。。。
頂上直下を 注意して下り、稜線を戻ります。。。
歩いてくる方々が かっこいいじゃありませんか。。。

三つ頭 前三つ頭と稜線を歩きながら、、、
何度も何度も 後ろを振り返り 立ち止まりました。。。


編笠や木曽駒、南アに富士山、いいですねぇ。。。




左手には金峰ですね

テンション上がりっぱなしですよ。。。
いやぁ~ホント最高でした。。。
前三つ頭であんぱん休憩ちぅに かわいいワンコが登ってきました。。。

休憩しながらあんぱんを分け合いました。。。
さあ 下りますよ。。。

樹林帯の急下り、どんどん高度を下げていきます。。。

なだらかな尾根道となれば、、、

天の河原、天女山です。。。


天女山山頂で カマクラを作っている方々がいまして、
その方々の傍らに見たことのあるワンコ。。。

ハナちゃんとハナメイザンさん、そのお友達の方々でした。。。
ちょっとご挨拶して、、、ゲートまで戻りました。

ゲート前は車があふれていました。。。
気持ちのいい稜線歩きを堪能、かわいいワンコとのサプライズもありの
楽しい山行でした。。。
コースタイム
4:33ゲート前発-8:05前三つ頭-9:50権現岳山頂-10:50前三つ頭-12:41ゲート前着
2013年02月08日
2013/2/7 お昼から 高川山。
木曜日の午後は 基本お休みのヲイラです。。。
お昼前から陽が射して ポカポカ陽気の昨日。。。
こんないい日に ウチにいてグズグズしていてもしょうがない。。。
ザックにハンバーガーとコーヒーセットを突っ込んで、
高川山に富士やら甲斐駒やら雁ヶ原やらを眺めに、、、
ちょこっと歩いてきましたよ。。。
12:25 松葉入りからハイクアップです。
木漏れ日の植林帯をなだらかに登っていくんです。
一月、成人式の雪はこの辺りではほとんど無く・・・
ズルズル、べチョべチョの道を 滑って転ばないように、慎重に慎重に・・・
弁慶岩(べんけいいし)、馬頭観音様を過ぎれば、
おむすび山からの道と合流します。。。
弁慶岩
馬頭観音様

合流地点は尾根の上、北側の日当りの悪いところには 雪が残っています。。。

この道標から ちょこっと傾斜がきつくなります。 ええ ちょこっとですよ。。。

ひと登りで すぐなだらかに、、、

んで 小さくアップダウンを繰り返します。。。

青空が 気持ちイイ!

右手に梢の間から 雁ヶ腹摺山がみえます。。。
真っ白ですなぁ・・・
ゴキゲンで歩いていけば、、、
最後の登りにさしかかります。。。

登り詰めれば、古宿ルート合流てまえのピーク。。。

雪の少し残る道を ちょっと行けば、、、


頂上が見えてきます
頂上に登りあげると 正面にど~んと 逆光の富士山!
甲斐駒が霞んでます。
雁ヶ腹や姥子のほうは真っ白です。。。
二十六夜から御正体の稜線、、、
奥に見えるは 大室山
ハンバーガーをかっ込んで
お茶をいただき、しばしまったりしたら、、、
下山です。。。
山頂で軽アイゼンつけて、、、
慎重に下り 登山口まで戻りました。。。
夕方は かみさんとスーパーめぐりでした。。。
お昼前から陽が射して ポカポカ陽気の昨日。。。
こんないい日に ウチにいてグズグズしていてもしょうがない。。。
ザックにハンバーガーとコーヒーセットを突っ込んで、
高川山に富士やら甲斐駒やら雁ヶ原やらを眺めに、、、
ちょこっと歩いてきましたよ。。。
12:25 松葉入りからハイクアップです。

木漏れ日の植林帯をなだらかに登っていくんです。

一月、成人式の雪はこの辺りではほとんど無く・・・
ズルズル、べチョべチョの道を 滑って転ばないように、慎重に慎重に・・・
弁慶岩(べんけいいし)、馬頭観音様を過ぎれば、
おむすび山からの道と合流します。。。
弁慶岩

馬頭観音様


合流地点は尾根の上、北側の日当りの悪いところには 雪が残っています。。。

この道標から ちょこっと傾斜がきつくなります。 ええ ちょこっとですよ。。。

ひと登りで すぐなだらかに、、、

んで 小さくアップダウンを繰り返します。。。

青空が 気持ちイイ!

右手に梢の間から 雁ヶ腹摺山がみえます。。。

真っ白ですなぁ・・・
ゴキゲンで歩いていけば、、、
最後の登りにさしかかります。。。


登り詰めれば、古宿ルート合流てまえのピーク。。。

雪の少し残る道を ちょっと行けば、、、


頂上が見えてきます

頂上に登りあげると 正面にど~んと 逆光の富士山!

甲斐駒が霞んでます。

雁ヶ腹や姥子のほうは真っ白です。。。

二十六夜から御正体の稜線、、、

奥に見えるは 大室山

ハンバーガーをかっ込んで
お茶をいただき、しばしまったりしたら、、、
下山です。。。

山頂で軽アイゼンつけて、、、
慎重に下り 登山口まで戻りました。。。

夕方は かみさんとスーパーめぐりでした。。。
2013年02月04日
ゆかいな仲間!
秋に 南アルプスの麓 伊奈が湖の湖畔で わいわいがやがや呑んで食べての
ステキな集いがあるんです。。。
「山が好きっ!」という方々の集まりで、、、
あとの細かいことは一切不問と云うか よく知らないというか、、、
なんにしても「山」つながりなんですがね。。。ええ。。。
そのメンバーにひとちがサンと云う方がおられます。
知る人ぞ知るバリバリのやまや御夫婦です。
山はもちろんですが この奥方、このなんと申しましょうか、魔法使いでして。。。
いろいろなものに命を吹き込む天才なんですよ。。。ええ。。。
その器用な指先とセンスは まさに魔法使いダス。。。
で 昨日 末娘の所用で出かけて留守にしていたんですが、
ひとちがさん達 どうもご夫婦でこの辺りのお山を歩いていたらしい。。。
夜 所用を足してうちに帰ると ポストに「かわいいい訪問者」が、、、

トトロのまっ黒クロスケ。。。

イノシシくん

皇帝とフンボルト?!

トトロ。。。
ゆかいな仲間が 我が家にやってきましたよ。ばんざ~~~い。。。
全員集合!
仲良くそろい踏みダス。。。
じつは かわいいトトロもうひとつ
我が家におみえになったんですが、、、
孫が気に入りまして 川崎に引っ越していきました。。。
ひとちがさん どうもありがとうございました。。。
次回、山でも里でも 家でも飲み屋でも 何処でもお会いしとうございますデス。。。
そのときは 是非 是非 ヨロシクです。。。
PS:鍵の件 ありがとうございました。。。
ステキな集いがあるんです。。。
「山が好きっ!」という方々の集まりで、、、
あとの細かいことは一切不問と云うか よく知らないというか、、、
なんにしても「山」つながりなんですがね。。。ええ。。。
そのメンバーにひとちがサンと云う方がおられます。
知る人ぞ知るバリバリのやまや御夫婦です。
山はもちろんですが この奥方、このなんと申しましょうか、魔法使いでして。。。
いろいろなものに命を吹き込む天才なんですよ。。。ええ。。。
その器用な指先とセンスは まさに魔法使いダス。。。
で 昨日 末娘の所用で出かけて留守にしていたんですが、
ひとちがさん達 どうもご夫婦でこの辺りのお山を歩いていたらしい。。。
夜 所用を足してうちに帰ると ポストに「かわいいい訪問者」が、、、

トトロのまっ黒クロスケ。。。

イノシシくん

皇帝とフンボルト?!

トトロ。。。
ゆかいな仲間が 我が家にやってきましたよ。ばんざ~~~い。。。
全員集合!

仲良くそろい踏みダス。。。
じつは かわいいトトロもうひとつ
我が家におみえになったんですが、、、
孫が気に入りまして 川崎に引っ越していきました。。。
ひとちがさん どうもありがとうございました。。。
次回、山でも里でも 家でも飲み屋でも 何処でもお会いしとうございますデス。。。
そのときは 是非 是非 ヨロシクです。。。
PS:鍵の件 ありがとうございました。。。