ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年07月29日

2013/7/28 ゆったりのんびり 大菩薩。

末の娘と久々山を歩くかみさんと 大菩薩ってきました。。。









ココのところお天気不安定で 毎日のように夕立&雷でして・・・

ちょっとでも怪しくなったら 即撤退と決めて出かけました。。。





裂石の駐車場からボツボツ歩き 上日川峠をめざしますよ。。。








リニューアルでバージョンアップされた 千石茶屋です。。。







木漏れ日を浴びながら のんびり・まったり、歩いていきます。。。






モスラの幼虫ごっとんべぇがお出迎え。。。




ゲコ・ゲコ・ゲコ・・・



うぉっと! あとちょっとで踏んづけるところだった・・・








笹っ原の上のほうに 親子の鹿を発見。。。




鹿は 口笛を「ぴゅ~~~~~い・ぴゅ~~~~~い」と、、、

ロングトーンで吹くとコッチを見てくれます。。。

「ぴっ!」と短く鳴くのは警戒音、すぐ逃げちゃいます。。。





親子三人で一生懸命口笛を吹き、しばらく鹿の母子と見つめあいました。。。





いつまでも口笛を吹いていてもしょうがないので・・・

かみさんと娘をせかして 大菩薩峠を目指しました。。。







そんなこんなで大菩薩峠。。。



ギャラリーが多いのでかみさんも娘も恥ずかしがってポーズをとってくれましぇん。。。





峠から雷岩までの間は アルプスチックな稜線歩き、景色もいいけど人も多い。。。




ちょっとガスが上がってきました。。。





誰が積んだか小さいケルンがいっぱい並んでますよ。。。








雷岩はお客さんがいっぱいです。皆さんお昼ご飯ちう。。。




いい匂いがしていました、が、我らは丸川荘でと先を急ぎました。。。





サクッと山頂あんどポーズ。。。



相変わらず 人がいるので恥ずかしそう・・・





丸川峠を目指し コメツガ林の中を下っていきます。。。










苔むしたトレイル、歩く人も少ない静かな至福の一時です。。。





草原のような大好きな場所、丸川峠。。。



青空も戻ってきました。。。




さっそく小屋にお邪魔してお昼ご飯です。。。






親父の握った男飯、親父の漬けたおしんこ、きゃらぶき、焼き鮭・・・






食後にはおいしいコーヒーと小屋番さんとの楽しいお話・・・





ココは特別な場所、過ぎてゆく時からしてまるっきり別の世界のようです。

ゆっくり 優しく たおやかに 過ぎていきます。。。





後ろ髪を引かれつつ峠を後にしました。。。








のんびり ゆっくり下り・・・


 

駐車場に戻りました。。。









かみさんが 膝のサポーターを小屋に忘れて来てしまったので、、、

また 近いうちに丸川荘に伺わなくっちゃ。。。





ひょっとしたら かみさんはわざとサポーターを忘れたのかもしれない・・・



  


Posted by yamabuki3612 at 11:50Comments(4)山行

2013年07月26日

2013/7/25 滝子の山は寂ショウの尾根で(単独日帰り)

午後から お仕事お休みな木曜日、、、

夏の空がもどってきたので近場を歩いてきました。。。






小金沢の方は重い雲に覆われていたので比較的空の明るい方へ車を走らせ 

滝子山に 桜林公園に車を置いて 寂ショウの尾根から行ってきました。

















山頂少し下からガスに覆われていましたが、

雨はまだ落ちてきそうにないと判断し 寂ショウ苑に向かいます。。。


まだまだ使えそうな寂ショウ苑




寂ショウ苑の前から山道になる。。。








ここから 黙々と地べたとにらめっこ。。。

鼻の穴をおっぴろげ ゴイゴイと馬のように登る・登る・・・。







送電線の脇を通り、林道を横断し、少し行けば傾斜も緩み 気持ちのいい尾根道となる。。。








寂ショウの尾根の主さまに会えます。。。








多少のアップダウンを繰り返しながら、徐々に高度を上げて行きますよ。。。






しばらくすると 岩場にさしかかります。。。

この道の クライマックスですね。。。




赤ペンキを忠実に追います。。。









スタンス・ホールドともにしっかりあり、、、です。。。

でも ワラヒのバヤイ、雨後や下山時には使いたくありません、ってか使いません(キッパリ)。。。






ひと頑張りで 浜立山の分岐。。。




足元のお花に目を奪われた。。。








分岐から進路「右」、小ピークを2~3越えれば山頂です。。。




山頂の上だけぽっかり空がぬけていて暑い暑い。。。

ヅボンからシャツまで 汗でびしょびしょ。。。

写真だけ撮ったらすぐに戻りました。。。





浜立山分岐から浜立山に向かいます。。。




赤テープ踏み跡しっかりです。。。








ガスガスの中、踏み跡を忠実に追って歩いていたら

浜立山のピークを巻いて下ったみたい。。。






雨もパラパラ落ちてきたので そのままズンズン下ります。。。





沢の音が聞こえてきて 自然林から植林地帯に入れば ずみ沢の登山道にぶつかる。。。


後ろに鉄塔があります。。。






いつしか雨も止んで 水溜り近くに蝶が群れていました。。。




綺麗な蝶でした(只今調査ちう)。。。







沢沿いに林道をダラダラ下り 桜森公園に戻りました。








降られて濡れることもなく気持ちのいい尾根歩きが出しました。。。





上から下まで汗で ベタベタでしたけど・・・



  


Posted by yamabuki3612 at 08:57Comments(0)山行

2013年07月24日

ハーブを使って・・・

我が家の裏は 白南天やら紫陽花やら青紫蘇、韮、葱。。。

薔薇にカスミソウやらその他諸々。。。

いろいろ植えてあります、、、猫の額ほどのスペースに。。。。






植えて植えっぱなし、手入れなんざぁしませんから、、、

我が家では ジャングルと呼んでいますよ、、、ええ。。。

足を踏み入れるのを躊躇うくらい 一歩間違えば遭難しそうダス。。。






その一角排水溝の際に プランターがあり ハーブが植えてありまして、、、





元気元気の、「バジル」です。。。






かみさんが 「なんとかせいっ!」と仰るので、、、

PC開いて検索・検索・・・





ヒット!!!

バジルソースまたの名をジェノバソース。。。





「コレ簡単そうでいいんでないかい?!」。。。





なになに・・フードプロセッサーで云々。。。

待てよ、フードなんとかは 使わないから娘夫婦にあげちゃったぞ・・・

かみさん「すり鉢があるよ~。。。」・・・・・






ナッツとにんにく、オリーブオイルと葉っぱに塩。。。






ゴリ・ゴリ・ゴリ・ゴリっ・・・ゴリ・ゴリ・ゴリ・ゴリっ・・・









いい加減飽きたころ、「そのくらいでよかんべぇ。」とお許しがおりまして・・・





あとは パスタに和えるだけダス。。。





夏野菜のパスタ





旨し!






お褒めのお言葉をいただきましたよ。。。

  


Posted by yamabuki3612 at 08:41Comments(4)食べ物

2013年07月23日

朝からうたた寝・・・

我が家のもうすぐ12歳になる「ポコ」。。。











最近 暑さにめっきり弱くなり。食欲も落ちてます。。。










涼しいところを見つけては、、、




ぐだぐだ寝てばっか。。。









今日も 朝から、、、





気持ちよさそうですなぁ。。。








あんまり近くでシャッター切るもんだから、、、








起きちゃった。。。












朝から癒されております。。。




  


Posted by yamabuki3612 at 08:20Comments(2)犬の話

2013年07月22日

昨日は・・・

昨日は久しぶりにウチにいた休日でした。




6月9日のツクモクサから始まって 富士山、キタダケソウ、黒戸の尾根、ブナ立尾根と山続きで、、、

昨日は一日 かみさん孝行な日でしたよ。。。




ジェノバソースなんてのをこさえたり 洗車(やまぶき一号・二号)したり・・・



そうそう 孫も遊びに来ていました。。。








なんか とっても のんびりな日曜日でした。。。




さあ 一週間 頑張りますか。。。

  


Posted by yamabuki3612 at 07:17Comments(0)その他

2013年07月16日

2013年7月14~15日 烏帽子岳(単独テン泊)

日曜日 予定より2時間寝坊の 午前2時半に目を覚ます。



「あいたた、こりゃぁマズイ。。。早くいくべ。。。」




ザックを車に放り込み、せっこんで(急いで)高速に乗る。。。

しばらく走り・・・

「あっ!靴忘れた!」いっこ先のインターでUターン。。。




第一予定山行はこの時点で諦めました。。。





で 第二候補。。。




ブナ立尾根から登り、烏帽子のテン場でのんびりまったり一泊する。。。

一日目、烏帽子岳ピストンして、、、

二日目、早起きして野口五郎岳をピストンしできるだけ早く高速が詰まる前に帰る





こんな予定で 仕切りなおし出発3時半でした。。。





少し気がかりなのはソッチ方面のお天気で、あまりよろしくないらしい。。。

まぁ あれだったら早々に帰ってこようと思いながらのんびり七倉に向かいました。。。





6時過ぎに七倉着、無料の駐車場はだいぶ空きがある。。。

登山指導所で届けを出し、情報収集。。。

いつもの年より稜線雪が多め(アイゼン不要)、前々日には樹林帯で熊が出たとの情報を得ました。




高瀬ダムまで行くタクシーに相乗りさせてもらい

6:50前 高瀬ダムスタートでした。。。




高瀬ダムのトンネルをぬけると なが~い吊橋だった。。。






タクシー運ちゃん情報では「水は取れない」でしたが、、、

ありますよ ちゃんと。。。ブナ立尾根の取り付きに、、、


「煮沸して飲む」と注意書きありました。。。

ええ ヲイラは煮沸なんざぁしませんがね、、、ぴんぴんしてますが、、、

あくまでも自己責任と云うことでお願いします。。。




で ここから「はあはあ、ぜえぜえ」修行の始まり。。。








すぐに雨も降り出し雨具装着、中と外からムレムレです。。。




尾根には11から1までカウントダウン方式で数字の札がある。。。




まだ9です。。。先が長いです。。。

立ち止まる回数が増え そのうちザックを放り投げだしたくなる。。。




こんな時にいつも花が目につきます。。。癒されます。。。













やっとこすっとこ三角点。。。







ふったりやんだりしながらいつしか小降りになり 雨具を脱ぐ。。。

いっきに体がスーっと冷えて心地よい。。。

自分が汗臭いのがよくわかりますよ。。。




その後もペースは上がらず 花を見つけながら稜線へたどり着く。。。
















稜線の先にすぐ烏帽子小屋、その先の高台の向こうに綺麗に整地されたテン場。。。








アオノツガザクラがたくさん咲くテン場。。。




早々にテントを設営し、、、




サブザックにカメラと水を突っ込んで 烏帽子岳に向かいます。。。







烏帽子岳までのほんのちょっとのピストンでしたが

立ち止まってばかり。。。

景色もいいけど花もたくさん咲いてまして、、、





残った雪が池になる神秘的な水の蒼。。。








コマクサ・こまくさ・駒草・・・









稜線を飾る小さな花達。。。




















烏帽子の分岐奥に烏帽子岳。。。ココを左折。。。







またぐらがスースーする所をよじ登り、、、







一人分のスペースの山頂に立つ。。。







帰りも時間をかけてのんびり歩きます。。。







稜線上空では夏と梅雨が押相撲をしているような感じでした。。。




で 小屋までもどりとりあえずぷしゅ・・・ 







あっ そうそう 小屋前のお花畑には白いコマクサが咲いていましたよ。。。









小屋の周りをふらふら散歩したり ぷしゅのおかわりしたり。。。


のんびり マッタリしますよ。。。




そんなこんなで 晩御飯&晩酌。。。




ツマミはいわしの南蛮漬け、ミックスナッツ、しゃけの塩焼き、鶏肉の燻製などなど・・・




夕日は越中沢岳の左側に落ちていきました。。。



晩酌はテント内でさらに続き、、、いつしか眠りに落ちていきました。。。





テントを叩く雨音と梢を揺らす風の声で、目を覚ましたのが23:30過ぎ・・・



結構荒れてるなぁ・・・うとうと・・・



また目を覚ます、ざぁざぁ降ってます。。。ゴゥゴゥ云ってます。。。

明日どうしよう・・・うとうと・・・




ばさばさテントが騒ぐ。。。断続的に雨が。。。

中央道もこまないうちにかえりたいなぁ・・・うとうと・・・




明るくなるころ外はガスガス。。。




相変わらず風は吹いている、時折強くなる雨足。。。




はい 撤退決定。。。ー里心がついちゃった・・・どうせ景色も見えないし・・・ー。。。





ちゃちゃっと撤収、、、

雨具を着て 小屋に別れを。。。







木の根、階段状の登山道は雨に濡れて滑りやすい。。。

ゆっくり注意して下ります。。。。




足元の草花に気を足られすぎないように・・・







あんまりよそ見をするものだから 雑木林の中を2~3m転げ落ちて 肝を冷やす。。。







いつしか尾根にも日が射している。。。稜線を振り返るとガスにインしたまま。。。

そんなこんなで高瀬ダムに帰ってきました。。。







七倉山荘でお風呂に入り(500円)




13時前には我が家にもどりました。。。



中央道は小仏渋滞のほか笹子トンネル渋滞も始まっていました。。。







  


Posted by yamabuki3612 at 16:22Comments(2)山行

2013年07月15日

とりあえず・・・





当初の計画とはだいぶ違うところに行ってきました。




まぁ まったりのんびりはできたので そこは予定どおりでした。。。




今から次男坊とその彼女と一緒に 晩飯に出かけますので、

山行のお話は 後日ということで・・・



  


Posted by yamabuki3612 at 17:30Comments(0)その他

2013年07月13日

パッキング終了。。。

それにつけても気になるのは

お天気です。。。











夜中に出かけて、、、

人の少ないところを 徘徊するつもりです。。。




それにつけても 気になるのは、、、お天気。。。です。。。

  


Posted by yamabuki3612 at 17:06Comments(0)その他

2013年07月12日

ちっとも決まらない・・・

来週頭の14・15日の連休に

おとまり山行の予定なんですが、、、




ココに来ても 行き先最終決定できてな~い 優柔不断なじいじです。。。




最近 かみさんはいろいろあって一緒に歩いてくれませんので・・・

今回も単独ですがね。。。




なるべく人の少ないマッタリできるところと思っとりますが・・・




最終候補 とりあえず2つに絞ったんですが・・・・








ああ、決まらない、決められない。。。





。。。ひょっとしたら 全然別のところだったりして。。。





とりあえず いまからパッキングだけはしておこうっと。。。



  


Posted by yamabuki3612 at 19:34Comments(2)その他

2013年07月08日

2013/7/7 甲斐駒の黒戸尾根でヨレヨレ。

甲斐駒は黒戸の尾根がいい。

誰が何んたって いいんだ。。

なんだかよくわからないけど。。。




きもちいい雑木林




~爽やかな笹の生い茂る森




~身の引き締まる岩場の梯子と階段






~森林限界からその上







そしてなにより路傍にある石碑や奉納物




厳かな気持ちになるのは 日本人だからなのかなぁ。。。




いつもいつもへろへろのよれよれになるけれど、、、

また ココに来たくなる。。。黒戸尾根。。。




今回もご多分にもれず いつにもましてへろへろのよれよれでした。。。








そうそう 今回初投入の山靴は ソレはソレはもう最高でした。

優しく踵を包み込むようなフィット感は 今まで感じたことはありまっしぇん。

自重のある靴ですが 重さは全然感じませんでした。

履いていて 違和感まるでなし。マメも当たるところもどこもありましぇん。。。




長の歩きを足元から支えてくれそうですよ。。。




今朝 たわしで綺麗に洗って 現在陰干しちう・・・です。










 











  


Posted by yamabuki3612 at 16:48Comments(0)山行

2013年07月07日

新しい靴を履いて・・・

2013年7月7日、世間ではどうも七夕らしい。。。

ワラヒは そんなことは全然眼中になく・・・

今日も山を歩いてきました。。。





新しい靴の試し履きもかねて ちょっと行ってきたんです。。。








ガスガスで展望皆無、修行のような一日でした。。。




登りの階段地獄で 両腿が攣りまくり、、、

熱中症気味でした。。。





父の日5年分の新しい靴は、、、


「素晴らしい」の一言。。。





ドッコもあたらず 靴擦れ皆無。。。

いい買い物をしました。。。







この日の詳しい報告は 後日します。。。






もう へろへろで・・・





寝ます。。。zzzzzz。。。 



  


Posted by yamabuki3612 at 19:23Comments(1)その他

2013年07月05日

雪渓を下っているときに・・・






この前 大樺沢の雪渓を 下りで使いました。。。

八本歯のコルからの梯子地帯の終了地点から雪渓が続きますよ、、、





ところどころパックリいっています。。。












二俣のはるか下まで続く雪渓。。。

二俣からは夏道が使えたので其方を行きましたが、、、

いえね アイゼンを外したかっただけですがね。。。





まだまだ下まで雪の上を行けそうでした。。。

崩壊のために左岸から右岸に渡るところも雪の上でした。。。





しかし 左岸から右岸に進路変更する手前は、、、

脆弱なスノーブリッチや 崩れてパックリ口をあけているところあります。。。




デンジャラス ゾ~ンですよ。。。



ふと気がつくと その向こう側に3人下っています。。。

「やばっ!おお~い!そっちはダメだ!!

そのまま進むと デンジャラスなゾーンに突入です。。。

久々に大きい声で叫んじゃいました!




わかったみたいで 引き返しています。。。




しばらくすると登りの若者が デンジャラスゾーンにむかって黙々と上って行きます。

お兄ちゃん そのまま行くと沢に落っこちるよ!」




で 夏道に上がってきました。。。






この時期 どんどん融けてゆく雪渓、踏み抜き程度ならかわいいもんですが

流されでもしたら 洒落になりませんなぁ。




たまたま 何回か歩いている道、夏道の存在を知っていましたし。。。

コレがはじめての場合だとしたら 危ない方に進まないとは言い切れませんなぁ。。。





気をつけなくっちゃと思う次第であります。。。

ふんどしの紐を締めなおす、、、心境ですな。。。



  


Posted by yamabuki3612 at 12:02Comments(0)その他

2013年07月02日

蛸・たこ・タコ・・・

タコ・たこ・蛸と一口に申しますが、、、



先週、頭を丸太ん棒でガツン・・・といかれたような衝撃を受けましてね、、、ええ。。。





コイツです。地蛸です。




芳醇な旨みとコクが口いっぱいに広がり そりゃぁもう最高ですよ。。。




今まで食べていたのは 何?って感じでしたよ。。。




今度は天婦羅で いってみようっと。




海辺で暮らす 山友が送ってくださいました。。。

心をこめて「ごちそうさま」でした。。。









 






  


Posted by yamabuki3612 at 18:40Comments(2)食べ物

2013年07月01日

2013/6/30 北岳にキタダケソウを見に行く

ツクモグサを見た後は 頭の中はキタダケソウでいっぱいでして、、、

そわそわして、何をするにもうわのそら、心ここにあらず。。。

子供のころ、通信簿に「おちつきが無い」と毎回書かれていた、呑んべえじいじです。。。





そんな状況から早く抜け出すために 行ってきました。。。北岳。。。





山頂は灰色でした。。。







今年は少し早いというキタダケソウ。。。







小太郎分岐から八本歯のコルまで、いろんな花が咲き乱れる天国みたいなところです。。。












来年のこの時期が今から楽しみで そわそわしているおちつきの無い呑んべえじいじです。。。





  


Posted by yamabuki3612 at 12:02Comments(0)山行