2011年07月30日
遊ぼ~
海の日の連休後、、、
お天気が パッとしませんねぇ。。。
なので 外に出られない
我が家の末っ子が、、、
上目遣いで 訴えるんですよ ええ

「あそぼうよ~」
ぼろぼろになった お気に入りの
ウサギのぬいぐるみ、、、
そいつを投げると すっ飛んでいって
じゃれついて




うう かわゆい。。。
そんな目で見つめられると
ほっぺすりすり したくなってしまいます。。。
お天気が パッとしませんねぇ。。。
なので 外に出られない
我が家の末っ子が、、、
上目遣いで 訴えるんですよ ええ

「あそぼうよ~」
ぼろぼろになった お気に入りの
ウサギのぬいぐるみ、、、
そいつを投げると すっ飛んでいって
じゃれついて




うう かわゆい。。。
そんな目で見つめられると
ほっぺすりすり したくなってしまいます。。。
2011年07月25日
ちょっと山歩き、、、2011.7.24大蔵高丸~ハマイバ丸
昨日は大安吉日。。。
午後から村の若者の結婚式、、、
そんなわけで 午前中のあいた時間
お気に入りの近場を ちょっと歩いてきました。。。
午後から村の若者の結婚式、、、
そんなわけで 午前中のあいた時間
お気に入りの近場を ちょっと歩いてきました。。。



ガスガスのなかでしたが
雨は落ちてこず 涼しい尾根歩きでしたよ。。。
先日 購入したかみさんの山靴の試し履きを兼ねてましてね、、、
雨は落ちてこず 涼しい尾根歩きでしたよ。。。
先日 購入したかみさんの山靴の試し履きを兼ねてましてね、、、

かみさんご機嫌です。
どっこもあたるところ無し
調子いいようです。。。ヨカッタヨカッタ。。。
どっこもあたるところ無し
調子いいようです。。。ヨカッタヨカッタ。。。

幻想的な世界、、、






バルタン星人を発見!!!
ハマイバ丸ピストンでした。。。
思いがけず、とても涼しい、幻想的な世界の尾根歩き
気持ちのいい山行でした。。。
8:30湯ノ沢峠避難小屋近く登山道入り口-9:40ハマイバ丸-10:40湯ノ沢峠避難小屋近く登山道入り口
------------------------------------------------
大急ぎでウチに戻り、、、

村の若者の結婚式に。。。
ハマイバ丸ピストンでした。。。
思いがけず、とても涼しい、幻想的な世界の尾根歩き
気持ちのいい山行でした。。。
8:30湯ノ沢峠避難小屋近く登山道入り口-9:40ハマイバ丸-10:40湯ノ沢峠避難小屋近く登山道入り口
------------------------------------------------
大急ぎでウチに戻り、、、

村の若者の結婚式に。。。


いっぱい呑んで すっかりご機嫌!

呑んでいて ケーキ食べそこなった。。。

若い二人の新たな門出を祝福してきましたよ。。。
我らの老後を 彼ら世代及びその子供達に
よ~くお願いしてきましたデス。。。
我らの老後を 彼ら世代及びその子供達に
よ~くお願いしてきましたデス。。。
2011年07月19日
11.7.17~18 宴会山行 笠ヶ岳。
海の日連休 行ってきましたよ。。。
呑んべえ親父3人衆、
今回は ココ

笠ヶ岳のテン場で宴会ですよ

ここから始まる登山道、
加齢臭をまき散らしながら
笠新道の急登で ヘロヘロふらふら、、、

顔面蒼白、悪心・嘔吐、歩行困難・・・


足下の花に励まされながら
ふと振り向くと

おおっ 大キレット!

お槍さまも、、、
ハイ がんばりマスです。。。

あそこまで行けば、、、もう上が見えてますよ。。。
で 目の前が急に 開けました、

Yパパです、健脚ですよ、コレで稜線を走ってました。。。

のぼくん、心優しきイイヤツです。
ちょっと前、東北でボランティア。
往復1500km運転、復興支援してきたそうです。
今回参加、ちょっとお疲れ気味、、、
カール状の地形の杓子平を進み


双六方面からの縦走路を目指して もう一登りですよ。。。







抜戸岳へ続く稜線に出ました!!!

う~ん いいねぇ 双六・鷲羽岳方面。。。

憧れの雲の平の向こうに 女王、薬師岳!

ちょっと下り 双六からの縦走路に出ましたよ。。。

いよいよ笠ヶ岳までの稜線歩きです。

地図にもある抜戸岩、、、

歩いてきた稜線を振り返る。

呑んべえ親父3人衆、
今回は ココ

笠ヶ岳のテン場で宴会ですよ

ここから始まる登山道、
加齢臭をまき散らしながら
笠新道の急登で ヘロヘロふらふら、、、

顔面蒼白、悪心・嘔吐、歩行困難・・・


足下の花に励まされながら
ふと振り向くと

おおっ 大キレット!

お槍さまも、、、
ハイ がんばりマスです。。。

あそこまで行けば、、、もう上が見えてますよ。。。
で 目の前が急に 開けました、

Yパパです、健脚ですよ、コレで稜線を走ってました。。。

のぼくん、心優しきイイヤツです。
ちょっと前、東北でボランティア。
往復1500km運転、復興支援してきたそうです。
今回参加、ちょっとお疲れ気味、、、
カール状の地形の杓子平を進み


双六方面からの縦走路を目指して もう一登りですよ。。。







抜戸岳へ続く稜線に出ました!!!

う~ん いいねぇ 双六・鷲羽岳方面。。。

憧れの雲の平の向こうに 女王、薬師岳!

ちょっと下り 双六からの縦走路に出ましたよ。。。

いよいよ笠ヶ岳までの稜線歩きです。

地図にもある抜戸岩、、、

歩いてきた稜線を振り返る。

笠ヶ岳がどんどん近くなってきます。
しばらく行って テン場につきました。。。

テントを張ったら 空身で山頂へ向かいましたよ。。。


はい 山頂ですよ。


乾杯ですな、とりあえず、、、






360度のパノラマを堪能したら
テン場へ戻って・・・
宴会ですよ。。。

猪焼いてます、、、

モツ焼いてます、、、

呑んでます、、、

えだまめ・きゃらぶき・鰯の酢の物・小鰺のマリネ・ゴボウサラダ・鶏鍋・ワインetc・・・

呑んでます、呑んでます、、、

関西のお母さん(kidoさん)&若者2名急遽参加!!かんぱ~いっ!!!

絶景をつまみに、、、

気がついたらテント30張り以上・・・
小屋では床で寝た人も多数いましたよ。。。

急にガスり雨がぱらぱら、、、
コレ幸いにテントに潜り込み

おやすみなさいでした。。。
18日、起床2:30分

鶏鍋の出汁で作った餅入り棒ラーメン。。。
旨し!!!
しかし・・・食欲無い人若干名・・・(二日酔いらしい)

夜明け間近のテン場、

みなさんボツボツ起き出して 写真を構えていました。。。





刻々と変化する空の色に感動しましたよ。。。
近づく悪天候を考慮して 小池新道には廻らず
ピストンすることとし 4:30にテン場を後にしました。。。

モルゲンロートに見送られて


朝日の方へ歩いていきました。

杓子平へ戻り、

笠ヶ岳に別れを告げ サクっと下山


帰路 ひとっ風呂浴びましたよ。

笠ヶ岳方面に雲がかかってました。。。
そうそう 道すがら


ココによって 波田スイカを食べ
コイツを買って帰りました。

コースタイム
1日目 5:20笠新道入り口-9:19杓子平-11:09双六からの縦走路合流-11:48テン場
2日目 4:30テン場発-5:25双六・新穂高分岐-6:17杓子平-8:40笠新道入り口
しばらく行って テン場につきました。。。

テントを張ったら 空身で山頂へ向かいましたよ。。。



はい 山頂ですよ。


乾杯ですな、とりあえず、、、






360度のパノラマを堪能したら
テン場へ戻って・・・
宴会ですよ。。。

猪焼いてます、、、

モツ焼いてます、、、

呑んでます、、、

えだまめ・きゃらぶき・鰯の酢の物・小鰺のマリネ・ゴボウサラダ・鶏鍋・ワインetc・・・

呑んでます、呑んでます、、、

関西のお母さん(kidoさん)&若者2名急遽参加!!かんぱ~いっ!!!

絶景をつまみに、、、

気がついたらテント30張り以上・・・
小屋では床で寝た人も多数いましたよ。。。

急にガスり雨がぱらぱら、、、
コレ幸いにテントに潜り込み

おやすみなさいでした。。。
18日、起床2:30分

鶏鍋の出汁で作った餅入り棒ラーメン。。。
旨し!!!
しかし・・・食欲無い人若干名・・・(二日酔いらしい)

夜明け間近のテン場、

みなさんボツボツ起き出して 写真を構えていました。。。





刻々と変化する空の色に感動しましたよ。。。
近づく悪天候を考慮して 小池新道には廻らず
ピストンすることとし 4:30にテン場を後にしました。。。

モルゲンロートに見送られて


朝日の方へ歩いていきました。

杓子平へ戻り、

笠ヶ岳に別れを告げ サクっと下山


帰路 ひとっ風呂浴びましたよ。

笠ヶ岳方面に雲がかかってました。。。
そうそう 道すがら


ココによって 波田スイカを食べ
コイツを買って帰りました。

コースタイム
1日目 5:20笠新道入り口-9:19杓子平-11:09双六からの縦走路合流-11:48テン場
2日目 4:30テン場発-5:25双六・新穂高分岐-6:17杓子平-8:40笠新道入り口
2011年07月16日
宴会山行なのだ!
本日夕方 家を飛び出し
いつもの呑兵衛親父3人衆(のぼくん、Yパパ、オイラ)、常念のメンバーで
安房峠の向こう側
いつもの呑兵衛親父3人衆(のぼくん、Yパパ、オイラ)、常念のメンバーで
安房峠の向こう側
に、1泊2日の天幕宴会山行に出かけてきます。。。
酒とつまみでパンパンのザック
急登でバテバテ&ヘロヘロ、間違いなし!!!
とりあえず 行ってきますよ。。。
酒とつまみでパンパンのザック
急登でバテバテ&ヘロヘロ、間違いなし!!!
とりあえず 行ってきますよ。。。
Posted by yamabuki3612 at
07:37
│Comments(0)
2011年07月13日
あまりにも暑苦しいので・・・

このところのうだるような暑さ、、、
我が家のワンコもエアコンの下で陣取って
動こうとしません。。。
寝ている姿も 暑苦しい・・・
我が家のワンコもエアコンの下で陣取って
動こうとしません。。。
寝ている姿も 暑苦しい・・・

たまりかねたかみさんが
犬の床屋さんに
TELをかけて連れて行ってもらい・・・
2時間後 帰ってきましたよ。。。
犬の床屋さんに
TELをかけて連れて行ってもらい・・・
2時間後 帰ってきましたよ。。。


おお だいぶ涼しげになって、、、
床屋さん前後では まるで 違う生き物のようですなぁ。。。
・・・しかし・・・
見てくれは涼しげになったんですけどねぇ
床屋さんの後でも相変わらず、、、
ええ エアコンのしたに陣取って
床屋さん前後では まるで 違う生き物のようですなぁ。。。
・・・しかし・・・
見てくれは涼しげになったんですけどねぇ
床屋さんの後でも相変わらず、、、
ええ エアコンのしたに陣取って

気持ちよさそうに 寝ていますデス。。。

あっ! いびきかいてる!!!
さて
今日もすでに陽射し強く 暑くなりそうです。。。
体調に気をつけて 行きましょう。
さて
今日もすでに陽射し強く 暑くなりそうです。。。
体調に気をつけて 行きましょう。
2011年07月11日
北岳に行ってきました。11.7/10
北岳に 北岳草を見に行ってきました。
私の知っている場所では もう花は終わってましたよ。
二俣の雪も去年、一昨年と比べだいぶ少なかったです。
山にも温暖化の影響???
ドッピーカンの朝5:55,
私の知っている場所では もう花は終わってましたよ。
二俣の雪も去年、一昨年と比べだいぶ少なかったです。
山にも温暖化の影響???
ドッピーカンの朝5:55,

広河原の吊り橋手前、新しいコンデジで、、、
むふふ 18.8倍プレミアズームだそうです。。。
清々しい樹林帯、大樺沢沿ってあるきます。
むふふ 18.8倍プレミアズームだそうです。。。
清々しい樹林帯、大樺沢沿ってあるきます。


地図上にある崩壊地の対岸を歩き


登山道脇には

ミヤマハナシノブ


名前のわからない白い花たちを見ながら・・・
沢沿いに徐々に高度を上げて行きます
沢沿いに徐々に高度を上げて行きます

頭が見えました。
陽当たりのイイ道になり 一気に汗が噴き出しますよ。。。
汗まみれで 二俣へ
陽当たりのイイ道になり 一気に汗が噴き出しますよ。。。
汗まみれで 二俣へ

バイオトイレがありません。これから設置でしょうか?
八本歯のコルを目指します。


雪の上の歩行は2度ほど 10mも無いくらいです。
ほとんど 夏道で八本歯へ向かいます。
踏み後がたくさんあり まあマークを追えばイイんですが
少しでも最短で行こうなんて色気を出して歩いていたら
バットレスの方へ向かってました、、、やばっ、、、
あわてて戻りましたデス。。。
振り返ると
ほとんど 夏道で八本歯へ向かいます。
踏み後がたくさんあり まあマークを追えばイイんですが
少しでも最短で行こうなんて色気を出して歩いていたら
バットレスの方へ向かってました、、、やばっ、、、
あわてて戻りましたデス。。。
振り返ると


鳳凰やら八ッやら よく見えましたよ。
いよいよ八本歯が近づくと
いよいよ八本歯が近づくと

梯子がたくさん、、、
赤ん坊気分で ハイハイで 登る感じですよ。。。
赤ん坊気分で ハイハイで 登る感じですよ。。。

八本歯手前の斜面に咲いてました、イワカガミ。。。

八本歯のコルまでで
バテバテのヘロヘロです。。。
やっとこさ 稜線に出ました。
バテバテのヘロヘロです。。。
やっとこさ 稜線に出ました。


絶景 間ノ岳から農鳥方面、、、
疲れも忘れて ただただ 見とれておりましたよ。。。
ここからがお花のメインストリート、、、
疲れも忘れて ただただ 見とれておりましたよ。。。
ここからがお花のメインストリート、、、




振り向けば 富士山が



プレミアズーム!山友がいるはずです。。。富士山。。。
雲がだいぶ出てきました、、、健脚揃いの山友達は大丈夫でしょうか、、、
でも 静岡側は 晴れていそうですよ。。。
山頂は大渋滞 写真の順番待ち、、、
雲がだいぶ出てきました、、、健脚揃いの山友達は大丈夫でしょうか、、、
でも 静岡側は 晴れていそうですよ。。。
山頂は大渋滞 写真の順番待ち、、、


頂上はスルー
肩の小屋の冷えたビールで休みましょう。。。
肩の小屋の冷えたビールで休みましょう。。。




小屋では小屋番さん達が 布団を干していました


ビールをいただきました。。。

呑むのに忙しく写真撮り忘れました、、、

甲斐駒もガスってきました
肩の小屋から小太郎分岐までの稜線もいいですよ。。。


今回 北岳草は私の知っている場所では
花は 終わっていましたよ。
花は 終わっていましたよ。

花の終わった北岳草
肩の小屋の可愛い小屋番さんと
チョコッとお話ししましたデス。。。
北岳草は頂上直下の登山道から離れた 秘密の場所にまだ咲いていると、、、
でもそう長くは咲いていないと。。。
肩の小屋では小屋の花壇に残雪を入れ 海の日あたりに開花をあわせるそうです。。。
小太郎の分岐から
チョコッとお話ししましたデス。。。
北岳草は頂上直下の登山道から離れた 秘密の場所にまだ咲いていると、、、
でもそう長くは咲いていないと。。。
肩の小屋では小屋の花壇に残雪を入れ 海の日あたりに開花をあわせるそうです。。。
小太郎の分岐から

ちょっと下ると

シナノキンバイの群生です。。。
この後雨が降ってきまして
急いで下山、、、
この後雨が降ってきまして
急いで下山、、、

広河原に戻りました。。。
また来年も 北岳草を 見に行こうと思ってます。
コースタイム
5:55広河原発-7:05二俣-8:55八本歯のコル-10:04山頂-10:26肩の小屋-11:01小太郎分岐-11:55二俣-13:05広河原着
また来年も 北岳草を 見に行こうと思ってます。
コースタイム
5:55広河原発-7:05二俣-8:55八本歯のコル-10:04山頂-10:26肩の小屋-11:01小太郎分岐-11:55二俣-13:05広河原着
2011年07月09日
犬のおちるとき・・・
昨日東海地方が梅雨明けしましたね。
我が関東甲信越地方は未だなんですが
毎日続くここの所な暑さで 我が家の犬っころ
ばてばてで 涼しいところに陣取って寝てばかりです。。。
で 昨日、母屋の室温&湿度うなぎ登り、、、
ベロを垂らしてハーハーヒーヒー、まるで小児ぜんそくのようです。
あんまり辛そうなので エアコンのきいた 仕事場に
ちょっと 入れてあげたら、、、
我が関東甲信越地方は未だなんですが
毎日続くここの所な暑さで 我が家の犬っころ
ばてばてで 涼しいところに陣取って寝てばかりです。。。
で 昨日、母屋の室温&湿度うなぎ登り、、、
ベロを垂らしてハーハーヒーヒー、まるで小児ぜんそくのようです。
あんまり辛そうなので エアコンのきいた 仕事場に
ちょっと 入れてあげたら、、、

冷気の吹き出しの下に陣取って 動こうとしません。。。
そのうち 目がトロ~ンとしてきましたよ、、、
あっ コイツ、、、
眠くなってきたな、、、
おっ きたきた、、、
おちそう おちそう・・・・
・・・おちそう、、、

そのうち 目がトロ~ンとしてきましたよ、、、
あっ コイツ、、、
眠くなってきたな、、、
おっ きたきた、、、
おちそう おちそう・・・・
・・・おちそう、、、

おちた!
あまりの可愛さに 仕事中にもかかわらずシャッターを押す
暑さバテ気味の 親父でした。。。
追記
本日お昼のニュースで当方の梅雨明けが発表されました。。。
あぢ~っ! 夏の到来ですな
皆様 ご自愛下さい。。。
あまりの可愛さに 仕事中にもかかわらずシャッターを押す
暑さバテ気味の 親父でした。。。
追記
本日お昼のニュースで当方の梅雨明けが発表されました。。。
あぢ~っ! 夏の到来ですな
皆様 ご自愛下さい。。。
2011年07月08日
かみさんの山靴
昨日 ちょろちょろっとお花畑を探索、、、
その後 新宿の山道具屋さんへ かみさんとちょこっと出かけてきましたよ。
午前中仕事を終えて
速攻でお花を見に行きまして、、、
ええ 相変わらず ガスガスでしたよ。。。
その後 新宿の山道具屋さんへ かみさんとちょこっと出かけてきましたよ。
午前中仕事を終えて
速攻でお花を見に行きまして、、、
ええ 相変わらず ガスガスでしたよ。。。



だいぶお花が様変わり
スズランは葉っぱだけでした。。。
咲く花で 季節の移ろいを感じる今日この頃ですよ。
ある御仁は 酒の肴で移りゆく季節をつぶやいてましたデス、
粋ですなあ うらやましいダス。
2時間弱、彷徨ってきましたデス。。。
で 大急ぎで下山
駅まで歩き 電車に飛び乗りました。。。
年中行事の夫婦お泊まり山行が近づいてきたのですが
ヘタッてきちゃって、
いや 私もですけど、、、ええ
かみさんの山靴の話ですよ。。。。
スズランは葉っぱだけでした。。。
咲く花で 季節の移ろいを感じる今日この頃ですよ。
ある御仁は 酒の肴で移りゆく季節をつぶやいてましたデス、
粋ですなあ うらやましいダス。
2時間弱、彷徨ってきましたデス。。。
で 大急ぎで下山
駅まで歩き 電車に飛び乗りました。。。
年中行事の夫婦お泊まり山行が近づいてきたのですが
ヘタッてきちゃって、
いや 私もですけど、、、ええ
かみさんの山靴の話ですよ。。。。


コイツと一緒に 槍も北岳もアサヨの嶺も、
鶏冠も雲取も丹沢も金峰も岩殿も高川も九鬼も あっちもコッチも行きましたなぁ、、、
で かみさんの新しい山靴ですよ
鶏冠も雲取も丹沢も金峰も岩殿も高川も九鬼も あっちもコッチも行きましたなぁ、、、
で かみさんの新しい山靴ですよ


店舗内を1時間以上うろうろして決めました。。。
新しい靴がきて お古はゴミ箱行きかと思ったら、、、
かみさん「捨てられない」と ええ 言うんですわ。。。
ぼろぼろでキズだらけの靴だけど 思い入れがあるそうで、、、
「じゃあ 捨てずに置いておこう」
ってことになりましたデス、、、
山道具屋の帰り 「思いで横町」とか言う 飲み屋街で
夫婦で三軒ほどはしごして
呑んだくれ べろべろばあ。。。
気がついたら 地元の駅に着いていました、
もうちょっとで乗り過ごすところでした。。。
新しい靴がきて お古はゴミ箱行きかと思ったら、、、
かみさん「捨てられない」と ええ 言うんですわ。。。
ぼろぼろでキズだらけの靴だけど 思い入れがあるそうで、、、
「じゃあ 捨てずに置いておこう」
ってことになりましたデス、、、
山道具屋の帰り 「思いで横町」とか言う 飲み屋街で
夫婦で三軒ほどはしごして
呑んだくれ べろべろばあ。。。
気がついたら 地元の駅に着いていました、
もうちょっとで乗り過ごすところでした。。。
2011年07月06日
去年の今頃・・・

昨年の7月4日、ココにいました。。。
世界にひとつの花に 逢いに行きました。
世界にひとつの花に 逢いに行きました。


大樺沢は確か昨年のこの時期
通行止め・・・
白根御池小屋から草すべりをのぼり 小太郎分岐から
肩の小屋、、、
頂上を越えた向こう側
咲いていました、可憐に、肩を寄せ合って、、、
通行止め・・・
白根御池小屋から草すべりをのぼり 小太郎分岐から
肩の小屋、、、
頂上を越えた向こう側
咲いていました、可憐に、肩を寄せ合って、、、



八本歯のコルもいい
小太郎分岐からの稜線もいい。。。
何処も彼処もいいったら いい!
うん 素敵だったなぁ、、、
・・・しかし・・・
ああ
日曜日の天気は・・・ビミョ~だ・・・
小太郎分岐からの稜線もいい。。。
何処も彼処もいいったら いい!
うん 素敵だったなぁ、、、
・・・しかし・・・
ああ
日曜日の天気は・・・ビミョ~だ・・・
2011年07月05日
蛍

いかにも梅雨らしい
不快指数鰻登りの最近の夜
一時の涼を求めて 蛍見物に行ってきましたよ。。。
掌の中では なかなか発光しませんデス、、、
少し離れた草むらや 木の茂みの下
不快指数鰻登りの最近の夜
一時の涼を求めて 蛍見物に行ってきましたよ。。。
掌の中では なかなか発光しませんデス、、、
少し離れた草むらや 木の茂みの下


淡い光の乱舞とは いかず・・・
彼方此方で ポーッ ポーッと 点滅状態でした。
数が 少ないです。。。残念。。。
まあこれからが本番でしょう、、、
たくさんの蛍が淡い光で乱舞する晩に
また来たいと思いますよ。。。
彼方此方で ポーッ ポーッと 点滅状態でした。
数が 少ないです。。。残念。。。
まあこれからが本番でしょう、、、
たくさんの蛍が淡い光で乱舞する晩に
また来たいと思いますよ。。。
2011年07月03日
試写をしに~高川山~23.7/3
経済担当大臣の許可が下りましたよ。
ええ めでたく新しいコンデジ購入と相成りましたデス。。。
呑んべえ親父は むふふ の うひゃひゃ、、、
舞い上がっております。。。
で 早速 試写を兼ねて裏山、高川山にお昼過ぎからちょこっと
行ってきましたデス。。。
ええ めでたく新しいコンデジ購入と相成りましたデス。。。
呑んべえ親父は むふふ の うひゃひゃ、、、
舞い上がっております。。。
で 早速 試写を兼ねて裏山、高川山にお昼過ぎからちょこっと
行ってきましたデス。。。

12:45 古宿登山道入り口から

13:25 山頂








蒸し暑い曇り空 あっという間に汗まみれ、、、
富士山は 雲の向こう側、三つ峠辺りは黒い雲がかかり
雷でも来そうな雰囲気でした、、、
親父的には 雨にも降られず
満足のいく試写山行でしたよ。。。
しかし あの分厚い説明書 どうにもダメ・・・ ダス、、、
説明書嫌いな親父は はなっから読む気無し。。。
テキトーにパシャパシャ撮るばかり
「触っているウチに だんだんわかるべ、どうにかなるズラ」
とつぶやいたら
それを聞いていた大臣、怖い目でコッチを見るんです、、、
はい しっかり説明書、読ませていただきますよ。。。
そのうちにきがむいたら テキトーに・・・
さてと 次は何処行こう。。。
富士山は 雲の向こう側、三つ峠辺りは黒い雲がかかり
雷でも来そうな雰囲気でした、、、
親父的には 雨にも降られず
満足のいく試写山行でしたよ。。。
しかし あの分厚い説明書 どうにもダメ・・・ ダス、、、
説明書嫌いな親父は はなっから読む気無し。。。
テキトーにパシャパシャ撮るばかり
「触っているウチに だんだんわかるべ、どうにかなるズラ」
とつぶやいたら
それを聞いていた大臣、怖い目でコッチを見るんです、、、
はい しっかり説明書、読ませていただきますよ。。。
そのうちにきがむいたら テキトーに・・・
さてと 次は何処行こう。。。