ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月29日

2013/11/28 植野山~馬立山~菊花山、ぷち縦走!?

ええっと、 

縦走って大げさですが、ウチの周りをぐるっと午後から歩いてきました。

時間にして2時間ちょっとですがね。。。







地元の駅裏、五ヶ堰際から蓋のしてある東電用水路を渡り取り付きます。。。

コンクリート橋を渡る 12:49




九鬼山登山道とあるところを入る








しばし急登、藪がうるさいですが 踏み跡はしっかりあります。。。







傾斜がなだらかになれば尾根道の様相。。。





植野山のピークはココを左、登山道を外し薄い踏み後を行きます。。。


松の大木の裏側に回りこむ感じです。。。




すぐに植野山山頂です。13:17


667.3m三角点もあります。が、山と高原地図には山名表記されていない、不遇の山です。。。





ピークから踏み跡を下れば すぐに九鬼山への道と重なり 軽快な尾根道となります。。。

途中の右手が開けた小ピークでは 美しい富士山が顔を出します。。。




九鬼山も見えます。。。







アップダウンを繰り返し 九鬼山と馬立山の分岐(ナベノテラス)。。。







イノシシのウン○だらけの尾根道を 踏んづけないように細心の注意を払い歩きます。。。




紫の実やら赤い実やら かわいいのがありまして なかなかいい雰囲気です。。。











で 展望のない 馬立山。13:50







馬立山からはガラガラした急登の下り、ちょっと前にヘリコプターのお世話になった人もいるとか・・・

注意して注意して、慎重に慎重に、下ります。




ずるっこ、ずるっこしながら木につかまりながら、一回登り返せば沢井沢の頭。。。


 

またまたココから急下り、、、

しばらく行けば 御前山分岐。。。







分岐からはなだらかになります、黄・紅葉の少し残る尾根道を鼻歌交じりでゴキゲンであるきます。









ちょびっと登り返せば菊花山(びんぼう山)643m 14:42.。。。


姥子山や雁ヶ腹摺山のほう、空が綺麗です。





山頂の岩の上に立って腰に手をやり 鼻の穴をおっ広げ 富士山と対峙する。。。






歩いてきた馬立の尾根方面。。。







扇・百蔵の稜線。。。







さて 一休みしたら下山です。

子供のころよく登った 駒橋方面から山頂に直にくる道を下り始めたら、、、

途中で道がなくなってます。。。





40年前に よく歩いた道が見当たりません。。。





しようがないので 大月駅方面に。。。








足元に注意しながら下っていくと・・・

季節はずれの つつじが咲いていました。。。








きゅうな下りでポコッと金比羅様の裏に出る。。。



ココは高校生の頃、部活(柔道部)で走ってよく来ました。。。




九十九折れに お墓の横の鳥居に出て、、、


大月の街に出ました。。。





一般道をちょっと遠回りして 子供のころかよった小学校や高校のほうを回り

ウチに帰りました。。。




小学校の校庭がやけに狭く感じました。


  


Posted by yamabuki3612 at 09:14Comments(0)山行

2013年11月25日

2013/11/23~24 竜喰山(りゅうばみやま)

お泊りを目的に ちょっと歩いてきました。。。

お気に入りの将監のテン場でまったりしようと目論んで・・・






日出とともにウチを飛び出し コンビニで朝飯を買い込み一路 柳沢峠経由で一之瀬高橋に向かいました。





一之瀬高橋の民宿「みはらし」の駐車場に車を止めて(二日で1000円)、テーブルでおにぎり、親切なおば

ちゃんが熱いお茶なんぞ入れてくれるもんだから 長っ尻の長っ話。。。




結局、8時45分頃、「えいやっ!」と気合をいれザックを背負い歩き出しました。。。




寒い寒い朝でして、柳沢峠で-5度ほど、日陰の樹林帯では奥歯がガチガチするようです。。。







将監への道も「背中あぶり」を過ぎれば


 

日当たりもよくなり、上着を一枚脱いでも汗がでてきます。







2時間弱で 将監小屋にたどり着く。ちゃっちゃとテントを設営します。。。







設営が済んだら将監峠に上り詰め、進路右、「竜喰山」に向かいます。。。









峠からすぐの笹の藪が取り付きで、主脈をはずれ尾根沿いに歩きます。。。




笹薮の急登をひと頑張りで 岩峰にでる、そこからは尾根沿いの踏み後を見失わないように歩きます。

ところどころ赤・黄テープが付いていますんで 問題なく歩けます。。。




南側の開けたご機嫌な尾根道です。。。




大菩薩ごしの富士山がいいですなぁ。。。




南アもじぇ~~~~んぶ見えてますよ。。。






笹の尾根を外さないようにアップダウンを繰り返し「竜喰山」に到着です。。。


展望はありませんが、三角点ありますよ。。。






山頂でおにぎりをかっ込んで 遅めのお昼としたらテン場に戻りました。。。




小屋でビールを求め・・・



お昼寝タイム突入。。。zzzzz・・・。。。




16時前に起きだして、晩飯の準備、おコメに水を吸わせている間に「肉」を焼き、で、赤わいん。。。




丸鍋2号でコメを炊く。。。









お腹いっぱいになったころ テン場に夕闇が迫ってきました。。。





することもないので テントにもぐりこみラジヲを聞きながらまったりする。。。

いつのまにか 寝入ってしまいました。。。





5時ころ起床、丸鍋で野沢菜雑炊をつくり朝食として、撤収。。。

笠取の方に歩く予定でしたが・・・





どうも気乗りがしない。。。





ちょっと歩いてUターン。。。


富士を眺めながら 将監から一之瀬高橋に下山しました。。。






ウチに帰ったら かみさんの目がはれている。。。






ちょっと前から調子の悪かった「ぽこ」が、、、、





「わんぽ」の待つ あっちに旅立っていました。。。








今日は、、、寂しい朝を迎えました。。。


  


Posted by yamabuki3612 at 09:37Comments(6)山行

2013年11月22日

2013/11/21 晩秋の九鬼山に行ってきました。

晴天に恵まれた昨日の午後、、、

晩秋の里山を 降り積もった落ち葉をカサカサ言わせながら てろてろ歩いてきました。。。


入り口にちょうどイイ杖が立てかけてあります。。。











ちょこっと歩けば 池の山の尾根に乗る。。。







おらが村が一望できる景色に恵まれた尾根ですよ。。。







池の山につづく尾根を 秋の名残を探しながら のんびり行きますよ。。。









池の山山頂は 藪の中の三角点が目印です。。。










今日は風もやさしいイイ天気。。。

尾根道で、下山するご夫婦と単独の男性のハイカー3名にすれ違いましてね、

みなさんニコニコいい笑顔です、明るくご機嫌で挨拶をかわしましたよ。





汗ばみながら植林の急登をひと頑張りしたら 天狗岩の分岐でして、、、








ちょっと行けば天狗岩。。。



天狗岩、なかなかのビュースポットです。九鬼山からの西側の展望が開けていますよ。

富士山方面




高川山・鶴ヶ鳥屋山・笹子雁ヶ腹摺山・本社ヶ丸・三つ峠・滝子山・と~くに白根三山の北か間ノか?!




あしもとにはリンドウがけなげにひっそり咲いていまして、、、



ひとっきり展望を堪能したら 天狗岩分岐に戻ります。。。





分岐から少し行けば富士見平。富士山が正面にど~ん・・・です。









富士見平から山頂はあっという間です。。。






山頂からは大菩薩につづく小金沢の稜線、百蔵~扇山後ろに権現山よく見えます。。。

遠~くに雲取・飛龍かな?!




間伐材で作ったような朽ちかけたベンチに腰掛けて チキンバーガーをほおばり一休み。。。

山頂にある赤いポストの中にノートにコメントを書こうとしたら・・・



おおっ 山友のコメント発見!!!

なんだか無償~に 嬉しくなってしまいましたよ。。。




一休みしたら下山です。。。






梢より足元にひろがる黄葉を蹴散らしてサクサク下ります。。。










50分ほどで登山道入り口に戻りました。。。


お世話になった杖を返しておきました。。。





登山道の取り付きまわりに 少し秋が残っていましたよ。。。










  


Posted by yamabuki3612 at 09:35Comments(2)山行

2013年11月18日

第二回丸パ(丸川荘丸鍋ぱーてぃー)2013/11/16~17

工場長(全国丸川荘丸鍋炊飯連合会長)のブログで火の付いた丸鍋。。。

第一回目の丸パin丸川荘から はやいものでもう一年です。。。




第二回丸パが 今年も大菩薩は丸川荘で挙行されることとなり 

のんべえじいじは喜び勇んですっとんで参加してきました。。。




午前中で仕事を切り上げて 柳沢峠の駐車場に13:50頃着、

コメやらコメの汁(酒という)やら馬刺しやら、、

パンパンのザックで裂石からの最短コース(急登)は諦めたへたれですが、、、

せっこんで(急いで)丸川荘に向かいました。。。




なにしろ早く小屋に着きたいやら 荷は重いやらで往路の写真が一枚もない、ないんですわ。。




16時前にヨレヨレで丸川荘、、、

とりあえず寝袋を出して寝床の確保、汗べっとの上着をチェンジしたら

宴会に参加でした。。。








丸川峠から夕日を背に受ける富士山が綺麗に見えていました。。。









夜の帳が下りる頃子供の晩御飯を作るおと~さん。。。









総勢20名ほどの宴会で、話ははずむ、箸はすすむ。。。







(ワラヒは情けないことに、途中でいっかい休みが入りますた。。。)






丸鍋連合名誉総裁、只木さまのスピーチ?!。。。





急遽始まった写真教室


(こんなカメラがほしいっス)




楽しい宴の時間はあっという間で・・・

お腹の皮がつっぱらかると 目の皮がたるみ・・・




寝袋でミノムシよろしく、みんなで眠りました。。。






翌朝 清々しく澄んだ空気の丸川峠、富士山が最高でした。。。








おいしいコーヒーをいただいて、、、

んで、丸鍋で炊飯タイム突入です。。。







朝食後は 丸川峠の特設ステージにて記念写真でした。。。




撮影するひと


撮影されるひと

みなさんいい笑顔ですなぁ。。。






記念写真の特設ステージ、

(さて 問題! ココに写っている丸鍋は何個あるでしょう?!正解者には抽選で記念品、ってウソ、ウソです。)





小屋に戻り、、、


(高倉健を意識した小屋番さんのポーズ)




片付けが済んで、パッキングが済んだら、、

再会を約束して、丸鍋会員が丸鍋と供に各々丸川峠をまた下って行きました。。。


ワラヒも、kikiどん親子と賢ぱぱ・まま&たむちゃん、ご存知さん親子と

柳沢峠に向かい のんびり 帰路に着きました。。。







今回、丸鍋会のでっかい会長さんがいろいろ忙しく泣く泣く不参加となり、

役不足でしたが連絡係的なことをさせて頂きました。。。



が・・・

なにせ不慣れなうえに無能なただの呑んべおやじですから、

丸鍋会員の方に連絡できない方がいたりしたことを深く反省しております。

数々の無礼をひらにお許しください。。。



この次はきっとでっかい会長がもどってますのでその辺はバッチシでしょう。。。





また いろいろ幹事的な感じで、お骨折りいただいた矢車草さんのお力添えと、

丸川荘の小屋番さんのご好意に深く感謝いたす所存です。。。




なによりステキな全国丸鍋炊飯連合の面々にただひたすら感謝・感謝であります。。。

次回も丸パで集いましょう!







・・・その日の参加された方々のブログ・・・

丸川荘さんのホームページ

賢パパのブログ

kikiどんのブログ

ひっきーさんのブログ

矢車姉さんのブログ

まゆちゃんのブログ

bebeさんのブログ





  


Posted by yamabuki3612 at 16:29Comments(12)その他

2013年11月15日

2013 11/14 一周忌で峰山の尾根を歩く



昨日、午後から「コイツ」の眠る峰山の尾根のとあるピークに かみさんと末の娘とお参り山行に行ってきました。

まあ 山行といってもウチから2時間ほどの尾根歩きで最高地点が594mですけどね。。。






正面にピラミダルなびんぼう山を見ながら 芝生の公園を抜けて、おむすび山の取り付きに向かいます。








途中の桂川の紅葉もなかなか見事っス。


左岸の尾根が目指す峰山の尾根です。。。奥に見えるは 高川山ですね。。。




しりとりをしながら退屈な舗装路を行けば、、、

あっという間に、住宅街にあるおむすび山の取り付きです。。。








他人の庭みたいなところを入って 九十九折れにひと登り。。。




すぐに おむすび山山頂で(旧陸軍の施設があります)ココから尾根歩きとなります。。。










おりしも季節は紅葉真っ盛り。。。













こんなんですから ちっとも進まないっス。。。

まぁ 急ぐ旅ではないのでのんびり行きますかね。。。




そんなこんなで 目的の場所でお参りもして・・・




ここは 我が家と富士山が一望することができますよ。
(この日は富士山見えていたのですが、逆光でうまく写りません。)





のんびり歩いてこの尾根の最高峰「峰山」594mです。。。






向こう正面にはオラが村と植野山、後ろに馬立の尾根。。。








かみさんと来年も紅葉の時期に「わんぽ」に逢いにこようと、、、

話をしながら峰山から天神峠(おそご峠)に下りましたよ。。。












ウルシの葉っぱも まっかっかに色づいておりましたよ。。。







足もとには 一輪。。。リンドウが咲いていました。。。






  


Posted by yamabuki3612 at 09:03Comments(0)山行

2013年11月13日

今日は・・・

今日は 命日。。。

「光陰矢のごとし」なんて申しますが、誠に月日の経つのは早いですなぁ。

去年の11月13日、16年とちょっと我が家で暮らした「わんぽ」があっちに逝ってはや一年が経ちました。




でも ヲイラの心の中で 元気に駆け回っています。。。







明日、午後から「わんぽ」の眠る我が家を見下ろせる峰山の稜線に、行ってこようっと。。。


  


Posted by yamabuki3612 at 07:47Comments(2)山行

2013年11月11日

ドライブしてきました。

お天気いまいちの日曜日、かみさんと隣の県までドライブしてきました。

お天気がよければ何処か大井川沿いの里山を歩く予定でしたが、ドライブのみでした。。。





久しぶりに小さい山友に逢えてかみさんも大喜びでした。。。







SLも見学できました。。。







前から来たかったお店






美味しいスイ~ツやお弁当、ジェラ~ドなる美味なるものをいただいて、

新鮮な地元産の野菜等をお土産に買い求め帰って来ましたよ。




次回は 富士山や大井川を眺めることのできる山頂で ココのお弁当&おにぎりを食べたいですな。。。





  


Posted by yamabuki3612 at 11:13Comments(5)その他

2013年11月08日

2013/11/7 雨が上がったのでちょっと山歩。道志二十六夜山

朝から強い雨が降っていて 散歩を途中で切り上げた昨日、、、

お昼前から青空がのぞき 午後から暇なヲイラは どっか歩きたくてウズウズ・・・





スッキリ晴れわたったお昼過ぎ、

海でも見ようと赤岩(松山)へ向かいましたが、、

車を走らせるうちに どんどん雲が湧いてきて、赤岩は雲に隠れてしまいました。。。とほほ。。。





んで、

手前の二十六夜山は スッキリ見えていたので、、、

行き先変更、上戸沢の二十六夜山登山道入り口に向かいました。。。







上戸沢の登山道入り口から 歩き出したのは13:00ころでした。


雨に洗われた山道が清々しいですね。




 
残念ながら 空はどんより薄曇りでした







以外に気温は高め、汗ばみながら 沢沿いに のんびり登って行く。。。

沢を離れ「かっちゃ石」を過ぎちょっと行くと水場があります。。。

岩の割れ目から滾々と水の湧き出る「仙人水」




ゴクゴク喉を鳴らして いただきます。。。





尾根に取り付く急登辺りで 陽が差してきました。。。







尾根道の雑木林も色づいていい感じです。。。










山頂手前の二十六夜講跡地では またガスが・・・







講跡地から ちょっと行けば山頂です。。。







山頂の石に腰掛けて サンドウィッチをぱくついていたら、だんだんガスが上がった行きます。。。







ガスは取れても 富士山、今回も雲の中・・・







九鬼山方面







御正体山方面




汗ばんだからだが冷えないうちに下山しますよ。。




んで サクッと下山。。





下戸沢の集落に有る躑躅がとっても綺麗でした。。。




  


Posted by yamabuki3612 at 09:05Comments(0)山行

2013年11月01日

2013/10/31 秋は何処らへん?! 午後からちょっといつもの裏山

朝晩の冷え込みが つよく感じられる様になった今日この頃、、、

ウチの周りの里山も少しずつ色づいてきましたよ。。。




昨日 お昼から暇なもんですから ちょこっといつもの裏山お山歩、

ザックにサンドウィッチとお茶を突っ込んで。。。








歩き出してひと登り 杉林を抜けた木漏れ日の当たる雑木林に。。。


りんどう





暖かく 風もなく・・・いい日です。。。






おむすび山分岐、尾根に乗るところで、小さい秋を見つけましたよ。。。








明るい尾根のアップダウン・・・どんぐりたくさん・・・どんぐりロード。。。











まだ紅葉には少し早いみたいです。。。








山頂では富士山は 雲ん中。。。





春霞のようにかすんでいて 遠望はききませんでしたよ。。。






お気に入りの裏山が 綺麗に色づくにはもうちょっと、、、てかんじですかね。。。





でも、、、

秋はもうすぐソコまで来ているようですな。。。

  


Posted by yamabuki3612 at 11:03Comments(0)山行