2013年07月16日
2013年7月14~15日 烏帽子岳(単独テン泊)
日曜日 予定より2時間寝坊の 午前2時半に目を覚ます。
「あいたた、こりゃぁマズイ。。。早くいくべ。。。」
ザックを車に放り込み、せっこんで(急いで)高速に乗る。。。
しばらく走り・・・
「あっ!靴忘れた!」いっこ先のインターでUターン。。。
第一予定山行はこの時点で諦めました。。。
で 第二候補。。。
ブナ立尾根から登り、烏帽子のテン場でのんびりまったり一泊する。。。
一日目、烏帽子岳ピストンして、、、
二日目、早起きして野口五郎岳をピストンしできるだけ早く高速が詰まる前に帰る
こんな予定で 仕切りなおし出発3時半でした。。。
少し気がかりなのはソッチ方面のお天気で、あまりよろしくないらしい。。。
まぁ あれだったら早々に帰ってこようと思いながらのんびり七倉に向かいました。。。
6時過ぎに七倉着、無料の駐車場はだいぶ空きがある。。。
登山指導所で届けを出し、情報収集。。。
いつもの年より稜線雪が多め(アイゼン不要)、前々日には樹林帯で熊が出たとの情報を得ました。
高瀬ダムまで行くタクシーに相乗りさせてもらい
6:50前 高瀬ダムスタートでした。。。
高瀬ダムのトンネルをぬけると なが~い吊橋だった。。。
タクシー運ちゃん情報では「水は取れない」でしたが、、、
ありますよ ちゃんと。。。ブナ立尾根の取り付きに、、、
「煮沸して飲む」と注意書きありました。。。
ええ ヲイラは煮沸なんざぁしませんがね、、、ぴんぴんしてますが、、、
あくまでも自己責任と云うことでお願いします。。。
で ここから「はあはあ、ぜえぜえ」修行の始まり。。。
すぐに雨も降り出し雨具装着、中と外からムレムレです。。。
尾根には11から1までカウントダウン方式で数字の札がある。。。
まだ9です。。。先が長いです。。。
立ち止まる回数が増え そのうちザックを放り投げだしたくなる。。。
こんな時にいつも花が目につきます。。。癒されます。。。



やっとこすっとこ三角点。。。
ふったりやんだりしながらいつしか小降りになり 雨具を脱ぐ。。。
いっきに体がスーっと冷えて心地よい。。。
自分が汗臭いのがよくわかりますよ。。。
その後もペースは上がらず 花を見つけながら稜線へたどり着く。。。





稜線の先にすぐ烏帽子小屋、その先の高台の向こうに綺麗に整地されたテン場。。。

アオノツガザクラがたくさん咲くテン場。。。
早々にテントを設営し、、、
サブザックにカメラと水を突っ込んで 烏帽子岳に向かいます。。。
烏帽子岳までのほんのちょっとのピストンでしたが
立ち止まってばかり。。。
景色もいいけど花もたくさん咲いてまして、、、
残った雪が池になる神秘的な水の蒼。。。
コマクサ・こまくさ・駒草・・・

稜線を飾る小さな花達。。。






烏帽子の分岐奥に烏帽子岳。。。ココを左折。。。
またぐらがスースーする所をよじ登り、、、

一人分のスペースの山頂に立つ。。。
帰りも時間をかけてのんびり歩きます。。。


稜線上空では夏と梅雨が押相撲をしているような感じでした。。。
で 小屋までもどりとりあえずぷしゅ・・・
あっ そうそう 小屋前のお花畑には白いコマクサが咲いていましたよ。。。

小屋の周りをふらふら散歩したり ぷしゅのおかわりしたり。。。
のんびり マッタリしますよ。。。
そんなこんなで 晩御飯&晩酌。。。
ツマミはいわしの南蛮漬け、ミックスナッツ、しゃけの塩焼き、鶏肉の燻製などなど・・・
夕日は越中沢岳の左側に落ちていきました。。。
晩酌はテント内でさらに続き、、、いつしか眠りに落ちていきました。。。
テントを叩く雨音と梢を揺らす風の声で、目を覚ましたのが23:30過ぎ・・・
結構荒れてるなぁ・・・うとうと・・・
また目を覚ます、ざぁざぁ降ってます。。。ゴゥゴゥ云ってます。。。
明日どうしよう・・・うとうと・・・
ばさばさテントが騒ぐ。。。断続的に雨が。。。
中央道もこまないうちにかえりたいなぁ・・・うとうと・・・
明るくなるころ外はガスガス。。。
相変わらず風は吹いている、時折強くなる雨足。。。
はい 撤退決定。。。ー里心がついちゃった・・・どうせ景色も見えないし・・・ー。。。
ちゃちゃっと撤収、、、
雨具を着て 小屋に別れを。。。
木の根、階段状の登山道は雨に濡れて滑りやすい。。。
ゆっくり注意して下ります。。。。
足元の草花に気を足られすぎないように・・・
あんまりよそ見をするものだから 雑木林の中を2~3m転げ落ちて 肝を冷やす。。。
いつしか尾根にも日が射している。。。稜線を振り返るとガスにインしたまま。。。
そんなこんなで高瀬ダムに帰ってきました。。。
七倉山荘でお風呂に入り(500円)
13時前には我が家にもどりました。。。
中央道は小仏渋滞のほか笹子トンネル渋滞も始まっていました。。。
「あいたた、こりゃぁマズイ。。。早くいくべ。。。」
ザックを車に放り込み、せっこんで(急いで)高速に乗る。。。
しばらく走り・・・
「あっ!靴忘れた!」いっこ先のインターでUターン。。。
第一予定山行はこの時点で諦めました。。。
で 第二候補。。。
ブナ立尾根から登り、烏帽子のテン場でのんびりまったり一泊する。。。
一日目、烏帽子岳ピストンして、、、
二日目、早起きして野口五郎岳をピストンしできるだけ早く高速が詰まる前に帰る
こんな予定で 仕切りなおし出発3時半でした。。。
少し気がかりなのはソッチ方面のお天気で、あまりよろしくないらしい。。。
まぁ あれだったら早々に帰ってこようと思いながらのんびり七倉に向かいました。。。
6時過ぎに七倉着、無料の駐車場はだいぶ空きがある。。。
登山指導所で届けを出し、情報収集。。。
いつもの年より稜線雪が多め(アイゼン不要)、前々日には樹林帯で熊が出たとの情報を得ました。
高瀬ダムまで行くタクシーに相乗りさせてもらい
6:50前 高瀬ダムスタートでした。。。
高瀬ダムのトンネルをぬけると なが~い吊橋だった。。。

タクシー運ちゃん情報では「水は取れない」でしたが、、、
ありますよ ちゃんと。。。ブナ立尾根の取り付きに、、、

「煮沸して飲む」と注意書きありました。。。
ええ ヲイラは煮沸なんざぁしませんがね、、、ぴんぴんしてますが、、、
あくまでも自己責任と云うことでお願いします。。。
で ここから「はあはあ、ぜえぜえ」修行の始まり。。。

すぐに雨も降り出し雨具装着、中と外からムレムレです。。。
尾根には11から1までカウントダウン方式で数字の札がある。。。

まだ9です。。。先が長いです。。。
立ち止まる回数が増え そのうちザックを放り投げだしたくなる。。。
こんな時にいつも花が目につきます。。。癒されます。。。




やっとこすっとこ三角点。。。

ふったりやんだりしながらいつしか小降りになり 雨具を脱ぐ。。。
いっきに体がスーっと冷えて心地よい。。。
自分が汗臭いのがよくわかりますよ。。。
その後もペースは上がらず 花を見つけながら稜線へたどり着く。。。






稜線の先にすぐ烏帽子小屋、その先の高台の向こうに綺麗に整地されたテン場。。。


アオノツガザクラがたくさん咲くテン場。。。

早々にテントを設営し、、、

サブザックにカメラと水を突っ込んで 烏帽子岳に向かいます。。。

烏帽子岳までのほんのちょっとのピストンでしたが
立ち止まってばかり。。。
景色もいいけど花もたくさん咲いてまして、、、
残った雪が池になる神秘的な水の蒼。。。

コマクサ・こまくさ・駒草・・・


稜線を飾る小さな花達。。。







烏帽子の分岐奥に烏帽子岳。。。ココを左折。。。

またぐらがスースーする所をよじ登り、、、


一人分のスペースの山頂に立つ。。。

帰りも時間をかけてのんびり歩きます。。。



稜線上空では夏と梅雨が押相撲をしているような感じでした。。。
で 小屋までもどりとりあえずぷしゅ・・・

あっ そうそう 小屋前のお花畑には白いコマクサが咲いていましたよ。。。


小屋の周りをふらふら散歩したり ぷしゅのおかわりしたり。。。
のんびり マッタリしますよ。。。
そんなこんなで 晩御飯&晩酌。。。

ツマミはいわしの南蛮漬け、ミックスナッツ、しゃけの塩焼き、鶏肉の燻製などなど・・・
夕日は越中沢岳の左側に落ちていきました。。。

晩酌はテント内でさらに続き、、、いつしか眠りに落ちていきました。。。
テントを叩く雨音と梢を揺らす風の声で、目を覚ましたのが23:30過ぎ・・・
結構荒れてるなぁ・・・うとうと・・・
また目を覚ます、ざぁざぁ降ってます。。。ゴゥゴゥ云ってます。。。
明日どうしよう・・・うとうと・・・
ばさばさテントが騒ぐ。。。断続的に雨が。。。
中央道もこまないうちにかえりたいなぁ・・・うとうと・・・
明るくなるころ外はガスガス。。。

相変わらず風は吹いている、時折強くなる雨足。。。
はい 撤退決定。。。ー里心がついちゃった・・・どうせ景色も見えないし・・・ー。。。
ちゃちゃっと撤収、、、
雨具を着て 小屋に別れを。。。

木の根、階段状の登山道は雨に濡れて滑りやすい。。。
ゆっくり注意して下ります。。。。
足元の草花に気を足られすぎないように・・・

あんまりよそ見をするものだから 雑木林の中を2~3m転げ落ちて 肝を冷やす。。。

いつしか尾根にも日が射している。。。稜線を振り返るとガスにインしたまま。。。
そんなこんなで高瀬ダムに帰ってきました。。。

七倉山荘でお風呂に入り(500円)

13時前には我が家にもどりました。。。
中央道は小仏渋滞のほか笹子トンネル渋滞も始まっていました。。。
Posted by yamabuki3612 at 16:22│Comments(2)
│山行
この記事へのコメント
おぉ!
ブナたて尾根!
烏帽子岳!
ひとちがが狙っているお山のひとつです。
ここわぁー
登山口までタクシーですよね?
テン泊か小屋泊しないと行けないしぃー
まだ雨が心配なのと テン泊の重たい荷物を
かつぐのが不安な ひとしさん なかなか決められず
計画は滞ったまま・・・
(120Lのザック買ったんだから行けや!って話もありますが)
いつになったら今年はテン泊に行けるんでしょうね?
写真を拝見すると花崗岩の綺麗な稜線♪
なんてステキなんでしょう!
梅雨がしっかり開けるのは8月に入ってからのようですな。
早くテン泊行きたぁ~い!!
ブナたて尾根!
烏帽子岳!
ひとちがが狙っているお山のひとつです。
ここわぁー
登山口までタクシーですよね?
テン泊か小屋泊しないと行けないしぃー
まだ雨が心配なのと テン泊の重たい荷物を
かつぐのが不安な ひとしさん なかなか決められず
計画は滞ったまま・・・
(120Lのザック買ったんだから行けや!って話もありますが)
いつになったら今年はテン泊に行けるんでしょうね?
写真を拝見すると花崗岩の綺麗な稜線♪
なんてステキなんでしょう!
梅雨がしっかり開けるのは8月に入ってからのようですな。
早くテン泊行きたぁ~い!!
Posted by ひとちが
at 2013年07月19日 19:52

おはっス!ひとちがさん。コメントありがとうございます。。。
七倉の駐車場(無料)まで行きソコから上のダム(高瀬ダム)まで5km強の道のり ヘタレオイラはタクシーに相乗りさせていただきましたよ。片道2000円です。
そうそう花崗岩の白い砂礫、緑のハイマツ、かわいい花々。。。
想像以上にパ~ラダイスでしたよ。
どっかのテン場でお会いできたら嬉しいっス!
七倉の駐車場(無料)まで行きソコから上のダム(高瀬ダム)まで5km強の道のり ヘタレオイラはタクシーに相乗りさせていただきましたよ。片道2000円です。
そうそう花崗岩の白い砂礫、緑のハイマツ、かわいい花々。。。
想像以上にパ~ラダイスでしたよ。
どっかのテン場でお会いできたら嬉しいっス!
Posted by yamabuki@散歩後 at 2013年07月20日 06:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。