2012年09月18日
剱岳に行ってきました。~早月尾根~ 単独日帰り
土曜日の深夜11:00時頃、
馬場島のどんつきのゲート前になんとか駐車して、、
車中で
晩酌でしたよ。。。
ほろ酔い加減で、しばし睡眠。。。
2~3時間爆睡。。。
目が覚めたら 支度をして出発ですよ。。。
取り付きのなかなかの登りをこなせば
しばし平らなトレイルとなり、すぐにベンチのある、、
標高1000m地点。。。
早月の尾根には標高200m上がると
この標識があり、いい目安となりますよ。。。
しばらくなだらかな大木の多い尾根道。。。
星明りのした、大木の尾根道から
だんだん高度を上げていきます。。。
東の空が白くなる頃、、、
降りの登山者とすれ違いビックリしまスタ。。。
で 1800mでした。。。
「ああ まだ1000m以上登るんだ。」ちょっと不安、、、でした。。。
明るくなる頃、、、
猫又山が隣に見えていました。。。
振り返ると富山湾。。。オレンジ色に輝いていましたよ。。。
前日の雨のため ズルズルの尾根道を登りあげれば、、、
早月小屋が見える。。。
地塘の横さを行けば、もうじきに小屋でした。。。

この小屋名前が二つ、「早月小屋と剱伝蔵小屋」とありました。。。
テン場は 混み混み。。。
小屋の裏の絶景。。。
日本海
小屋前のベンチで休憩&エネルギー補給。。。
ふんどしの紐を締めなおし、、、「さあ 行くか!」って感じッス。。。
逆光の剱岳、カッコイイ。。。
ハイマツの中を登り稜線に出る。。。
立山方面

隣の小窓尾根・剱尾根は岩ゴツゴツ、ギザギザでゴジラの背中みたいッス。。。
2600mすぎるとお花畑のなごり・・・


2800mからは岩場が出てきます。。。
雪も残っています。。。
降りてくる方々とすれ違います。。。気を使います。。。


鎖場、急登の岩場では渋滞発生。。。
カニの横ばい縦ばいとかでは1時間以上待つらしい。。。

渋滞ちうの横バイ。。。
笠ヶ岳方面がスッキリと遠くまで見えました。。。
雲に隠れる富士山、すそがちょっと見える。。。
立山方面の分岐が見えた。。。
人がたくさんいます。。。
分岐からすぐに山頂でした。。。
剱岳山頂
順番待ちして皆さんで写しあいます。。。
山頂の三角点
頂上の祠はありませんでした。。。
落雷による損傷激しく修繕のため、、、
山を御降りになっているそうです。。。
三角点から分岐の方に
人ごみを避けて移動ちうに、、、
「あっ!!はまちゃん?!」
思わず声をかけさせていただきました。。。
富山の若手クライマー、知る人ぞ知る「はまちゃん」です。。。
池ノ平の小屋にボッカ、そのままお友達と山頂にこられたそうです。。。
写真を撮らせていただき少しお話をして 分岐に戻りました。。。
で 休憩です。。。




絶景をおかずに握り飯を食らう。。。
一休みしたら降りますよ。。。

遠くに小屋、もっと遠くに馬場島。。。

登りより気を使う降りの岩場。。。慎重に、慎重に。。。
大勢の方が休憩する小ピークまで一気に下る。。。
はまちゃん、お友達が昼食ちう。。。
またまた しばらくお話しました。。。

ココからの長丁場のんびり降りますよ。。。
撤収の進んだテン場まで戻りました。。。

小屋下の地塘には サンショウウオがたくさんいた。。。

足の短いヲヤジにはきつい段差の降り、、、
気温上昇のダブルパンチ。。。
やっとこ大木の尾根。。。
もうひとがんばりで登山道入り口でした。。。
「試練と憧れ」
なんとなく納得しました。。。
今回、登りの渋滞待ちでは小落石を経験(ヘルメットのおかげで無傷)、、、
降りの鎖場では滑落を目撃(軽症にて自力下山)、、、
いっそう気をつけようと心して帰ってきました。。。
馬場島のどんつきのゲート前になんとか駐車して、、
車中で

晩酌でしたよ。。。
ほろ酔い加減で、しばし睡眠。。。
2~3時間爆睡。。。
目が覚めたら 支度をして出発ですよ。。。

取り付きのなかなかの登りをこなせば
しばし平らなトレイルとなり、すぐにベンチのある、、
標高1000m地点。。。

早月の尾根には標高200m上がると
この標識があり、いい目安となりますよ。。。
しばらくなだらかな大木の多い尾根道。。。

星明りのした、大木の尾根道から
だんだん高度を上げていきます。。。
東の空が白くなる頃、、、

降りの登山者とすれ違いビックリしまスタ。。。
で 1800mでした。。。

「ああ まだ1000m以上登るんだ。」ちょっと不安、、、でした。。。
明るくなる頃、、、
猫又山が隣に見えていました。。。

振り返ると富山湾。。。オレンジ色に輝いていましたよ。。。

前日の雨のため ズルズルの尾根道を登りあげれば、、、
早月小屋が見える。。。

地塘の横さを行けば、もうじきに小屋でした。。。


この小屋名前が二つ、「早月小屋と剱伝蔵小屋」とありました。。。

テン場は 混み混み。。。

小屋の裏の絶景。。。

日本海

小屋前のベンチで休憩&エネルギー補給。。。
ふんどしの紐を締めなおし、、、「さあ 行くか!」って感じッス。。。
逆光の剱岳、カッコイイ。。。

ハイマツの中を登り稜線に出る。。。

立山方面

隣の小窓尾根・剱尾根は岩ゴツゴツ、ギザギザでゴジラの背中みたいッス。。。

2600mすぎるとお花畑のなごり・・・



2800mからは岩場が出てきます。。。

雪も残っています。。。

降りてくる方々とすれ違います。。。気を使います。。。



鎖場、急登の岩場では渋滞発生。。。
カニの横ばい縦ばいとかでは1時間以上待つらしい。。。

渋滞ちうの横バイ。。。
笠ヶ岳方面がスッキリと遠くまで見えました。。。

雲に隠れる富士山、すそがちょっと見える。。。

立山方面の分岐が見えた。。。

人がたくさんいます。。。
分岐からすぐに山頂でした。。。
剱岳山頂

順番待ちして皆さんで写しあいます。。。
山頂の三角点

頂上の祠はありませんでした。。。
落雷による損傷激しく修繕のため、、、
山を御降りになっているそうです。。。
三角点から分岐の方に
人ごみを避けて移動ちうに、、、
「あっ!!はまちゃん?!」
思わず声をかけさせていただきました。。。
富山の若手クライマー、知る人ぞ知る「はまちゃん」です。。。

池ノ平の小屋にボッカ、そのままお友達と山頂にこられたそうです。。。
写真を撮らせていただき少しお話をして 分岐に戻りました。。。
で 休憩です。。。





絶景をおかずに握り飯を食らう。。。

一休みしたら降りますよ。。。


遠くに小屋、もっと遠くに馬場島。。。

登りより気を使う降りの岩場。。。慎重に、慎重に。。。

大勢の方が休憩する小ピークまで一気に下る。。。
はまちゃん、お友達が昼食ちう。。。
またまた しばらくお話しました。。。

ココからの長丁場のんびり降りますよ。。。
撤収の進んだテン場まで戻りました。。。

小屋下の地塘には サンショウウオがたくさんいた。。。

足の短いヲヤジにはきつい段差の降り、、、
気温上昇のダブルパンチ。。。
やっとこ大木の尾根。。。

もうひとがんばりで登山道入り口でした。。。
「試練と憧れ」

なんとなく納得しました。。。
今回、登りの渋滞待ちでは小落石を経験(ヘルメットのおかげで無傷)、、、
降りの鎖場では滑落を目撃(軽症にて自力下山)、、、
いっそう気をつけようと心して帰ってきました。。。
Posted by yamabuki3612 at 11:41│Comments(6)
│山行
この記事へのコメント
はじめまして、こんにちは!
私も前日に室堂から入り、丁度同じ時に山頂に居ました。
はまちゃんさんとの出会いの瞬間に、すぐそばで立ち会ってました(笑)
というか、写真に写り込んでいました (^^;
この日は天気にも恵まれ、とても良かったですね!
カニのタテバイ、ヨコバイは渋滞で大変でしたが、良い登山でした。
私も前日に室堂から入り、丁度同じ時に山頂に居ました。
はまちゃんさんとの出会いの瞬間に、すぐそばで立ち会ってました(笑)
というか、写真に写り込んでいました (^^;
この日は天気にも恵まれ、とても良かったですね!
カニのタテバイ、ヨコバイは渋滞で大変でしたが、良い登山でした。
Posted by やす
at 2012年09月19日 22:07

絶景ですねぇ~
ヘルメットあってよかったですね。
私も来週、ヘルメット&アイゼン&ピッケル持参で行きます。
本峰に立てるかどうかは体力次第・・・
渋滞はイヤだ・・・・・
ヘルメットあってよかったですね。
私も来週、ヘルメット&アイゼン&ピッケル持参で行きます。
本峰に立てるかどうかは体力次第・・・
渋滞はイヤだ・・・・・
Posted by ほーちゃん at 2012年09月20日 00:06
こんにちは やすさん。はじめましてです。
コメントありがとうございます。。。
>というか、写真に写り込んでいました (^^;
おお~ そうですか!あの時山頂に。。。
山頂の祠が里の降りていて残念でしたね。。。
>この日は天気にも恵まれ
ホント、いい天気ででした。
360°の大パノラマは素晴らしかったですね。。。
コメントありがとうございます。。。
>というか、写真に写り込んでいました (^^;
おお~ そうですか!あの時山頂に。。。
山頂の祠が里の降りていて残念でしたね。。。
>この日は天気にも恵まれ
ホント、いい天気ででした。
360°の大パノラマは素晴らしかったですね。。。
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年09月20日 07:40
こんち ほーちゃん。。。
いやぁ ゴツンと来たときは@@/でした。。。
ヘルメットのありがたみをひしひしと感じる今日この頃ダス。。。
>本峰に立てるかどうかは体力次第
おお 行かれるんですな!ロープ持って!?
そっちはたぶん渋滞なしでしょう(^^)
いやぁ ゴツンと来たときは@@/でした。。。
ヘルメットのありがたみをひしひしと感じる今日この頃ダス。。。
>本峰に立てるかどうかは体力次第
おお 行かれるんですな!ロープ持って!?
そっちはたぶん渋滞なしでしょう(^^)
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年09月20日 07:56
yamabukiさん、おはようございます!
あれ、ホントだ・・・山頂は何時頃でしたか?
ニアミス、残念でした(T_T)
別山尾根は激混みでしたが、
その分のんびりと景色を堪能できたりしたので、
ある意味ストレスレスで山頂を踏むことが出来ました。
早川尾根・・・山頂から覗いておりました。
最高のお天気で、いい一日でしたね!
丸鍋パーティーの時にでも、お話しましょうね。
試練と憧れ・・・むむむ、よく分かるような気がします(笑)
あれ、ホントだ・・・山頂は何時頃でしたか?
ニアミス、残念でした(T_T)
別山尾根は激混みでしたが、
その分のんびりと景色を堪能できたりしたので、
ある意味ストレスレスで山頂を踏むことが出来ました。
早川尾根・・・山頂から覗いておりました。
最高のお天気で、いい一日でしたね!
丸鍋パーティーの時にでも、お話しましょうね。
試練と憧れ・・・むむむ、よく分かるような気がします(笑)
Posted by 矢車草@職場 at 2012年09月21日 09:38
こんちは 矢車草さん。。。
いや ホントにいい天気でしたね!
山頂には 9:40~10:05間滞在。。。
といっても激混みを避けて
早月尾根分岐近くにいました。。。
>丸鍋パーティー
丸鍋パ~ティ~。。。
なんて魅惑的な、素敵なお言葉。。。
ヨロシクお願いします。。。
いや ホントにいい天気でしたね!
山頂には 9:40~10:05間滞在。。。
といっても激混みを避けて
早月尾根分岐近くにいました。。。
>丸鍋パーティー
丸鍋パ~ティ~。。。
なんて魅惑的な、素敵なお言葉。。。
ヨロシクお願いします。。。
Posted by yamabuki3612
at 2012年09月21日 10:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。