2012年09月10日
2012/9/9 富士山~御殿場口~(単独日帰り)
予報に反し お天気好転の日曜日。。。
それじゃあ 行きますかっ!で 出かけてきました。。。
富士山の向こう側の山友が 歩いた御殿場ルートで行きますよ。。。
4:00AMすぎ、、、駐車場発。。。
ええ まだ暗いッス。。。でも年配者ですんで朝は早いッス。。。
大石茶屋をすぎてしばらく登ると、、、
東の空が明るくなり始めました。。。

もう最高。。。言葉はいりませんなぁ。。。
だんだん近づく中継小屋。。。
空が澄んでいます。。。
振り返ると眼下に双子山。。。
愛鷹山や駿河湾や伊豆半島が見えます。。。
中継小屋を 横目で見ながら、ぽつぽつ歩く。。。
丹沢のほうの雲の中から、、、
日の出です。。。
先っぽが赤くなる富士山。。。
で完全にお天道様が顔をおだしになると、、、
赤い顔の 富士山。。。
ちょっとした間に どんどん表情を変えてゆきますよ。。。
大砂走りの横っちょをジグザグに登っていきます。。。
と この頃からどうもおかしい。。。
両方の太腿が踏み出すたびにつっぱらかって、、、
痙攣しはじめ、、、そのうち、、、二の腕まで攣りだした。。。
とりあえず 最初の閉まっている小屋にて 休憩。。。
おにぎり食べたり、アミノバイタルや塩タブレットやら水分補給、、、
少し休んだらだいぶ回復、、、で、、、ぼつぼつ歩き出しました。。。
ピキピキする足をだましだまし行きます。。。

古い石積みがありました。。。
ポテポテ歩いて宝永山の横を行く、、、
下のブル道をキコキコ云いながらブルが宝永山の方へ 登っていきます。。。
サンダーバードみたいですよ。。。
六合目から宝永山、愛鷹山のコラボ、、、向こうに駿河湾。。。
いや~素敵な景色です。。。
あいかわらずピキピキしながら見上げると、、、
小屋が見えます。。。
とりあえず あそこまで頑張りますか。。。
日の出館、わらじ館、砂走館?と3つ小屋が続く、、、


わらじ館は開いていた。。。
小休止ならぬ大休止。。。筋肉の攣りも大分収まってきましたよ。。。
九十九折れの急登を休み休み行きます。。。
振り返れば宝永山がカッコイイお姿でしたよ
相変わらずのペースで行きます。。。
壊れたり、崩れたりした、幾つもの小屋の前を通り
おお 長田尾根!!!
はじめましての長田尾根でした。。。
またお会いしとうございますです。。。
少し行くと、、、
九十九折れの急登、、、
ふらふらのヨレヨレで ボツボツいくと、、、
見覚えのある オスプレーのザック。。。
ひょっとして、、、イケメン山やのviewtaさん?!。。。
ああ やっぱりそうだ!!
ちょっとお話させていただきました。。。
御殿場駅から歩いてきたそうです。。。
6月お会いしたときは 吉田口~山頂~富士宮口(ビバーク)、、、
翌日、逆コースで登り返したそうな。。。
優しいお顔からは想像できない体力ダス。。。
そんなこんなで、やっとこさっとこ、、
御殿場側山頂着。。。
ながかったぁなぁ。。。


ちょっと富士宮側と剣が峰方面を覗いて

たくさんの人を見たら、、、どっと疲れが、、、
お鉢巡りパス、剣が峰パス、、ええ、もう気力がありませんでしたよ。。。
ちょっと休んだら、、
撤収ダス。。。
来た道を聞き返します。。。
わらじ館で休憩!
そういえば ず~っと同じところに雲がかかってましたよ。。。
帰りは御殿場口名物の大砂走りで。。。

ひえぇ~~いっきの下りダス。。。
踏み出した足が止まらない、、、て云うか、、、止まらない。。。
ふり向くとこんな感じですよ。。。
なんともスケールが大きいです。。。
しかし ヨレヨレのわが身には 思いのほかキツかったぁ。。。

あちらこちらに咲いている、、、
おおきなフジアザミ、、、
癒されました。。。
疲労困憊で駐車場でした。。。
今日は筋肉痛、、、
イテテ、イテテ、云いながら動いていますよ。。。
男前の富士山でした。。。
スケールの大きさに魅了されてしまいました。。。
また行こうと思っております。。。
それじゃあ 行きますかっ!で 出かけてきました。。。
富士山の向こう側の山友が 歩いた御殿場ルートで行きますよ。。。
4:00AMすぎ、、、駐車場発。。。

ええ まだ暗いッス。。。でも年配者ですんで朝は早いッス。。。
大石茶屋をすぎてしばらく登ると、、、
東の空が明るくなり始めました。。。


もう最高。。。言葉はいりませんなぁ。。。
だんだん近づく中継小屋。。。

空が澄んでいます。。。
振り返ると眼下に双子山。。。

愛鷹山や駿河湾や伊豆半島が見えます。。。
中継小屋を 横目で見ながら、ぽつぽつ歩く。。。

丹沢のほうの雲の中から、、、
日の出です。。。

先っぽが赤くなる富士山。。。

で完全にお天道様が顔をおだしになると、、、

赤い顔の 富士山。。。

ちょっとした間に どんどん表情を変えてゆきますよ。。。

大砂走りの横っちょをジグザグに登っていきます。。。

と この頃からどうもおかしい。。。
両方の太腿が踏み出すたびにつっぱらかって、、、
痙攣しはじめ、、、そのうち、、、二の腕まで攣りだした。。。
とりあえず 最初の閉まっている小屋にて 休憩。。。

おにぎり食べたり、アミノバイタルや塩タブレットやら水分補給、、、
少し休んだらだいぶ回復、、、で、、、ぼつぼつ歩き出しました。。。
ピキピキする足をだましだまし行きます。。。


古い石積みがありました。。。
ポテポテ歩いて宝永山の横を行く、、、

下のブル道をキコキコ云いながらブルが宝永山の方へ 登っていきます。。。
サンダーバードみたいですよ。。。

六合目から宝永山、愛鷹山のコラボ、、、向こうに駿河湾。。。
いや~素敵な景色です。。。

あいかわらずピキピキしながら見上げると、、、
小屋が見えます。。。

とりあえず あそこまで頑張りますか。。。
日の出館、わらじ館、砂走館?と3つ小屋が続く、、、



わらじ館は開いていた。。。
小休止ならぬ大休止。。。筋肉の攣りも大分収まってきましたよ。。。
九十九折れの急登を休み休み行きます。。。
振り返れば宝永山がカッコイイお姿でしたよ

相変わらずのペースで行きます。。。
壊れたり、崩れたりした、幾つもの小屋の前を通り

おお 長田尾根!!!

はじめましての長田尾根でした。。。
またお会いしとうございますです。。。
少し行くと、、、
九十九折れの急登、、、

ふらふらのヨレヨレで ボツボツいくと、、、
見覚えのある オスプレーのザック。。。
ひょっとして、、、イケメン山やのviewtaさん?!。。。

ああ やっぱりそうだ!!
ちょっとお話させていただきました。。。
御殿場駅から歩いてきたそうです。。。
6月お会いしたときは 吉田口~山頂~富士宮口(ビバーク)、、、
翌日、逆コースで登り返したそうな。。。
優しいお顔からは想像できない体力ダス。。。
そんなこんなで、やっとこさっとこ、、
御殿場側山頂着。。。

ながかったぁなぁ。。。


ちょっと富士宮側と剣が峰方面を覗いて


たくさんの人を見たら、、、どっと疲れが、、、
お鉢巡りパス、剣が峰パス、、ええ、もう気力がありませんでしたよ。。。
ちょっと休んだら、、
撤収ダス。。。
来た道を聞き返します。。。

わらじ館で休憩!

そういえば ず~っと同じところに雲がかかってましたよ。。。

帰りは御殿場口名物の大砂走りで。。。


ひえぇ~~いっきの下りダス。。。
踏み出した足が止まらない、、、て云うか、、、止まらない。。。
ふり向くとこんな感じですよ。。。

なんともスケールが大きいです。。。
しかし ヨレヨレのわが身には 思いのほかキツかったぁ。。。

あちらこちらに咲いている、、、
おおきなフジアザミ、、、
癒されました。。。
疲労困憊で駐車場でした。。。

今日は筋肉痛、、、
イテテ、イテテ、云いながら動いていますよ。。。
男前の富士山でした。。。
スケールの大きさに魅了されてしまいました。。。
また行こうと思っております。。。
Posted by yamabuki3612 at 18:48│Comments(6)
│山行
この記事へのコメント
>お鉢巡りパス、剣が峰パス、、ええ、もう気力がありませんでしたよ。。。
わらしは御殿場口の頂上から一歩も動くことが出来ずに・・・そのまま下山しましたです。
明日、有休取って再チャレンジですわ。
わらしは御殿場口の頂上から一歩も動くことが出来ずに・・・そのまま下山しましたです。
明日、有休取って再チャレンジですわ。
Posted by 賢パパ at 2012年09月11日 04:22
おはっス、、、賢ぱぱ。。。
おおっ 明日行かれるんですなぁ。。。
気をつけて男前ってくださいな。。。
しかし、やっぱり賢ぱぱも 筋金入りの「M」、、、
、、、ぢゃまいか!。。。
おおっ 明日行かれるんですなぁ。。。
気をつけて男前ってくださいな。。。
しかし、やっぱり賢ぱぱも 筋金入りの「M」、、、
、、、ぢゃまいか!。。。
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年09月11日 07:22
富士山らしい景色を楽しむなら御殿場コースが一番ですね!
スケールの大きさを感じさせられます。
ここの砂走りの下山は飛ばせるので気持ちがいいですよね~。
御殿場コースお疲れ様でした。
またお会いできることを楽しみにしてます。(^-^)
スケールの大きさを感じさせられます。
ここの砂走りの下山は飛ばせるので気持ちがいいですよね~。
御殿場コースお疲れ様でした。
またお会いできることを楽しみにしてます。(^-^)
Posted by viewta at 2012年09月12日 18:05
こんちは viewtaさん。
コメントありがとうございます。。。
ほんとにスケールの大きさを感じるコースですね。
大砂走りを見下ろして右手に宝永山が見えたときは
鳥肌がたちました。。。はい。。。
また お会いしましょう ぜひ。。。(吉祥寺あたりでも。。。)
コメントありがとうございます。。。
ほんとにスケールの大きさを感じるコースですね。
大砂走りを見下ろして右手に宝永山が見えたときは
鳥肌がたちました。。。はい。。。
また お会いしましょう ぜひ。。。(吉祥寺あたりでも。。。)
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年09月13日 07:16
...以前、書き込みした者でございます...
お久しぶりでございます...
富士登山、とても勉強&参考になります!
過酷な状況や美しさが写真から見て取れます...
装備や体力など課題は山積みですが
来シーズンあたり富士登山できればと考えています...
世界遺産登録?噴火説?もあるし早くしなきゃ
(;´・_・`)
お久しぶりでございます...
富士登山、とても勉強&参考になります!
過酷な状況や美しさが写真から見て取れます...
装備や体力など課題は山積みですが
来シーズンあたり富士登山できればと考えています...
世界遺産登録?噴火説?もあるし早くしなきゃ
(;´・_・`)
Posted by 110 at 2012年09月13日 23:36
こんちは 110さん。
コメントありがとうございます。。。
>富士登山、とても勉強&参考になります!
恐縮です。。。m(_ _)m。。。
ワラヒのへたれ山行が
少しでもお役にたてれば幸いです。
>世界遺産登録?噴火説?もあるし早くしなきゃ
世界遺産はさておき 噴火は勘弁だすなぁ、、、
当方では日常が大混乱間違いなし!ダス。。。
まあ とりあえず・・・・行きましょう!
コメントありがとうございます。。。
>富士登山、とても勉強&参考になります!
恐縮です。。。m(_ _)m。。。
ワラヒのへたれ山行が
少しでもお役にたてれば幸いです。
>世界遺産登録?噴火説?もあるし早くしなきゃ
世界遺産はさておき 噴火は勘弁だすなぁ、、、
当方では日常が大混乱間違いなし!ダス。。。
まあ とりあえず・・・・行きましょう!
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年09月14日 07:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。