2012年07月30日
2012/7/29 汗だくの尾根歩き~甲斐駒・黒戸尾根~
おとうさん!この洗濯物、超臭い。。。かみさんがブツブツ。。。
「ワイルドだろ~ それが漢のニホイだぜぇ」って心でつぶやいて、、、
ええ 間違っても面と向かって云えませんがな、そんなこと。。。
汚れ物は一回水洗い、後洗濯。。。ザックはヲイラと一緒に風呂に入りました。。。
------------------------------------------------
明るくなる前の涼しい時間に 距離を稼ごうと思っていたんですが
・・・寝坊しました。
竹宇の駐車場4時過ぎについて 支度をして出発です。
薄明るくなってました。。。
最初の登りで噴出す汗。。。
木に食われた古い道標で一休みしました、、
休憩中にソロの山ガールがいいペースで とっとと上がっていきました。
この姉さん、刃渡り手前で見えなくなり、山頂についたら降り始め その後二度と会いませんでした。
ツワモノでした。。。
笹ノ平、刃渡りと進む、、

木漏れ日さすなか、気温・湿度ともに高め。。。
ココまでに500mlの水、消費。。。残り1ℓで小屋までもたせなきゃ・・・
この時点で天気は上々。
刃渡りから鋸岳が見えていました。。。
最初の鎖・梯子を越えれば「刀利天狗」
黒戸山を巻くように行き 一度下れば五合目の小屋跡、、、

山頂方面に上がっていくガス、、、
隣の尾根でも
ガスが攻めてくる。。。
長い梯子が鎖・梯子の連続のスタート、、
噴出す汗で上がる水消費量。。。
尾根の上にはハクサンシャクナゲ
癒されますデス。。。

鞍部にかかる橋を越えれば
七丈の小屋はもうすぐです。。。
水も何とかもちそうです。。。
ひとがんばりで七丈の小屋
水場が嬉しい。。。
頭から水をかぶり、顔を洗い、喉を潤し、一息つきました、、
生き返ります。。。
まさに命の水です。。。1.5ℓ補給。。。
ココまできたらもう一ふんばり、、

テン場横通過時に ガスがどんどん上がってくる。。。
足元にヨツバシオガマ
だんだん低くなる木々。。。
ヘロヘロのぐちゃぐちゃで下ばかり見ていたら、、、
小さいかわいい花達と目が合った。。。



ハクサンシャクナゲ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、、
そんなこんなで八合目御来迎場。。。
ああっ 山頂方面はガスに覆われていく・・・
斜面に張り付くように・・・
ミヤマダイコンソウ。。。
斜面を駆け上がるガス。。。
青空がどんどんガスに侵略されてゆき、、
剣の刺さった大岩辺りでは
真っ白けのけ・・・

稜線に向かい黙々と さながら修行僧の如く、、、
ふと 左手から視線を感じる、、
「おおっ あなた様でございますか!はい ぐわんばらせていただきますデス。」
そんな感じで 厳かな気持ちで、、、手を合わせました。。。
稜線に出て

少し行けば、、、
山頂です。。。
混んでいます、銀座のようです。。。
山頂でグチョグチョの上着を取り替えて、行動食を口に入れたら、、、
サクサク下山です。。。
御来迎場で一休み。。。
汗のしみこんだザック。
ベルトにつけたカメラケースも濡れていた。。。
登りで気がつかなかった花に
帰路、気がついた。。。

七丈の小屋水場で「命の源」を補給して、、
鎖・梯子の続く下りを慎重に慎重に。。。
黒戸山あたりの苔むしたトレイルで


汗だくでヘロヘロを忘れさせてくれました。。。
水分補給や塩分補給等こまめに行い、、、



笹ノ平まできました。。。
尾白川へ向かう尾根の上に、、
アジサイ咲いていました。。。


竹宇駒ケ岳神社に手を合わせ、駐車場に帰りました。。。
4.5ℓの水分消費、上着からズボン、ザックまで汗まみれとなりました。。。
花を楽しむのもいい、
絶景に感動するのもいい、、
・・・でもね、、
たまにはこんな難行苦行みたいなのも いいかなぁ。。。
毎回は勘弁ですが、、、
尾白の湯で汗をながして 体重計に乗ったら
3kg減っていました。。。
晩飯を食べたら1.6kg戻りました。。。
「ワイルドだろ~ それが漢のニホイだぜぇ」って心でつぶやいて、、、
ええ 間違っても面と向かって云えませんがな、そんなこと。。。
汚れ物は一回水洗い、後洗濯。。。ザックはヲイラと一緒に風呂に入りました。。。
------------------------------------------------
明るくなる前の涼しい時間に 距離を稼ごうと思っていたんですが
・・・寝坊しました。
竹宇の駐車場4時過ぎについて 支度をして出発です。

薄明るくなってました。。。
最初の登りで噴出す汗。。。
木に食われた古い道標で一休みしました、、

休憩中にソロの山ガールがいいペースで とっとと上がっていきました。
この姉さん、刃渡り手前で見えなくなり、山頂についたら降り始め その後二度と会いませんでした。
ツワモノでした。。。
笹ノ平、刃渡りと進む、、


木漏れ日さすなか、気温・湿度ともに高め。。。
ココまでに500mlの水、消費。。。残り1ℓで小屋までもたせなきゃ・・・
この時点で天気は上々。

刃渡りから鋸岳が見えていました。。。
最初の鎖・梯子を越えれば「刀利天狗」

黒戸山を巻くように行き 一度下れば五合目の小屋跡、、、


山頂方面に上がっていくガス、、、
隣の尾根でも

ガスが攻めてくる。。。
長い梯子が鎖・梯子の連続のスタート、、

噴出す汗で上がる水消費量。。。
尾根の上にはハクサンシャクナゲ

癒されますデス。。。

鞍部にかかる橋を越えれば

七丈の小屋はもうすぐです。。。
水も何とかもちそうです。。。
ひとがんばりで七丈の小屋

水場が嬉しい。。。
頭から水をかぶり、顔を洗い、喉を潤し、一息つきました、、
生き返ります。。。
まさに命の水です。。。1.5ℓ補給。。。
ココまできたらもう一ふんばり、、

テン場横通過時に ガスがどんどん上がってくる。。。
足元にヨツバシオガマ

だんだん低くなる木々。。。

ヘロヘロのぐちゃぐちゃで下ばかり見ていたら、、、
小さいかわいい花達と目が合った。。。




ハクサンシャクナゲ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、、
そんなこんなで八合目御来迎場。。。

ああっ 山頂方面はガスに覆われていく・・・
斜面に張り付くように・・・

ミヤマダイコンソウ。。。
斜面を駆け上がるガス。。。

青空がどんどんガスに侵略されてゆき、、
剣の刺さった大岩辺りでは

真っ白けのけ・・・

稜線に向かい黙々と さながら修行僧の如く、、、
ふと 左手から視線を感じる、、

「おおっ あなた様でございますか!はい ぐわんばらせていただきますデス。」
そんな感じで 厳かな気持ちで、、、手を合わせました。。。
稜線に出て


少し行けば、、、
山頂です。。。

混んでいます、銀座のようです。。。
山頂でグチョグチョの上着を取り替えて、行動食を口に入れたら、、、
サクサク下山です。。。
御来迎場で一休み。。。

汗のしみこんだザック。
ベルトにつけたカメラケースも濡れていた。。。
登りで気がつかなかった花に
帰路、気がついた。。。


七丈の小屋水場で「命の源」を補給して、、

鎖・梯子の続く下りを慎重に慎重に。。。
黒戸山あたりの苔むしたトレイルで



汗だくでヘロヘロを忘れさせてくれました。。。
水分補給や塩分補給等こまめに行い、、、



笹ノ平まできました。。。
尾白川へ向かう尾根の上に、、

アジサイ咲いていました。。。


竹宇駒ケ岳神社に手を合わせ、駐車場に帰りました。。。
4.5ℓの水分消費、上着からズボン、ザックまで汗まみれとなりました。。。
花を楽しむのもいい、
絶景に感動するのもいい、、
・・・でもね、、
たまにはこんな難行苦行みたいなのも いいかなぁ。。。
毎回は勘弁ですが、、、
尾白の湯で汗をながして 体重計に乗ったら
3kg減っていました。。。
晩飯を食べたら1.6kg戻りました。。。
Posted by yamabuki3612 at 17:31│Comments(2)
│山行
この記事へのコメント
>おとうさん!この洗濯物、超臭い。。。
これはいったいなんですか!
美人の奥様に汗臭い山衣類の洗濯をさせるなんて・・・
この罰当たり者がっ!
これはいったいなんですか!
美人の奥様に汗臭い山衣類の洗濯をさせるなんて・・・
この罰当たり者がっ!
Posted by 自分で洗濯する賢パパ at 2012年07月31日 03:31
ひええぇぇ 大明神様。
勘弁してくだせぇ。。。
美人かどうかは別にして
次回から、洗います・洗います・・・ので
お天気はなにとぞ 良しなに。。。
勘弁してくだせぇ。。。
美人かどうかは別にして
次回から、洗います・洗います・・・ので
お天気はなにとぞ 良しなに。。。
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年07月31日 07:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。