ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月30日

奥秩父の奥の方へ

28日の木曜日の朝、

29日予定していた子供との大菩薩

キャンセルとなりまして、

後半3連休は 都合が悪い、、、どうしよう、、、


ちょうど 木曜は午後休み。。。どうする、、、

行こう 行くしかないでしょう 日曜の天気は微妙だし、、、


で 何処行こう、1日半で 天幕でまったりできて そこそこ歩ける所

・・・・・!!

ピンっと 来ましたね、えぇ

以前から気になっていた 将監小屋のテン場、、、

あそこに一泊。。。で お山はと、、、



あそこからだと、、、


うん そうだ 和名倉山 あそこに行こう。。。



そう 決めましたよ はい。



で 速攻で支度をして 2:00pmには


奥秩父の奥の方へ



ところがこの日は

初夏のように暖かく

Tシャツ一枚でも大汗、ぼたぼた

奥秩父の奥の方へ



林道歩きで

ザックが重い・・・

休憩時


奥秩父の奥の方へ


ザック、その置き方は 無いでしょって感じですな。。。

罰があたりそうですなぁ、、、

ええ でももう へろへろなんですよ、、、


奥秩父の奥の方へ

奥秩父の奥の方へ奥秩父の奥の方へ

背中あぶりやら 牛王院下やら ムジナの巣

を通り越し 


奥秩父の奥の方へ奥秩父の奥の方へ
先ずは将監峠に上がり

小屋のテン場へと 下りてきました。

早速テントの設営をすませ
奥秩父の奥の方へ



湯を沸かし ちびちびやってました、

小屋は鍵が閉まっています、テン場は貸し切りで一人っきり。。。

静かに まったり時間が過ぎて行きますよ

ええ 思惑どおりの展開ですよ。。。



早めの夕飯を済ませたら

辺りは夕闇が、、、


奥秩父の奥の方へ奥秩父の奥の方へ
奥秩父の奥の方へ



奥秩父の奥の方へ
奥秩父の奥の方へ

奥秩父の奥の方へ


テントに潜り込み

呑むしかない時間。。。




至福の一時であります。。。


ウィスキー ちびちび

奥秩父の奥の方へ



すぐに瞼が重くなり

シュラフに潜り込み 深い眠りに落ちて行きましたよ。。。




目覚めたのは4:30

奥秩父の奥の方へ奥秩父の奥の方へ

朝食を済ませ 撤収完了5:30でした。


奥秩父の奥の方へ


生憎の空模様 粉雪がまっていましたよ。



奥秩父の奥の方へ


さあ 気合いを入れて 峠へ向かい

テン場を後にしましたです。

雲取、飛龍から笠取に向かう縦走路

すぐに山ノ神土の分岐

奥秩父の奥の方へ



和名倉山へと向かいます。


奥秩父の奥の方へ
奥秩父の奥の方へ

奥秩父の奥の方へ


昨日と今日では夏と冬、、、

お日様が切に恋しいと

思いましたですよ。。。




                    すると、  おっ、、  おおおっ!!!

奥秩父の奥の方へ



お天道様に思いが通じたのか

顔を見せてくれましたよ。  ああ 暖かい。。。


しゃくなげのトンネルを通り

奥秩父の奥の方へ




西仙波から東仙波と稜線を行き


奥秩父の奥の方へ奥秩父の奥の方へ

















奥秩父の奥の方へ


東仙波で一休み 三角点がありましたよ。。。



ここからは とにかく赤テープを追います。

テープはしっかり付いていますよ。。。

私は ちょっと開けたところで一度見失いかけましたが・・・

すぐに戻ってコース復帰しましたが、、、

なぜこんなところでテープを見失ったのかって感じで

少し進みテープが無いのに気がつき

テープまで戻り 難をのがれましたよ ええ




途中 赤っぽい石の多いところを歩いたり
奥秩父の奥の方へ




奥秩父の奥の方へ


倒木の多い林を行きました。

そうそう 残置のワイヤーも沢山ありましたよ。



奥秩父の奥の方へ



二瀬の分岐 右に行き


奥秩父の奥の方へ



千代蔵ノ休場を過ぎれば

頂上ですよ


奥秩父の奥の方へ



展望・・・ありませんです、、、はい。

樹林に囲まれた 静かな場所でした。。。



飛龍~笠取の縦走路から分岐してから先 

道標極端に少なかったです。


奥秩父の奥の方へ



こんなヤツが2~3つありました。





帰路 両の肩に荷が食い込み
奥秩父の奥の方へ



登り返しでは 10歩ではあはあ 

5歩でへえへえ 3歩でおえおえっ、、、





奥秩父の奥の方へ



名もないピークで荷を下ろし大休止



奥秩父の奥の方へ奥秩父の奥の方へ

ふと気がつくと 雁~雁坂~甲武信 









奥秩父の奥の方へ



カバアノ頭(へんてこな名前)雲取方面を左に見て

暫く進み 前に大菩薩かな?
奥秩父の奥の方へ



ふらふらで小屋に帰れば

テントが3つ、小屋番さんもいるみたい

奥秩父の奥の方へ



テント場使用料をはらい

ついでに 

奥秩父の奥の方へ



そんなこんなで ゆっくり車まで

戻りました。
奥秩父の奥の方へ







コースタイム


1日目:14:00一之瀬高橋将監峠登山道入り口-15:45 将監小屋テン場


2日目:5:30テン場発-6:00山ノ神土分岐-7:20東仙波-8:43二瀬分岐-9:00和名倉山々頂(10分休憩)-11:51山ノ神土分岐-12:10将監小屋(20分休憩)-13:34一之瀬高橋将監峠登山道入り口




同じカテゴリー(山行)の記事画像
2014/10/30   昼飯は山頂で  道志二十六夜山 
2014/10/16  雁腹の裏側を山歩
2014/10/12  九鬼山山歩 
2014/10/9  午後からちょっと山歩、植野山~ナベノテラス~札金峠
2014/9/23 秋分の日:リハビリ高川山からの聞きあいコンサート
2014/9/22 リハビリ雁ヶ腹~ドックラン
同じカテゴリー(山行)の記事
 2014/10/30   昼飯は山頂で  道志二十六夜山  (2014-10-31 11:39)
 2014/10/16  雁腹の裏側を山歩 (2014-10-17 07:07)
 2014/10/12 九鬼山山歩  (2014-10-13 08:54)
 2014/10/9 午後からちょっと山歩、植野山~ナベノテラス~札金峠 (2014-10-10 09:35)
 2014/9/23 秋分の日:リハビリ高川山からの聞きあいコンサート (2014-09-24 07:56)
 2014/9/22 リハビリ雁ヶ腹~ドックラン (2014-09-22 11:59)

Posted by yamabuki3612 at 17:09│Comments(2)山行
この記事へのコメント
ほほ~

楽しそうですな~

あんな でかいなべで

お湯割り・・ですか

私なら 

小雪さんのハイボールが・・・

ハイ 夢で あってみます
Posted by はや 自宅 at 2011年05月04日 16:45
おはようさん はやさん。
コメントありがとうございます。

お仕事は一段落しましたか?
お体気をつけてくださいマシ。。。

あっアノお湯は水筒に入れるヤツやら
ゴハンで使うヤツやらです。
勿論 お湯割りもですが、、、

小雪さん会えましたか?
Posted by yamabuki at 2011年05月06日 07:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥秩父の奥の方へ
    コメント(2)