ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月30日

2012/11/29 午後から裏山へ

2012/11/29 午後から裏山へ

取り付きの尾根を上り詰めると 水墨画のような富士山が待っていた。。。






木曜日の午後、じいじは 時間が空くことが多い。。。


ぽっかり予定が空いていれば、近くに2~3時間で行ってこれるお山が 多々ありますんで、、、


そんな時は 喜び勇み ザックにおむすびかサンドウイッチなど突っ込んで ちょっと出かけます。。。





池の山コース入り口から 沢を渡り(靴は濡れませんよ)尾根に取り付きます。


落ち葉だらけのトレイル、カサカサ乾いた気持ちのいい音のなか 地味~に高度を稼ぎます。。。
2012/11/29 午後から裏山へ



 
秋の名残なぞあって・・・
2012/11/29 午後から裏山へ

2012/11/29 午後から裏山へ

紅葉・黄葉がまだ少しありました。。。


街を一望できる尾根に登り上げ リニアや中央道を眺めながら頂を目指します。
2012/11/29 午後から裏山へ






尾根伝いに しばらく行くと禾生からの道と合流
2012/11/29 午後から裏山へ


薄日が射してきて汗ばんできました。。。



雑木林からヒノキの植林地帯に入ると急登の始まりです。(ちょっとだけです)
2012/11/29 午後から裏山へ




植林の中をジグザグに行かずに 直登コースを行きます。。。


一度傾斜が緩やかになると、、、天狗岩の分岐です。。。
2012/11/29 午後から裏山へ




ココからもう一頑張りで 富士見平です。。。
2012/11/29 午後から裏山へ

2012/11/29 午後から裏山へ


富士見平からのフジヤマ。。。しかし、今年の富士山は 雪が多いですねぇ。。。




で すぐに山頂です。。。山頂独り占めでしたよ。。。
2012/11/29 午後から裏山へ

高川山や雁が腹摺山や大菩薩からの稜線が見えますよ。。。




一休みしたら 帰ります。。。札金峠を目指します。。。
2012/11/29 午後から裏山へ

振り返り山頂。



2012/11/29 午後から裏山へ

さあ 下りです。。。




頂上からしばらくは ちょっと気を使う岩のやせ尾根などあります(残置ロープあり)
2012/11/29 午後から裏山へ





右手には高畑山や倉岳山。。。
2012/11/29 午後から裏山へ

冬の装いになりつつありますねぇ。。。



ザレたところをトラバースぎみに進み小沢の分岐につく。。。
2012/11/29 午後から裏山へ





ひと下りでだだっ広いところに出ます、紺屋の休場です。。。
2012/11/29 午後から裏山へ




展望が開け 滝子、笹子雁が腹摺、高川山がよく見えますよ。。。
2012/11/29 午後から裏山へ

オラが村も真下に見える。。。





しばらく緩く、落ち葉を蹴散らしながら、鼻歌交じりでゴキゲンで歩きます。。。
2012/11/29 午後から裏山へ




左手に登ってきた尾根越しの 富士山がカッコイイのだ。。。
2012/11/29 午後から裏山へ





しばらく歩いて馬立の分岐、田野倉駅方面に進路左!

馬立の分岐周りにも少し残る紅葉。。。
2012/11/29 午後から裏山へ

2012/11/29 午後から裏山へ

2012/11/29 午後から裏山へ




すぐに林道終点に出ます。。。
2012/11/29 午後から裏山へ





林道をちょっと下っていくと 右手から「うりゅうの沢」。。。
2012/11/29 午後から裏山へ



昔ココに札金温泉(鉱泉)があったそうです。村の爺様・婆様の話では 子供の頃あったという。。。

皮膚に湿疹ができたり、目がヤニたりした時に、かあちゃんに連れてこられたと云ってました。。。






往時の名残を探してみました。。。





あっ ありましたっ。。。
2012/11/29 午後から裏山へ




沢沿いに少し入ったところに 寂しげに、、、


「文政」の年号が刻まれた 優しいお顔の 馬頭観音さまでした。。。


きっとこのあたりに 昔の鉱泉があったんでしょうね。。。



もっていた残りの水を あげて 帰ってきました。。。




林道をちょっと行けば 池の山コース入り口、駐車スペースに戻ります。。。
2012/11/29 午後から裏山へ






こんな感じのお山たくさんに、囲まれて日々暮らしています。。。


また行きますよ、近所の裏山、こんなお山もいいですねぇ。。。






同じカテゴリー(山行)の記事画像
2014/10/30   昼飯は山頂で  道志二十六夜山 
2014/10/16  雁腹の裏側を山歩
2014/10/12  九鬼山山歩 
2014/10/9  午後からちょっと山歩、植野山~ナベノテラス~札金峠
2014/9/23 秋分の日:リハビリ高川山からの聞きあいコンサート
2014/9/22 リハビリ雁ヶ腹~ドックラン
同じカテゴリー(山行)の記事
 2014/10/30   昼飯は山頂で  道志二十六夜山  (2014-10-31 11:39)
 2014/10/16  雁腹の裏側を山歩 (2014-10-17 07:07)
 2014/10/12 九鬼山山歩  (2014-10-13 08:54)
 2014/10/9 午後からちょっと山歩、植野山~ナベノテラス~札金峠 (2014-10-10 09:35)
 2014/9/23 秋分の日:リハビリ高川山からの聞きあいコンサート (2014-09-24 07:56)
 2014/9/22 リハビリ雁ヶ腹~ドックラン (2014-09-22 11:59)

Posted by yamabuki3612 at 09:24│Comments(4)山行
この記事へのコメント
こうしてみると、里山歩きもいいぢゃまいか!

そろそろ蜘蛛の巣攻撃にやられることもなくなるので・・・落ち着いたらちょっと歩いて来ますわ。
Posted by 賢パパ at 2012年12月01日 07:38
おはっス。賢パパ。。。

>ちょっと歩いて来ますわ。
そうっすね いい気分転換になるといいですね。。。

いろいろ忙しく大変でしょうyが、お体気をつけてね。。。
Posted by yamabuki@仕事ちう at 2012年12月01日 08:52
yamabuki兄さん、こんばんは~♪

前レポにコメしようと思っていて出遅れました。
富士山が赤く染まった写真素敵でしたねー!
冬富士は絶対に行けませんが、
こんな赤い富士山は見てみたいですー!

それにしても、裏山が九鬼山だなんて・・・。
えっ、登ったことは無いですけど、名前は知ってますのよ。
こんな里山を一人占めなんて羨ましい~です。

国分寺も相当田舎ですが、大月には負けますね。
いいなぁ、移住したいなぁ(笑)
Posted by 矢車草 at 2012年12月01日 21:36
おはようっス。矢車草さん。。。

お返事遅くなりスミマセン、日曜は5時から電車で渋沢へ、、、
大倉尾根でボッカでした。。。
荷物運びより、呑んでいる時間の方がなが~い一日でした。。。

>こんな赤い富士山は見てみたいですー!
お天気のいい穏やかな日に御殿場口~双子山なんていかがでしょう。。。
ピンクに頬を染めるコノハナサクヤヒメがお迎えしてくれますよ、きっと。。。

>裏山が九鬼山
表山はさしづめ「高川山」ですまねぇ。。。
コッチは右を向いても左を見ても、前も後ろも山・山・ヤマですよ。。。
超が付くほどのカントリーですよ~。
移住是非!!!
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年12月03日 08:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2012/11/29 午後から裏山へ
    コメント(4)