ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月03日

ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭

午前中、ちょっと歩いてきました。

ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭

お墓の脇から取り付いて檜の植林の中を行きます。
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭






送電線のところで尾根にのります。。。
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭

ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭

ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭







尾根伝いに高度を上げて、、、
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭

山頂です。。。
雲多く遠望きかず、、、
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭

ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭






旧笹子峠に向かいます。。。




もみじの中を急下り・・・
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭







送電線もありますよ。。。
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭

ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭








広葉樹の森をトラバースぎみにどんどん下ります。。。
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭






で 笹子峠(旧甲州街道)
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭






ちょっとわき道を覘きに行きました。。。
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭

ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭







達沢山方面が綺麗に色づいていましたよ。。。
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭







途中から適当に藪を漕いで笹子川源流に下りて


車に戻りました。。。






次の機会にぐるっと回ってみようかな。。。






同じカテゴリー(山行)の記事画像
2014/10/30   昼飯は山頂で  道志二十六夜山 
2014/10/16  雁腹の裏側を山歩
2014/10/12  九鬼山山歩 
2014/10/9  午後からちょっと山歩、植野山~ナベノテラス~札金峠
2014/9/23 秋分の日:リハビリ高川山からの聞きあいコンサート
2014/9/22 リハビリ雁ヶ腹~ドックラン
同じカテゴリー(山行)の記事
 2014/10/30   昼飯は山頂で  道志二十六夜山  (2014-10-31 11:39)
 2014/10/16  雁腹の裏側を山歩 (2014-10-17 07:07)
 2014/10/12 九鬼山山歩  (2014-10-13 08:54)
 2014/10/9 午後からちょっと山歩、植野山~ナベノテラス~札金峠 (2014-10-10 09:35)
 2014/9/23 秋分の日:リハビリ高川山からの聞きあいコンサート (2014-09-24 07:56)
 2014/9/22 リハビリ雁ヶ腹~ドックラン (2014-09-22 11:59)

Posted by yamabuki3612 at 12:33│Comments(2)山行
この記事へのコメント
おはようございまぁ~す♪

お墓の脇から山へ?
それも薄暗いうちから?
ひょぇぇぇ。。。

yamabukiさんち ホームグランドってコースもたくさんあるし、
時間も都合できるし すっごくいい。

うちも裏山に欲しい・・・

ここで質問です!

雪時期に登るなら どこがオススメですか?
(できれば雪が付いても道迷いしない山がいいんですが)

1月はまだ雪はないですか?
ラッセルもどうかですが、雪のコンディションがいい時を
狙って行きたいです。

教えて下さいマセ♪
Posted by ひとちがひとちが at 2012年11月07日 09:00
こんち ひとちがちがこさん。

質問にお答えします。。。
ウチらの裏山では雪が降ってもすぐ解けちゃいます。。。
しっかり付く山といえば、甲武信周りとか金峰とか
この前登られた大菩薩とか、、、鳳凰三山、八ツかなぁ・・・
降った後しばらくなら道志山塊、裏丹沢辺りもいいかも、、、です。。。

1月はこの辺はあんまり降りません、2~3月が多いかな、、、
降っても20~30cmくらいが多いです。。。里ではすぐに融けちゃいます。。。
高いところは別ですが・・・


あっ これから林道、冬季規制になりますので要注意です。。。
Posted by yamabuki@仕事ちう at 2012年11月07日 11:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっと歩いてきました・・・笹子雁ヶ腹摺山~中尾根の頭
    コメント(2)