2011年06月03日
雨の中 歩いてきました(6/2 九鬼山)

この靴の防水機能の検証に
雨の中 地元の里山を
ボツボツ歩いてきました。。。
お昼にウチを飛び出して
雨の中 地元の里山を
ボツボツ歩いてきました。。。
お昼にウチを飛び出して

九鬼山へ 池の山コースで 向かいます。
尾根へ取り付き 暫く行くと
右側に リニア実験線
尾根へ取り付き 暫く行くと
右側に リニア実験線

田植えもほとんど済んでますな、、、
いつも思うんですが
田おこしする前の田んぼで 春先声高に鳴き頭上を飛んでいた
ヒバリたちは 何処へ行っちゃうんだろうって、、、
で 雨の中 鼻歌交じりで
いつも思うんですが
田おこしする前の田んぼで 春先声高に鳴き頭上を飛んでいた
ヒバリたちは 何処へ行っちゃうんだろうって、、、
で 雨の中 鼻歌交じりで

ズンズン行きますよ。。。
途中 靴の防水機能を検証すべく
わざと 藪の中へ、、、
途中 靴の防水機能を検証すべく
わざと 藪の中へ、、、


ガスか雲か、思惑道理にズボンからびっしょり、、、
暫く藪をこいで

禾生からの道に出ました。。。
その途中

暫く藪をこいで

禾生からの道に出ました。。。
その途中

タラの木と

山椒の木
たくさん見つけましたよ、、、ふふふっ、、、
来年の春が 楽しみですよ。。。
登山道に復帰して
暫く 汗をかきかき へろへろしながら
登ります。。。
たくさん見つけましたよ、、、ふふふっ、、、
来年の春が 楽しみですよ。。。
登山道に復帰して
暫く 汗をかきかき へろへろしながら
登ります。。。

富士見平にあがり
左折してすぐに、、、
左折してすぐに、、、

山頂です。(展望なし!)
そういえば ちょくちょく登る山ですけど
今年初めてでした。
そうそう お花も結構咲いていましたよ。。。
そういえば ちょくちょく登る山ですけど
今年初めてでした。
そうそう お花も結構咲いていましたよ。。。





・・・・・えーーー
問題の靴の防水機能ですが、、、

残念なことに やはり損なわれていました、、、
爪先から じわぁ~っと
きましたです。。。
お気に入りだし 底も張り替えたばかりなので
こうなったら 足が濡れようが、、、
これでもかってくらい
履き倒そうと ええ
思っていますよ。。。
問題の靴の防水機能ですが、、、

残念なことに やはり損なわれていました、、、
爪先から じわぁ~っと
きましたです。。。
お気に入りだし 底も張り替えたばかりなので
こうなったら 足が濡れようが、、、
これでもかってくらい
履き倒そうと ええ
思っていますよ。。。
九鬼山コースタイム(池の山入り~札金峠下る)
12:29池の山入り口-13:10禾生方面(愛宕神社コース)合流点-13:40頂上(10分程休憩)-14:24札金峠手前猿橋分岐-14:32林道合流-14:46池の山入り口
12:29池の山入り口-13:10禾生方面(愛宕神社コース)合流点-13:40頂上(10分程休憩)-14:24札金峠手前猿橋分岐-14:32林道合流-14:46池の山入り口
Posted by yamabuki3612 at 11:39│Comments(0)
│山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。