2012年10月10日
2012/10/7~8 歩いてきました、間ノ岳~農鳥岳。
土曜の晩、19:15頃は・・・
第二東名をかっとんでいましたよ。。。ええ。。。
はやる心を抑えつつ、、、鼻歌交じりで、、、

・・・実は、、、
当初の予定では 違う山域を彷徨う予定でしたが、、、
どうにも こうにも トホホな「じじい」でして、、ええ、、
通行止め2箇所 ナビも古くて当てにならなくて、、、
カモシカや狸、狐と戯れながら、、、
山の中を車で彷徨ってしまいました。。。
結局 目的の登山道入り口には たどり着けず、、、
仕方なく予定を変更、、、
第二候補のブナ立ての尾根も、今からではとても無理。。。
もう帰ろうかなんて思いましたが、、、
間ノ~農鳥間が歩いていないことを思い出し、、、
奈良田へ向けてハンドルを切りました。。。
奈良田着が4:30過ぎ、、、
とりあえず・・・

晩酌ならぬ朝酌。。。
5:30発 始発の広河原行きの激混みのバスに
乗り込んで立ったままウトウトしたら、、、広河原に着きました。。。
広河原には 人・人・人、、、
天気は曇り&ガスガス。。。
寝不足ヘロヘロじいじは この時点で北岳ピークはパスと決めてました。。。
まあ 早い話が 早くテント張って 寝たかったんですね。。。
広河原山荘から大樺沢~八本歯とむかいました。。。
二俣手前くらいから紅葉が始まってました。。。



八本歯のコル手前 ヒ~コラ喘ぎながら登っていきます。。。
この辺りから赤い色が目立ちました。。。




山頂側いっそうガスガスに・・・

この辺りで向かって左側のハイマツのほうから
雷鳥の鳴き声がしていました、姿は見ることができませんでした。。。
トラバースの分岐から小屋を目指していきます。。。
展望は皆無なんで おのずと近場の写真ばかり、、、




12:00過ぎに北岳山荘着。テント設営後、昼食&昼寝でした。。。
「おお、晴れたぁ」テントの外の歓声で
目が覚めたのが3:00過ぎ。。。

ついでにその辺をウロウロ・・・



明日に期待して、、、焼酎ひっかけて、、、
晩飯食べたら シュラフにもぐりこみ、、、
爆睡part2でした。。。

翌 8日、まだ星空の4:00起床。。。
朝食後チャチャッと撤収を済ませ、、、
5:00過ぎ山荘を間ノ岳に向けて出発しました。。。

よく寝たお陰でスッキリさわやか。。。
寒さもさほど気にならないッス。。。
少し歩けば薄ら明るくなってきた。。。


なんかカッコイイ稜線でカメラを構える人。。。

ホシガラス

雲間に浮かび上がる富士山
ああ 至福の一時とは まさにこのことダスなぁ。。。


霜の降りた稜線 中白根を越えて、、、

オベリスクもはっきり見えた。。。
素晴らしい富士山

振り向けば朝日に映える 北岳・甲斐駒・仙丈・鋸、
遠~くに槍・穂の北ア。。。

間ノ岳山頂手前の三峰岳分岐。。。

山頂から塩見岳・蝙蝠尾根、荒川岳。熊ノ平の小屋も見えた。。。

一休みしたら農鳥岳に向かいます。。。

どんどん高度を下げて行くと、、、
ど~んと農鳥岳と、、、
農鳥小屋の赤い屋根が見えてきた。。。

霜の降りた斜面をおりていくと三国平分岐、、、


小屋はスルーして、、、

ちょっと登って振り返ると、、、
立派なお姿の間ノ岳。。。ど~ん。。。

西農鳥に向かい登る。。。

日向側

日陰側
西農鳥手前曲がり角、、、

西農鳥山頂直下の稜線で、自分の影になんか嬉しくなっちゃった。。。

で 西農鳥山頂。。。

これから向かう農鳥への稜線

塩見がだいぶ近くなり、北岳は 知らないうちに遠くなる。。。


ズンズン歩いて農鳥岳山頂。。。




山頂で周りの景色を脳裏に焼きつけたら行きますか。。。
さあ あとは長~い下りです。。。
悲しい歴史をもつ黄色い鐘の大門沢の下降点へ向かいます。。。



ハイマツの向こうに雷鳥発見。。。
ちょっと離れていたので 近づかないでそっとしておきました。。。

この辺り ホシガラスがたくさんいました。。。
下降点がすぐ近くに。。。

ここからいっきの下りです。。。
一度鞍部にでます。遅くまで雪の残る場所です。。。

ココから見上げた紅葉がまた見事でしたよ。。。

樹林帯に突入しがぁ~~~っと下れば、、、
大門沢が見えてくる。。。

どんどん下って

大門沢小屋。。。ビール売り切れでした。。。

アスレチックのような階段や橋。。。



気持ちのいい森では、、、旨そうなきのこ発見!


ブナハリタケ
よく揺れる吊橋を2つばか通り、、、
立派な新しい長い吊橋を渡れば林道にでて、、、
しばらく行けば奈良田の駐車場です。。。




ここで林道に出る

林道脇の山の神様。手を合わせます。。。

だいぶ車が減っていました。。。
今回は いろいろで予定とはだいぶ違う山行となってしまい、、、
反省すべき点、多々ありです。。。
次回はしっかりこの教訓を生かして行こうと思っています。。。
かあちゃん 新しいナビ買ってぇ。。。
第二東名をかっとんでいましたよ。。。ええ。。。
はやる心を抑えつつ、、、鼻歌交じりで、、、

・・・実は、、、
当初の予定では 違う山域を彷徨う予定でしたが、、、
どうにも こうにも トホホな「じじい」でして、、ええ、、
通行止め2箇所 ナビも古くて当てにならなくて、、、
カモシカや狸、狐と戯れながら、、、
山の中を車で彷徨ってしまいました。。。
結局 目的の登山道入り口には たどり着けず、、、
仕方なく予定を変更、、、
第二候補のブナ立ての尾根も、今からではとても無理。。。
もう帰ろうかなんて思いましたが、、、
間ノ~農鳥間が歩いていないことを思い出し、、、
奈良田へ向けてハンドルを切りました。。。
奈良田着が4:30過ぎ、、、
とりあえず・・・

晩酌ならぬ朝酌。。。
5:30発 始発の広河原行きの激混みのバスに
乗り込んで立ったままウトウトしたら、、、広河原に着きました。。。
広河原には 人・人・人、、、
天気は曇り&ガスガス。。。
寝不足ヘロヘロじいじは この時点で北岳ピークはパスと決めてました。。。
まあ 早い話が 早くテント張って 寝たかったんですね。。。
広河原山荘から大樺沢~八本歯とむかいました。。。
二俣手前くらいから紅葉が始まってました。。。



八本歯のコル手前 ヒ~コラ喘ぎながら登っていきます。。。
この辺りから赤い色が目立ちました。。。




山頂側いっそうガスガスに・・・

この辺りで向かって左側のハイマツのほうから
雷鳥の鳴き声がしていました、姿は見ることができませんでした。。。
トラバースの分岐から小屋を目指していきます。。。
展望は皆無なんで おのずと近場の写真ばかり、、、




12:00過ぎに北岳山荘着。テント設営後、昼食&昼寝でした。。。
「おお、晴れたぁ」テントの外の歓声で
目が覚めたのが3:00過ぎ。。。

ついでにその辺をウロウロ・・・



明日に期待して、、、焼酎ひっかけて、、、
晩飯食べたら シュラフにもぐりこみ、、、
爆睡part2でした。。。

翌 8日、まだ星空の4:00起床。。。
朝食後チャチャッと撤収を済ませ、、、
5:00過ぎ山荘を間ノ岳に向けて出発しました。。。

よく寝たお陰でスッキリさわやか。。。
寒さもさほど気にならないッス。。。
少し歩けば薄ら明るくなってきた。。。


なんかカッコイイ稜線でカメラを構える人。。。

ホシガラス

雲間に浮かび上がる富士山
ああ 至福の一時とは まさにこのことダスなぁ。。。


霜の降りた稜線 中白根を越えて、、、

オベリスクもはっきり見えた。。。
素晴らしい富士山

振り向けば朝日に映える 北岳・甲斐駒・仙丈・鋸、
遠~くに槍・穂の北ア。。。

間ノ岳山頂手前の三峰岳分岐。。。

山頂から塩見岳・蝙蝠尾根、荒川岳。熊ノ平の小屋も見えた。。。

一休みしたら農鳥岳に向かいます。。。

どんどん高度を下げて行くと、、、
ど~んと農鳥岳と、、、
農鳥小屋の赤い屋根が見えてきた。。。

霜の降りた斜面をおりていくと三国平分岐、、、


小屋はスルーして、、、

ちょっと登って振り返ると、、、
立派なお姿の間ノ岳。。。ど~ん。。。

西農鳥に向かい登る。。。

日向側

日陰側
西農鳥手前曲がり角、、、

西農鳥山頂直下の稜線で、自分の影になんか嬉しくなっちゃった。。。

で 西農鳥山頂。。。

これから向かう農鳥への稜線

塩見がだいぶ近くなり、北岳は 知らないうちに遠くなる。。。


ズンズン歩いて農鳥岳山頂。。。




山頂で周りの景色を脳裏に焼きつけたら行きますか。。。
さあ あとは長~い下りです。。。
悲しい歴史をもつ黄色い鐘の大門沢の下降点へ向かいます。。。



ハイマツの向こうに雷鳥発見。。。
ちょっと離れていたので 近づかないでそっとしておきました。。。

この辺り ホシガラスがたくさんいました。。。
下降点がすぐ近くに。。。

ここからいっきの下りです。。。
一度鞍部にでます。遅くまで雪の残る場所です。。。

ココから見上げた紅葉がまた見事でしたよ。。。

樹林帯に突入しがぁ~~~っと下れば、、、
大門沢が見えてくる。。。

どんどん下って

大門沢小屋。。。ビール売り切れでした。。。

アスレチックのような階段や橋。。。



気持ちのいい森では、、、旨そうなきのこ発見!


ブナハリタケ
よく揺れる吊橋を2つばか通り、、、
立派な新しい長い吊橋を渡れば林道にでて、、、
しばらく行けば奈良田の駐車場です。。。




ここで林道に出る

林道脇の山の神様。手を合わせます。。。

だいぶ車が減っていました。。。
今回は いろいろで予定とはだいぶ違う山行となってしまい、、、
反省すべき点、多々ありです。。。
次回はしっかりこの教訓を生かして行こうと思っています。。。
かあちゃん 新しいナビ買ってぇ。。。
Posted by yamabuki3612 at 10:52│Comments(6)
│山行
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
畑薙ダムへは、遠かったみたいでっすね。
天候不順の中1泊で白根3山縦走なんてすごいですね。
巷ではなかなか秋らしくなりませんが。
大樺沢上部のダケカンバの紅葉がきれいですね。
ナイス山行 ナイスガッツ。
畑薙ダムへは、遠かったみたいでっすね。
天候不順の中1泊で白根3山縦走なんてすごいですね。
巷ではなかなか秋らしくなりませんが。
大樺沢上部のダケカンバの紅葉がきれいですね。
ナイス山行 ナイスガッツ。
Posted by 安富 昌二 at 2012年10月10日 21:29
7日はあいにくの天気でしたねぇ。
こっちは6日にしたおかげで言うことなしのピーカンでした。
8日は回復して良かった・・・ぢゃまいか!
こっちは6日にしたおかげで言うことなしのピーカンでした。
8日は回復して良かった・・・ぢゃまいか!
Posted by 賢パパ at 2012年10月11日 04:03
おはようございます。ヤストミさん。。。
コメントありがとうさんです。。。
やっちゃいました、、、情けない限りです。。。
話になりませんです。。。はい。。。
次はちゃんとたどり着きたいです。。。
コメントありがとうさんです。。。
やっちゃいました、、、情けない限りです。。。
話になりませんです。。。はい。。。
次はちゃんとたどり着きたいです。。。
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年10月11日 07:19
おはようゴザイマス、賢ぱぱ。。。
7日は眠くて眠くて、、、テンバに寝に行きました。。。
>8日は回復して良かった・・・ぢゃまいか!
大明神のご加護ダス。。。
PS:14日はかみさんは孫・娘の世話で欠席です。。。
変わりにサクちゃんと一緒に参加ですのでヨロピクねっ!
7日は眠くて眠くて、、、テンバに寝に行きました。。。
>8日は回復して良かった・・・ぢゃまいか!
大明神のご加護ダス。。。
PS:14日はかみさんは孫・娘の世話で欠席です。。。
変わりにサクちゃんと一緒に参加ですのでヨロピクねっ!
Posted by yamabuki@朝飯後 at 2012年10月11日 07:24
yamabuki~さん
お孫さん誕生おめでとうございます!!!
嬉しいですね~。
奥様不参加、残念ですが、あちらでお祝いさせてください!!
シュワシュワ持っていきますっ。
あっ、ここ山レポ用コメだった、、、。
P
お孫さん誕生おめでとうございます!!!
嬉しいですね~。
奥様不参加、残念ですが、あちらでお祝いさせてください!!
シュワシュワ持っていきますっ。
あっ、ここ山レポ用コメだった、、、。
P
Posted by P at 2012年10月11日 11:58
P~さ~ん。こんちは!
>お孫さん誕生おめでとうございます
ありがとうございます。。。
我が家にかわいい春やってきましたよ。。。
あちらではしたこまイタダキましょうぞ!!!
>お孫さん誕生おめでとうございます
ありがとうございます。。。
我が家にかわいい春やってきましたよ。。。
あちらではしたこまイタダキましょうぞ!!!
Posted by yamabuki@晩酌ちう at 2012年10月11日 18:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。