2012年06月11日
2012/06/10 ツクモグサを見てきました。阿弥陀~硫黄岳
ぽっかりと 予定の空いた日曜日、、、
天気予報で、大降りは無さそうと判断、、、
ヤマレコでもアップされだした この時期に逢える
ツクモグサを見に 出かけました。。。八ヶ岳。。。
駐車場のカッチョイイ、キャタピラトラック
3:30に美濃戸、赤岳山荘Pに1000円払い駐車、
「さあ出発」と思ったら・・・ヘッデン忘れちゃいまスタ。。。
仕方ないので 美濃戸山荘で明るくなるのを
ベンチに腰掛けて暫く待って、、、
気分を入れ直し 4:00南沢登山道
少し霧雨っていましたが 雨具を着るほどではありませんでした。
南沢沿いを 行者小屋へ向かう。。。
ポテポテ歩いて 行者小屋。。。
雨あしが強くなり、雨具装着。。
ここから、まだ行ったことのない阿弥陀岳へ向かいました。。。
沢を渡り 樹林帯に突入、、、踏み跡を追っかけたら雪渓の方へ、、、
「こりゃ違うわい」と戻ったら ちゃんと登山道がありました。
踏み跡ばかり見て、下ばかり気にしていてはダメですなぁ。。。
汗だくで高度を稼ぎ、たまに空が抜けてきました。いいぞ、いいぞ。。。
陽が差す稜線
赤岳はガスガ~ス・・・
中岳のコルに飛び出す手前、崩落箇所あり。。。上部に道がついています(大丈V!)
中岳のコルで一休み。。。雨具を脱ぎました。。。
ここから阿弥陀岳へ一登り。。。
梯子や鎖ありの 岩場の続くガレガレ登り、後ろに誰かいたら、いやな感じです。。。
ポンっと飛び出す山頂
陽射しが暖かい。。。
ここから赤岳に向かいます。
中岳のコルに戻り、中岳を越え
中岳の先に キバナシャクナゲ咲いてます。。。
ジグザグにのぼり赤岳に取り付きます。。。
途中 振り向くと中岳、その向こうに阿弥陀岳
しばらく足を止め 見とれていました。。。
赤岳はガスの中、途中また雨具を着ました。。着たり脱いだり面倒臭い。。。
ドンドン下りてきて 渋滞でした。
ガスの真っ只中の 赤岳山頂

赤岳頂上小屋で おむすびタイム。。。
再び雨具を外す、、、ここからもう雨具は使用せず。。。
稜線をサクサク行く。。。
コメバツガザクラ
手を合わせましたよ。。。
ガスの中霞む二十六夜峰
可愛いオヤマノエンドウ
横岳付近にありましたツクモグサ




オヤマノエンドウとミヤマキンバイ?
本日の目的の「九十九草」に会えました。
早起きしてきて ヨカッタです。。。
で ご機嫌で硫黄岳に向かいました。。。
大同心・小同心
コールする声がこだまになって 聞こえました。。。

硫黄岳山荘を通り過ぎ、ポテポテ歩いていたら!!!
前から見覚えのあるお顔。。。
ビックサプライズ!!!マルミ姉様じゃぁありませんか!
お山で偶然知っている人に逢うと言うのが こんなに嬉しいモノとは思いませんでした。。。
暫く立ち話・・・姉様もツクモグサに会いに来たそうです。。。
「また 堀山でっ!」とお別れをしましたよ。
「ツクモグサ」見られて、偶然の出会いもあって
鼻歌交じりでご機嫌で・・・硫黄岳。。。
爆裂火口
山頂は大賑わい!
そっと通り過ぎ赤岩の頭へ

サクッと下って赤岳鉱泉

アイスキャンディーの残骸
北沢沿いにドンドン下る。。。
堰堤からは林道歩き
林道歩きに飽きた頃・・・
南沢入り口に帰ってきました。。。

そうそう コゴミの群生を見つけました、、
ちょびっとだけおすそ分けしていただきました。。。
コースタイム
4:00南沢登山道入口-5:35行者小屋-7:08阿弥陀岳-8:21赤岳-9:46横岳-10:27硫黄岳-11:22赤岳鉱泉-12:30南沢登山道入口
天気予報で、大降りは無さそうと判断、、、
ヤマレコでもアップされだした この時期に逢える
ツクモグサを見に 出かけました。。。八ヶ岳。。。
駐車場のカッチョイイ、キャタピラトラック

3:30に美濃戸、赤岳山荘Pに1000円払い駐車、
「さあ出発」と思ったら・・・ヘッデン忘れちゃいまスタ。。。
仕方ないので 美濃戸山荘で明るくなるのを
ベンチに腰掛けて暫く待って、、、
気分を入れ直し 4:00南沢登山道

少し霧雨っていましたが 雨具を着るほどではありませんでした。
南沢沿いを 行者小屋へ向かう。。。

ポテポテ歩いて 行者小屋。。。

雨あしが強くなり、雨具装着。。
ここから、まだ行ったことのない阿弥陀岳へ向かいました。。。

沢を渡り 樹林帯に突入、、、踏み跡を追っかけたら雪渓の方へ、、、
「こりゃ違うわい」と戻ったら ちゃんと登山道がありました。
踏み跡ばかり見て、下ばかり気にしていてはダメですなぁ。。。

汗だくで高度を稼ぎ、たまに空が抜けてきました。いいぞ、いいぞ。。。
陽が差す稜線

赤岳はガスガ~ス・・・

中岳のコルに飛び出す手前、崩落箇所あり。。。上部に道がついています(大丈V!)

中岳のコルで一休み。。。雨具を脱ぎました。。。

ここから阿弥陀岳へ一登り。。。
梯子や鎖ありの 岩場の続くガレガレ登り、後ろに誰かいたら、いやな感じです。。。
ポンっと飛び出す山頂

陽射しが暖かい。。。

ここから赤岳に向かいます。
中岳のコルに戻り、中岳を越え

中岳の先に キバナシャクナゲ咲いてます。。。

ジグザグにのぼり赤岳に取り付きます。。。
途中 振り向くと中岳、その向こうに阿弥陀岳

しばらく足を止め 見とれていました。。。
赤岳はガスの中、途中また雨具を着ました。。着たり脱いだり面倒臭い。。。

ドンドン下りてきて 渋滞でした。

ガスの真っ只中の 赤岳山頂


赤岳頂上小屋で おむすびタイム。。。

再び雨具を外す、、、ここからもう雨具は使用せず。。。
稜線をサクサク行く。。。

コメバツガザクラ

手を合わせましたよ。。。

ガスの中霞む二十六夜峰

可愛いオヤマノエンドウ

横岳付近にありましたツクモグサ





オヤマノエンドウとミヤマキンバイ?

本日の目的の「九十九草」に会えました。
早起きしてきて ヨカッタです。。。
で ご機嫌で硫黄岳に向かいました。。。
大同心・小同心

コールする声がこだまになって 聞こえました。。。

硫黄岳山荘を通り過ぎ、ポテポテ歩いていたら!!!
前から見覚えのあるお顔。。。
ビックサプライズ!!!マルミ姉様じゃぁありませんか!

お山で偶然知っている人に逢うと言うのが こんなに嬉しいモノとは思いませんでした。。。
暫く立ち話・・・姉様もツクモグサに会いに来たそうです。。。
「また 堀山でっ!」とお別れをしましたよ。
「ツクモグサ」見られて、偶然の出会いもあって
鼻歌交じりでご機嫌で・・・硫黄岳。。。
爆裂火口

山頂は大賑わい!

そっと通り過ぎ赤岩の頭へ


サクッと下って赤岳鉱泉


アイスキャンディーの残骸

北沢沿いにドンドン下る。。。

堰堤からは林道歩き

林道歩きに飽きた頃・・・
南沢入り口に帰ってきました。。。


そうそう コゴミの群生を見つけました、、
ちょびっとだけおすそ分けしていただきました。。。
コースタイム
4:00南沢登山道入口-5:35行者小屋-7:08阿弥陀岳-8:21赤岳-9:46横岳-10:27硫黄岳-11:22赤岳鉱泉-12:30南沢登山道入口