ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011年の夏休み かみさんと憧れの地をさまよってきましたんですが・・・
その時の記録・・・
三俣蓮華に向かう時 ヘたれたヲイラは 双六山頂を踏まずに先に進みました。。。
その時は さほど気にならなかったのですが、、、
双六のピークを踏まずに帰ってきて 日が経つにつれ 後悔が雪だるま式に膨らんできましてね、、、
そんなわけで 連休を利用して 歩き残した双六岳へと ちょこっと北アルプス方面へ お出かけしてきました。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も 暗いうちに出かけますよ。。。
なにせ 3連休の2~3日目なので 双六のテン場は大混雑するだろうと、、、
深山山荘無料駐車場から道路・林道まであふれたかえった車で 容易に想像できました。。。
林道のゲートから ぽつぽつ歩いて一時間ちょっと。。。
わさび平の小屋で ちょいと休憩。。。
帰りに食べようと 約束しました。。。
わさび平からちょっと行けば すぐに小池新道の取り付きです。。。
星空を見上げながら 他愛もない話で盛り上がる。。。
でっかい荷を背負って ぽてぽて歩くヲイラ達は、、、
ナイトハイクなどというカッコイイものじゃなく、、、
「夜逃げ夫婦みたいだな」なんていったら、、、ウケました。。。
いつしか ヘッデンもいらなくなり 秩父沢をおっかなびっくり へっぴり腰で渡る。。。
ちーっとも危なくありませんがね。。。
天高く馬肥ゆる秋、、、天は透きとおるそらいろ、、、稜線越しの藍、、、イイ日です。。。
夏の欲求不満が一気に解消されましたよ。。。
ほんとに イイ日です。。。
シシウドがいっぱいのシシウドヶ原、休憩するにはもってこいの場所で たくさんの人が腰をおろしています。。。
シシウドヶ原をすぎ トラバースするように右進。。。ちょいと登れば笹っ原にでます。。。
かみさんのお気に入りの場所に到着です。。。ゆっくりします。。。
後ろにヤリホー、池に逆さ槍。。。
すぐ脇に かき氷で有名な鏡平の小屋、、、っても一度も喰ったことありませんがね。。。
いつもビールですよ。。。ビール。。。
秋の日差しを浴びながら 槍・穂を眺めながらテラスで一服。。。至福のひと時ですよ。。。
小屋の後ろの稜線にある 弓折の分岐に向かいます。。。
槍・穂の稜線を背に よれよれで 登って行きます。。。
目をつぶれば 歩きながら寝れそうだと、、、ぶーぶーいいながら。。。
小一時間で 弓折の分岐。。。
またまた 槍・穂を眺めながら 腰をおろして休みます。。。
景色のいい稜線を 双六に向かいます。。。
足元には 咲き残る花たちが少し・・・
稜線の小さな地塘には 可愛いお客さんが。。。
そんなこんなで 大好きな景色が だんだん近づいてきますよ。。。
振り向けばいつも槍。。。
高度を徐々に下げ トラバース気味に 下って行きます。。。
木道を行くようになれば 小屋はもうすぐそこですよ。。。
お昼前に 双六の小屋に到着。。。
目論みどおり スペースは まだまだ余裕のあるテンバでしてね、ちゃちゃっと テントを設営し 、、、
小屋の前のテーブルで小屋のラーメンと持ってきたおにぎり&軽くビァで昼飯ダス。。。
一時過ぎ 双六山頂に向かい歩きだしたのですが どんどんガスがあがってきて、、、
展望もイマイチ、かみさんもかったるいというので 中道分岐先でUターン。。。
テントに戻り 昼寝でもしようと意見が一致、山頂は翌朝としましたよ。。。
ビールを呑んで テントで横になるや否や かみさんもヲイラもすぐ寝入ってしまい、、、
目を覚ませば テン場は たくさんのテントで混雑してました。。。
テントの中で 晩餐の準備、リクエストの入ったカレーとエビピラフを・・・っても、西尾とアマノフーズですがね、、、
早めの晩飯が済んだら 小屋前のテーブルでまた呑んでいました。。。
夕暮れの鷲羽岳を 眺めながら。。。
明けて 翌朝、まだまだ暗い3時にテントを後に 中道を三俣蓮華に向かい 稜線上を双六山頂に戻るように向かう。。。
中道には双六小屋の水源の雪渓が残っています。。。
雪渓の近くには チングルマが咲いていました。。。なんだか 得した気分ですよ。。。
緩やかな中道を ヘッデンを頼りに ぽつぽつ歩いて行きます。。。
しばらく歩けば 三俣蓮華の分岐に突き当たりますんで ここを進路左、双六山頂へ向かいます。。。
あっという間に 双六山頂!歩き残した頂に 3年越しでやってきましたよ。。。
日の出までまだ少し間がありそうです、かみさんは「寒い寒い!」とダウンやらなんやらを着こみだるまさんになる。。。
だれもいない山頂で2人っきりの時を過ごす。。。360度の展望を堪能しながら、、、
夜明け直前の 槍・穂。。。
明るくなりだしたので 記念写真!
このころ どんどん人が上がってきました。。。
待ちに待った ひと時が始まりました。。。
刻々と変化する そらのいろ。。。
ここにこうして居られることに ただただ感謝です。。。
やまの朝は いいですなぁ。。。感動しました。。。
いつしか お槍さまも はっきり見えていました。。。
だいぶ山頂が賑わってきたので 少し直登コース側に下って 振り返ると、山頂が紅く染まってました。。。
かみさんも 紅く染まりました。。。
御来光を拝めたら テン場に直登コースで戻ります、、、
で、その稜線を上がってくる人が なんかとってもカッコイイ・・・ぢゃまいか!
右手には 飛騨の名峰「笠ヶ岳」!
左手には 大好きな鷲羽岳~黒岳(水晶)!
ごきげんな稜線を後に テン場に向かい 一気に下って行きました。。。
テントで朝食、マーボなすとワカメご飯、チキンライス&みそ汁。。。(西尾さんとアマノさんですが)。。。
で、ちゃちゃっと撤収!
7:30過ぎに 下山開始でした。。。
何度も何度も振り返りながら、、、
「またここに来たい」と かみさん、 ただただうなずく ヲイラでした。。。
帰路の槍・穂はガスをまとっていまして それはそれでカッコイイですねぇ。。。
ご機嫌な稜線を 鏡平にむけて のんびり下って行きました。。。
と、鏡平の小屋まえのテラスでアクシデント発生!!!
弓折分岐から下っている時左のふくらはぎに違和感があったのですが、、、
テラスに登った瞬間に 頭のてっぺんに電気が突き抜けた!!!
肉離れを起こしてしまいました。。。
日ごろの不摂生か、はたまたなにかの天罰か。。。
村のお祭りをパスして来たんで 氏神様に怒られたのかな。。。
ゆっくりなんとか歩けますのでゆっくりさらにゆっくり 小池新道を下って行きます。。。
追い越していく方々が 心配して声をかけてくれるのが、、、とっても情けなかったです。。。。
思った以上に長く感じる 小池新道でした。
なんとか 林道まで下りてきました。。。
やっとこさっとこ下ってきたので 下りの写真はありませんです。。。
唯一 あるのが・・・
これが 喰いたいがために 頑張ってこれたと云っても 過言じゃありませんよ。。。ええ、まじで。。。
わさび平からの林道歩きは それはそれは長い長い道程でした。。。