2012/12/16 隣の隣の町までお山歩なのだ 九鬼山~高柄山

yamabuki3612

2012年12月17日 19:48

予想に反して好転した日曜のお天気。。。

小春日和の里山散策を楽しんできました。。。



実は夏の暑い時期は歩きたくない場所でしてね、藪藪で虫虫で、、ええ、、、

そんなところを歩くには絶好な昨日でしたよ。。。




まだ暗いうちに、ヘッデン点けて。池の山入り口から九鬼山の尾根に取り付く。。。




尾根に出ると我が町の夜景と富士山が待っていた。。。







小一時間で九鬼山山頂、滝子山~雁腹方面がよく見渡せますよ。。。




山頂からちょっと戻って富士見平の端正な富士山」。。。







杉山新道分岐から先ず鈴懸峠を目指します。。。






鈴懸峠は山と高原地図(2010)では鈴ヶ音峠と表記されていたり、

現地の古い道標にも鈴ヶ音とありますが 最近の道標には「鈴懸峠」とあります。



この鈴懸峠に向かう道、杉山新道分岐~高指山間は藪藪の倒木だらけ・・・

夏はちょっと歩こうとは思えませんよ。。。






「おおっ こんなところに、、、」って感じで、ちょっとしたピークに三角点。。。






植林地帯から先は道もよくなる。。。









高指山~桐木差山を越えて鈴懸峠で一度林道に出ます。。。







林道を右に下ってゆくとNTTの電波塔に続くチェーン施錠された林道分岐に出る。。。




そこを入って行き、しばらく進めば大桑山・高畑山の道標、ココを入っていく。。。







ダラダラ登っていく・・・脹脛がつっぱらかる・・・






木の枝を杖にしてヒーコラ云いながら登っていく。。。



ふと振りかえると 梢の間から富士山が、、、微笑んだ。。。






ヘロヘロしながら登っていたら かわいいボンボン越に山頂が見えた!




展望なしの大桑山山頂。。。




休まず、高畑山に向かいます。。。



大桑山と高畑山の暗部にやせ尾根があります。。。



岩・岩していたり 平均台ほどの狭い岩の上を通ったり、、、

ビビリのヲイラはヒヤヒヤもんでしたよ。。。




両側切れています、落ちたら逝くなぁ。。。






ひと登りで高畑山です。。。若者が一人、休憩していました。。。



大月の秀麗富岳十二景のひとつです。。。





山友に頂いたアミノバイたるをチャ~ジして先に進みます。。。







雛鶴分岐から天神山でひと下りで穴路峠。。。







秋山村と鳥沢集落を結ぶ いにしえの道、、、あなじとうげ。。。




峠から倉岳山への登り。。。
ポカポカ陽気で 気持ちイイのだ。。。



山頂手前で振り返り富士山をついつい見てしまいますよ。。。





で 倉岳山山頂。。。















立野峠に向かい一気に下る。。。






いい陽気でなによりです。。。



はい 立野峠です。。。






樹林帯の中、アップダウンを繰り返し徐々に高度を下げていく。。。

秋山の集落を右手に見ながら、、、




細野山・鳥屋山・舟山と越えていく。。。








途中富士山を見ようと振り返るたら、、、

北岳を見つけて一人ほくそ笑む汗だくのくさいじいじダス。。。



低山ですから南アは見えないと思い込んでいたので、なんか得した気分でしたよ。。。


 

寺下峠を越えて矢平山に向かう。。。






矢平山手前の岩場の急登は手で登ります。。。(残置ロープあり)







で 矢平山、展望ありましぇん。。。






四方津分岐~大丸山ときて新大地峠で林道にぶつかる。。。




 



林道の向こう側から高柄山に向かい一度下って登り返し、、、

アップダウンを繰り返し千足分岐を越えて 高柄山の登りにさしかかる。。。







ああ もうすぐ高柄山。。。





コレが最後のピークか。。。そう思うと ヨレヨレの体に少しだけ元気が湧いてきた。。。



山頂がすぐそこに・・・






目的地到達。。。


丹沢方面



一休みしたら 下山です。。。




鶴島方面へ下山、上野原駅をめざします。。。






と、ココから駅までまだ結構あるんです。。。結構な急下りやガッツリの登り返し。。。



ゴルフ場のイノシシ除けのフェンス際を行く東屋もある


下ってきた高柄山方面を振り返ります。。。


御前山の分岐を過ぎて





沢の音がしてきたら鶴島の登山道入り口にでます。。。



熊出没注意だそうです。。。




鶴島の集落を抜けて、、、









相模湖のバックウォーターの橋の上から、、、

歩いてきた峰の方を振り返る。。。





上野原の駅から電車でウチに帰ります。。。







桂川右岸の尾根を歩くこの道は、夏は藪や虫がうるさくて、ちょっと歩く気にはなれません。。。

小春日和の落ち葉の季節に歩くにはいい感じですよ。。。









あなたにおススメの記事
関連記事