2012/02/19  甲武信岳

yamabuki3612

2012年02月21日 09:59

この前の日曜日、

朝3:30に起床で

支度をして4:30頃 ウチを飛び出しました。。。




「甲武信に行こう」って

何となく前々から思ってました。

年に一度は歩きたい山のひとつでしてね、、、

ええ。。。



で 行ってきまスタ。。。






冬期閉鎖中のトイレ前駐車場を5:50発でした。








徳ちゃん新道で戸渡尾根に向かいました。。。

ひと登りでちょっと雪、、、




朝日がが綺麗でした。。。





高度と共に雪も増えていきます。。。







2年前の初秋、かみさんと歩いた

鶏冠山第一岩峰から鶏冠尾根が

左側の木々の間に見えていました。。。









シャクナゲは着々と春の準備

「花芽」を付けておりましたよ。。






鹿がマーキングでもしたのか?

毛がごっそり、、、雪の上に散らばっておりました。。。






近丸新道との合流手前で 振り返ると





富士山が綺麗!




この尾根歩きは おおむね樹林帯、、、

展望が開ける場所は少ないんで、、、



雲ひとつ無い端正な富士山で

テンション上げ上げでした。。。



しかし 歩くペースは、、、

少しも上がらず、、、



以前より時間が長くかかっているような、、、

そんな事 思いながら歩いていました。。。



で 近丸新道との合流点






戸渡尾根を行きます。。。

暫く歩くと 展望が開けます。




鶏冠の尾根がカッコイイ。。。






この頃から富士山方面に雲が湧いてきました。。。










八ヶ岳がバッチリ見えていました。。。






しかし なんだかペースが上がらず、、、

10歩 歩いて「ヒーヒー」 5歩 歩いて「ゼーゼー」

立ち止まる回数ばかり増えて、、、



破風からの縦走路までが やけに遠く感じました。。。

フラフラのヨレヨレ、鼻水やら汗やら。。。

で やっと縦走路合流






汗を拭き、鼻をかみ、、、一息つきました。。。

汚いヲヤジの 疲労困憊 青色吐息 夢遊病者のような姿、、、



人に逢わずにヨカッタと 思う次第であります、、、はい。。。




合流から傾斜も緩み 足取りも軽くなりました。。。






鶏冠尾根分岐をすぎ すぐに木賊山





実は以前 鶏冠の尾根を歩いたとき

赤テープを追って歩いてきたら、

木賊山頂上に飛び出し 手前の分岐道標には出ませんでした。。。




すぐに 甲武信岳が目の前に そのお姿を現します。。。




いつも此所で立ち止まり、、、 

「とうとう来たぞ」って思います。。。



小屋まで下り




靴紐、アイゼンを締め直し

最後の登りに備えました。。。




小屋の温度計は-10度を指してました。。。






本日は風邪もなく陽射しも暖かく、、、

寒さはほとんど感じませんでした。。。



小屋から一頑張り、、、で、、、山頂です。。。






山頂は展望最高です。





















金峰へ続く稜線、北アルプスやら八ヶ岳、白根三山やら浅間山。。。

五丈の岩もハッキリ見えました。。。



隣は甲斐駒ですかね。。。


富士山の方だけ雲があり、、、ちょっと残念。。。







絶景を堪能したので とっとと帰ります。。。


木賊の登り返しで ヘロヘロ、、、









木賊山へやっとこさ戻り。。。(ヤットクサ)。。。





サクサク下り、、、

のつもりが どうにもペースが上がらない。。。



左の膝は疼きだすし、、、



なんとか徳ちゃん・近丸分岐、、、





帰路ヘロヘロで写真はほとんど無し、、、


徳ちゃん新道入り口までやっと戻りました。。。







重い体を引きずって、、、

西沢渓谷林道をダラダラ歩いて

車まで戻りまスタ。。。


 





やけに疲れた今回の甲武信岳山行。。。

前回のタイムと比べたらそんなに変わらない、、、



自分ではめちゃくちゃ時間が 

かかったような感じでしたが、、、



体調が今ひとつだったからなのか、、、

疲労感が強く、、、





正月から約4kg増えた目方の所為なのか、、、





コースタイム
5:50駐車場発-6:15徳ちゃん新道入り口-8:08近丸新道合流-10:18縦走路合流-10:26木賊山-10:36甲武信小屋(15分休憩)-11:09甲武信岳頂上(15分休憩)-11:58木賊山-12:54近丸・徳ちゃん分岐-14:06徳ちゃん入り口-14:32駐車場着








あなたにおススメの記事
関連記事